メリット デメリット 環境に優しい再生可能エネルギーである 燃料コストや運搬コストがかかる 海外からの輸入に頼らない純国産エネルギーである 食用のものを発電用に使うことによる食料費高騰の恐れ 大気中の二酸化炭素量を増加させない バイオマス用に耕地を過度に拡大してしまう可能性がある 資源の無駄を減らす循環型社会の構築に貢献できる 発電量はそれほど大きくならない 地域への経済的な貢献をすることができる 二酸化炭素量を増加させないだけで削減にはならない 生ゴミ等を減らすことで地域環境が良くなる 発電所の数が少ない 化石燃料を必要としない バイオマスそのものの認知度がまだ低い 固定価格買取制度を利用して、発電した電力を売却できる 見学を受け入れているバイオマス発電所が少ない 関連ページ 賛成意見 反対意見 バイオマス発電は「木屑」などを燃やし、その熱で発電するものです。 バイオマスの良いところは資源を有効に活用でき、環境にも優しいという点です。 石油や石炭といった化石燃料ではなく、人間が育てるものなので枯渇する心配はありません。 また、バイオマス発電の原料である、木材や植物は二酸化炭素を吸って酸素を放出します。 ですからこれらを燃やしたときに二酸化炭素が出ても、差し引きゼロになるという点では、環境に優しいといえます。 悪い点としては、やはり効率が悪くコスト的にも不利だという点です。 まず木屑というのは様々なところで生まれます。 それを発電所に運ぶのにコストがかかります。 そして電力は大量に発電した方が発電効率がいいと言われています。 バイオマス発電にはそれなりのプラントが必要ですが、その割にはあまり発電できないという欠点があります。 原発事故の影響でとにかく安全な電源と言われ出して、このような発電方法が注目されていますが、やはり安く安定的に電気は従来型の電源が一番ということでしょう。 家畜糞尿や食品廃材などの廃棄物からエネルギーを作るというのは、資源の再利用になってとても良いと思います。 化石燃料と違って枯渇しないところも魅力でしょう。 今はまだ問題点も多いバイオマス発電ですが、問題点が改善されると、他の発電システム以上に長く役立つものになるのではないでしょうか。 また、燃料の調達を、海外からの輸入に頼らずに済むところもメリットだと思います。 更に、太陽光発電や風力発電などと違って、気象に左右されず、実用化されればきっと安定的な供給が可能になるであろう点も良いと思います。 とうもろこしなどの食料からエネルギーを作ることは、貧しい国の人々から食料を取り上げることに繋がり得るので、やめた方が良いと思います。 また、バイオマス発電に必要な資源は色々なところに散らばっており、運搬収集にコストやエネルギーがかかると言われます。 今の段階では、バイオマス発電の電気への変換効率はあまり高くないようなので、この点は大きなデメリットだと思います。 他には、廃棄物以外の物を資源にする場合、燃えかすが増えることも問題になるでしょう。 私は、バイオマスは生物資源であることから、新たに二酸化炭素を排出しないので、地球温暖化対策にも寄与すると思います。 また、バイオマスの基本は生物起源の廃棄物が主体であることから、廃棄物をエネルギー源として燃焼することにより、廃棄物の再利用を促進することになり、循環型社会を生み出して行くものだと思います。 更に、家畜の排泄物、稲わら、木材の樹皮などのバイオマスエネルギー資源は農村部にあることから、農村部の活性化、村おこしにつながるのもメリットだと思います。 バイオマスエネルギーの原材料としては、生物資源の廃棄物である家畜の排泄物、林業における樹皮や枝葉、雑草など様々なものが考えられます。 これらはいずれもエネルギー源としては、少量で安定的に供給できず、運搬にコストがかかり、結果的には二酸化炭素を多く排出してしまいます。 廃棄物を利用するといっても、そのために田畑がバイオマスエネルギーを生み出す生産地として扱われると、食糧不足となることが懸念されます。 こうしたことから、バイオマスエネルギーは良くないと思います。 参考サイト.
