よろこばしくない事柄。 不幸をひきおこす原因。 と出てきました。 「コロナ禍」というのはどうやら漢字の意味そのままのようで、【 コロナによるわざわい】という解釈でよさそうです。 訓読みの「禍々しい禍(まがまがしいわざわい)」がまさにその通りという感じですね。 (当たり前っちゃ当たり前なんですけど。 笑) 「新型コロナ禍」 「コロナウイルス禍」 「新型コロナウイルス感染症禍」 など似たり寄ったりなワードを見かけますが、いずれも新型コロナウイルス(COVID-19)のことですので意味としては一緒ですよね。 ちなみに 「禍」と「災い」、どちらも「わざわい」と読みますが、この2つには差があるのでしょうか? どうやら、 【渦(うず・か)】 渦(うず):勢いよく流れる水(液体)の表面にできる、螺旋 らせん 状に巻き込んだ流れ。 また、それに形が似たもの。 渦(か):水がうずをまいて流れる。 また、うずをまいている形。 うずまき。 渦を使った単語には、「渦中」や「戦渦」といった単語があります。 世界中がコロナウイルスによる混乱に巻き込まれている現状は、「コロナ渦」と表現しても意味的におかしくはありませんよね。 「コロナ禍」の方がよく見かける辺り最初は誤用だったのかな?とも思いますが、認められて使われている部分もあるように思います。 読み方としてはこちらも「ころなか」になるんでしょうかね? ちなみに「 コロナ鍋(なべ)」という言葉もちらほら。 こちらも検索してみましたが、どうやら誤用かな?という印象でした。 笑 コロナウイルスに関しては聞き慣れない単語も多いので戸惑ってしまいますね。 コロナ禍とは? 今回「コロナ禍」という単語を調べてみてすっきりしました! 「ころなうず」だと思っていたでの中々あれなのですが、1つ賢くなりましたね。 笑 とにもかくにも世界中に広まる「コロナ禍」、早く終息することを願うばかりです。
次の世界的なパンデミックを引き起こした 新型コロナウイルスの感染拡大。 日本でも多くの人々が影響を受け、今までの生活が一変するような事態となりました。 テレビや新聞、ネットでは「 今日の新型コロナ感染者数」とともに• コロナ禍をどう過ごすか• いつまでコロナ禍は続くのか• コロナ禍を乗り切るために必要なこと などが話題となっています。 そこで気になるのが、「 コロナ禍」という言葉。 最近よく目にするようになりましたが コロナの「渦(うず)」のようにも見えますがよく見ると違う字です。 今回は「コロナ禍」とは、 そもそもどのような意味を持つ言葉なのでしょうか。 正しい読み方を含め、誰がなぜつくったのかをわかりやすく解説します。 「コロナ禍」は何て読む?読み方に反響、知らなかったという声も テレビなどの報道で、• 新型コロナの感染状況• 今日の感染者数 を伝えるようになってから数カ月がたちました。 「 コロナ禍」という言葉は、いつの間にか広まって、すでに定着した印象ですが 最初から迷わずに正しく読めたという人はどのくらいいるでしょうか。 よくある読み間違いに• コロナ鍋(なべ)• コロナ渦(うず) などが挙げられますね。 中には「 コロナ蝸(かたつむり)」と読んでいたツワモノも。 何と読むのかわからず、うやむやにしていたという人もいるでしょう。 「コロナ禍」の正しい読み方は.. 「 コロナ禍(か)」です。 なんとなく「禍(か)」と読めてはいたけれど、 意味はさっぱりわからない…という人が多いかもしれません。 いったい「禍」とはどういう意味なのでしょうか。 「禍」の持つ意味とは?知らなかった「禍」の使い方 「禍」とは、• 思いがけない災難や災い• 不幸を引き起こす原因 など、 よくないことを表す言葉です。 古事記にも〈 禍を訓みて摩賀 マガ と云ふ〉とあるように 「禍」は古くからさまざまな時代で、 災難を表す際に使われてきた言葉でした。 たとえば、• 戦争による被害を表す言葉…「戦禍」• 水による災難…「水禍」• 他人への中傷や悪口によって受ける災い…「舌禍」 となります。 過去の伝染病で、 複数回のパンデミックを起こしたとされるペストは「 ペスト禍」。 新型コロナで使用する場合は「 コロナ禍」になりますね。 