赤い クワガタ。 【赤いクワガタ】ヒラズゲンセイとは?有毒で危ない?生態や分布は?

赤いクワガタ? 「ヒラズゲンセイ」に注意を

赤い クワガタ

なんといってもはさみ状のアゴを持つ勇ましいフォルムが魅力だが、よく似たこんな昆虫が今、「赤いクワガタ」として話題になっている。 画像:初宿氏提供 大きなアゴを持つ姿はクワガタに似ているが…この昆虫は「 ヒラズゲンセイ」。 カブトムシやクワガタと同じ甲虫だが、大きさは18~30mmほどの「ツチハンミョウ」という昆虫の仲間だ。 このヒラズゲンセイ、特徴は何と言ってもその朱塗りのような鮮やかな赤色の体。 インターネット上には「 赤いクワガタみたいなの発見!」というコメントと共に、手のひらにのせた写真も投稿されていたが…興奮のままに捕まえてしまうと、少々痛い目に遭ってしまうかもしれない。 実は、ヒラズゲンセイの体液は有毒で、 皮膚につくと水ぶくれができたり、かぶれたりといった症状が出るという。 さらに、このヒラズゲンセイはもともと高知や徳島、和歌山などの近畿南部に生息していたというが、年々生息域を北に拡大中。 現在では大阪・京都・滋賀でも発見されているというのだ。 SNS上には「 こんなの子どもが嬉々として捕まえる」というコメントもあったが、今までにヒラズゲンセイを見たことがない地域の人たちならば、派手なカラーリングとクワガタに似たフォルムに、子どもに限らずうっかり手を伸ばしてしまう、というのは容易に想像できる。 そして、どんな昆虫で、もし遭遇した時はどのようにすればよいのだろうか? 生態に詳しい、大阪市立自然史博物館の初宿成彦学芸員にお話を聞いた。 数が少ないものなのだというのと、複雑な生態が関係していると思います。 関西や四国では増えている虫なので、準絶滅危惧というものではないような気がしています。 クマバチの巣(イメージ) ヒラズゲンセイは、クマバチに寄生する昆虫。 ヒラズゲンセイの成虫はクマバチの巣に潜り込んで産卵し、孵った幼虫はクマバチが集めた花粉などを食べて成長する。 そのため、クマバチが巣を作りやすい「サクラの枝(公園や学校の校庭など)、その他松などの樹、木造住宅の軒下」などで見つかることが多いというが、その一風変わった生態のためか、研究者が見つけるというよりは、一般人が見つけることの多い虫なのだという。 なかなかお目にかかれないヒラズゲンセイだが、じわりじわりと北上を続けている理由については、 温暖化がひとつの原因として考えられるという。 温暖化の影響によって、クマバチが巣を作る時期と、ヒラズゲンセイの幼虫期が変化し、この二つが重なる期間が生まれたことが、ヒラズゲンセイの繁殖・北上に繋がった、という説があるという。 メスはオスよりもアゴや頭が小さいのが特徴だ。 ヒラズゲンセイの生態についてはわかったが、気になるのはその毒性。 どのくらい危険な昆虫なのかについても聞いた。 身体が赤いのはわざと目立たせているのです。 テントウムシが派手なのも同じです。 たまに毒の含有量が多いものがあるということだと思います。 私が知る限り、事故は1件のみです。 その場合はすごい匂いがしたそうです。 (毒は、相手に)吹き付けるというものではなく、身体の中に持っている、せいぜい節々から滲み出てくるぐらい、ということです。 とはいえ、初宿氏によると、まれに強い毒性のものがあり、皮膚の柔らかいところについてしまうと、かぶれなどの症状が出てしまうという。 これは「ハチや毒蛇(マムシ)を見つけたときにすべて駆除すべきか」「肌がかぶれるウルシが生えてたら刈り取るべきか」というと、そういうわけでないのと同じだと思います。 人は自然とともに存在していることを認識するということだと思います。 きたる夏休み、昆虫採集に出かけようと計画している人は要注意だが、むやみやたらに怖がるべき昆虫でもないようだ。 「いきものディープランド」特集をすべて見る!.

