石岡のおまつりについて 常陸國總社宮例大祭(石岡のおまつり)の開催について、令和2年の開催について、新型コロナウイルス感染症による影響を鑑み、 神事である例祭以外の開催について来年度へ延期となりました。 毎年9月15日と敬老の日を最終日とする3日間で行われる 常陸國總社宮例大祭(石岡のおまつり)ですが、 9月15日の例祭のみ実施し、神賑行事(みこしや山車、幌獅子の巡行など)については翌年度の例大祭まで延期となるとの報告が、石岡のおまつり振興協議会からありました。 なお、令和2年度の年番町の「中町」については令和3年度に持ち越され、翌年以降の年番は、1年ずつ先に延期されます。 令和3年の年番町は中町です 「石岡のおまつり」は正式には「常陸國總社宮例大祭」といい、創建千年を誇る古社・常陸國總社宮の最も重要なおまつりです。 例大祭は近世以降に様々な要素が加わり、今日まで発展してきました。 延享年間(1744~47)に奉納相撲が始まり、地域経済が急速に繁栄した明治時代前半に、豪華な出し物が街なかを練り歩く、現在の基礎が固まりました。 当初は重陽の節句(9月9日)を中日とした3日間でしたが、1967年(昭和42年)に、新たに制定された祝日「敬老の日」(9月15日)を中日とする3日間に移行。 さらに、ハッピーマンデー法に伴って「敬老の日」が9月第3月曜日となった2004年からは、現行の、9月15日および「敬老の日」を最終日とする3連休(計3~4日間)に開催しています。 「例祭」だけは、従来通り、毎年9月15日(固定)に行われています。 「おまつり」期間中は約40万人の見物客で市街地は大賑わいします。 石岡のおまつりは、「正月やお盆には帰省しなくても、おまつりには帰る」と言われるほど、出身者にとっては思い入れのある祭りで、石岡市民にとって、1年間でもっとも熱くなる日です。 なお、歴史的な研究、学術的な調査研究内容は、櫻井明氏「常府 石岡の歴史」(1977年、石岡市教委刊)所収に詳述されています。 「関東の三大祭」については諸説ありますが、前述の「常府 石岡の歴史」によれば、1950年代初頭からうたわれ始め、かつて霞ヶ浦の水運で結びついていた千葉県香取市(旧佐原市)の「佐原囃子」、常陸国と武蔵国のつながりから武蔵府中の「大国魂神社」(東京都府中市)で行われている「府中暗闇祭」とあわせて、「関東の三大祭」と呼ばれるようになったとされています。 諸説の中には、その2:石岡のおまつり、佐原の大祭(千葉県香取市)、川越まつり(埼玉県川越市)。 その3:東照宮千人武者行列(栃木県日光市)、秩父夜祭(埼玉県秩父市)、浜降(はまおり)祭(神奈川県茅ヶ崎市)などがあります。 石岡のおまつりを動画で紹介 年番制度について 石岡のおまつりは、毎年交代で務める「年番町」を中心に行われます。 年番は15年に一度の輪番制で、年番町に当たる町は、おまつり最終日に前年番町から引継ぎを行い、翌年のお祭り最終日に次の年番町に引き継ぐまで、1年間、町ぐるみで神社への奉仕活動を務めます。 明治20年に4組の年番制が導入され、明治35年には現在まで続く年番制度が確立しました。 