Zスケーラー ZS の株価・配当・評判 ナスダックに上場している海外株の銘柄、Zスケーラー ZS の株価・配当・評判・チャート・最新ニュースから、国内証券での取り扱いまで紹介します。 セキュリティをクラウド型で提供するIT企業です。 menu f Zスケーラーとは? fE インターネットアクセス、プライベートアクセスなどで、ウェブトラフィックを監視するネットセキュリティをSAAS型で提供しています。 WebトラフィックをZscalerに転送するだけで利用できるため、サービス活用の敷居が低いのがメリットの一つです。 2007年、カリフォ... スポンサーリンク ティッカー: ティッカー検索 Zスケーラーの株価 スポンサーリンク Zスケーラーとは?インターネットアクセス、プライベートアクセスなどで、ウェブトラフィックを監視するネットセキュリティをSAAS型で提供しています。 WebトラフィックをZscalerに転送するだけで利用できるため、サービス活用の敷居が低いのがメリットの一つです。 2007年、カリフォルニアで設立されています。 Zスケーラーは買い?このZスケーラーは、日本でも活躍しています。 「Zscaler with KDDI」としてKDDIが同社サービスを提供しています。 日本法人自体も存在します。 今後ともウェブ関連のセキュリティは注目される分野です。 バリエーションの評価はさておき、株価動向についてはチェックしておいても面白そうです。 Zスケーラーの最新ニュース.
次のまずは株価をチェック! 業績を見ていく前にまずザックリと株価の推移を確認しておきます。 私が紹介記事を以前書いた時は6月15日前後だったためその時は今見返すと結構高値圏を推移していた時でした。 当時が約75ドル。 そして現在が約50ドル。 この数か月の間でマイナス30%を超える騰落率となってしまいました。 じゃ、近々で底はどこかというとだいたい40~42ドル付近でしょうか。 ただ同社の場合は、完全に期待先行型の株価がついてしまっているので割安・割高という目では見れないです。 だって、 指標だけで見たら圧倒的に割高ですから。 今後、将来的に同社が支配すると思われる規模を先回りして株価が付いている状態なので株価は結構上下します。 前期の通期Non-GAAP EPSが$0. 23でしたから単純に現在の株価からPERを出すとすると、いまだ200倍台の指標となります。 しかも、これも「Non-GPPA EPS」です。 実際のEPSはまだマイナス圏ですので順調な成長を安心して見ていけるという状態ではない、というのが正しいと思っています。 業績について さて、では次からは業績について見ていきます。 その前に先日発表された決算の内容をサクッと確認だけしておきます。 03(前年同期:0. 13~0. 15 と、ほぼ修正なしです。 前期のNonGAAP EPSが0. 22ドルだったため既に30%程度の減益となる事を引き続き発表しています。 結果的には 「売上は伸びているけど利益面が付いて来ずに減益」 という形になっています。 成長段階という面ももちろんありますが 研究開発費や競合と闘っていくためのマーケティング費用等がのしかかり、なかなか利益を出す事ができないようです。 費用面の構成比でもマーケティング費用の割合前年よりが3~4%程度増えている点から、やはり顧客集めにコストがかかっているという事でしょうか。 ここまでが今回発表された決算の内容でした。 要するにこうです。 マイクロソフト社関連のニュースもあったしすこーしだけ期待してたけど、 特にサプライズもなく「やっぱりダメだったか…」 からの株価下落と見ています。 それでも5~6%程度の下落となる所がグロース株の怖い所ですね。 ちょっと期待していただけでも市場は結構悲観的ムードになります。 グロース株、こわいです…。 過去の業績 はい、それでは気を取り直して過去の業績からも見ていきます。 まだ上場してそんなに長い月日がたっていないし成長企業なので四半期ごとの推移で確認していきます。 まずは売上の成長率についてです。 利益も大事だけど、規模拡大にはやっぱり売上が大事です。 今回の決算で9,000万ドルまで到達しました。 右肩上がりで順調に成長しているように見えます。 前年対比で見るとまだ二桁成長を維持していますが前四半期との比較で見ると成長率は2019. Q3頃から鈍化し始めました。 まだ、あからさまに成長鈍化!と言うほどまでは下がってませんし今後についても伸びていくとは思いますが、 次の決算が会社ガイダンス通り1億ドル程度に収まってしまうと株価はさらに下がると見ています。 だって、1億ドルに収まる様だったら成長率も7. 5%程度となってしまい更に鈍化傾向になりますから。 次に営業利益の推移を見ます。 当たり前のようにまだまだプラスに転換できずに沈黙しています。。。 