年祝い 早見表。 長寿のお祝い年齢早見表2015(一覧表) 還暦・喜寿・米寿早見表 賀寿

年祝い

年祝い 早見表

長寿のお祝いは、数え年が下記に該当する場合におこないます。 (近年では、満年齢で祝う場合も) 数え年とは、生まれた年を1歳として、以降、元日を迎えるたびに1歳を加える数え方です。 例えば、12月31日に誕生した場合、翌日(1月1日)には数え年で2歳になります。 今年、誕生日を迎えた人は、「満年齢+1=数え年」になります。 緑寿(数え年66歳。 2002年に新設)と、半寿(数え年81歳。 傘寿の翌年)は、お祝いしない家庭もあります。 数え年 (満年齢) 生まれ年 賀寿 お祝い名称 お祝い色 名称の由来 61歳 (満60歳) 1955年 昭和30年生 (未) 還暦 (かんれき) 赤 (朱) 還暦は干支(十干十二支の60通り)が一巡し、生まれた年の干支に戻るため「暦が還る」という意味で還暦。 また「赤子に還る」と言う意味合いから、赤いちゃんちゃんこ、赤い帽子、赤い座布団などを着用し、長寿の願いを込めて祝います。 66歳 (満65歳) 1950年 昭和25年生 (寅) 緑寿 (ろくじゅ) 緑 99、88、77歳の賀寿はあるのに66の賀寿が無かった為、2002年9月、日本百貨店協会が提唱。 66歳は「緑」の読み「ろく」から緑緑となる為。 緑々寿の略。 70歳 (満69歳) 1946年 昭和21年生 (戌) 古希・古稀 (こき) 紫 (紺) 唐(中国)の詩人、杜甫の「人生七十 古来稀也」から。 昔は「70歳まで生きることは古来より稀」だったのです。 77歳 (満76歳) 1939年 昭和14年生 (卯) 喜寿 (きじゅ) 紫 (紺、黄) 喜の字を草書体で書くと、七を3つ書くが、それが七十七に見える事から。 80歳 (満79歳) 1936年 昭和11年生 (子) 傘寿 (さんじゅ) 紫 (黄、金、 金茶) 傘の略字が「八十」に見える事から。 81歳 (満80歳) 1935年 昭和10年生 (亥) 半寿・盤寿 (はんじゅ) 黄、金、 金茶 半の字を分解すると「八十一」に見える事から。 88歳 (満87歳) 1928年 昭和3年 (辰) 米寿 (べいじゅ) 黄、金、 金茶 米の字を分解すると「八十八」に見える事から。 88歳は(米の祝い)とも言われ、米文化の日本と末広がりの八の字2重ねで、おめでたいと言われています。 90歳 (満89歳) 1926年 昭和 1年生 (寅) 卒寿・卆寿 (そつじゅ) 紫 (白、黄、 金、金茶) 卒は略字で「卆」と記載する。 縦に読むと「九十」に見える事から。 99歳 (満98歳) 1917年 大正6年生 (巳) 白寿 (はくじゅ) 白 九十九は、百から一を取ることから、 百の上部の一を取ると白の漢字になる為。 100歳 (満99歳) 1916年 大正5年生 (辰) 百寿 (ももじゅ・ ひゃくじゅ) 100歳以上 基調色無 百賀(ももが)と言ったり、寿命を上・中・下の三段階に分けた、最も上の段階の上寿(じょうじゅ)と言ったり、100年は一世紀を表わすことから「紀寿」(きじゅ)とも言う。 「茶」を分解すると「十十の下に八十八」に見えるから。 20+88=108歳 不枠(ふわく)とも言う。 「枠」の字を分解すると「十、八、九十」に見えるから。 10+8+90=108歳。 「皇」を分解すると「白(百より一を引いた99)、一、十、一」になることから。 99+1+2+1=111歳。 川寿(せんじゅ)とも言う。 「川」が111と読めるため。 「頑」を分解すると「二、八、百、一、八」に見えるから。 2+8+100+1+8=119歳 長寿のお祝いは品物ではなく、食事会をしたり、家族旅行(誕生日近くの土日や敬老の日などの祝日)をする人もいるようです。 旅行の場合はホテルによっては、ちゃんちゃんこなどの衣装を貸出してくれるところもあります。 ちなみに我が家は ホテル櫻井に宿泊しました。 【特典付】記念日お祝いプラン<露天風呂付客室>です。 夕食は個室の食事処を用意されていました。 ちゃんちゃんこなどの衣装も無料貸出してくれました。 我が家は有料のケーキと花束を追加で注文しましたよ。 トラベルは、複数の旅行社を一括検索で一番安いプランを見つけられるので便利です。

