え?いつもとおしっこの『色』がちがう 【ふつうの〈色〉は】 健康な尿は、「淡黄色」か「むぎわら色」をしています。 これは胆汁の色素や、食物の色素がとけこんでつくられた色です。 【尿が赤い】 尿の中に血液が混じっています(血尿)。 尿路の出血や腎炎、腎盂腎炎、腎結石などが考えられます。 【尿の色が薄く、ほどんど無色】 大量に水分を摂取した以外におしっこの量が異常に多くなると、尿の色が薄まって無色に近くなります。 糖尿病の人によく見られます。 【尿が黄褐色~褐色】 肝臓の代謝でできる色素が尿の中に出てきた場合で、肝機能に異常がある場合にみられます。 高熱や脱水症のとき、急性肝炎などの肝臓の病気、胆道系の病気など。 【尿がにごる】 排尿直後からにごりのある尿には、細菌が混じっています。 腎炎や膀胱炎など、泌尿器が細菌に感染しているときにみられます。 ただし、排尿直後は透明ですが、正常な尿でも時間がたてば自然ににごってくるものです。 【尿がオレンジ色】 ビタミン剤を服用していませんか? ビタミンB2などは特に尿の色が変わりやすく、明るいオレンジ色に近くなることがあります。 しかし、単なる薬の影響ですので問題ありません。 なぜかいつもと『おしっこの量』がちがう 【ふつうの〈量〉は】 大人で1日あたり0. 8~1. 5㍑が平均的。 もちろん飲んだ水分の量によって差がありますが、おしっこの回数は1日4~6回程度がふつうです。 【尿の量が極端に多い】 糖尿病になると尿の量、回数とも増え、しょっちゅうのどが渇いて飲み物が欲しくなります。 尿の色は薄いのが特徴。 その他、腎臓の病気も考えられます。 【尿が少なく、あまり出ない】 代表的なのは急性腎炎で、腎臓にトラブルがあり、尿を作る機能が弱まっています。 また食あたりで吐き下しを起こしている時なども尿は少なくなります。 からだに水分が不足している(=脱水症)からです。 【尿がまったく出ない】 結石や腫瘍などで、尿のとおり道がふさがれているか、腎臓の機能がひどく低下した、危険な状態です。 尿は少ししか出ず、すぐまたトイレに行きたくなる・・・。 膀胱炎や尿道炎、前立腺炎などの病気の代表的な症状です。 病気ではなくても、神経質な性格から頻尿になることもあります。 【スポーツをしたあと、尿の量が少ない】 もちろん大丈夫。 スポーツなどで汗をかいた後は、体内の水分が汗となって外に出てしまっているので、尿のもとになる水分が少なくなります。 充分に水分をとって体をうるおしてあげましょう。 あれっ?いつもと『におい』がちがう 【ふつうの〈におい〉は】 実は、健康な人のおしっこは、あまりくさいものではありません。 飲み物や食べ物、薬によっても変わりますが、少し芳香性のにおいがするくらいです。 【強いアンモニア臭がする】 排尿したての尿が、不快なアンモニア臭を発していたら、尿をつくる過程で何らかのトラブルがおきている、ということ。 膀胱炎などの病気の時にみられます。 【果実のような甘ったるいにおいがある】 糖尿病、それもかなり症状が進んだ人にみられます。 糖尿病の尿は、代謝機能のトラブルから甘いにおいを放ちます。 お酒を飲んだ後など、一時的にこのようなにおいがすることも。 【排尿直後は気にならなかったのに、しばらくしたら臭ってきた】 健康な人の尿でも、排尿後しばらく時間が経つと尿の成分が分解し、アンモニアというにおいの成分が発生します。 そのまま流さずにおくと、次につかうときにはアンモニアがたちこめて・・・。 これではたまりませんね。
