今回は、その1枚の茶葉からできるお茶のあれこれをまとめてみました! あなたは、お茶の種類がどれくらいわかりますか? 正解は最後に! 緑茶(煎茶と抹茶の違い) 一般的な日本茶のことを総称して緑茶と呼びます。 緑茶というと、あなたはどんなお茶をイメージしますか? 急須で淹れるお茶、ペットボトルのお茶、茶道のお茶。 これらはすべて緑茶ですが、「煎茶」「かぶせ茶・玉露茶」「抹茶」の大きく3つに分類することができます。 煎茶とは? 基本的には若葉(新芽)を摘んで加工した茶葉を煎茶と呼び、急須で淹れて飲んだり、ペットボトルで飲む緑茶はこれに含まれます。 摘んだ茶葉を乾燥させるために加熱して煎じているから、煎茶。 ペットボトルの緑茶の多くはこの煎茶です。 たまに玉露入りがありますね。 かぶせ茶と玉露茶の違い 煎茶のなかでも、茶葉を育てる過程で日光を遮って育てたものをかぶせ茶や玉露茶と言います。 新芽の出始めに、日光が当たらないようにネットなどを 3週間ぐらいかぶせて育てた茶葉が「玉露(ぎょくろ)」です。 昔はワラなどをかぶせていたそう。 かぶせ茶(冠茶)は、玉露よりも日光を遮る時間が短く、1週間ほどです。 光を遮ることでカテキンという渋みになる成分がつくられるのを防ぎ、うま味が濃くなります。 かぶせ茶や、玉露茶は、一般的な煎茶よりも高級品であり、新茶が使われます。 新茶と一番茶の違いは? 新茶も一番茶も同じ意味で、その年の最初に出てきた新芽を摘んだお茶のことです。 新芽を摘んだ後、再び出てきた芽を摘んでつくったお茶を二番茶、その次を三番茶と言います。 番茶 一番茶、二番茶、三番茶のことを総称して番茶と呼ぶのではありません。 新芽を使う煎茶と異なり、成長したお茶の葉を原料としているのが番茶です。 摘採期、品質、地域などで外れたもの、低級品の緑茶ともされていますが、京都や石川などでは、ほうじ茶のことを番茶と呼ぶこともあり、京番茶という高級品もあります。 少しややこしいですね。 ここまで煎茶についてご紹介しました。 —— 次は、緑茶のもう一つのカテゴリー「抹茶」についてご説明します。 抹茶とは? 育て方に違いがあり、抹茶用に育てられた茶葉のことをてん茶と呼びます。 てん茶も、茶葉を育てる過程で日光を遮って育てていて、その茶葉を加工して抹茶になります。 抹茶は主に茶道で用いられる粉末状のお茶のことで、お湯を注いで、茶筅(ちゃせん)で点てて濃茶や薄茶になります。 濃茶と薄茶の違い 濃茶と薄茶の違いは、お湯と抹茶の比率の違いです。 観光地で飲める抹茶や、茶道体験で点てる抹茶は薄茶が多く、日常ではなかなか濃茶を飲む機会は少ないでしょう。 濃茶は、濃厚ソースのようにトロっとしています。 ほうじ茶(棒茶) ほうじ茶は色は紅茶に似ていますが、もともとは煎茶。 煎茶をさらに焙(ほう)じたもの、つまり加熱して火を通したものがほうじ茶です。 石川県の名産に「棒茶(ぼうちゃ)」というお茶がありますが、これはほうじ茶の一種で、煎茶から茶葉を取り除いて茎だけを焙じたものが棒茶です。 最近ではスターバックスが「加賀棒ほうじ茶フラペーチーノ」を期間限定で発売。 2019年冬には次の期間限定商品がでるそうなので、年内は手に入れられそう。 紅茶、ウーロン茶(緑茶との違い) 紅茶もウーロン茶も緑茶も「カメリアシネンシス(学名)」という植物の茶葉をつかっています。 紅茶・ウーロン茶と緑茶の違いは、茶葉を発酵させるかどうかに違いがあります。 緑茶の場合は茶葉を発酵させずに乾燥・加工します。 完全に発酵したものを紅茶(完全発酵茶)といい、そこまで発酵が進んでいないものを半発酵茶と呼び、ウーロン茶がこれに該当します。 どうして紅茶が赤くなるのかと言うと、発酵の過程で茶葉に含まれるカテキン(タンニン)が酸化して赤くなるからなんです。 紅茶、ウーロン茶に似た色のお茶にプーアル茶があります。 プーアル茶は、「黒茶」もしくは「後発酵茶」と言われこうじ菌を使って緑茶を発酵・熟成させてつくられます。 というわけで、正解の図は、こちら!! 違うお茶 ここまで、カメリアシネンシスという植物の葉からできるお茶を紹介しましたが、世の中にはこれ以外のお茶もあります。 麦茶、玄米茶、桑茶、そば茶などは、「茶」とつきますが、これまでに紹介したお茶とは全く違う種類の植物が原料です。 ちなみに、ジャスミン茶は緑茶を花で香りづけをしたもので、花茶(フアチャー)ともいいます。 さて、皆さんはどのくらい知っていましたか? 知れば知るほど興味が湧いてきませんか? 奥深いお茶の世界。 ぜひ飲み比べて、自分にぴったりの味を探してみてはいかがでしょうか。
