風邪をひきやすくなったり、アレルギー症状が起こったり、疲れやすくなるなど、免疫力が低下すると起こりやすくなるさまざまな体調不良。 コロナウイルスの流行も問題になっているなか、免疫力を高め、強い体をつくるための食材や食べ方を、医師に教えていただきました。 再生医療やアンチエイジング療法で第一線を走る研究者。 腸内環境を整えて免疫力をアップ 免疫力低下の原因はストレス、冷え、加齢といわれています。 そのなかでも大きな原因となるのが加齢です。 40代になると老化による免疫力の低下が著しくなります。 それを防ぐのに大切なのが腸内の環境を整えることです。 腸内に6割あるといわれている免疫細胞は、腸が栄養や水分をきちんと摂取できるように外敵からの侵入に備えています。 その働きを維持するためには、食生活が非常に大切。 免疫力を高める食材や発酵食品を、毎日少しずつでも摂取することがよいです。 同じ食材ばかりではなく、いろいろな食材から違う成分をとるとよりいいといわれています。 免疫力が上がると風邪をひきづらくなる、寝起きが楽になるなど生活がしやすくなりますよ。 免疫力 を上げるための5つのポイント• 運動 適度な運動は血流を促し、体温を上昇させます。 ただし激しすぎる運動は、免疫力を下げることもあるので注意。 入浴で体を温めるのもおすすめです。 睡眠 睡眠不足も免疫力を低下させる原因に。 長く深い質のいい睡眠をとることが、風邪の予防にもつながります。 笑う 免疫細胞を活性化させるために、笑うことは大切。 ストレスは免疫力低下の原因なので、日々を楽しく過ごしましょう。 食生活 食生活次第で腸内の免疫力を上げることができます。 摂取カロリーを通常の70 ~ 80%にするのも効果的。 毎日の食生活で負けない体づくりをしましょう! 押さえておきたい!しっかり摂りたい栄養素たち ビタミンA、C、E ビタミンA、C、Eが豊富な緑黄色野菜に含まれる抗酸化物質を摂取すると、老化や免疫力低下の原因となる活性酸素を除去します。 オメガ3 細胞の若さを維持する「テロメア」を保持する力があるオメガ3。 魚介類やアマニオイル、えごまオイルから摂取できます。 腸内環境をよくするおもな食材は? 腸内環境整備には、乳酸菌や酵母菌、麹菌など、善玉菌を含む発酵食品を食べることがマスト。 写真の、納豆、みそ、チーズ、ワインのほかに、しょうゆ、酢、ぬか漬け、焼酎なども発酵食品です。 肉類や魚介類、卵など、動物性たんぱく質の多い食事だけに偏ると、悪玉菌の増加を招くので注意。 善玉菌を含むヨーグルトは、善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維ととるとより効果が期待できます。 マヌカハニーは、善玉菌を増やして腸内の有害物質を排出。 さらにピロリ菌の除菌にも、力を発揮するといわれています。 体温UPに効果的な食材は? 体を温めてくれる代表的な食材といえば根菜やしょうが。 ほかにも唐辛子、ナッツ類、羊肉、鶏肉、みりん、日本酒などがおすすめです。 体温を下げる食材は食べ方に注意して! バナナなど南の島で取れるフルーツや、こんにゃく、コーヒーは体を冷やしてしまうのでNG。 摂取するときは加熱したり、体温を上げる食材と食べるなどの工夫をしましょう。 免疫力を上げるには、毎日の食生活が大事。 手軽に取り入れられる食材をバランスよく摂取して、腸内環境を整えましょう。 撮影/志波慎寿介 取材/酒井明子 Mart4月号付録「カラダの不調解決マニュアル」より 【この記事もおすすめ】.
次のAmazon Amazon payments• American Express American express• Apple Pay Apple pay• Daily Yamazaki Dailyyamazaki• Diners Club Diners club• FamilyMart Familymart• Google Pay Google pay• JCB Jcb• Lawson Lawson• Mastercard Master• Ministop Ministop• 7-Eleven Seveneleven• Shop Pay Shopify pay• Visa Visa.
