サウナ 整え 方。 【最速現地レポ】池袋かるまる|薪サウナ始動!休日割増480!2980円安い?高い?新しい整え方の提案か?ビル型都市型の手本に!レディースデイ決定!Sauna & Hotel かるまる|東京湯めぐり倶楽部の評判評価口コミレビュー

プロサウナーになりました→サウナ愛好家になりました

サウナ 整え 方

プロサウナーを目指しています 2016年 2017年にプロサウナーとなりました。 2018年、プロサウナーという言うのを辞め、サウナ愛好家と呼ぶことにしました。 プロサウナーというのは「サウナに週2~7回程度通って、サウナの普及活動に殉じている人間」です。 サウナに入ることで生計を立てている人ではありません。 これまでも温泉やサウナに良く行っていましたが、1~2週間に1度いくかどうかぐらいでした。 しかし最近では、週に最低でも1回、できれば2~3回はサウナに行くようにしています。 ボクがサウナに入ることで得られた一番大きい効果は「肩こりや筋肉痛の緩和」ですね。 パソコンを使うことが多いので、肩こりの緩和は本当に助かります。 また「肌の調子が良くなり、特に顔の肌がキレイになった」気がします。 マイナス5歳肌~。 ということで、最近は男性からも女性からも年齢を当てられたことがありません。 だいたい31~35歳ぐらいって言われます…。 実際はアラフォーですがwww それと「睡眠の質が向上」しました。 かなりガッツリとサウナに入った日は、酷いときにはバタンキューと寝てしまいます。 まあ、入りすぎると翌日までグッタリしちゃいますけど。 その証拠に、サウナに来ているオヤジはほとんどが太っている…という事実。 理由としては、サウナをあがった後のサウナ飯が美味しくて食べ過ぎちゃうという…。 これまではサウナに行っても、サウナ室でカラダを温めることが主体で、水風呂やその後の休憩を疎かにしていました。 しかし、この本を読んだところ考え方が変わりました。 サウナでカラダを熱くすることよりも、水風呂と休憩のほうがメインディッシュという感じですね。 水風呂に3分ぐらい入っていると「食欲・睡眠欲・排泄欲 性欲 」のような欲求が無くなっているに気づきます。 物欲や金銭欲、権力・名誉欲なども無くなります。 意識をそういう欲望に向けても、心が反応しません。 笑 これは悟りの境地かもしれませんねwww ボクの最近の標準的な入り方は、サウナ3セット。 詳細は「」を参照ください。 こうすると、ジーンとしたカラダの痺れと共にディープリラックス状態がやってきます。 血液が体中を駆け巡り、脳に酸素が行き渡る。 やがて多幸感…サウナトランス…というのが訪れるのです。 が、ボクはまだその領域には達していないですねぇ…。 色々サウナの入り方を研究して、ぜひ「ととのったー」と実感してみたいです。 もKindle版で読みましたが、なかなか面白かったです。 あと「」、「」も非常に参考になりますね。 4,300箇所の全国版サウナ施設とともに、これらの雑誌や参考サイトのデータを元に、日本全国版の厳選サウナの地図を作りました。 ボクが行った主なサウナ施設は以下です。 3 サウナに入る時間はとても楽しいですが「サウナから汗を流さずに、水風呂へドボン」は本当にやめて欲しいです。 俗に言う「汗流しカットマン」「直行野郎」って人たちですね。 サウナから出たらまずは汗を流すのはマナーというかルールです。 潜るのもあまり良い印象はありませんが、洗髪後にシャワーやかけ湯でちゃんとお湯や水をかけていれば迷惑にならない範囲で多少潜るのは良いかと思います。 ただし「潜水はご遠慮ください」と書いてある施設では潜水NGですね。 あとはサウナの中でタオルを絞ったり、汗を撒き散らしたりするのもダメですね。 というわけで、たまに時間があったら、サウナに入って心身ともにビシっと整えたいですね。 243• 169• 113• 533• 521• 407• 236• 105• 4 最近のBlog• カレンダー 2020年6月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 7 8 9 10 11 13 14 17 19 22 23 24 26 27 28 29 30 アーカイブ• 3 最近のコメント• に 須田昭仁 より• に のうら より• に Kentaro Maeda より• に より• に Kentaro Maeda より タグ.