次のもくじ• 【危険!】サラダ油の原料って知ってる?私がサラダ油をやめた4つの理由・・・ まずはサラダ油について簡単にお話していきますね。 サラダ油の名称の由来はドレッシング サラダ油は、 日本で開発された日本独自の油です。 1924年に日清オイリオが「日清サラダ油」を販売したのがはじめです。 生野菜に合う油、つまりドレッシングとして使用できる油として作られたので「サラダ油」という名前がついています。 外国では、サラダにオイルをかけて食べますが、日本では一般的ではなかったため、サラダに合うオイルを作ろうということで開発されたわけですね。 実はサラダ油も製造の過程では低温でかたまってしまうそうです。 長時間冷やして結晶化したものだけを取り除いてから販売しているため、サラダ油はかたまらないようにできています。 キャノーラ油との違い サラダ油といまいち違いがわからないキャノーラ油。 キャノーラ油はなたね油の一種。 品種によってなたね油、キャノーラ油と名称が変わる なたね油にはエルカ酸とグルコシノレートが含まれていますが、キャノーラ油はカナダで開発されてエルカ酸とグルコシノレートを含まない「キャノーラ品種」からできた油です。 サラダ油の原料で菜種が使われることがあるので、実はキャノーラ油との違いはあやふやなんです・・・。 危険!私がサラダ油をやめた理由 ではここからが本題。 こわいですよね・・・ しかも、加熱をしなくてもサラダ油のリノール酸が体内に入ると酸化ストレスがかかり、体内でヒドロキシノネナールが発生してしまうんです💧 ヒドロキシノネナールが体内に蓄積していくと・・・ 細胞にダメージを与えて神経細胞、血管などあらゆる臓器の細胞を変性させて死に追いやるそうです。 脳内神経に死をもたらしてアルツハイマー病を引き起こしたりね💧 日本人の約半数は、アルコール分解酵素が少なくお酒に弱いそうですが、そのような人はヒドロキシノネナールも分解できないそうです。 そのため、日本人はヒドロキシノネナールが蓄積しやすいんですね。 だから日本人は外国人に比べてアルツハイマーや2型糖尿病が多いそうです。 血液を凝固させるオメガ6脂肪酸が入っているから また、サラダ油に多く含まれるオメガ6脂肪酸は、血液を凝固させる作用やがん細胞の発生数が多くなるリスクが・・・。 だから血液がドロドロになったり血栓ができやすくなったりして心筋梗塞や脳卒中を起こす危険も・・・。 人間に必要なリノール酸は約9gといわれていますが、卵、肉、米、麦などから摂取しているので、サラダ油で摂取すると過剰になってしまいます。 海外では「食べるプラスチック」として禁止されているから 精製された油、サラダ油は、海外ではマーガリンと共に「食べるプラスチック」といわれて禁止されています。 ヨーロッパやアメリカ、カナダでは、ノートランス油やノートランスマーガリンが当たり前で、サラダ油は狂った油ともいわれています。 なぜなら、トランス脂肪酸のサラダ油やマーガリンなどは、工業的に高熱処理をしたり加工したりする、自然界にはない不自然な油だから。 まとめ 今回は、サラダ油の原料と私がサラダ油をやめた理由についてお話しました。 サラダ油は種子からできていますが、精製された不自然な油であり、その構造がプラスチックに似ていることから、海外では食べるプラスチックといわれて禁止されています。 精製されているというと聞こえはいいかもしれませんが、ヘキサンという化学薬品が使われて何度も熱処理が行われているということ。 その過程でヒドロキシノネナールが発生し、私たちのDNAや細胞を損傷させて、心身の病気を招きます。 サラダ油は名前からしてヘルシーなイメージがありますし、テレビCMでもおなじみですし、安くてみんな使っている・・・という考えでなにも疑問に感じずに使っている人が多いと思います。 しかし、様々な利権が絡んでおり、本当はかなり危険なのに、その真実は公表されずに普通に販売されているんです。 サラダ油を買うのをやめて・・・ 少々値段は高くても、 良質な.