次の2020年3月10日 火 の19時00分~21時48分、テレビ朝日系列の『 林修の今でしょ!講座3時間SP』では、ハチミツ対バターの健康効果の講義が放映される予定で、ハチミツの健康効果については食品医学研究所の平柳要所長が講義いたします。 そこで、食品医学研究所長がイチオシの 『生姜緑茶ハニー』が、なぜ新型コロナウイルスの予防に役立つ可能性があるかについて、解説を加えたいと思います。 ここでは、まず ハチミツの抗菌効果について解説してみたいと思います 出典:華中農業大学, Saudi J Bio Sci, 2018。 細菌 バクテリア に対しては、ハチミツは5つの手段で抗菌効果を発揮します。 2 ハチミツに含まれるグルコースオキシダーゼという酵素が空気が触れる環境においてグルコースと反応し、グルコン酸と殺菌作用のある オキシドール 過酸化水素 をつくりだし、このオキシドールが標的とした細菌に向けて活性酸素を放出して殺菌します。 3 ハチミツに含まれる デフェンシン-1という抗菌ペプチドが直接、最近を攻撃して殺菌します。 4 ハチミツにはルチン、ケルセチン、カテキン、ケンフェロールなど、ポリフェノールのうちの フラボノイドに分類される機能性有機化合物が数多く含まれており、たとえばルチンは細菌の遺伝子 DNA を切断して増殖を防ぎます。 5 ニュージーランド原産のマヌカの木から採蜜されるマヌカハニーには メチルグリオキサール MGO という抗菌物質が含まれています。 このように、ハチミツには4つないし5つの手段によって異物としての細菌の体内侵入ないし増殖を防ぐパワーがあるのです。 そして、インドのSaveetha大学による百花蜜での抗菌活性を調べた試験管内試験 in vitro において、リネゾリド Linezolid を除く多くの抗生物質が効かない メシチリン耐性黄色ブドウ球菌 MRSA に対しても抗菌効果を発揮した J Clin Diagn Res, 2017 ことから、ハチミツは 「食べる抗生物質」とも言われています。 次に、新型コロナウイルス感染症が世界中に広がっている状況下、 ハチミツの抗ウイルス効果について解説してみたいと思います。 ウイルスに対しては、ハチミツは 各種フラボノイドとマヌカハニー特有の メチルグリオキサール MGO で抗ウイルス効果を発揮します。 ウイルスはその構造から、脂質膜と糖蛋白質からなるエンベロープをもつ エンベロープウイルスと、エンベロープのない ノンエンベロープウイルスに分けられます。 新型コロナウイルス、インフルエンザウイルス、風疹ウイルス、単純ヘルペスウイルス、ジカウイルスなどは エンベロープウイルスに属します。 長崎大学による試験管内実験 in vitro で、いろいろな種類のハチミツの抗インフルエンザウイルス活性を調べたところ、 マヌカ>ソバ>甘露 樹液由来 >アカシア>レンゲの順であり、マヌカハニーやソバハチミツがインフルエンザウイルスに対して効果が大きいことが分かりました Arch Med Res, 2014。 これは、マヌカハニーの メチルグリオキサール MGO やソバハチミツに多く含まれるフラボノイドの ルチンが強い抗インフルエンザウイルス活性を持っているためです。 イランのカーマン医科大学での試験管内実験 in vitro で、一般のハチミツでもエンベロープを持つ単純ヘルペスウイルス1型 HSV-1 に対して、アシクロビルという抗ウイルス薬に匹敵する効果があることを明らかにしています Wounds, 2014。 また、シリアのテシュリーン病院での試験管内実験(in vitro)で、一般のハチミツでもエンベロープを持つ風疹ウイルスに対して、抗ウイルス活性を持つことを明らかにしています J Altem Complement Med, 1996。 インドのチャンディガー薬科大学による総説で、抗ウイルス活性が高いポリフェノール(主な含有食材)として、 ルチン ソバ、ハチミツ 、クリシン 多くの果物、ハチミツ 、ケルセチン 玉ネギの皮 、ケンフェロール ブリッコリー 、エラグ酸 イチゴ 、カテキン 緑茶 などを挙げています J Pharmacy Res, 2012。 さらに、ウイルスは遺伝子 核酸 がDNAタイプのものとRNAタイプのものに分けられ、新型コロナウイルス、インフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、ジカウイルスなどは RNAタイプで、RNAタイプはDNAタイプに比べて変異しやすいという特徴があります。 シンガポール国立大学での最新の試験管内試験 in vitro において、ハチミツやプロポリスに含まれるフラボノイドの ピノセンブリンが エンベロープをもち、かつRNAタイプのジカ Zika ウイルスに対し、ウイルス複製時にエンベロープ糖蛋白質合成とRNA産生を阻害することを明らかにしています Antiviral Res, 2019。 新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスやジカウイルスもエンベロープを持ち、かつ遺伝子 核酸 の種類がRNAタイプであるため、このピノセンブリンもこれらのウイルスに対して直接的に抗ウイルス効果を発揮する可能性があります。 