スナップ エンドウ 茹で 時間。 スナップえんどうのゆで方|楽天レシピ

スナップエンドウの茹で時間、筋の取り方などをやさしく説明

スナップ エンドウ 茹で 時間

スナップエンドウの茹で方の実験の条件 スナップエンドウの茹で時間と茹でた後に冷水で冷やす有無による差を調べてみました。 茹でる時間は、 1分30秒と2分の2通りを試しました。 条件をまとめると下記の表1の4通りです。 スナップエンドウの茹で方 1.まずは下処理です。 スナップエンドウの筋を取ります。 スナップエンドウのへたの部分を折り曲げ、ゆっくりと筋を取ります。 反対側の筋も同じように取りましょう。 スナップエンドウの筋を取り終えました。 2.鍋に水と塩を入れ、沸騰させます。 茹でる際の塩の量はお湯に対して0. 5~1%。 1Lの場合は5~10gが目安です。 塩を多めに入れて茹でると、スナップエンドウに塩の風味がつきます。 お好みで調整してください。 塩を入れることで、 きれいな緑色に茹でることができます。 3.スナップエンドウを鍋に入れ茹でます(今回は、茹で時間の比較を行うため1分30秒茹でるものと2分茹でるものの2通りです)。 水から茹でると、歯ごたえや見た目が悪くなってしまうので 沸騰後にスナップエンドウを入れましょう。 ぬるいお湯で茹でると、緑色があせてしまうため沸騰してからスナップエンドウを入れましょう。 茹でていくと、お湯が黄緑色になってきました。 4.茹でたスナップエンドウを冷水で冷やします(今回は、冷水で冷やす有無を比較するため、冷水で冷やさないものもあります)。 アクの少ないスナップエンドウは冷水で冷やし、ザルに上げましょう。 スナップエンドウを茹でた後のお湯は、こちらです。 透明だったお湯が黄緑色になりましたね。 スナップエンドウの茹で方の実験の結果 今回は、下記の表1の4通りの方法でスナップエンドウを茹でました。 茹でたスナップエンドウを比較した写真がこちらです。 茹で時間のベストは1分30秒! 見た目を比較してみると、冷水で冷やしたA・Cはシワが少ないです。 一方で、冷水で冷やさなかったB・Dはシワが多く、さやがへこんでいる部分もあります。 食べてみたところ、1分30秒茹でたA・Bは シャキシャキとして歯ごたえがありました。 一方、2分茹でたC・Dは、やわらかい食感でした。 また、スナップエンドウの筋を取ることで隙間が生じ、水分がさやの中に入りやすいようです。 そのため、茹でた後冷めてからキッチンペーパー等にスナップエンドウの端をとんとんと当て、 中に入った水分を落とすと良いでしょう。 まとめ スナップエンドウの茹で時間が30秒違うことで、 食感に違いがありました。 また、冷水で冷やすことでシワやへこみの少ない見た目に仕上げることができました。 そのため、 シャキシャキとした食感を楽しみたい際は1分30秒茹でましょう。 見た目をきれいに仕上げるためには、茹でた後に冷水で冷やしましょう。 なんとなく茹でて食べていたスナップエンドウを自分好みの茹で加減や見た目にアレンジしてみてくださいね。 新鮮なスナップエンドウはオンラインで購入! おいしいスナップエンドウを購入するならオンライン通販がおすすめです。 例えばなら、こだわりのスナップエンドウを農家さんから直接購入できます。 [有機スナップエンドウ800g箱] 有機栽培で、緑肥などを使い土作りを行っています。 生でかじれるほど甘くて柔らかい自慢の一品です。 [スナップエンドウ 400g] 瑞々しさを保つために朝採り収穫にこだわっています。