次のきれいな水槽で金魚を楽しみたいですよね。 せっかく透明のきれいな水槽で金魚を楽しみたいと思っても、白く濁ってしまうとがっかりしますよね。 そういえば水を変えた後でも白く濁っていて、どうしてなのかと持っていましたが、よくあることなんですね。 Q 有効な方法ってあるの? 水槽の濁りを抑えるために 最近よく水が白濁します 45cmの水槽に、金魚7匹飼っています。 最近、水がすぐに白濁して困っています。 循環式のポンプを使用しており、綿のフィルターに活性炭や白濁防止用の小石が詰まった小袋をはさんでいますが、3日くらいで白濁します。 原因や対策を知りたい 時期的な関係で白濁するのでしょうか?水は毎週1回半分ずつ交換しています。 水の濁りを抑える有効な方法ってあるのでしょうか? 引用元- どういう対策をすればよいかわからないですよね。 ここまで対策をしても水が白く濁る原因というのは何なんでしょうか。 3日で白濁してしまったら困ってしまいますよね。 毎週お水を替えているのであれば、もうなすすべがないように感じてしまいますが、どうなんでしょうか。 A 濾過装置を見直そう!白濁を抑えるには 水質が安定していない証拠 水槽内の水の白濁はバクテリアの繁殖不足、水質が安定していない証拠です。 皆さん言っているとうり水槽内の水量と魚の数のバランスが悪いのは確かです。 水槽サイズを大きくできるのであれば60センチ以上の物にするのがベストですが、大きくできず魚も減らさないのであればろ過能力の高い濾過装置への交換が必要でしょう。 今の濾過装置にプラス外部ろ過装置(エーハイムなど。 少々値が張ります。 )にするとろ材の量が増え濾過能力も上がります。 濾材に使う材質もなるべくバクテリアがたくさんつく形のものにこだわってはどうでしょうか。 具体的な方法とは セラミックや石の素材で穴やくぼみなどの表面の変化が多くあるタイプだと表面積が増え、それだけでツルッした素材のものよりバクテリアが住める場所か増えます。 活性炭はアンモニアなどの水中の物質を取るのには優れています。 しかしやはり吸着の限界があります。 限界に達した活性炭は吸着した物質をまた水中に吐き出します。 これでは通常使用よりも水が汚れるのは確実です。 目に見えて活性炭が効いているという実感がないのなら、一度完全に水質が安定するまで使わないというのも手です。 あとは水換えですが1回に大量より少量ずつ回数を増やすほうがバクテリアのダメージは少ないです。 掃除の仕方 また底砂利の掃除はしていますか?砂利には魚の糞などがたくさん紛れ込んでいます。 これも水質悪化につながるので見た目には汚れていなくても砂利の汚れは吸い取ったほうがいいですよ。 フィルターの掃除は週1回では多いです。 汚れが気になるのであれば、汚れる部分にウールマットなどを敷きそれだけを交換したほうがいいですよ。 エサのやり方 エサは1日3回ではやりすぎと思います。 1日に1回でなおかつ1日おきなど少なめにあげるのが長生きのコツです。 魚もたくさん食べれば消化不良を起こします(死亡の原因にもなる)。 また肥満などになっては人間と一緒で早死にの可能性も高まります。 エサのやりすぎは魚の健康のみならず水も汚しいいことはありません。 白濁を抑える有効な方法はバクテリアによる生体ろ過がバランスよく行われている状態を作ることです。 最近になって白濁がひどくなったのは気温の上昇に伴い水質の悪化がしやすくなったからでしょう。 今から水槽環境を整えれば一番水質の変化が起こりやすい夏にはバクテリアの繁殖も間に合います。 濾過装置の見直しと濾材の変更からはじめてはどうでしょうか。 引用元- バクテリアの繁殖不足とは目からうろこでした。 バクテリアを繁殖させて水質を安定させる必要があるとは考えてもみませんでした。 