事前確定届出給与は事前に税務署へ届け出なければならないということをご紹介しました。 そこで重要となってくるのか、「届出期限」です。 これの日付が間違いやすいのです。 ロは会計期間4月経過日等、職務執行期間開始の日の属する会計期間開始の日から4月を経過する日を記載します。 例えば3月末決算でしたら、会計期間開始の日(4/1)から4月を経過する日(8/1の前日)、つまり、7月31日となります。 仮に決議した日が5/25、職務執行を開始する日が6/1だとすると、早い日は5/25となります。 その日(5/25)から 1月(=いわゆる1カ月のこと) を経過する日はいつですかというのが、ポイントです。 ネットを検索してみると、答えが2通りあることに気づくと思います。 意外なことに 記載要領に答えが書いてあるのです。 それだけ間違える人が多いということだと思います。 会計期間開始の日(4/1)から4月を経過する日は7/31なのに、 決議した日(5/25)から1月を経過する日は何故6/24ではなく、6/25なのかという疑問が湧いてくると思います。 ちょっと分かりにくいとは思うのですが、国税通則法10条の「期間の計算及び期限の特例」を検索して読んでみていただければと存じます。 なお、翌月にその応当する日がないときは、その月の末日となります。 税務の世界での日付の数え方は複雑です。 日付が出てきたら、毎回、確認することをお勧めします。 このページでは、事前確定届出給与の届出書の日付、届出期限についてご紹介しました。 特に急いているときは、「あれっ?どっちだったかな?」「前任者の書き方、間違っていないかな?」「ネットで検索していると、答えが違っているみたいだけど、どうすればいいのかな」と慌ててしまうことでしょう。 国税庁のサイトには、様々な書類の様式が載っています。 そしてそれにはその書類の記載要領も合わせて書かれています。 普段は必要な届出書の部分だけ印刷して、記載要領は読まないよという方もいるかもしれません。 しかし、国税庁のサイトは、親切、丁寧に解説してくれていて、意外と便利です。 分からないことがあったら、まずは国税庁のサイトを検索してみることをお勧めします。
次の「いずれ」は一言でいうと「はっきりとはわからないまま、物事を言い表す」という意味です。 つまり「いずれ」はあいまいな表現だということです。 さらに詳しく言うと、これからご紹介する4つの意味に分けることができます。 どれ・どちら 「いずれ」には、複数の事柄について「どれ・どちら」という意味があります。 たとえば「AとB、いずれかお好きな方をお選びください」のように使えば、「AとBのどちらかから選んでください」という意味になり、「A・B・Cのうちいずれかお好きなものをお選びください」のように使えば「A・B・Cのうちどれかから選んでください」という意味になります。 どのみち 「いずれ」には、「どのみち・何をしても」という意味もあります。 たとえば「悪事を隠したところで、いずれは白日のもとに晒される」という使い方をします。 複数ある事柄の中からどれを選んでも、すべきことや結果は同じということです。 そのうち 読み方が同じでも表記が違う言葉が多いところが、日本語の難しさです。 「お・を」などは、使い慣れれば書き間違えることはほぼなくなりますが、「ず・づ」は使い分けの法則が少々複雑で、大人でもどちらが正しいかわからなくなることがあります。 そして「いずれ」も、「いずれ」と「いづれ」、表記の候補がふたつある言葉です。 では「いずれ」は、「いずれ・いづれ」、どちらが正しい表記なのでしょうか。 正しい表記は「いずれ」! 「いずれ」と「いづれ」、現代での正しい表現は「いずれ」の方です。 古文などでは「いづれ」という表現が使われていましたが、現代の日本語では基本的には「づ」を歴史的仮名づかい(昔の表現方法)、「ず」を現代的仮名づかいと定めています。 したがって「いずれ」の場合も、現代では「づ」は使わない「いずれ」という表現方法で統一されています。 