次の

厄年早見表 見付天神公式ホームページ

年祝い 早見表

長寿のお祝いは、数え年が下記に該当する場合におこないます。 (近年では、満年齢で祝う場合も) 数え年とは、生まれた年を1歳として、以降、元日を迎えるたびに1歳を加える数え方です。 例えば、12月31日に誕生した場合、翌日(1月1日)には数え年で2歳になります。 今年、誕生日を迎えた人は、「満年齢+1=数え年」になります。 緑寿(数え年66歳。 2002年に新設)と、半寿(数え年81歳。 傘寿の翌年)は、お祝いしない家庭もあります。 数え年 (満年齢) 生まれ年 賀寿 お祝い名称 お祝い色 名称の由来 61歳 (満60歳) 1955年 昭和30年生 (未) 還暦 (かんれき) 赤 (朱) 還暦は干支(十干十二支の60通り)が一巡し、生まれた年の干支に戻るため「暦が還る」という意味で還暦。 また「赤子に還る」と言う意味合いから、赤いちゃんちゃんこ、赤い帽子、赤い座布団などを着用し、長寿の願いを込めて祝います。 66歳 (満65歳) 1950年 昭和25年生 (寅) 緑寿 (ろくじゅ) 緑 99、88、77歳の賀寿はあるのに66の賀寿が無かった為、2002年9月、日本百貨店協会が提唱。 66歳は「緑」の読み「ろく」から緑緑となる為。 緑々寿の略。 70歳 (満69歳) 1946年 昭和21年生 (戌) 古希・古稀 (こき) 紫 (紺) 唐(中国)の詩人、杜甫の「人生七十 古来稀也」から。 昔は「70歳まで生きることは古来より稀」だったのです。 77歳 (満76歳) 1939年 昭和14年生 (卯) 喜寿 (きじゅ) 紫 (紺、黄) 喜の字を草書体で書くと、七を3つ書くが、それが七十七に見える事から。 80歳 (満79歳) 1936年 昭和11年生 (子) 傘寿 (さんじゅ) 紫 (黄、金、 金茶) 傘の略字が「八十」に見える事から。 81歳 (満80歳) 1935年 昭和10年生 (亥) 半寿・盤寿 (はんじゅ) 黄、金、 金茶 半の字を分解すると「八十一」に見える事から。 88歳 (満87歳) 1928年 昭和3年 (辰) 米寿 (べいじゅ) 黄、金、 金茶 米の字を分解すると「八十八」に見える事から。 88歳は(米の祝い)とも言われ、米文化の日本と末広がりの八の字2重ねで、おめでたいと言われています。 90歳 (満89歳) 1926年 昭和 1年生 (寅) 卒寿・卆寿 (そつじゅ) 紫 (白、黄、 金、金茶) 卒は略字で「卆」と記載する。 縦に読むと「九十」に見える事から。 99歳 (満98歳) 1917年 大正6年生 (巳) 白寿 (はくじゅ) 白 九十九は、百から一を取ることから、 百の上部の一を取ると白の漢字になる為。 100歳 (満99歳) 1916年 大正5年生 (辰) 百寿 (ももじゅ・ ひゃくじゅ) 100歳以上 基調色無 百賀(ももが)と言ったり、寿命を上・中・下の三段階に分けた、最も上の段階の上寿(じょうじゅ)と言ったり、100年は一世紀を表わすことから「紀寿」(きじゅ)とも言う。 「茶」を分解すると「十十の下に八十八」に見えるから。 20+88=108歳 不枠(ふわく)とも言う。 「枠」の字を分解すると「十、八、九十」に見えるから。 10+8+90=108歳。 「皇」を分解すると「白(百より一を引いた99)、一、十、一」になることから。 99+1+2+1=111歳。 川寿(せんじゅ)とも言う。 「川」が111と読めるため。 「頑」を分解すると「二、八、百、一、八」に見えるから。 2+8+100+1+8=119歳 長寿のお祝いは品物ではなく、食事会をしたり、家族旅行(誕生日近くの土日や敬老の日などの祝日)をする人もいるようです。 旅行の場合はホテルによっては、ちゃんちゃんこなどの衣装を貸出してくれるところもあります。 ちなみに我が家は ホテル櫻井に宿泊しました。 【特典付】記念日お祝いプラン<露天風呂付客室>です。 夕食は個室の食事処を用意されていました。 ちゃんちゃんこなどの衣装も無料貸出してくれました。 我が家は有料のケーキと花束を追加で注文しましたよ。 トラベルは、複数の旅行社を一括検索で一番安いプランを見つけられるので便利です。