最近とくに、テレビやネット、新聞で目にする機会が増えた 「コロナ禍」という言葉は、いったい誰がなぜ使い始めたのでしょうか。 「コロナ禍」と言い始めたのは誰?いつから使い始めたか 新型コロナの感染者数が世界中で拡大するとともに、 この 災いともいえる状況を表すキーワードのような言葉が、 メディアの中でも必要になってきました。 テレビやネット、新聞で多く使用される「コロナ禍」とは、 誰がいつ言い出し始めたのか、時系列で振り返ってみましょう。 最初に新型コロナによる感染者が発表されたのは1月 中国で謎の肺炎が流行していること、また、中国から帰国した日本人に、 同じような肺炎の症状が見られることが判明しました。 しかし、 まだこの時点では、思いがけない災難や災いを意味する 「コロナ禍」という言葉はメディアで使われていないようです。 次に新型コロナが大きく報道されたのは2月 ダイヤモンド・プリンセス号という豪華客船での感染です。 乗員乗客が船内で2週間待機し検疫などを行いましたが、 同月には 大阪のライブハウスなど、地上での感染者が確認されています。 「コロナ禍」という言葉、実はこの 2月時点から増え始めました。 「日経テレコン」という国内最大級の記事データベースで確認すると、 最初に「コロナ禍」を扱った媒体は 2020年2月1日の毎日新聞となるそうです。 ただし、毎日新聞で使われたのは 「 ついに世界保健機関(WHO)から緊急事態宣言が出た 新型コロナウイルス禍である」 という文言。 つまり「コロナ禍」よりも長い「 新型コロナウイルス禍」という言葉になっていますね。 2月12日には日本人投資家に向けた中国株などを取り扱う 「 亜州IR中国株ニュース」で「コロナ禍」という言葉が登場。 この時点で初めて、現在よく目にする「コロナ禍」という言葉がつくられたようです。 その後、スポーツ紙で「コロナ禍」を使い始めたことから一気に全国へ広がり、 テレビのニュースでも連日見られるようになりました。 日本において、緊急事態宣言が最初に発令されたのが4月7日だったことを考えると、 早い段階で新型コロナウイルスを「 思いがけない災難や災い、不幸を引き起こす原因」 と捉えていたことになります。 新型コロナウイルス禍• コロナ禍 という言葉は、まさに「 世界中が今、危機的状態に陥った」ということを、 国民に知らせるためにつくられた言葉だといえるでしょう。 コロナ禍とは?そもそも読み方は?誰がなぜつくった言葉なのか考察 おわりに 新型コロナの感染拡大で、海外や国内における感染者数が連日報道される昨今。 「 コロナ禍でどう生きるか」などのニュースを見て 「 コロナ禍って何て読むのだろう」と気になっていた人も 多いのではないでしょうか。 2月初めには、 新型コロナによる災いを表す「コロナ禍(か)」が始まったと、 伝えられていました。 いつまでコロナ禍が続くのか、現状はまったく不透明な状況ですが、 なんとかこの災いを終息させ、私たちが「新しい時代」を迎えられるよう 願わずにはいられません。 最後までお読みいただきありがとうございました。
次の世界的なパンデミックを引き起こした 新型コロナウイルスの感染拡大。 日本でも多くの人々が影響を受け、今までの生活が一変するような事態となりました。 テレビや新聞、ネットでは「 今日の新型コロナ感染者数」とともに• コロナ禍をどう過ごすか• いつまでコロナ禍は続くのか• コロナ禍を乗り切るために必要なこと などが話題となっています。 そこで気になるのが、「 コロナ禍」という言葉。 最近よく目にするようになりましたが コロナの「渦(うず)」のようにも見えますがよく見ると違う字です。 今回は「コロナ禍」とは、 そもそもどのような意味を持つ言葉なのでしょうか。 正しい読み方を含め、誰がなぜつくったのかをわかりやすく解説します。 「コロナ禍」は何て読む?読み方に反響、知らなかったという声も テレビなどの報道で、• 新型コロナの感染状況• 今日の感染者数 を伝えるようになってから数カ月がたちました。 「 コロナ禍」という言葉は、いつの間にか広まって、すでに定着した印象ですが 最初から迷わずに正しく読めたという人はどのくらいいるでしょうか。 