次のバイオマス発電 日本全国で稼働している主なバイオマス発電所のご紹介のほか、まだあまり知られていないバイオマスを使った発電についてのご解説をしております。 国内外の様々な研究機関でバイオマスに関する取り組みが進められており、これからの普及と技術の発展に期待がかかっています。 概要 バイオマス発電に関する基本情報をご解説しているページです。 これまで主流であった水力発電や火力発電、同じ再生可能エネルギーとして注目を浴びている太陽光発電や地熱発電などと比べると、まだまだ知名度は低いのですが、地球環境に優しく、様々なメリットのある発電方法ですので、これからの成長に期待がかかります。 バイオマス発電とは 2012年7月1日から「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」がスタートしました。 これは再生可能エネルギー(自然エネルギー・エコエネルギー)と呼ばれる、地球環境に優しく、そして資源が枯渇しないエネルギーを使用した発電のことを指すのですが、当サイトで取り上げているバイオマス発電も制度の対象に含まれています。 その名の通り、バイオマスを使った発電のことなのですが、バイオマスとは動植物から生まれる生物資源を意味します。 廃材や家畜の糞尿、一般家庭から出た生ゴミなどがこれに該当するのですが、これらの生物資源を燃料として直接燃やしたり、もしくはガス化するなどして発電することがバイオマス発電です。 一つ上の段落では一口に「動植物から生まれる生物資源」と表記して、その一例をご紹介させて頂きましたが、より詳しい種類や分類方法のほか、発電の仕組みなどに関しては上記ページを参考にして頂ければと思います。 メリットとデメリット 前述の各発電方法が、日本で使用されている、もしくは研究開発が進められている主な発電方法となりますが、どのような発電の仕方であっても「メリット・長所・利点」がある一方で「デメリット・問題点・課題」がつきまといます。 当サイトでご紹介しているバイオマス発電についても例外ではありません。 再生可能エネルギーであるという大きなメリットがあり、今後の普及が期待されるのは間違いありませんが、デメリットに目をつむるわけにはいきません。 そこで、上記ページにて、メリットとデメリットをそれぞれまとめてみました。 バイオマス発電所の一覧 知名度の高い火力発電や原子力発電、同じ再生可能エネルギーである水力発電や太陽光発電・風力発電・地熱発電と比べると、バイオマス発電所の数はまだまだ少ないのですが、規模の大きなところはもちろんのこと、比較的小規模な発電所まで、できる限りカバーしていきたいと思います。 もし、当サイトで取り上げていないバイオマス発電所をご存じでしたら、当サイト最下部に設けております「お問い合わせ」から、情報提供を頂けますと幸いです。 当サイト運営チームが確認させて頂いた後、発電所情報を追加致します。 北海道・東北 北海道・東北にあるバイオマス発電所の一覧です。 北海道・東北地方全体で見ると、木材系廃棄物から食品系・畜産系廃棄物まで、様々なタイプのバイオマスを活用しているという点が特徴的で、施設の数も多めとなっています。 施設の数は、やはり面積の広い北海道が他の県と比べてもかなり多いです。 しかし、東北地方の各県も再生可能エネルギーについて力を入れている様子がうかがえますので、これから施設の数も増えて、規模の大きなものも誕生するかと思います。 関東 関東地方にあるバイオマス発電所の一覧です。 施設そのものの数は少ないのですが、それぞれの施設の規模が大きく、国内最大級の施設が複数存在しています。 日本の首都である東京都に施設があるということには、意外に思われた方も多いのではないでしょうか。 また川崎には国内最大の施設があり、そして茨城や群馬の施設も国内最大級の規模を誇っています。 同じ規模の施設を建設するのは難しいかもしれませんが、これから施設の数も増えていくのではないかと思います。 中部・北陸 中部・北陸地方にあるバイオマス発電所の一覧です。 林業や水産業を営んでいる地域が多い印象を受けるこの地方ですが、比較的規模の大きな発電施設は岐阜県にしかありません。 ご覧頂きました通り、岐阜県と新潟県にある施設のみのご紹介となってしまいました。 実験レベルで小規模な発電を行っている施設は複数あるのですが、一定以上の規模を持っている施設は岐阜県と新潟県にある2施設のみです。 ただ、この地方には農林水産業を営んでいる場所が多いため、これからの発展に期待がかかります。 関西・近畿 関西・近畿地方にあるバイオマス発電所の一覧です。 まだ関西・近畿地方ではあまり取り組みが積極ではないのか、施設の数も他の地方と比べるとかなり少なくなっています。 これから数が増えることに期待しつつ、比較的小規模な施設についても随時追加していきたいと思います。 中国・四国 中国・四国地方にあるバイオマス発電所の一覧です。 岡山県と広島県のものは民間企業が自社工場内で運用している施設となりますが、規模もそれなりにあります。 最後の山口県のものは10,000kWを超える大きな施設となっています。 とても小さな規模で試験的に運用している施設はいくつもあるのですが、本格的にバイオマス発電を行っているところは、現在のところ岡山と広島・山口にしかありません。 他の各県における、これからの取り組みに期待したいです。 九州 九州地方にあるバイオマス発電所の一覧です。 特に沖縄県には多くの施設があり、他の都道府県と比較しても数はかなり多い方に分類されます。 九州地方では、特に沖縄に発電施設が多くあるという点が特徴的です。 のページで詳しくご解説しておりますが、実はさとうきびもバイオマスの一つであるため、そのさとうきびを日本で最も生産している沖縄に施設が多くなっています。 都道府県別(50音順) バイオマス発電所がある都道府県だけ独自のページを設けていますが、以下のリストをご覧頂ければ、どの都道府県にあって、どの都道府県にないのかが一目瞭然です。 まだ半々くらいですので、もっと増えることを期待したいですね。 あ行~さ行 愛知県 青森県 石川県 愛媛県 香川県 京都府 高知県 佐賀県 滋賀県 静岡県 島根県 た行~わ行 千葉県 栃木県 富山県 鳥取県 長野県 奈良県 兵庫県 福井県 福岡県 三重県 山形県 山梨県 和歌山県.