次の

平成15年生まれ

年祝い 早見表

よく知られているものとして還暦や傘寿、米寿、白寿等があありますがこの他にも多くの年祝いがありますので確認してみましょう。 年祝いの年齢と意味 年祝いの名前 年齢 意味や由来 還暦(かんれき) 61歳 皆さんご存知の干支は十干と十二支の組み合わせからできているものとされています。 この十干と十二支の組み合わせは60種類あり、自分の生まれた年と同じ干支が回ってくることで生まれ変わりを意味しそれがちょうど六十一歳の時になうと言われています。 生まれ直すという意味から赤い頭巾やチャンチャンコが贈られます。 還暦の呼び方は他にも「本卦がえり」ということがあります。 百賀(ひゃくが) 百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ) 上寿(じょうじゅ) 紀寿(きじゅ) 100歳 六十歳を下寿、八十歳を中寿、とされており百歳を上寿とするようになりました 茶寿(ちゃじゅ) 108歳 茶寿の茶は十が2つと八十八に分解できることから合計が百八になることが由来しています 皇寿(こうじゅ) 川寿(せんじゅ) 111歳 皇寿の皇の文字は白と王に分けることができます、白が九十九の意味、王が十二という意味をもち合わせて百十一となることから付けられました。 川寿というのは川という文字が111に見えることから 珍寿(ちんじゅ) 112歳 珍寿の珍の文字は112歳まで生きるのは珍しいということが文字の由来になっています 天寿(てんじゅ) 118歳 天寿の天の文字が一・一・八に分解されることが由来しています 大還暦 (だいかんれき) 121歳 満120歳 これは還暦を2回迎えた人を祝うことを表します。 二度生まれ変わるというのはとてもすごいことです。 ギネス記録とほぼ同じ年齢であることから世界の中でもとても長寿な方をお祝いします。 「Guinness World Records 2014(ギネス世界記録2014)」で日本人の平均寿命は、男性が80. 1歳、女性が87. 2歳、男女平均が83. 7歳と発表している。 それによると最も平均寿命の長い国は日本で83. 7歳で193カ国中1位 ギネスで分かる世界一長生きの人は ジャンヌ・カルマンさん(女性) 生まれ:1875年2月21日 没:1997年8月4日 122歳164日 世界最高齢記録保持者・女性世界最高齢記録保持者.

次の