次の

「赤いクワガタ」(ヒラズゲンセイ)に要注意!さわると体液でかぶれることもある危険生物

赤い クワガタ

先日ニュースで猛毒の赤いクワガタに注意するようにとの報道がされていました。 少年時代は虫大好き少年だったのですぐに反応しました。 えっ?赤いクワガタ?? 赤いクワガタが日本にいるなんて聞いたことがありません。 ごく稀に赤色の強いノコギリクワガタを見かけることはありますが、これを赤いクワガタと呼ぶのはかなり無理があります。 いったいどんなクワガタなんだろう?と気になったので映像を見てみました。 えっ?これがクワガタ!?ちがうだろ!! どう見てもゴミムシとかハンミョウの類で、クワガタ捕りに行くとよく見かける種類の昆虫です。 おっ!クワガタ発見!!と大興奮したのも束の間、よく見るとハンミョウでガッカリという経験は何度もあります。 触ると臭いのと動きがありえないほど素速いのが特徴だったりします。 ただ、子供のころから今に至るまでこんな赤い色のものは見たことがありません。 この赤いクワガタと言われる昆虫が実際どんな昆虫なのか気になったので今回もサクッと調べてみました。 全長2〜3センチ前後• クワガタ同様、大あごがあるのはオスだけ• 唐辛子のような香りがする• 成虫の発生時期は6月中旬~7月中旬に集中• 分布は四国、九州、沖縄と南方系 近年近畿地方へも分布が拡大している• 幼虫はクマバチの巣に寄生• 体液に有毒物質が含まれ、皮膚に付くと炎症を起こし水膨れができることも• 高知県では準絶滅危惧種に指定 最初にこのニュースが流れたとき、最近になって分布が広がっているような印象を受けたので外来種なのかと思いましたが、実は日本の在来種だということにちょっと驚きました。 しかも高知県では準絶滅危惧種にも指定されているそうです。 地元の雑木林や原っぱでは見たことがないので分布を調べてみると、四国、九州、沖縄、近畿地方に生息しているのですね。 関東地方にはいないようなので見たことがないのも当然ですね。 ただ、近年分布を広げていることは間違いないようです。 元々南方系のようですが、これだけ温暖化が進んでいることを考えれば関東地方に進出してくるのも時間の問題かもしれません。 『ヒラズゲンセイ』分布拡大はクマバチに関係か? ヒラズゲンセイはクマバチの巣に寄生して育つそうです。 成虫のオスはクマバチの巣の近くでメスを待ち、そこで出会ったメスは交尾をした後クマバチの巣の中に産卵するそうです。 孵化した幼虫はクマバチにくっついて巣を飛びだし、約一年後に新しいクマバチの巣に戻ってくるといいます。 (この間の1年間、どのような生活をしているのかよく分からないようです。 孵化から成虫になるまで2年ほどかかるようですが、詳しい生態はまだよく分かっていないようです。 近年ヒラズゲンセイの生息範囲が拡大しているようですが、きっとクマバチの生息範囲と関係があるのでしょうね。 『クマ』で思い出しましたが、そう言えばクマゼミも温暖化の影響で生息範囲が北上していますね。 以前は神奈川県が北限だったようですが、今では茨城県にまで生息範囲が広がっています。 僕も関東在住ですが、まだクマゼミは見たことはありません。 近い将来この辺りでもシャンシャンシャンシャンという賑やかな蝉の鳴き声が響き渡るようになるのかもしれません。 おそらく虫を強くつかんだり変に興奮させない限りは安全だとは思いますが、念のため触らない方が良さそうですね。 毒の名前は『カンタリジン』というもので、日本では他にアオカミキリモドキという甲虫にも含まれているそうです。 この虫は頭部と胸部と6本の足がオレンジ色、翅は鮮やかな青緑色をしています。 こちらは北海道から九州まで広く分布しています。 ヒラズゲンセイがクワガタに似ているのに対して、アオカミキリモドキはカミキリムシに似ています。 からだはヒラズゲンセイと同様柔らかいようです。 終わりに ヒラズゲンセイという昆虫は最初にニュースで見た時と調べてみた後で印象がガラッと変わりました。 いろいろ調べてみるとヒラズゲンセイは昔から日本にいて、ネットにも古くからの情報がわりとたくさん載っていました。 それでも生態はよくわかっていない。 ヒラズゲンセイとクマバチの関係がどのようなものなのかもとても興味深いです。