次のバイオマス発電とは、動植物などから生まれた生物資源を使った発電方法のことです。 生物資源を燃やしたり、ガス化することで熱や電気を生み出せるため、再生可能エネルギーの1つとして位置づけられています。 技術の進歩により、現在ではさまざまな生物資源がバイオマス発電に利用されています。 その代表的といえるのが、木質系バイオマス、家畜系バイオマス、食品系バイオマス、植物系バイオマスです。 木質系バイオマスは、森林にそのままにされた間伐材、製造工場や建設現場で発生する未利用材や廃材などです。 それらを薪やペレットに加工し、燃やして熱源の燃料にしたり、ガスを発生させることで発電を行います。 家畜系バイオマスには牛や豚、鶏などの家畜排せつ物などがあり、食品系バイオマスは生ゴミや食品廃棄物がそれにあたります。 ともに熱によって発酵させ、そこで発生したガスを発電機の燃料などに活用します。 植物系バイオマスでは、稲わら、サトウキビ、なたねなどの植物からエタノールを精製し、発電や自動車などの燃料に利用されています。 その中には藻類もあります。 藻類は比較的培養が容易であることから、飛行機や自動車のバイオディーゼル燃料として活用できるのではないかと研究されています。 環境にも地域経済にも優しいエネルギー バイオマス発電には様々な利点があります。 1つ目は、「環境貢献」です。 家畜の排せつ物や生ごみ、廃材などを有効活用することで、循環型社会の実現に貢献します。 また、化石燃料に変えて、光合成の際に二酸化炭素を吸収する植物を燃料にすることで、温室効果ガス排出の削減にもつながります。 2つ目は、「安定供給」です。 日本は、エネルギー資源の多くを輸入された化石燃料に頼っています。 実際に2017年のエネルギー自給率は9. バイオマス発電用の資源を国内で確保することは、エネルギー源の多様化やリスクの分散という点で大きな意味があります。 さらに、自然環境に影響されやすい他の再生可能エネルギーとは違い、バイオマス発電は資源さあれば安定的にエネルギーを供給することが可能です。 3つ目は、「地域経済の活性化」です。 木材や家畜排泄物、稲わらといった地域にあるバイオマス資源を活用することで、地場産業の振興に繋がると考えられています。 バイオマス発電が新たな地域産業として根付くことで、雇用の創出についても期待がかかります。 急成長する木質バイオマス メリットの多いバイオマス発電ですが、その普及は着々と進んでいるようです。 2018年に閣議決定された「第5次エネルギー基本計画」では、バイオマス発電を含めた再生可能エネルギーを主力電源化していくことが明示されています。 政府は、2030年度の再エネ比率を22~24%と見通しており、その中で、バイオマス発電は3. 7~4. 6%(2017年度は2. 1%)にまで拡大すると予想しています。 その中でも、2012年から開始した「固定価格買取制度(FIT)」を背景に、近年市場が拡大しているのが木質バイオマスの分野です。 バイオマス発電のうち「一般木材等・バイオマス液体燃料」という区分のFIT認定量は、2015年度末時点では295万kWだったのですが、2018年12月には775万kWにまで急増しています。 一体何があったのでしょうか。 その理由を探るべく、は木質バイオマス発電について解説します。
次の