次の

サウナで整う方法|正しい入り方で悩みをスッキリと吹き飛ばそう

サウナ 整え 方

「サウナに入ってみたい。 でも入り方がわからない」 「今まで自己流で入っていたけど、正しいサウナの入り方が知りたい」 あなたは今、そう思っていませんか?不健康なカラダのことが気になっているけど、忙しくて健康管理する時間がないのが現実です。 もし、 スポーツジムやスパ、銭湯など身近な所にあるサウナが気軽に利用できたら健康的でいいですよね。 ご安心ください。 サウナの入り方はカンタンです。 今回は初心者も安心!「サウナの正しい入り方」を徹底解説します。 この記事を読めば、恥をかくこともなく、安全にサウナを楽しめるようになります。 以前はオジサンのものだったサウナですが、最近は「サ道(サウナ道)」「サウナー」という言葉が生まれるくらい若者や女性にも人気です。 それは、 サウナが疲労回復やリフレッシュに即効性があり、忙しい現代人のメンテナンスにぴったりだからです。 しかも、サウナは疲れを取るだけではありません。 今回ご紹介する 「正しい入り方」をすることで美肌効果、痩身効果、体の不調の改善などが期待できます。 今回は基本の入り方から、自分に合わせたカスタマイズの方法までお教えします。 この記事を読んでコツを掴めば、きっとサウナの爽快感を体感できるでしょう。 今は体の自己管理が当たり前の時代です。 サウナをサラッと使いこなして、カッコいいボディとまぶしい健康美を手に入れてください。 これを「温冷交代浴」と言います。 サウナが健康に良いと言われている一番のポイントは、サウナで体を温めることで血流が良くなることにあります。 そして、「温冷交代浴」で体を温めたり冷やしたり繰り返すことでさらに血行が良くなり、自律神経も整っていくそうなのです。 なので、無理に汗をたくさんかいたり、熱いのをがまんして入っている必要はまったくありません。 自分が気持ちよく汗をかき、ほてった体を休めてスッキリすれば基本OKなのです。 しかし、大勢の人と一緒に楽しむ施設なので、お互いが気持ちよく利用するためのマナーや、健康のために気をつけた方がいいポイントはあります。 それでは、サウナをより楽しむために、手順をひとつひとつ追いながら詳しく見ていきましょう。 (日本の一般的なサウナは「ドライサウナ」と呼ばれるものです。 今回はそのドライサウナの入り方をご紹介していきます。 ) 1-1. 温まって血管が開くので、血圧も下がります。 空腹で入ると低血糖や低血圧でふらつきや卒倒の原因になり、危険です。 しかし、満腹でも消化に悪いので、 入る1〜2時間前に食事を済ませておくのがいいでしょう。 事前に水分を十分に摂りましょう。 飲むものは水か、汗で栄養分が失われるのでスポーツドリンクがおすすめです。 もちろんアルコールは脳貧血、心臓発作、脱水症状などを引き起こすので厳禁です。 サウナ中に水分を摂ると、飲んだそばから水分が汗として出てしまい、その分体の奥に溜まった老廃物が出づらくなると言われています。 とは言え、飲みたいのにがまんする必要はまったくありません。 脱水症状を起こさないよう、適宜自分に合わせて水分補給を行ってください。 大きさはフェイスタオルでもバスタオルでも構いません。 自分の隠したい部分の幅に合わせてください。 お尻の下に敷いたりもするので、隠す用と敷く用にフェイスタオル2枚でもいいです。 ちなみに、 たいていはフェイスタオル1枚でOK、みなさんなんとなく対応しています。 サウナは狭くて熱い密室で、みんなが汗をかきます。 そこに不潔な状態で入ってクサイ臭いを撒き散らしたら、大変な迷惑になります。 マナーとして全身をキレイにしてから入りましょう。 洗った後は、 全身をよく拭いて水滴を取ってから、サウナに入りましょう。 水滴がついていると水が汗腺を塞いでしまい、汗がかきづらくなるからです。 