次の

猛毒の赤いクワガタ『ヒラズゲンセイ』をサクッと調べてみた

赤い クワガタ

危険な虫の名は「ヒラズゲンスイ」 この虫をみてください。 赤くて艶々していてきれいですよね。 頭部には、クワガタの口のようなものもあるし、、、。 新種の赤いクワガタムシかな?と思ったりしますよね。 引用: ですが、クワガタムシではなくて、 ヒラズゲンセイ という名前で、ツチハンミョウという虫の一種です。 漢字で書くと、「平頭芫青」と表し、平な頭を持ち、「芫」(げん)という花に集まることから、このような名前になりました。 体長は約2、3センチで、真っ赤な色をしてクワガタのような大あごを持っています。 6、7月に成虫になるので、夏休み前のこの時期に現れます。 「ヒラズゲンスイ」の危険性とは? 何が危険? このヒラガゲンスイのどこが危険なのでしょうか? それは、 この虫の体液なんです。 体液が有毒で、皮膚につくとかぶれや水ぶくれを引き起こすことがあるのです。 そのかぶれなどは、 半年以上も痕がのこることもあるそうです。 ですから、皮膚の柔らかい小さな子供たちには、特に、この虫を触らないでほしいのです。 赤い体から、黄色い体液! カラフル過ぎて、少し気持ち悪い感じがします。 笑 もしもの対処法 もし、 ヒラズゲンセイを触ってしまって、有毒な体液が皮膚についてしまった場合の対処法はないのでしょうか? そのような場合は、 直ぐに 患部を流水にさらしてください。 でも、ゴシゴシしないでくださいね。 体液を洗い流せばいいのですから。 そして、 皮膚がいつもと違うようであれば、 皮膚科に行ってくださいね。 が危険生物な訳じゃなくてヒラズゲンセイに触れることが危険なんですよ~。 人を襲ったりするわけじゃないですからね~。 とても簡単な対処法でどうにかなる危険らしいのに、枕詞にヒラズゲンセイってとっても危険!みたいな言葉が使われてしまう不思議😮 — 中野 nakanojanaihito スポンサーリンク 「ヒラズゲンスイ」の生息地について そんな ヒラズゲンセイは、どこにいるのでしょうか。 もともとは、高知県で初めて発見されたものですが、温暖化の影響か、どんどん北上してきました。 そして、今では、京都や滋賀で生息域を広げているそうですよ。 ヒラズゲンセイは、 幼虫の時期には、クマバチの巣に寄生しています。 成虫になってもクマバチの巣の周りにいることが多く、クマバチが好む桜の木ややわらかい木、木造家屋、公園の休憩所、ベンチ等々にいるそうです。 子供たちの身近な場所にいそうですよね。 注意しておきましょう。 京都市北区紫野北舟岡町49 建勲神社 まさかこいつがそんなに危なかったとは — 瑣銀 シュラギ shyuragi まとめ ヒラズゲンセイを、ことさら危険視することはないけれど、むやみに、触って皮膚などにダメージを受けないようにしましょうね。 子供は何にでも好奇心旺盛ですから、赤いクワガタみたいな、目立つヒラズゲンセイに触らないように特に注意しておいてくださいね。 今回は、『危険!赤いクワガタ?「ヒラズゲンスイ」触れないで!生息地についても』という内容でお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。 楽しい休みをお過ごしくださいね。 最後までお読みいただきましてありがとうございました。

次の