【参考】「ず・づ」の使い分けの法則 ここまでに、「いずれ」の意味や表記の方法などをご紹介しました。 しかし、意味が分かったからといってすぐに使いこなせるわけではありません。 これから、「いずれ」の代表的な使い方や、「いずれ」が使われた慣用句ごとに、数個ずつ例文をご紹介します。 例文を読んでみて、具体的な使い方を少しずつ掴んでいってください。 いずれか 「いずれか」は、2つ以上の事柄に対して「どれか(どちらか)」を選ぶ・判断するという意味です。 「いずれか」と言う前に、言葉や仕草で対象となる事柄を具体的に表現することが、「いずれか」を使うときのコツです。 「いずれか」を使った例文 これから「いずれか」を使った具体的な例文をいくつかご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 ・A駅とB駅のいずれかで待ち合わせをしましょう。 ・C線の駅のいずれかで待ち合わせをしましょう。 ・山田さんと佐藤さん、いずれかが嘘をついていることは間違いない。 ・缶ジュースをいくつか買ってきました。 いずれかお好みのものを選んでください。 「いずれも」は「どれも(両方とも)」という意味で、2つ以上の事柄のすべてを指します。 「いずれか」では複数の事柄のうちのひとつを選び、「いずれも」は複数の事柄をすべて選ぶと覚えましょう。 「いずれも」を使った例文 「いずれも」も、私生活でもビジネスシーンでも活躍する言葉なので、これからご紹介する例文で使い方のコツを押さえておきましょう。 ・いただいたフルーツはいずれもおいしそうです。 ・今年の9月17日と9月24日はいずれも祝日です。 ・社員たちからさまざまな改善案が出されたが、いずれも採用には至らなかった。 ・昨日までに描き上げた絵は、いずれも会心のでき栄えです。 いずれにせよ 「いずれにせよ」とは、選択肢はいくつかあるが、どちらにしても(どれにしても)という意味です。 具体的には、選ぶべきことがらは複数あるけれど、どれを取ってもすべきことや結果は同じということになります。 どれを選んでも結局は同じというニュアンスから、「どうせ」や「どっちみち」といったやや投げやりな意味でも使われます。 また、「それはともかく」と話題を変える意味もあり、使える場面が非常に豊富な言葉です。 「いずれにせよ」を使った例文 「いずれにせよ」の使い方も、これからご紹介する例文で確認してみましょう。 ・台風の影響によっては中止の可能性もありますが、いずれにせよ一度また連絡いたします。 ・不正はあったのか、なかったのか。 いずれにせよ本人に直接問いただす必要がある。 ・尊敬する先輩に転勤の噂があるが、いずれにせよわたしがすべき仕事は変わらない。 ・転職するか否か。 いずれにせよ、決断するなら今でしょう。 「いずれにしても」は「どちらにしても」という意味で、「いずれにせよ」と同じ使い方ができます。 また、「いずれにせよ」と同じく「それはともかく」と話題を変えるときにも使われます。 「いずれにしても」と「いずれにせよ」に使い分けの基準は特にありませんが、どちらかというと「いずれにせよ」は口頭で、「いずれにしても」は文章で使うと柔らかい印象になります。 「いずれにしても」を使った例文 「いずれにしても」の使い方のコツを、これからご紹介する例文で掴んでおきましょう。 ・本日は事務所にいらっしゃると伺っていたのですが、ご不在でしょうか?いずれにしても一度ご連絡を頂きたく存じます。 ・明日うちに来客があるというのは本当だろうか?いずれにしても、見えるところだけでも掃除しておこう。 ・今日は比較的空いていると聞いていたが、なんだか人入りが多いな。 いずれにしても、待ち時間が予定より長くなりそうだ。 いずれは 「いずれは」は「いつかは・将来的には」という意味です。 特に、「将来的には今の状態から変わるだろう」と感じているとき、「将来的には今の状態から変えたい」と感じているときに使います。 具体的な日時は挙げずに将来の状態を表したいときに使いましょう。 