回答者 2. 5 典型的な体育会系の縦社会です。 上の言うことは絶対。 次長・課長クラスまでの昇進はある程度正当な評価に基づいていると思われますが、それ以上(店部長や役員)になれるかは、実績よりもどれだけ上に気に入られているかに左右されているように見えます。 人材育成については「習うより慣れよ」の文化です。 新入社員でない限り、初めての業務領域であっても丁寧な研修はありません。 異動してきたばかりの右も左もわからない人にいきなり担当のお客様を持たせることもザラです。 そこを乗り越えられればタフな人材になりますが、そううまくいかない人も一定数います。 業務外のことについて、部署や支店(特に地方店)では年2回程度のゴルフコンペがあります。 また大きい部署になるほど毎月のように異動があり、それに伴う歓送迎会があります。 取引先とのお付き合いのためにお歳暮などの「協力」を求められることも多々あります。 良くも悪くも会社の人たちと毎日べったり関わることになるため、会社を中心に生活が回っている人が多いです。 回答者 2. 8 年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年) 810万円 40万円 15万円 150万円 -- 給与制度: 月々の基本給は高い。 残業代も、45時間まではしっかりつく。 ただ、ボーナスはそんなに高くない印象あり。 支店業績でボーナス総額が割り振られ、上司が業績に応じて分配する方式。 上司に気に入られた方が有利。 評価制度: ざっくり言うと業績についてはボーナスで。 日頃の行動や、態度は昇格で、という評価体系。 業績悪くても、支店運営に積極的に関与していれば昇格では不利にならない。 逆に好業績で個人表彰受けても昇格にはそこまで有利な要素にはならない。 資格要件のクリアは必須。 業績うんぬんより資格取った方が良い。 回答者 3. 1 入社を決めた理由: 国内最大の信託銀行だったから。 昨今のマイナス金利の影響で都市銀行、地方銀行の今後の先行きは不透明であり斜陽だと思われたが今後増加する高齢富裕層をメイン顧客とした信託銀行は今後の社会形態にもマッチし、生き残れる可能性が大いにあると感じた。 取得が必要な資格も他の業界、会社と比べて多いため真面目な性格が活かせると思ったことと、大企業のため転職の際有利になると思った。 また会社説明会で案内された1年に1回ずつ取得できる2、3、5営業日の連続休暇等の福利厚生も魅力的だったため学生時代はこの会社を志望した。 「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」: 典型的な日本の大企業であり、トップダウン形態。 配属先にもよるが古い慣習や飲み会、イベント等時代にそぐわないと感じるものが多く辛い。 また、他の金融機関でも問題になった高齢者への不適切な商品の販売事例もあり、今までの高齢者ビジネスは崩壊するだろう。 かつては信託銀行のお家芸だった遺言信託業務にも参入する都市銀行、地方銀行も次々に登場しておりブランド性は薄れているように思える。 支店が少ないため口座を解約する高齢者も後をたたない。 一方、休暇制度や健康診断、福利厚生施設等の福利厚生は充実しており恩恵に預かっている。 回答者 3. 1 リテールの本部、営業現場 支店 では多くの女性が活躍している。 特に営業現場は女性中心でオペレーションしており、活躍の場は十分すぎるほどある。 女性の活躍なくしては、体制の維持が困難であり、この認識が全社の共通認識だと思う。 能力のある女性には仕事と情報が集中するため、仕事はしやすくなるが負担も多くなる傾向。 昔の一般職であっても、成果や能力、保有資格があれば着実に昇格することが可能であるが、責任・負担も増大するため、仕事よりもプライベートを優先したい方にとっては大変厳しいと思う。 女性役員、部長、支店長は増加傾向。 女性管理職の登用が進んできているが、全体の割合はまだまだ少ないため、今後は急速的に進んでいくものと考える。 経営も女性の割合を増やしていきたいと考えているからか、女性は優遇されている感じもある。 責任ある仕事がしたい、キャリアアップしたいという女性にとってはとても良い会社。 一方で、キャリアアップ、スキルアップなど真剣に考えておらず、ほどほどに働いて、会社にしがみついて、そこそこの収入をもらえればそれで十分という女性にとってもとても良い会社。 後者のような働き方がいつまでできるかはわからないが、この会社は急には変わらないし変わらない会社だと思う。 回答者 2. 8 昔は、個々人の個性を重視し風通しの良い企業であったが、合併等もあり全く異なる企業になった。 