世界 で いちばん 貧しい 大統領 の スピーチ。 幸せとは何か?「世界一貧しい大統領」ホセ・ムヒカのリオ会議のスピーチ(日本語全文)

世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ【5〜6年生】

世界 で いちばん 貧しい 大統領 の スピーチ

大統領職の傍ら農業に勤しむという質素な生活 すると、一転、ムヒカの普段の生活に映像が切り替わる。 30年来、大統領になってからも住み続ける農場のなかに建つ平屋の住宅。 質素ではあるが緑に包まれた趣ある家の映像に、ムヒカの言葉が重なる。 「自然には心から感謝する。 神のような存在だと感じている。 この地球も、鉱物や水素を擁する宇宙も。 だが私たちが触れられる命は限られている。 私を満たす、愛すべき命はね」 その家のなかで目覚めるムヒカ。 かつて彼とともに反政府運動を闘い、いまも政治活動を続ける夫人は先に出かけていくが、やおら起き出し、ゆったりと着替えをする映像には、次のような言葉が加わる。 「シャワーを浴び、ヒゲを剃り、スーツを着る。 大統領になった日に着たのと同じ服だ。 クリーニングに出せば、新品と変わらない」 どんなときもネクタイをしない大統領 ホセ・ムヒカを世界的に有名にしたのは、2012年にブラジルのリオデジャネイロで開催された「国連持続可能な開発会議」だ。 彼はそこでのスピーチで、消費至上主義が環境危機を引き起こしているとし、経済の発展が必ずしも人類の幸福に結びついていないと憂い、より良い未来に向けて行動を起こしていかなければいけないと訴えた。 このスピーチが、瞬く間に世界へと広がり、ノーベル平和賞の候補にもなった。 また、収入のほとんどを寄付に当て、大統領職の傍ら農業に勤しむという質素な生活ぶりから、「世界でいちばん貧しい大統領」と呼ばれるようにもなった。 クストリッツァ監督は、そのムヒカの軌跡と現在の生活を、冒頭の約5分間で手際よく語っていく。 このあたり社会的視点を持ちつつも、斬新な映像でこれまで作品をつくり続けてきた監督の面目躍如たるところだ。 そして、作品は、国民によって圧倒的な祝福が捧げられる大統領退任の日に時間軸を置きながら、反政府ゲリラのリーダーとして闘った日々からこの日までのムヒカの軌跡を、関係者の証言を交えながら、詳細に描いていく。 かつてムヒカたち政治犯が収監されていた刑務所跡を訪れるシーンは印象的だ。 いまは建物がすっかりリニューアルされ、ブランド店も入るショッピングセンターに入っていくと、ムヒカは人々から歓迎を受け、スマホのカメラが一斉に向けられる。 そこでムヒカは言う。 「革新は時には害になる。 例えば携帯電話にカメラを付けるというアイデア。 おかげでいつも足止めを食わされる。 撮影が終わるまで、ずっとその場でね。 携帯電話は人の創造力を刺激し、色んな機能が付けられた。 私も年を取り、前立腺に問題を抱えている。 携帯電話にトイレを付けてほしい」 物質文明に対する鋭い言葉を放ちながら、ジョークも交えるムヒカは、いつもフランクで、自らを飾ることはない。 例えば、ウルグアイ大統領として式典に出席するときも、ローマ教皇やオバマ大統領に会うときも、ムヒカはネクタイをすることはない。 大統領退任の日も、トレードマークでもある青い小さな旧式のフォルクスワーゲンに乗って式典会場へと向かう。 その先々で人々の熱い感謝の言葉が、彼に対して降り注ぐ。 このシーンも、彼の庶民的で、誰にでも笑顔で接する人懐っこさを表していて、印象深い。

次の

絵本『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』本当の幸せを5才の子供が理解できる?読み聞かせた子供たちの感想