「いずれは」を使った例文 これからご紹介する例文を読んで、「いずれは」の使い方を覚えましょう。 ・今は苦しくても、いずれはまた穏やかな日々がやってくるだろう。 ・離れ離れになっても、いずれはまた一緒に過ごせる日がやって来るでしょう。 ・いずれは出世して、組織の仕組みを根本から変えたい。 ・今はひ弱だが、筋トレを続けていずれは健康体になってやる。 いずれ劣らぬ 「いずれ劣らぬ」とは、どれも(どの人も)優れていて見劣りするものがない、という意味の言葉です。 これまでにご紹介した「いずれは」や「いずれにしても」などはマイナスイメージな文章でも使われることがありますが、「いずれ劣らぬ」はプラスなイメージの言葉として使います。 「いずれ劣らぬ」を使った例文 口にする機会が少ない「いずれ劣らぬ」という言葉ですが、この機会に使い方をマスターしましょう。 ・今年の絵画コンテストへの応募作品はいずれ劣らぬ大作ばかりで、甲乙つけがたい。 ・今年の大会出場者は、いずれ劣らぬつわもの揃いです。 ・あの店の従業員はいずれ劣らぬ美人揃いです。 ・彼が書いた小説は、いずれ劣らぬ名作ばかりです。 いずれ菖蒲か杜若 「いずれ菖蒲か杜若」も「いずれ劣らぬ」と同じく、どちらも優れていて優劣がつけがたいことのたとえです。 菖蒲はアヤメ、杜若はカキツバタと読みます。 菖蒲と杜若はどちらもよく似た美しい花なので、「いずれ菖蒲か杜若」は主に複数人の美しい女性に対して使われます。 「いずれ菖蒲か杜若」を使った例文 これから、「いずれ菖蒲か杜若」を使った例文をいくつかご紹介します。 少々使い時が難しい言葉ではありますが、美しいものをたとえるのに「いずれ菖蒲か杜若」という言葉を使えると粋なのでぜひ覚えておきましょう。 ・あの姉妹は、いずれ菖蒲か杜若の美人で学校でも有名です。 ・話題の映画を見に行ったら、ヒロイン・サブヒロインともにいずれ菖蒲か杜若の美人揃いで、ため息が出てしまった。 ・うちには5匹の猫がいますが、いずれ菖蒲か杜若で美しい猫ばかりです。 「いずれ」に対義語はある? 特に「そのうち」という意味での「いずれ」には、実に多くの類義語があります。 類義語や同義語を知ることは表現力の幅を広げることに直結するので、ぜひこの機会に「いずれ」の類義語をいくつか覚えていってください。 近いうちに 「近いうちに」は、言葉のとおり「近日中に」という意味の言葉です。 具体的な日時まではわからなくても積極的に将来のことを表したいならば、「いずれ」ではなく「近いうちに」を使うと良いでしょう。 たとえば「いずれ会いましょう」と言うと「もう会うことはないかもしれない」という印象を受けますが、「近いうちに会いましょう」と言えば多少なりともまた会いたいという意思が伝わります。 やがて 「やがて」は「少しずつ時が経てば」という意味です。 「将来的にこうなるだろう」というあいまいな意味の「いずれ」に比べ、「やがて」は「将来的にこうなる」とほぼ断定する意味を持ちます。 遅かれ早かれ 「遅かれ早かれ」は、「遅いにしろ早いにしろ、そのうちそうなる」という意味の言葉です。 「いずれは」や「やがて」に近い意味の言葉といえます。 「いずれ」を漢字で書くと? 「いずれ」は漢字で表現することもできます。 ひらがな表記が「づ」か「ず」か判断に迷うような言葉は、漢字表現することで手っ取り早く悩みを回避できるため、「いずれ」の漢字表現が気になる人もいるでしょう。 では、「いずれ」は漢字でどのように書くのでしょうか。 「いずれ」は「何れ」と書く 「いずれ」は漢字で「何れ」と書きます。 「何」という漢字が使われていることからも、「どれ」や「どこ」といった「いずれ」の意味が伝わってきます。 しかし、「何れ」という漢字を「いずれ」と正しく読み、一発で意味を理解できる人は決して多くはないはずです。 そのため「いずれ」の場合は、漢字表現を用いて「ず・づ」の使い分けの悩みを回避するのではなく、自信をもって「いずれ」とひらがな表現することをおすすめします。 「いずれ」にはさまざまな意味・活用方法がある!.