また、濡れた髪や体からポタポタ水滴が落ちるのは、まわりの人に嫌がられます。 自分の汗や水滴でサウナの床を汚さないようにするのが、サウナ道のマナーです。 その場合はたいてい「使用前」「使用後」に分かれていますので、「使用前」から1枚取って、表面をサッとシャワーか風呂の湯で流してサウナに持っていきましょう。 マットではなく、敷く用のタオルのときもあります。 1-2. 隠さないで堂々と入っても構いません。 また 髪が長い女性の場合、タオルを頭に巻いて入るのも定番です。 この時、コンディショナーをつけた状態でタオルを巻いて入ると、スチーム効果で髪が潤って一石二鳥です。 ドアの向こうに誰かいる場合もあります。 ドアは静かに開けましょう。 サウナの中の温度は、男性の部屋は90〜100度前後、女性の部屋は80〜90度前後にたいてい設定されています。 部屋は階段状に2〜3段くらいになっていて、上段にいくほど熱くなります。 上段、中段、下段では、10度ずつ温度が変わるといわれていますので、 熱いのが好きな人や早く温まりたい人は上段、熱いのが苦手な人や初心者は下段から始めてみるのがおすすめです。 座るときはマットやタオルを敷くか、腰回りにタオルを巻いて、お尻が直接床に着かないようにしましょう。 また、 自分の汗で床を汚さないのがベストなので、足元にもタオルが敷ければ最高です。 (この場合はフェイスタオルを2枚持ち込むか、バスタオルをお尻から足元まで敷くかになりますが、実はここまでやっている人は少ないです。 ) 座り方はイスのように座ってもいいし、足先まで温めたいときは、上にいくほど温度が高いので、足首も上にあげてあぐらをかいたり体育座りをしたりしてもOKです。 たまたま空いていたら、バスタオルやフェイスタオルを何枚か下に敷いて、上に仰向けで寝転がるのもアリです。 しかし、たいていは人がたくさんいますので、1人で広い場所を占領するのは良くありませんから、臨機応変に対応しましょう。 この 何もしないで裸でボ〜ッとするのがサウナの楽しみのひとつです。 施設によってはTVがついていることもあるのでTVをぼんやり観るもよし、 人の邪魔にならない範囲で上半身ストレッチをするのもOKです。 ちなみにサウナの中は、携帯や本の持ち込みは禁止です。 何もしない空間で張りつめた心を解放して過ごしてください。 たくさんの血流が全身にまわることで老廃物が流れ、栄養と酸素が行き届きます。 がまんくらべではないので、 5〜10分もすれば十分温まるので出ましょう。 もちろん自分が温まったと感じれば、もっと早く出ても構いません。 慣れると「TVを観てたら、アッと言う間に10分以上経っちゃった!」ということもありますが、あまり長くいるのも心臓や血管に負担をかけて良くないので、長くても12分くらいで出ましょう。 施設によっては12分のサウナタイマーが壁にありますので、チェックしてみてください。 1-3. 汗も流さずいきなり水風呂に飛び込むのはマナー違反ですし、いきなり冷やすのは体のためにも良くありません。 まずは、30〜38度くらいのシャワーで汗をしっかり流しましょう。 サウナの粗熱を取ることが大切です。 1-4. いきなり水風呂にザブン!と飛び込むと心臓麻痺を起こすなど事故のもとです。 また、水しぶきが人にかかって迷惑になります。 入る前に水風呂の淵で手足に水を掛けて、慣らしていきましょう。 体のまわりに薄い膜ができてきて(この膜を限界層と言います。 サウナ道では「羽衣」と呼んでいます。 )思ったより冷たく感じなくなります。 ちなみにこの膜は動くとすぐに壊れてしまうので、静かに入るのがポイントです。 ほかの人が入った衝撃で膜が壊れて、冷たい衝撃が走ることもあります。 なので、自分が入るときも他人の膜を壊さないよう静かに入るのがマナーです。 水風呂に慣れると、自律神経が刺激されて爽快な気分になったり、深いリラックスが味わえることも。 