特に今回の決算時にいたっては マイナス20%近くの営業赤字となっており結果的に採算は悪化した事になります。 市場ではグロース株の見直しが進んでいるように思える現状においては厳しい見方をせざるをえないかと。 ここで、 EPSでは赤字だけどNonGAAP EPSが黒字だから大丈夫でしょ!という見方もあるでしょう。 しかし同社の場合、NonGAAP利益の中に「株式報酬費用」が含まれていません。 その結果このような2つの利益の間にこのような差異が生まれます。 「株式報酬費用」の見方については私は下記の記事のような見方をしています。 Hiroさんの記事です。 すごく勉強になりますので是非ブックマークを! こちらのHiroさんがまとめたサイトが非常にわかりやすいです。 それを踏まえた上で 同社の場合「株式報酬費用1,800万ドル」は営業損失額とほぼ同額を占めています。 ここはしっかりと決算書の中身を確認する事が必要です。 そして 同社の場合は前者に該当します。 投資をする際は注意が必要だと思います。 私が見るのは同社の場合は「青」の棒グラフです。 というわけで同社の黒字転換についてはいまだ先が見えない状況だという風に理解しています。 まとめ zscaler(ゼットスケーラー)の今回の決算をまとめてみました。 セキュリティ関連は注目されている分野ですので、それ故に期待値も高いというのが現状の市場の評価です。 競合であるクラウドストライクも同様、収益化まではまだまだ時間がかかりそうです。 各社売上、市場規模は年々増加するとは思われますが利益がとれるビジネスを確立できるかは別問題ですのでホルダーの方は今後の動向をしっかり見ていく事が大事なように感じます。 というわけで一言でまとめると 直近で株価は30%も下げたけどやっぱりまだ怖い。 黒字化が見えてからの投資でもいいんでない? という事にしておきます。 もちろんあくまで私の個人的な意見ですのでご了承ください。 売上もしっかり伸びてるし将来性はあると思っていますので今の内に!という方は検討しておいても全然ありだと思います。 私は米国グロース株枠はもう既に埋まっていますので見送りです。
次の近くIPOするクラウドストライクは、 元マカフィーのCTOが同僚と共に設立! は、近くナスダックに新規株式公開(IPO)を予定しているセキュリティ・クラウド(Security Cloud)企業です。 本コラムで紹介することが多いのライバル企業です。 クラウドストライクは、2011年に元マカフィーのチーフ・テクノロジー・オフィサーだったジョージ・カーツが、同僚のドミトリ・アルペロビッチと一緒に設立した企業です。 クラウドストライクの名前の由来は、 「cloud(雲)」ではなく「crowd(群衆)」 クラウドストライクは、クラウドソーシング(crowdsourcing)の手法をネットワーク・セキュリティに援用しています。 すなわち沢山の顧客企業のうち誰かが攻撃された場合、その侵入者の情報をAWS上に構築した「クラウドストライク・ファルコン」というプラットフォームを経由し、他の全顧客と共有して集団で防衛します。 クラウドストライクの社名がcloud(雲)ではなくcrowd(群衆)なのは、そういう理由です。 クラウドストライクがこうしたサービスを発想した背景には、ハッカーの侵入を全て防げるというのは幻想に過ぎず、実際にはどんなに防御を固めても新しい手法で侵入されるので、むしろ「侵入された後、どう対処する?」ということのほうがずっと重要だという気づきがあります。 このような集団防衛のメリットは、自社で経験豊かなITセキュリティ担当者を常駐できないような中小企業でも、大企業と同じレベルの対応が出来る点にあります。 クラウドに移行しつつあるIT環境に合わせた 新しいセキュリティ・サービスを提供 我々は、セールスフォース・ドットコム(ティッカーシンボル:CRM)、ワークデイ(ティッカーシンボル:WDAY)、サービスナウ(ティッカーシンボル:NOW)などのクラウドを通じたサービスを利用しながら、日常業務を進めることが多くなっています。 このように、会社での日常業務がクラウドに移行するとともに、いままでのファイアーウォールで守られた社内のITインフラだけを守るという発想は実情にそぐわなくなってきています。 すると、 新しいITセキュリティ・アーキテクチャは、そのような新しい環境を想定して最初からやり直す必要があるわけです。 クラウドストライクは、まさしくそのような出発点から全く新しいサービスをデザインしました。 クラウドストライクのサービスは、ソフトウェア・アズ・ア・サービス(SaaS)として顧客に届けられ、定期購読される形態をとります。 クラウドストライクの業績は好調! ドルベース・ネット・リテンション率は147%に クラウドストライクは、2019年1月31日で終了した四半期では年率換算3. 