次の【スポンサードリンク】 紅茶と緑茶の効能の違いとは? まず初めにそれぞれの具体的な効能を成分が果たす効果などと共に紹介したいと思います。 紅茶の効能 ダージリン、アールグレイ、アッサム・・・などなど、紅茶には色々な種類がありますが、世界中で消費されているお茶の中でおよそ8割を占めています。 そんな紅茶ですがとても多くの効能があるんです。 いくつか紹介してみます。 【ダイエット効果がある】 紅茶に含まれるポリフェノールは 脂肪分の吸収を抑える効果があります。 また、カフェインも含まれているので、 体内の脂肪を分解する効果もあります。 【抗酸化作用がある】 紅茶には紅茶フラボノイドと色素成分のテアフラビンが含まれており、抗酸化作用があるため シミ・たるみなど老化防止や美肌効果も期待できます。 【ストレス解消や疲労回復】 紅茶にはリラックス効果があるので ストレスを解消してくれたり、精神を安定させる効果があります。 【口臭が気にならなくなる】 口臭予防効果のあるカテキンは紅茶にも含まれているので、 口臭予防の効果もあります。 【インフルエンザの感染を阻止する】 紅茶の中に含まれるテアフラビンの働きにより、 インフルエンザのウィルスの種類に関係なく作用し即効性があるので効果が期待できます。 緑茶の効能 【美容によく、美肌効果がある】 緑茶には皮膚細胞や粘膜細胞を健康維持してくれるビタミンAや、肌の白さを保つ効果があるビタミンC、強力な殺菌作用のあるカテキンが含まれています。 よって 美白やニキビ予防にも効果があると言えます。 【がん予防の効果がある】 カテキンの活性酸素消去作用、抗突然変異抑制作用などやビダミンCの効果によって、 がん予防に効果があるとされています。 【ダイエット効果がある】 運動前に緑茶を飲むと脂肪燃焼が進むことや、緑茶に含まれるカテキンには余分な脂肪をカットする働きがあるなど、 ダイエット効果があるとされます。 【風邪やアレルギー、二日酔いに効く】 緑茶に含まれるカテキンには ウイルスを雑菌する働きがあります。 また、肝臓を強くしアルコールを分解する働きをもあるので、 二日酔いの症状を抑えることもできます。 カフェインはそれぞれどのくらい含まれるの?? コーヒーに含まれているイメージが強いカフェインですが、 実は緑茶や紅茶にも含まれているんです。 カフェインのは眠気覚ましや頭痛を緩和させる効果がありますが、摂りすぎると 胃痛や貧血、自律神経の乱れなどを引き起こすとされています。 紅茶と緑茶にはどのくらい含まれているのでしょうか? 一般的に 緑茶(煎茶) 26~30mg(150mlあたり) 紅茶 28~44mg(150mlあたり)です。 どちらにも色んな種類があることや飲み方によっても変わるのでどちらの方が多く含まれているとまでは断定できませんが、 コーヒー(ドリップ) 60~180mg(150mlあたり)に比べると 紅茶と緑茶は低いことがわかります。
次の管理人もお茶についての知識がない時は『緑茶』、『紅茶』はたまた『ウーロン茶』と「世界にはいろんなお茶があるんだなあ。 味も違うし、当然、原料も全く違ううんだろうな」と考えていました。 しかし、調べていくと『紅茶』と『緑茶』に共通点がある事や、それよりもさらに深いことまでわかってきてしまったんです。 と言う訳で、今回は『紅茶』と『緑茶』の違いについて調べたことや、自分が知っていることをまとめていきたいと思います。 是非、最後までお楽しみください! 紅茶と緑茶の違いとは・・・? 目次• さて、いきなり本題です。 皆さんも良く飲まれるであろう『紅茶』と『緑茶』ですが、実はこの二種類、同じ葉っぱの 加工方法を変えただけだって知ってました?知らなかった人には驚きのお話ですよね? そうなんです。 元々の茶葉は『紅茶』も『緑茶』も同じなんですねー! ・製造工程 ・美味しさの基準 ・お茶の抽出方法 大きくこの三点に違いがあるようです。 一点ずつ見ていきましょう。 製造工程 紅茶は、茶葉が発酵するというポイントをフルに生かしたお茶です。 ここでいう発酵とは、茶葉に含まれるタンニンが酸化して発酵することを指します。 同じ『発酵』という言葉でも、納豆やヨーグルトの発酵の様に菌による発酵とは異なり、茶葉に含まれるタンニンが酸化して発酵することを指しています。 皮をむいたりんごを放っておくと茶色くなる現象や十円玉が黒ずんでくるのと同じような状態といえます。 美味しさの基準 紅茶 緑茶 おいしいお茶の基準 香りや渋みが引き立ち、コクがある 渋みは抑えてあり、甘味がある 茶葉 ミネラルが豊富で、アミノ酸が少ない茶葉 アミノ酸を豊富に含んだ茶葉 土づくり 自然に近い土壌 窒素肥料を与えた土壌 気候 昼夜の寒暖差が大きいなど、ストレスが多い環境 穏やかな気候風土のなかで生育 茶の樹 老木も重宝される 若い茶の樹のみ、老木は植え替える 上の表の様に美味しさの評価も大きな違いがあるわけなんですが、これは成分や土、栽培方法が異なるため、当然といえば当然のものでもありますね。 それぞれに替えの利かない個性を持っている飲み物であるといえますね! お茶の抽出方法 紅茶には組み立ての水を沸騰させたものを使用します。 そうすることで、空気が含まれたお湯となり、葉が開きやすくなるそうです。 緑茶の場合、熱すぎるお湯はNGです。 また、紅茶には蒸らす時間を与えることでコクとまろやかさが出ます タンニンとカフェインの結びつきによる。 まとめ いかがでしたでしょうか。 紅茶と緑茶が実は同じ植物からできる『兄弟』というのは少し面白い話ですよね? 時代と場所、加工方法の違う飲み物が現代では自由に選ぶ事が出来、手軽に楽しめてしまう訳ですね~ そう考えると、普段何気なく飲むお茶にさらなる深味を感じてくるのではないでしょうか。
次の