「水風呂こそが、サウナの醍醐味!」というサウナーも多いようです。 しかし、 サウナ初心者や水風呂が苦手な人は、決して無理に入らないでください。 水風呂を飛ばして次の「1-5. 休憩する」にいきましょう。 ほてった体を冷ませればいいのですから。 30秒〜1分くらいで水風呂から出て、体をよく拭きましょう。 1-5. 休憩する(1セット終了) 水風呂から出た後、すぐにまたサウナに入る人もいますが、もう少し体を落ち着けるよう休憩するのがおすすめです。 休憩スペースか、寒くない季節なら庭などの外気が当たれる場所で、ゆっくり休んでください。 水風呂でキュッ!と締まった血管がゆっくり開放されて、血流が勢い良くまわり出します。 体はポカポカと温まり、脳には大量の血流と共に酸素が送り込まれてスッキリ爽快。 この休憩時間に「疲れが取れた〜!」「気持ちいい〜!」と感じることが多いのです。 サウナの幸せをじっくり堪能してください。 ここまでが1セットです。 ここで終わりにしてもいいですし、2セットめに入ってもいいです。 体が完全に冷えきらないうちに2セットめに入ると、サウナの中で汗がかきやすいので、休憩は10分くらいがおすすめです。 (もちろんまだ鼓動がドキドキしていたら、休んでください。 ) 慣れてきたサウナーの場合は、完全に体を冷やしてからまたサウナで温め、その緩急を味わうという猛者もいますが、体に負担をかける方法なので初心者にはおすすめしません。 また、喉が乾いた人は、ここのタイミングで水分補給をするのがおすすめです。 1-6. サウナに入る」に戻ります。 1-7. 繰り返しは 2〜3セット。 サウナに入る」から「1-5. 休憩する」までを2〜3回繰り返して終了です。 あとは、外気に当たりながら、もしくは休憩スペースでゆっくり休んでください。 裸でもいいですし、室内着に着替えて休憩場でゆっくり休んでもいいです。 寝転がっても、チェアでくつろいでも、座っていてもOKです。 気持ちをゆったりさせて、開放感に身をゆだねてください。 温冷を繰り返した結果、血管のポンプが十分に働き、血行は最高に良くなっています。 疲れが吹き飛び、気分はリフレッシュ。 老廃物が出てお肌もスベスベ、ピンク色に輝いていることでしょう。 お疲れだった心も、きっと元気を取り戻しているはずです。 入り方を自分流にカスタムしてみよう サウナは「自分が気持ちよく感じる」ことが一番大切です。 気持ちよく感じることで自律神経が整っていくからです。 基本の入り方をマスターしたら、自分好みに調整してみましょう。 2-1. これが血流をアップするポイントだからです。 あとはサウナに入っている分数、入る回数などを体調と好みに合わせて増減してみてください。 そのほか、好みに合わせたちょっとした工夫をお伝えします。 2-2. 熱いのが苦手な人は 最初は入る分数を短くし、サウナの熱に少しずつ慣れていきましょう。 無理は禁物です。 下記のコツを押さえて熱さをしのぎましょう。 上段の方が、温度が高いのです。 足を下ろすと、頭と足先では温度が20度も違うことがあります。 2回目の前に湯船に入って軽く温めてもいいです。 2-5. 「整う」を体感したい人は サウナの大きな魅力のひとつに「整う」というスペシャルな体感があります。 「整う」は、「サウナトランス」「サウナハイ」とも言われる一種の陶酔感のこと。 医学的には、 温冷交代浴で最高に血流が良くなった結果、運動したのと同じような状態になり、脳に大量の酸素がいくことで快楽ホルモンが出て、マラソンの「ランナーズハイ」のような状態になるためと言われています。 「整う」を体感するには、 「水風呂」がポイントです。 しっかり温冷交替浴をすることで、交感神経と副交感神経の動きが活発になり、血流が上がるからです。 