世界 で いちばん 貧しい 大統領 の スピーチ

ここに招待いただいたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。 私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。 国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければならない素直な志をここで表現しているのだと思います。 しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。 午後からずっと話されていたことは持続可能な発展と世界の貧困をなくすことでした。 私たちの本音は何なのでしょうか?現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか? 質問をさせてください:ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。 息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。 同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億〜80億人の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?可能ですか?それとも別の議論をしなければならないのでしょうか? なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか? マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を作って来たのです。 マーケット経済がマーケット社会を造り、このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。 私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?あるいはグローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか? このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論はできるのでしょうか?どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか? このようなことを言うのはこのイベントの重要性を批判するためのものではありません。 その逆です。 我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません、政治的な危機問題なのです。 現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。 逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。 私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。 幸せになるためにこの地球にやってきたのです。 人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。 命よりも高価なものは存在しません。 ハイパー消費が世界を壊しているのにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。 消費が社会のモーターの世界では私たちは消費をひたすら早く多くしなくてはなりません。 消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。 Sponsored Link このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。 ということは、10万時間持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです!そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので作ってはいけないのです。 人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。 悪循環の中にいるのにお気づきでしょうか。 これはまぎれも無く政治問題ですし、この問題を別の解決の道に私たち首脳は世界を導かなければなりません。 石器時代に戻れとは言っていません。 マーケットをまたコントロールしなければならないと言っているのです。 私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。 昔の賢明な方々、セネカやアイマラ民族までこんなことを言っています。 「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」 これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。 国の代表者としてリオ会議の決議や会合にそういう気持ちで参加しています。 私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことを分かってほしいのです。 根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。 そして、改めて見直さなければならないのは私たちの生活スタイルだということ。 私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。 私の国には300万人ほどの国民しかいません。 でも、世界でもっとも美味しい1300万頭の牛が私の国にはあります。 ヤギも800万から1000万頭ほどいます。 私の国は食べ物の輸出国です。 こんな小さい国なのに領土の90%が資源豊富なのです。 私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。 そして今では、6時間労働を獲得した人もいます。 しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長時間働いています。 なぜか?バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。 毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。 私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。 そして自分にこんな質問を投げかけます:これが人類の運命なのか?私の言っていることはとてもシンプルなものですよ:発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。 発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。 愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。 これらをもたらすべきなのです。 幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。 環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一番大切な要素であるということを覚えておかなくてはなりません。 ありがとうございました。 幸せになるためにこの地球にやってきたのです。 人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。 命よりも高価なものは存在しません」 という言葉が一番胸に響きました。 その試練を乗り越えてこそ、心身共に幸福になれるのです。 それを乗り越えるための道具が「お金」 ではないことだけは事実です。 「お金」は何も生み出さないばかりか、 私たちから時間と体力を奪っていくだけです。 残るのは、虚無でしかないただの物質です。 ムヒカ氏は言います。 資本主義にコントロールされていると、 「いつの間にか私のような老人なっている」と。 この機会に、自分の人生を考えてみてはいかがでしょうか。 おすすめ記事• oops. oops. 舞台は、環境の未来を決めるリオ会議。 各国の首脳が集まり、各自スピーチを行いましたが、 皆自分のスピーチを終えると他の人の話は聞かず、 さっさと帰って行ったそうです。 ウルグアイは小国なので、ムヒカ大統領の出番は最後でした。 しかし、彼のスピーチの時にはほとんど誰もいなくなっていました。 そんな中、彼が残したスピーチは、 無難な意見ばかりを述べる他の大統領とは違いました。 本音でスピーチしているのです。 少し長くなりますが、日本語の全文を掲載します。 感動する名文ですので、最後までぜひお読みください。 '会場にお越しの政府や代表のみなさま、ありがとうございます。 ここに招待いただいたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。 私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。 国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければならない素直な志をここで表現しているのだと思います。 しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。 午後からずっと話されていたことは持続可能な発展と世界の貧困をなくすことでした。 私たちの本音は何なのでしょうか?現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか? 質問をさせてください:ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。 息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。 同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億〜80億人の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?可能ですか?それとも別の議論をしなければならないのでしょうか? なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか? マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を作って来たのです。 マーケット経済がマーケット社会を造り、このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。 私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?あるいはグローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか? このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論はできるのでしょうか?どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか? このようなことを言うのはこのイベントの重要性を批判するためのものではありません。 その逆です。 我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません、政治的な危機問題なのです。 現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。 逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。 私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。 幸せになるためにこの地球にやってきたのです。 人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。 命よりも高価なものは存在しません。 ハイパー消費が世界を壊しているのにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。 消費が社会のモーターの世界では私たちは消費をひたすら早く多くしなくてはなりません。 消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。 このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。 ということは、10万時間持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです!そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので作ってはいけないのです。 人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。 悪循環の中にいるのにお気づきでしょうか。 これはまぎれも無く政治問題ですし、この問題を別の解決の道に私たち首脳は世界を導かなければなりません。 石器時代に戻れとは言っていません。 マーケットをまたコントロールしなければならないと言っているのです。 私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。 昔の賢明な方々、セネカやアイマラ民族までこんなことを言っています。 「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」 これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。 国の代表者としてリオ会議の決議や会合にそういう気持ちで参加しています。 私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことを分かってほしいのです。 根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。 そして、改めて見直さなければならないのは私たちの生活スタイルだということ。 私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。 私の国には300万人ほどの国民しかいません。 でも、世界でもっとも美味しい1300万頭の牛が私の国にはあります。 ヤギも800万から1000万頭ほどいます。 私の国は食べ物の輸出国です。 こんな小さい国なのに領土の90%が資源豊富なのです。 私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。 そして今では、6時間労働を獲得した人もいます。 しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長時間働いています。 なぜか?バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。 毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。 私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。 そして自分にこんな質問を投げかけます:これが人類の運命なのか?私の言っていることはとてもシンプルなものですよ:発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。 発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。 愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。 これらをもたらすべきなのです。 幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。 環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一番大切な要素であるということを覚えておかなくてはなりません。 ありがとうございました。 ' いかがでしたか? 私は、 「私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。 幸せになるためにこの地球にやってきたのです。 人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。 命よりも高価なものは存在しません」 という言葉が一番胸に響きました。 私の持論も'命よりも高価なものは存在しない'です。 その試練を乗り越えてこそ、心身共に幸福になれるのです。 それを乗り越えるための道具が「お金」 ではないことだけは事実です。 「お金」は何も生み出さないばかりか、 私たちから時間と体力を奪っていくだけです。 残るのは、虚無でしかないただの物質です。 ムヒカ氏は言います。 資本主義にコントロールされていると、 「いつの間にか私のような老人なっている」と。 この機会に、自分の人生を考えてみてはいかがでしょうか。 サンデーで話題に!! 世界一貧しい大統領の逸話をより多くの人に知っていただきたいので、 共感していただける方は、おすすめ記事下のSNS共有ボタン(どれでも構いません) を押していただけますと嬉しいです。 com Administrator オーマイジー!!.