現在の中心市街地にあたり、当時の石岡町を構成した森木町、大小路町、土橋町、金丸町、守横町、冨田町、仲之内町、宮下町、青木町、幸町、國分町、中町、若松町、泉町、香丸町、木之地町の16町が各年、交代で、その年のおまつりをつかさどる当番となります。 =木之地は1952年(昭和27年)に年番を辞退。 現在は15町内になりました。 「おまつり」期間中は、年番の町内に「仮殿」(地元では「おかりや」と呼ばれる仮設のおやしろです)を設けて、初日の「神幸祭」で総社宮から大神輿が渡御。 最終日の「還幸祭」で大神輿が還御するまで、御分霊(常陸國總社宮の祭神の分身)の2泊3日の市中滞在拠点となり、その年のおまつりの中心的な役割を果たします。 神輿をかつぐのも年番町の若者の役割です。 例大祭に参加する常陸國總社宮の氏子町内には「相町」と呼ばれる、特に関係が深い町内が存在します。 年番の際に協力し合い(相互扶助)、まつりの成功に努めるのをはじめ、 年番以外でもお互いの町内を訪問し合い、関係を深めます。 (各町の山車や獅子に飾る提灯列の中に、1~2つ、相町の提灯を掲げています。 ) 相町の組み合わせは次の通りです。 国府の長官(国司)の重要な任務の一つに国内の神社の管理と祭事の運営がありました。 新たに就任すると、国内の各神社を訪れて神々を参拝する「神拝」という行事がありましたが、この「神拝」を行うべき国内の神社の神々を一同に集め、祀ったのが「總社」でした。 社伝によれば,常陸國總社宮の創建は天平年間とも言われ、天神地祇の六柱が祀られています。 六柱の祭神は,伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・素盞嗚尊(すさのおのみこと)・瓊々忤尊(ににぎのみこと)・大国主尊(おおくにぬしのみこと)・大宮比賣尊(おおみやひめのみこと)・布留大神(ふるのおおかみ)。 これらの祭神名で国内の全ての神々をあらわしていると言われています。 このほか境内には十二末社があり、常陸国の主な祭神がここに祀られています。 例祭・・・石岡市の有形文化財に指定される常陸國總社宮の本殿で行われる、例大祭で最も重要な神事です。 毎年9月15日(固定)に総社宮の拝殿で氏子会長以下、神社総代や、氏子町内の代表者、各地からの来賓が参列して執り行われます。 全町を代表して土橋町の獅子舞や冨田町のささらが奉納されます。 観光行事はありません。 神幸祭(初日)・・・常陸國總社宮の御分霊(分身)が大神輿で年番町の仮殿へ渡御する祭です。 總社宮拝殿に各町の氏子代表が参集して、発輿祭(はつよさい)を行います。 午後2時、花火を合図に大神輿が出御。 氏子会町以下、全町の幌獅子まで合わせて2千人を超える供奉行列とともに年番町の仮殿(おかりや)へ向かいます。 奉祝祭(中日)・・・常陸國總社宮境内では午前中、奉納相撲が開かれ、午後、神楽殿で巫女舞や、染谷の十二座神楽が奉納されます。 午後3時から駅前通で幌獅子パレード 午後6時45分から同じく駅前通で山車パレードが催されます。 午後8時半ごろ仮殿祭。 神事、巫女舞、紅白餅をまきます。 還幸祭(最終日)・・・午後2時、年番町御仮殿より大神輿が出御し、神幸祭と同じ供奉行列で、逆コースを還御します。 午後4時、神輿が常陸國總社宮に帰着すると、神事、年番町の引き継ぎが行われます。 2km) ホームページURL.