実際に、水風呂に入った後の休憩時に「整う」を体感する人が一番多いのです。 苦手な人は、手足から徐々に水を掛けて慣らしてみましょう。 (無理は禁物です。 ) 「整う」を知ったら、サウナが病みつきになると言われています。 とはいえ、1回目から感じる人もいれば、長年通っていても未経験の人もいます。 自分が最高に気持ちいいサウナの入り方ができたときに体験できるものと言えそうです。 サウナを習慣化して、徐々に自分のサウナスタイルを見つけていってください。 サウナの効果的な入り方については以下の記事をお読みになってみてください。 関連記事 3. 最初は疑問だらけで当然です。 その魅力を少しずつ理解していきましょう。 3-1. サウナはなぜ健康にいいんですか? サウナには数々の健康効果が報告されています。 健康にいい大きな理由を4つあげてみましょう。 HSPには細胞を修復する作用、免疫増強作用、抗炎症作用などがあり、疲労回復や美容はもちろん、アレルギー改善やガン発生の抑制効果も期待できると言われています。 また運動も体に故障がある人には負担になります。 サウナは水圧もなく、体を激しく動かすこともなく、効率的に血流をアップすることができます。 サウナは疲労回復やデトックスを始め、冷え、肩こり、腰痛、生理痛、不眠症、便秘のほか、日常の軽度の不調改善が期待できます。 フィンランドではサウナを習慣化している人の方が認知症の率も低く、長生きするというデータもあります。 3-2. 「ロウリュー」って何ですか? 日本では、熱いサウナストーンにアロマ水を石に掛けて、発生した熱い蒸気を大きな団扇であおぐイベント的なサービスを「ロウリュー」と言うことが多いようです。 もともとはフィンランドのサウナ用語で、焼けたサウナストーンに水を掛けて熱い蒸気で温まることを「ロウリュー」と言います。 ちなみに、蒸気をあおぐのはドイツのサウナ「アウフグース」です。 施設によって、自分でサウナストーンに水を掛けられるタイプを「ロウリュー」と言っています。 水を掛ける場合は、まわりの人に「掛けてもいいですか?」と一声掛けると親切です。 3-3. 痩せる入り方ってありますか? サウナに入ったからといって、すぐ痩せることはありません。 汗が出た分の体重が減っても、水分を摂れば戻ります。 しかし、サウナを習慣化することで老廃物が出て、代謝が上がり、その結果、健康的に痩せることは期待できます。 またHSPが増えることで褐色脂肪細胞が活性化し、脂肪が燃えやすくなります。 肌もキレイになるので、全体の印象が引き締まって見える効果もあるでしょう。 3-4. サウナは週に何回入ったらいいんですか? サウナは体にとって結構な運動量なので、80〜100度前後の高温サウナの場合は週1回〜2回で十分効果があると言われています。 60〜70度くらいの低温サウナなら毎日入っても大丈夫です。 低温サウナは、サウナの中にいる時間を長めに15〜20分、水で手足を冷やすか水シャワーをサッと浴びて、休憩も長めに20〜30分とるのが定番です。 ちなみにサウナの本場フィンランドでは、3人に1人が自宅にサウナがあると答えており、毎日入っている人もたくさんいるそうです。 3-5. 男女混浴サウナのときの格好は? 施設によっては男女混合のフィンランド式サウナなどもあります。 その場合は水着か、専用の部屋着で入るのが一般的です。 水着は自分で持っていくか、施設によってはレンタルもあります。 サウナの注意点 サウナは狭い部屋に大勢の人が入ります。 マナーを守って気持ちよく使いましょう。 また、入り方を間違うと健康に悪影響も出ます。 サウナは正しく使えば、短時間で体も心も元気になれる爽快なレジャー施設です。 ぜひ、忙しい毎日に習慣的に取り入れて、健康やリラクゼーションに役立ててみてください。 以下の記事もおすすめです。 興味があればぜひ読んでみてください。 関連記事.