時代の変化とともに企業が変化することは非常に重要であるが、残念ながら悪い方向に変化している。 根本的な変化は、性善説から性怠惰説への移行である。 性怠惰説とは、人は怠けるものであり、その為に徹底的な管理を行うべきだという思想である。 この思想に支配されたことで、企業風土が全く変化してしまった。 また、独立系メガ信託の地位を維持する為に、色々な部分で無理が生じている。 信託銀行は、一般の人には馴染みのない金融機関なので、何らかの対策を取らないと現役世代の顧客は減少する。 信託銀行が今後も存続するには顧客の若返りとその顧客との総合取り引きが必要である。 住宅ローンは、金利が他社比で低いため現役世代の顧客を獲得しているが、住宅ローン顧客とほとんど総合取引に至っていない。 理由は、人材不足により住宅ローン申込者に適切なコンサルを行う事が出来ないこと、及び、従業員に対しコンサルを行う為の教育が充分に出来ていないこと等である。 本来、信託銀行は、長期銀行として法人、個人を問わず長期目線で各種コンサルを行う金融機関であり、信託銀行に勤務すれば金融以外にも不動産や証券代行などの専門的なスキルを身に着けることが出来た。 しかし、現在、同社は、短期的な収益確保を最優先にする傾向が強く、他の金融機関との差別化が図れていない。 私の退職理由は、入社した時と全く異なる企業風土になったこと及び同社では信託銀行としての社会的使命を果たすことが出来ないと判断した為である。 回答者 2. 6 強み: 受託事業については、年金の世界でのプレゼンスの高さ。 従来のDBだけでなくDCでも運営管理機関をとれているところは強みとなる。 全社については、金融、こと資産運用に関してあらゆるサービスライナップが1社で提供できる点が強み。 弱み: 受託事業については、人材育成の遅れ、システム化の遅れ、アクティブ運用の弱さ、資産管理のフィーの低さの4点だと思う。 人材育成については細分化・専門化された業務が多いため、ごく1部のベテランに頼って業務を回している部分がとても多い。 全社的については、やはりメガバンクと比較した際に、銀行部門は規模や人材の面で勝ち目がない点だと思う。 事業展望: これまでのようにフルラインナップでメガバンクと張り合い続けるのは難しく、現実的には信託銀行として3メガバンク SMBCかみずほが妥当 の傘下に入ることか。 あくまで独立を貫く場合は、これまで以上に選択と集中を行い、ブティック型金融機関を目指すべき。 例えば年金事業のように、局所的に強みのある分野はいくつかあると思われるので、注力していけるかどうか。
次の三井住友トラスト・ホールディングスのみんかぶ目標株価は「4,143円」で【買い】と評価されています。 みんかぶリサーチによる株価診断では【割安】 理論株価 4,295円 、証券アナリストによる予想では【買い】 予想株価 4,127円 、個人投資家による株価予想では【買い】 予想株価 3,954円 と判断されています。 三井住友トラスト・ホールディングスは、【銀行、空き家対策、中国関連】などのテーマ銘柄です。 【ご注意】『みんなの株式』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc. 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんなの株式』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんなの株式』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
次の三井住友トラスト・ホールディングスのみんかぶ目標株価は「4,143円」で【買い】と評価されています。 みんかぶリサーチによる株価診断では【割安】 理論株価 4,295円 、証券アナリストによる予想では【買い】 予想株価 4,127円 、個人投資家による株価予想では【買い】 予想株価 3,954円 と判断されています。 三井住友トラスト・ホールディングスは、【銀行、空き家対策、中国関連】などのテーマ銘柄です。 【ご注意】『みんなの株式』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc. 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんなの株式』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんなの株式』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
次の