次の

スナップエンドウ(スナックエンドウ)の栄養や食べ方は?さやえんどうとの違いも解説

スナップ エンドウ 茹で 時間

スナップエンドウとは? スナップエンドウはスナックエンドウとも呼ばれる えんどう豆の一種で、絹さやのようにさやごと食べることができる豆です。 元々は アメリカで作られていた品種で日本には1980年代にやってきました。 当時は スナックえんどうと呼ばれていたそうですが、後に スナップエンドウが統一名称となりました。 その名前の由来はポキッと折れる音が英語で「snap」ということからついたそうです。 鮮やかな緑色をしていて、 サクサクの食感が特徴的で、食べてみるとその甘さに驚く方も多いのではないでしょうか?塩ゆでするだけでも十分一品になる優秀食材です。 スナップエンドウの下処理は? スナップエンドウは さやごと食べる豆ですが、調理をする前に絹さややいんげんと同じように口当たりの悪い すじの部分を取る必要があります。 この筋取りは闇雲に引っ張ったりしても意外と固く上手に取ることができません。 ですが、きちんと手順を踏めば面白いほどにするりと取れます。 photo by 暮らしにいいこと 筋が残ると食べたときに歯に引っかかったりして嫌な食感がのこるので、しっかり取っておきましょう。 茹で時間は1分半と少し歯ごたえがあり、2分だと少し柔らかい感じです。 私は1分半で茹でていますが、おいしいですよ。 茹でた後、水にさらすとシャキシャキの歯ざわりになり、色止めにもなります。 一方、 水にさらさずに置くと熱々を食べれて、旨味も凝縮されていますよ。 お好みで使い分けて下さいね。 お塩の代わりに、 砂糖を一つまみや サラダ油・ごま油を少々入れる方法もあります。 仕上がりが違ってきますので一度試してみてくださいね。 こちらでは、筋のとり方から茹で方までを動画でご紹介しています。 わかりやすいので、是非ご確認ください。 【動画: スナップエンドウの茹で方】 電子レンジでゆでる方法は? スナップエンドウはレンジでも加熱ができます。 ただレンジだと 青臭さ、エグミが残るので個人的にはおすすめしません。 レンジで茹でる(?)方法は、下処理して洗ったスナップエンドウをお皿に並べてふんわりとラップをします。 600wで1分半ほどで出来上がりです。 加熱する量によって加熱時間が異なりますので、調整してみてくださいね。 春はえんどう豆がおいしい季節ですよね。 えんどう豆の 保存方法については、こちらをご覧ください。 それは、 次のようなことが原因となっています。 この時期には他の豆類も旬を迎えるものが多いので店頭で選ぶのが楽しくなりますよね。 豆類の美味しさは鮮度に大きく左右されます。 スナップエンドウも例に漏れず 鮮度が美味しさのポイントになってきますよ。 スナップエンドウの保存法、ご存知ですか?冷凍もできるスナップエンドウの保存方法や栄養と効果効能はこちらをご覧ください。 天ぷらやスープに入れてもおいしいスナップエンドウ、食べ方や調理法は意外とたくさんあります。 今回はスナップエンドウを使った簡単でおいしい2つのレシピをご紹介します。 スナップエンドウとゆで卵のサラダ 卵の黄色とスナップえんどうのグリーンが見た目にも鮮やかで美しく、お弁当の一品としても活躍します。 ゆで時間は 1分弱程です。 お好みで粒マスタードを加えてもおいしいですよ。 噛むとスナップエンドウの旨味がじゅわっと口いっぱいに広がります。 ぜひ、試してみてください。 えんどう豆の保存はさやごとがおすすめです。 えんどう豆の保存はこちらをご覧ください。 ビールのお供に茹でた熱々のスナップエンドウが登場すると春を感じますね。 たくさん準備するときには、家族でテーブルを囲んで一緒に筋取りの下ごしらえしても楽しいかもしれません。 栄養価も高く体にもいいのでぜひ旬の季節には楽しんでください。 スポンサーリンク•

次の

スナップエンドウのゆで方、ゆで時間は?筋の取り方、レンジでは?しわしわを防ぐには?

スナップ エンドウ 茹で 時間

スナップえんどうの筋の取り方 スナップえんどうは絹さやよりも、 筋が太く、筋の取り方もより丁寧に行う必要があります。 また、ヘタを除いた部分からゆでる時に水が入ってしまうので、 ゆでた後の水気の切り方もポイントに。 そのあたりもぜひ参考にしてみてください。 まず、スナップえんどうは 先端がとがっている側面に太い筋があるので、ヘタをポキっと折って、先端まで引っ張って太い筋を取ります。 続いて、 ヘタ側の筋を除いた所と反対側に爪を立て(こちらは細めの筋が取れることがあるので)、同じく先端にむかって筋を取ります。 つまり、スナップえんどうは 両側の筋を取る必要があるのですが、スタート地点がどちらもヘタ側から筋を取るようにすると、(筋がある場合は)きれいに取れると思います。 筋も同様で、先端よりもヘタ側が硬めで太い筋になっている場合が多いかと。 そういった意味合いでも、ヘタ側から筋を取ったほうが良いと感じています。 冷えたら水を切るのですが、ざる上げしただけだと、下の写真左のように スナップえんどうの中の空洞に水が残っていることが多々あります。 これが料理を水っぽくさせるので、ざるで水気を切ることに加え、 スナップえんどうを数本手に持ち、ヘタ側を下にして勢いよく振って水気を切るとよいです。 水気を嫌う料理の場合は、さらにさらしやキッチンペーパーでヘタ側を下に軽くたたき、水気を吸いとるなどしてもよいと思います。 水気がしっかり切れたら、料理に合わせて必要があればスナップえんどうを半分に切るなどして使用します。 冷蔵保存なら2日ほど日持ちします。 【補足】スナップえんどうの開き方など レストランなどでスナップえんどうを開いて、サラダやパスタに使うこともあります。 食べやすくなり、見た目にも動きが出やすく、かさも増える、味も絡みやすい、そんな理由もあってのことだと思います。 開き方は、ゆでたスナップえんどうのカーブした部分に爪を入れ、そこから開くと中に入っている豆も半分にきれいに分かれてくれます。 ここからは参考までの情報ですが、 水が入りやすいならゆでた後に筋を取れば?とも思いますよね(実際うちの妻がそう質問してきました)。 しかし、スナップえんどうをゆでた後に筋を取ろうとすると、筋は取れるものの、自然とスナップエンドウが開いてしまいます。 ゆでる前に筋取りすると不思議とくっついたままなのです。

次の