次に、 緑茶カテキンの抗ウイルス効果について解説します。 緑茶カテキンのうち、 エピガロカテキンガレート EGCG が最も強力な抗ウイルス作用を有しています。 スペインの国立テクノロギアアグラリア・アリメンタリア研究所での試験管内実験 in vitro などで、緑茶のEGCGには強力な抗ウイルス作用があり、これまでにB型およびC型肝炎ウイルス、単純ヘルペスウイルス1型、インフルエンザウイルスA型およびB型、日本脳炎ウイルス、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、レオウイルス、水疱性口炎ウイルス、エンテロウイルス71型 手足口病 、チクングニアウイルス、デングウイルス、ジカウイルスなどに効果がありました Front Microbiol, 2017, etc. 韓国化学技術研究所での試験管内実験 in vitro では、緑茶のEGCGは新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなど、エンベロープウイルスに対して広範な抗ウイルス活性を持っていると述べています Antiviral Res, 2013。 その作用機序は、EGCGがエンベロープを物理的に損傷させてカプシド内のウイルス粒子を収縮させたり、ノイラミニダーゼ NA というエンベロープ外のスパイク状蛋白質を部分的に阻害して宿主細胞内で増殖したウイルスが細胞外に放出されるのを防いだりするためだそうです。 韓国の全南大学での試験管内実験 in vitro で、EGCGやガロカテキンガレート GCG といったガレート部分 ガロイル基 を有するカテキンが重症急性呼吸器症候群コロナウイルス SARS-CoV の複製に不可欠な3CL-プロテアーゼというペプチド結合加水分解酵素の活性を阻害することで、ウイルスの増殖を防ぐそうです Biotechnol Lett, 2012。 静岡大学では、これまでに報告された8編の緑茶カテキンによるインフルエンザ予防効果の疫学調査結果をまとめており、 緑茶カテキンを摂取した場合は3編の論文すべてで抗インフルエンザ効果の有効性が認められましたが、 緑茶カテキンでうがいをした場合は5編の論文のうち2編しか有効性が認められませんでした Molecules, 2018。 また、静岡大学による臨床比較試験で、緑茶カテキン57mgを一日3回、3か月間摂取し続けた群は急性上気道感染症 URTI の発症率が13. ここで、湯呑1杯 150ml に溶け出す緑茶カテキン量を約45mgとすると、 緑茶カテキン摂取群は一日4杯くらいの煎茶を飲んだことに相当します。 このように、 緑茶 カテキン によるうがいではなく、緑茶 カテキン をできるだけチョビチョビと頻繁に一日4杯以上の量を飲むことでインフルエンザの予防効果がしっかり発揮されると考えられます。 次に、 ショウガによる抗ウイルス効果について解説してみたいと思います。 パキスタンの獣医動物科学大学での試験管内実験 in vitro で、ショウガとニンニクの水抽出物がエンベロープを持ち、かつRNAタイプの鳥インフルエン ザウイルス(H9N2 に対して抗ウイルス活性を示すことを明らかにしています Pak J Pharm Sci, 2017。 特に、ショウガはニンニクよりも細胞毒性 生きている正常細胞に何らかの傷害を与えてしまう性質 が低いため、ショウガはこの時期の抗ウイルス食材としておすすめです。 また、台湾の高雄医科大学での試験管内実験 in vitro で、生のショウガに多く含まれる ジンゲロールが肺炎を起こしやすい エンベロープを持つRNAタイプのヒト呼吸器合胞体ウイルス hRSV に対して抗ウイルス活性を持つことを明らかにしています J Ethnopharmacol, 2013。 結論として、マスクの着用や、手洗いまたは消毒用アルコールによる消毒の励行に加えて、生姜緑茶にハチミツを加えた『生姜緑茶ハニー』をマイボトルなどに用意して、時々チョビチョビ飲むことで、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスへの感染予防効果が高まると考えられます。 注:ハチミツ、緑茶、ショウガに含まれるフラボノイドやフェノール酸にもヨーグルトや多糖類・オリゴ糖のように免疫系がうまく働くように調節する機能 免疫調節力 はありますが、これらの食材は直接、ウイルスを攻撃するパワー 抗ウイルス活性 が強力であり、これらの食材による免疫調節力についてはあまり即効性がないのでここでは触れておりません。 注:これらのエビデンス 科学的根拠 から、 必ずしも新型コロナウイルス COVID-19 への感染予防に役立つとは断言できませんが、新型コロナウイルスのワクチンや抗ウイルス剤がまだ開発されていない状況下では、安全で安価で簡単な予防的手段として試してみる価値があると考えています。 なお、無農薬でスティックタイプの 「粉末 生姜 緑茶」は食品医学研究所の直営ショップで販売しております。
次の