次の

プロサウナーになりました→サウナ愛好家になりました

サウナ 整え 方

身体と心のコンディションは整ってますか? ここぞという時の回復に、ぜひお勧めしたいのが 「サウナ」です。 やジムによくありますね。 サウナというと、おじさんイメージが持たれがちですが、最近では女性の利用者も増えているそうですよ。 この記事では、サウナ未経験の方にもその魅力をお伝えしたいと思います。 サウナ の正しい入り方 サウナ未経験の方や詳しくない方は、 「サウナは我慢して汗を流す場所」と思っていないでしょうか。 違います。 サウナは癒しの場なんです。 正しいサウナの入り方を知ることで、イメージが大きく変わると思います。 一般的なステップは以下の通りです。 かけ湯やシャワーで身体をキレイにする。 タオルでお湯を拭き取ってから、サウナ室に入る。 (水を飲んでおく)• タオルや備え付けのシートの上に座り、5〜10分ほど過ごす。 サウナ室を出たら、汗をぬるめのお湯などで流してから水風呂に入ります。 1〜2分経って、身体の外側が温かい布で包まれたような感覚になれば出ます。 かけ湯で少し体を温めます。 身体の水を拭き取って、休憩スペースでゆっくり外気浴。 (5分以上) これを3〜4セットするというのが定番です。 個人的には6の瞬間が最高に気持ちいいです。 体の老廃物がドクドクドクッと流れていくような感覚を味わえますよ。 その後、 外気浴でゆっくり身体を落ち着けていく過程で非常にリラックスできます。 水風呂は初めて入る時は緊張すると思いますが、この気持ちい良い瞬間を味わうために是非チャレンジしてみてください。 サウナの回復効果 サウナは我慢する場ではなく、癒しの場だという話をしました。 さらに、 サウナには回復効果もあるんです。 汗を大量にかくことで疲れてしまうイメージがありますが、実際は真逆です。 サウナで回復ができる理由は 「身体を温めることで血行が良くなるから」です。 疲れの原因は、運動などで身体に発生する「乳酸」です。 この乳酸が自然に排除できないぐらい溜まった状態になると、人は疲れを感じます。 乳酸は血の流れに沿って体外に排出されるため、ここでサウナです。 サウナと水風呂を繰り返すことで、毛細血管が膨張・収縮を繰り返し、強制的なポンプ効果が発生することで、血流が通常よりも増えた状態になります。 血のめぐりを良くすることで回復を早めることができるという仕組みです。 ここで、「体を温めることで血のめぐりを良くするのであれば、温泉でも同じではないか」という疑問が湧きます。 はい、基本は同じです。 これはハイの時にも出る、いわゆる 脳内麻薬です。 サウナには美肌効果も 汗と言えば、サウナには 美肌効果もあります。 日頃機能していない毛穴が開き、汗腺が活性化して皮下の老廃物を排出することで美肌になるという仕組みだそうです。 ちなみに、サウナに ダイエット効果はありません。 サウナ10分で消費カロリーは30kcal程度ですので、4セットやってもコンビニおにぎりぐらいしかありません。 一時的に汗をかいて体重が減っているかと思いますが、すぐ戻ります。 むしろ、 ちゃんと水分補給して脱水症状にならないように気をつけてください。 サウナの聖地「しきじ」 そろそろサウナへの興味が高まってきた頃かと思います。 全国のサウナ好き(サウナー)が聖地と呼ぶ場所があるのはご存知ですか? その名は 「しきじ」。 静岡駅から車で15分ほどの場所、の敷地(しきじ)にある有名店です。 しかし、しきじを聖地たらしめるのはサウナではなく、水風呂なんです。 天然の温泉ならぬ、天然水風呂! まるで母胎に包まれたような感覚と絶賛されています。 地下から汲み上げた天然水は、水のキメが細かく、天然ミネラル成分もバランスよく含まれた体内への吸収も優しい水なんだそうです。 強烈なサウナの後の、天使の水風呂で身体も心も整うこと間違いなし。 遠方からの来客も多いんだとか。 24時間年中無休でお泊まりも可なので、興味のある方は行ってみてください。 しきじの経営者の娘さんのインタビュー記事が面白いので、良かったら読んでみてください。 まさに、心も身体もコンディションが整った状態になるということです。 疲れを感じている方は、是非サウナに行ってみてください。 お出掛けが難しい方は、家で手軽にできるコンディショニング法をこちらの記事で紹介していますので、ご参照ください。 jiaozi77.

次の