次の「いずれか」と「いづれか」正しいのはどっち? 現代的仮名遣いの「いずれか」が正しい 「いずれか」と「いづれか」は、どちらもよく使われている書き方で、強いて言えば、「いずれか」が正しい書き方です。 「ず」と「づ」は同じ読み方ですが、「ず」は現代的仮名遣いで、「づ」は歴史的仮名遣いです。 歴史的仮名遣いは、昔使われていた書き方ですので、使うことが間違っているとまでは言えませんが、現代では一般的に使われない書き方です。 小説などで歴史的な雰囲気を出したい場合には、「いづれか」を使うこともあります。 「いずれか」の意味とは? 「いずれか」の意味は、「どれか」と理解している人も多いでしょう。 しかし、あまり使われることはありませんが、「いずれか」には3つの意味があります。 それぞれ解説します。 「いずれか」の意味1:「複数ある中のどれか」 一番よく使われているのが、複数ある中のどれかを選択する意味です。 例えば「箱の中から、いずれか1つをお選びください。 」という表現では、箱の中にたくさんのものが入っていて、その中からどれか1つを選ぶことを伝えています。 「いずれか」は、「どれ・どちら・どっち」などを表す「いずれ」に、2つ以上の言葉を並べて表す「か」がついた連語です。 「いずれか」の意味2:「どちらが~か」の疑問 使われることは少ないですが、「いずれか」には「どちらが~か」と疑問を表現することもあります。 例えば「本物はいずれか」と書いてあった場合には、「どちらが本物か?」という疑問です。 「いずれか」の意味3:「いったいどれが」の反語 主に古文ですが、反語として使われることもあります。 反語とは、「いったいどれが〇〇なのか。 いやみんな〇〇ではない。 」と反対の意味を含ませた言い方のことです。 例えば、古今和歌集の「いづれか歌を詠まざりける」は、「いったい誰が歌を詠まないことがあろうか。 みんな詠む。 」という現代語訳になります。 現代語で使うことはほとんどありませんが、あえて例文を表すと「我が社の製品のいずれかが偽物とおっしゃるのですか?」という表現では、「偽物のはずがない」という反対の意味を含んでいますので、反語と解釈できます。 「いずれか」の使い方の注意点は? 「いずれか」は両方を選ぶときには使わない 「2つのうち、いずれかをお選びください。 」という場合、どちらか1つを選ぶのが一般的で、2つ選ぶことはできません。 「3つの中からいずれか2つをお選びください。 」という場合には2つになりますが、3つすべてを選ぶことはできないのが普通です。 辞書によっては「いずれか」の意味に、「どちらも」などの「両方」という意味が載っていることがありますが、現代では使われることは少ないでしょう。 反語の「いずれか」は「両方・すべて」の意味も含む 「いずれか」の意味で紹介した反語の場合は、両方の意味としても使えます。 例えば、先に挙げた古今和歌集の「いづれか歌を詠まざりける」は、「みんな歌を詠む」ということを含んだ表現ですので、「両方」や「すべて」という意味だと解釈できます。 人に対して使うこともできる 「いずれか」の意味は、「複数ある中のどれかを選択する」という使い方ですので、言葉の用法上は人に対しても使用できます。 例えば、「Aさん、Bさん、Cさんのうち、いずれかの人に伝えてください」といった使い方です。 ただし「いずれか」を使わずに、「誰か」に置き換えたほうが、対象が人物であると明確で伝わりやすくなります。 「いずれか」を使った例文 「いずれか一つ」を使った例文• 以下の商品からいずれか1つをお選びください。 ドリンクはコーヒー、紅茶、オレンジジュースのいずれか1つになります。 「いずれかの日」や「いずれかの日程」を使った例文• 以下のいずれかの日で打合せをさせていただきたいと思います。 5月下旬のいずれかの日程での開催を検討しております。 「いずれか一方」を使った例文• 食事管理と運動の両方を行った場合、いずれか一方よりもダイエットの効果が高い。 AかBのいずれか一方の条件がクリアできれば、この仕事は成功と言える。 「いずれか」の類語は? 「いずれか」の類語は「どちらか」 「いずれか」の類語に「どちらか」があります。 「いずれ」は「どちら」という意味の代名詞ですので、「いずれか」を「どちらか」と言い換えても同じ意味になります。 「いずれか」と「どちらか」の違いは、「いずれか」の方が丁寧な印象を与えることです。 ビジネスで使うときには、「どちらか、お選びください。 」というよりも「いずれか、お選びください。 」と表現した方が、きちんとした印象になります。 「いずれか」を英語で表現すると? 「いずれか」は英語で「either」 「いずれか」を直訳すると、「どちらか」という意味の「either」になります。 例えば「AかBのいずれか」を英語で表現すると「Either A or B」となります。 文章によっては「いずれか」を直接英語にしない表現もあります。 例えば「いずれかを選んでください。 」は、「Please choose one. 」となります。 これは、選ぶという意味の「choose」を使うことで、「選択肢が複数ある中のどれか」という事が暗に表現されているためです。 まとめ 「いずれか」は、ビジネス文書やビジネスメールで使いやすい丁寧な印象を与える言葉です。 本記事で紹介した例文を参考に、「どちらか」を言い換えるなど積極的に使ってみましょう。 「どちらか」以外の意味も知っておくと、活用できる場面があるかもしれません。 今後のコミュニケーションに役立てることができれば幸いです。
次の