次の祭概要 高さ約4mもの大人形は圧巻! 小江戸の町で、山車を曳き廻す The roughly four-meter-tall dolls are overwhelming! See floats being pulled down the streets of Little Edo. 日本情緒あふれる町並みが残る、香取市佐原・本宿地区で、約300年間愛され続ける八坂神社祇園祭。 10月開催の諏訪神社秋祭りと合わせて「佐原の大祭」と称され、関東三大山車祭りに数えられています。 自慢の山車は、総けやき造りの本体に重厚な関東彫りを装飾。 日本三大囃子「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、家々の軒先をかすめるように10台の山車が曳き廻されます。 勇壮にして華やかな曲曳き「のの字廻し」や、提灯を灯した夜の山車も見ものです。 山車の上部に飾られるのは、身の丈が4m近くある「大人形」。 日本神話の人物など、さまざまな意匠に魅せられます。 The Gion Festival at Yasaka Shrine has been endeared for roughly 300 years in the Honjuku district of Sawara in Katori City, which has a townscape filled with a distinctly Japanese atmosphere. Held together with the Autumn Suwa Shrine Festival in October, the Grand Sawara Festival is one of Kanto's Three Major Float Festivals. The main bodies of the floats, which are pulled proudly down the streets, are made entirely of Japanese zelkova and decorated with Kanto-style engravings. The ten floats seem to brush against the eaves of the homes that they pass by while filling the streets with Sawara festival music, which is one of the three major forms of festival music in Japan. The lively and extravagant "Nonojimawashi" event, where floats are rotated and decorated with lanterns at night, is also a sight to see. The decorations on top of the floats consist in huge dolls that stand nearly four meters tall. Be amazed at the various designs including characters who appear in Japanese mythology. 佐原 本宿地区(八坂神社周辺) Honjuku district in Sawara near Yasaka Shrine 祭基本情報 祭ID F1041 祭名称 佐原の大祭 Sawara Grand Festival さわらのたいさい 祭タイプ 踊り、装束行列 ホームページ 開催場所 千葉県香取市 開催時期 7月,10月 7月・10月 祭り情報掲載日/ 最終更新日 2015年03月08日/ 2018年07月11日 問い合わせ先 千葉県香取市 商工観光課 担当: TEL:0478-54-1111 祭情報掲載者 地域伝統芸能活用センター まつりーと事務局2 メールアドレス:support matsuri-sanka. net.
次の祭概要 高さ約4mもの大人形は圧巻! 小江戸の町で、山車を曳き廻す The roughly four-meter-tall dolls are overwhelming! See floats being pulled down the streets of Little Edo. 日本情緒あふれる町並みが残る、香取市佐原・本宿地区で、約300年間愛され続ける八坂神社祇園祭。 10月開催の諏訪神社秋祭りと合わせて「佐原の大祭」と称され、関東三大山車祭りに数えられています。 自慢の山車は、総けやき造りの本体に重厚な関東彫りを装飾。 日本三大囃子「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、家々の軒先をかすめるように10台の山車が曳き廻されます。 勇壮にして華やかな曲曳き「のの字廻し」や、提灯を灯した夜の山車も見ものです。 山車の上部に飾られるのは、身の丈が4m近くある「大人形」。 日本神話の人物など、さまざまな意匠に魅せられます。 The Gion Festival at Yasaka Shrine has been endeared for roughly 300 years in the Honjuku district of Sawara in Katori City, which has a townscape filled with a distinctly Japanese atmosphere. Held together with the Autumn Suwa Shrine Festival in October, the Grand Sawara Festival is one of Kanto's Three Major Float Festivals. The main bodies of the floats, which are pulled proudly down the streets, are made entirely of Japanese zelkova and decorated with Kanto-style engravings. The ten floats seem to brush against the eaves of the homes that they pass by while filling the streets with Sawara festival music, which is one of the three major forms of festival music in Japan. The lively and extravagant "Nonojimawashi" event, where floats are rotated and decorated with lanterns at night, is also a sight to see. The decorations on top of the floats consist in huge dolls that stand nearly four meters tall. Be amazed at the various designs including characters who appear in Japanese mythology. 佐原 本宿地区(八坂神社周辺) Honjuku district in Sawara near Yasaka Shrine 祭基本情報 祭ID F1041 祭名称 佐原の大祭 Sawara Grand Festival さわらのたいさい 祭タイプ 踊り、装束行列 ホームページ 開催場所 千葉県香取市 開催時期 7月,10月 7月・10月 祭り情報掲載日/ 最終更新日 2015年03月08日/ 2018年07月11日 問い合わせ先 千葉県香取市 商工観光課 担当: TEL:0478-54-1111 祭情報掲載者 地域伝統芸能活用センター まつりーと事務局2 メールアドレス:support matsuri-sanka. net.
次の