次の

楽天ブックス: 世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ

世界 で いちばん 貧しい 大統領 の スピーチ

DANIEL CASELLI via Getty Images Uruguayan President Jose Mujica is seen at the garden of his house on the outskirts of Montevideo, after an interview with Agence France-Presse on July 9, 2014. Mujica told AFP Wednesday that sales of marijuana will be delayed until next year because of difficulties in implementing the controversial law legalizing the drug. The South American country in December became the first in the world to announce that it would regulate the market for cannabis and its derivatives, a bold move by authorities frustrated with losing resources to fighting drug trafficking. Direct marijuana sales to consumers will 'go to next year,' Mujica, 79, said in an interview with AFP. 'There are practical difficulties. 「私たちは、代表民主制と呼ばれるものを発明しました。 これは、多数派の人が決定権を持つ世界だと私たちは言います」と、ムヒカ大統領はインタビューの中で述べている。 「ならば、私たち(各国の指導者たち)は、少数派ではなく多数派のような暮らしをすべきだと私には思えるのです」 BBCは、2012年に掲載した有名なの中で、ムヒカ大統領は自分が得る給与の90%を慈善事業に寄付していると報じ、「世界一貧しい大統領」と呼んだ。 この話は、アメリカと比べてあまりに対照的だ。 アメリカでは、議員たちが所有する資産のは100万ドル(約1億円)を。 企業は、政治活動への寄付に関して、個人とを与えられている。 「赤いじゅうたんの上で、人々はこんな風にふるまっている」とムヒカ大統領は言いながら、コンサートで演奏するミュージシャンの真似をして見せた。 「そうしたことは、すべて封建時代の名残です。 それに、大統領を取り囲むスタッフは、まるで昔の臣下のようです」 ムヒカ大統領は、裕福な人々そのものを嫌っているわけではないと言う。 ただし、お金持ちではない多数派の人々の利益を代表するという仕事を、裕福な人々がうまくできるとは考えていないのだ。 「政治の世界では、彼らを分け隔てる必要があります。 お金があまりに好きな人たちには、政治の世界から出て行ってもらう必要があるのです。 彼らは政治の世界では危険です。 (中略)お金が大好きな人は、ビジネスや商売のために身を捧げ、富を増やそうとするものです。 しかし政治とは、すべての人の幸福を求める闘いなのです」 「彼ら(裕福な人々)は世界を、彼らの視点、つまりお金の視点から捉えます。 たとえ善意に基づいて取り組んでいるときでも、彼らの世界観、生活観、それに何かを決定する観点を提供するものは、お金です。 私たちの住む世界が多数派によって統治されなければならないとするなら、私たちは自らの視点の拠り所を、少数派ではなく多数派の視点に置くよう努力する必要があります」 ムヒカ大統領は、富の象徴となるものを拒否していることでよく知られている。 5月に行われたスペイン語放送局によるインタビューで、大統領がネクタイの着用を激しく批判したシーンは有名だ。 「ネクタイなんて、首を圧迫する無用なボロ切れです」とムヒカ大統領はそので語った。 「私は、消費主義を敵視しています。 現代の超消費主義のおかげで、私たちは最も肝心なことを忘れてしまい、人としての能力を、人類の幸福とはほとんど関係がないことに無駄使いしているのです」 大統領は公邸に住んでおらず、首都モンテビデオのはずれにある小さな農場で生計を立てている。 ウルグアイ上院議員である妻の、それに3本足の犬「マニュエラ」と暮らしている。 大統領が物質主義を拒む理由は、農場の花の世話をしたり、野外で仕事をしたりするといった、自分が情熱を注いでることを楽しむ時間が奪われるからだという。 は1935年生まれの79歳。 貧困家庭に生まれ、家畜の世話や花売りなどで家計を助けながら育った。 1960年代に入って都市ゲリラ組織「ツパマロス」に加入。 1972年に逮捕された際には、軍事政権が終わるまで13年近く収監された。 2009年に大統領選挙で当選し、2010年3月から大統領となっている。 2012年のリオ会議で行った(日本語版記事)は有名になった。 この記事は最初にに掲載されたものです。

次の