よくある読み間違いに• コロナ鍋(なべ)• コロナ渦(うず) などが挙げられますね。 中には「 コロナ蝸(かたつむり)」と読んでいたツワモノも。 何と読むのかわからず、うやむやにしていたという人もいるでしょう。 「コロナ禍」の正しい読み方は.. 「 コロナ禍(か)」です。 なんとなく「禍(か)」と読めてはいたけれど、 意味はさっぱりわからない…という人が多いかもしれません。 いったい「禍」とはどういう意味なのでしょうか。 「禍」の持つ意味とは?知らなかった「禍」の使い方 「禍」とは、• 思いがけない災難や災い• 不幸を引き起こす原因 など、 よくないことを表す言葉です。 古事記にも〈 禍を訓みて摩賀 マガ と云ふ〉とあるように 「禍」は古くからさまざまな時代で、 災難を表す際に使われてきた言葉でした。 たとえば、• 戦争による被害を表す言葉…「戦禍」• 水による災難…「水禍」• 他人への中傷や悪口によって受ける災い…「舌禍」 となります。 過去の伝染病で、 複数回のパンデミックを起こしたとされるペストは「 ペスト禍」。 新型コロナで使用する場合は「 コロナ禍」になりますね。 最近とくに、テレビやネット、新聞で目にする機会が増えた 「コロナ禍」という言葉は、いったい誰がなぜ使い始めたのでしょうか。 「コロナ禍」と言い始めたのは誰?いつから使い始めたか 新型コロナの感染者数が世界中で拡大するとともに、 この 災いともいえる状況を表すキーワードのような言葉が、 メディアの中でも必要になってきました。 テレビやネット、新聞で多く使用される「コロナ禍」とは、 誰がいつ言い出し始めたのか、時系列で振り返ってみましょう。 最初に新型コロナによる感染者が発表されたのは1月 中国で謎の肺炎が流行していること、また、中国から帰国した日本人に、 同じような肺炎の症状が見られることが判明しました。 しかし、 まだこの時点では、思いがけない災難や災いを意味する 「コロナ禍」という言葉はメディアで使われていないようです。 次に新型コロナが大きく報道されたのは2月 ダイヤモンド・プリンセス号という豪華客船での感染です。 乗員乗客が船内で2週間待機し検疫などを行いましたが、 同月には 大阪のライブハウスなど、地上での感染者が確認されています。 「コロナ禍」という言葉、実はこの 2月時点から増え始めました。 「日経テレコン」という国内最大級の記事データベースで確認すると、 最初に「コロナ禍」を扱った媒体は 2020年2月1日の毎日新聞となるそうです。 ただし、毎日新聞で使われたのは 「 ついに世界保健機関(WHO)から緊急事態宣言が出た 新型コロナウイルス禍である」 という文言。 つまり「コロナ禍」よりも長い「 新型コロナウイルス禍」という言葉になっていますね。 2月12日には日本人投資家に向けた中国株などを取り扱う 「 亜州IR中国株ニュース」で「コロナ禍」という言葉が登場。 この時点で初めて、現在よく目にする「コロナ禍」という言葉がつくられたようです。 その後、スポーツ紙で「コロナ禍」を使い始めたことから一気に全国へ広がり、 テレビのニュースでも連日見られるようになりました。 日本において、緊急事態宣言が最初に発令されたのが4月7日だったことを考えると、 早い段階で新型コロナウイルスを「 思いがけない災難や災い、不幸を引き起こす原因」 と捉えていたことになります。 新型コロナウイルス禍• コロナ禍 という言葉は、まさに「 世界中が今、危機的状態に陥った」ということを、 国民に知らせるためにつくられた言葉だといえるでしょう。 コロナ禍とは?そもそも読み方は?誰がなぜつくった言葉なのか考察 おわりに 新型コロナの感染拡大で、海外や国内における感染者数が連日報道される昨今。 「 コロナ禍でどう生きるか」などのニュースを見て 「 コロナ禍って何て読むのだろう」と気になっていた人も 多いのではないでしょうか。 2月初めには、 新型コロナによる災いを表す「コロナ禍(か)」が始まったと、 伝えられていました。 いつまでコロナ禍が続くのか、現状はまったく不透明な状況ですが、 なんとかこの災いを終息させ、私たちが「新しい時代」を迎えられるよう 願わずにはいられません。 最後までお読みいただきありがとうございました。
次の