13億ドルの年間リピート売上高(ARR: Annual Recurring Revenue)を記録しました。 これは前年同期比+121%でした。 【2020年7月2日時点】 「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 米国株の取扱銘柄数 取扱手数料 (税抜) 3500銘柄以上 約定代金の0. 取引手数料もお得で、 米国株なら最低手数料0ドルから購入可能。 さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、 米国株取引手数料(税抜)だ最大3万円がキャッシュバックされる。 また、米国ETFの中で「USAプログラム」対象銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引ができる。 しかもNISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、 外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされ、実質無料になるのもメリット! 【関連記事】 米国株の取扱銘柄数 取扱手数料 (税抜) 3400銘柄以上 約定代金の0. また、一部の米国ETFは売買手数料が実質無料で取引できる。 あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「 米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、 海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。 また、米国株の情報入手には、各企業情報が1ページにまとまったレポート「One Pager」、米国株・米国ETFをテーマで検索できる「 米国テーマ・キーワード検索サービス」、さらに銘柄検索やソートができる「米国株式決算スケジュールページ」が使いやすい。 【関連記事】 米国株の取扱銘柄数 取扱手数料 (税抜) 2600銘柄以上 約定代金の0. 海外ETFの取り扱い数も、 米国ETF約300本を含む、約360本と業界トップクラス! 2019年7月の値下げにより、米国株式の取引手数料は 最低0米ドルからになった。 米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。 NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。 また、取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。 ツール内では 日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 【関連記事】 米国株の取扱銘柄数 取扱手数料 (税抜) 1000銘柄以上 無料 【DMM. com証券おすすめポイント】 2019年12月に 米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。 取扱銘柄数は少なめだが、 FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。 他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。 米ドルで持っておきたい人にはデメリットだが、 すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。 また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。 米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。 ダウ・ジョーンズ社が発行する「 バロンズ拾い読み」も掲載されている。 【関連記事】 ZAiオンライン アクセスランキング• ザイ・オンライン編集部(2019. ザイ・オンライン編集部(2019. ザイ・オンライン編集部(2019. 16)• ザイ・オンライン編集部(2020. ザイ・オンライン編集部(2019. ザイ・オンライン編集部(2019. ザイ・オンライン編集部(2019. ザイ・オンライン編集部(2019. 16)• ザイ・オンライン編集部(2019. ザイ・オンライン編集部(2019. 15)• ザイ・オンライン編集部(2019. ザイ編集部(2020. 21)• 藤井 英敏(2020. 21)• ザイ・オンライン編集部(2019. ザイ・オンライン編集部(2019. 16).
次の