水もいっぺんに大量を変えずに、少量をこまめに替えるというのも盲点でした。 水槽の大きさと魚数のバランスを見直すことが必要ですね。 水道水のままではダメ!金魚の水槽に入れる水 水道水で金魚を飼える?! 昔、テレビで長年カルキ抜きしない水道水で金魚を死なせずに育てている老夫婦が紹介されていました。 夕方に水道の水を直接じゃーと入れて水換え完了。 え? 普通なら塩素中毒で病気になりそうですがその水槽では問題が無いようでした。 多分その金魚水槽にも、例えば過剰な塩素を食べて分解するバクテリアが居るかもしれません。 過剰な塩素を食べて分解するバクテリア?! そして同じバクテリアが僕たちの水槽にも発生しているかもしれません。 と言うのも、現在の日本の水道水の塩素は水道法の定めによって、蛇口から出る段階で1. 0ppm以上の濃度があるように決める事とされています。 5ppmかもしれませんし1. 1ppmかもしれません。 浄水場での塩素の添加量はその時々でも変わるので毎回測定しないと分かりません。 今の時代はこのような法律もあり、バケツに入れて1日太陽に当てた程度では塩素が十分には消えないということです。 洗面器、タライ、プラ舟など空気に触れる面積の広いものなら太陽に晒しておけば2日〜3日で抜けると言われていますが これも一般論なので地域によって、季節によっては不十分かもしれません。 引用元- そんなに時間がかかるんですね。 塩素が含まれている水道水を直接使用すると金魚が死んでしまうとよく聞きますが、かといって2、3日以上経っても抜けていないとは知りませんでした。 水道水としては安全ですが、金魚を飼うには困ってしまいますね。 汚れている!?水槽が濁っていなくても 水の濁りではわからない? 水槽水が透明な状態でも、魚の調子が悪いことがあります。 反対に自然の池では、水が透明ではなくても魚は元気に泳いでいます。 これらには、見た目ではわからない魚を取り巻く環境の違いがあります。 そのメカニズム 魚は、アンモニアを水の中に排泄しています。 アンモニアは毒性の強い物質で、溜まってくると魚の食欲が無くなる、呼吸が速くなるなどの症状があらわれ、ひどい場合にはそのまま死んでしまいます。 アンモニアは無色透明のため、溜まっていても目には見えません。 また、たいへん小さい分子なので、ウールマットなども素通りしてしまい、濾し取ることはできません。 ウールマットをいくら新品に取り換えても、環境は改善されないのです。 引用元- 水が透明ならば魚は快適だと思っていました。 これまでは水の透明さにこだわっていました。 きれいにしているのだから魚は元気なはずだと思っていましたが、アンモニアが透明だったとは。 小学生の時飼っていた金魚が死んだのはこういう原因だったと今知りました。 そんなことはありません。 自然界のバランスはよく出来ているもので、アンモニアを食べるバクテリアが存在しているのです。 川底の砂利や石の表面など、いろんなところにくっついて生活しています。 特に、酸素が常にたくさん流れてくるような場所に多く住んでいます。 家庭の水槽では この有益なバクテリアは、水槽でも自然発生し、ろ過バクテリアなどと呼ばれます。 水が流れ、酸素が供給される場所であるフィルター内をはじめ、砂利の表面やガラス面にも着生します。 ところが繁殖力はたいへん弱く、4、5日に1回の割合でしか分裂しないといわれています。 このため、水槽でアンモニアが分解され始めるまでには、最低でも2〜3週間かかります。 また、ろ過バクテリアが水槽内に繁殖してくると、白にごりは無くなります。 白にごりを起こす雑菌の栄養分をろ過バクテリアが食べてしまうことによって、雑菌の繁殖能力が落ち、その数が激減するからです。 引用元-.
次の