お 相伴 と は。 「相伴(しょうばん)」って何?

ご相伴とお相伴の違いは?ご相伴にあずかるの意味と正しい使い方

お 相伴 と は

さらっと使いたいんだけど、どっちだったかねー? どっちでも大丈夫だったような気もするし…ハテ。 goo辞書によると、「ご(お)相伴」には次のような意味があると記載されています。 連れ立って行くこと。 また、その連れの人。 饗応の座に正客の連れとして同席し、もてなしを受けること。 または、人の相手を務めて一緒に飲み食いすること、もしくはその人。 他とのつり合いや行きがかりで利益を受けること。 また、他の人の行動に付き合うこと。 簡単に言い換えると、他人と一緒に何かをしたり、他人の連れとして何かしてもらうことに対し、 謙遜や感謝の気持ちを込めて言う言葉になります。 もともと「 相伴」という言葉は、 茶道で使われる言葉です。 お茶席においては、一番上位に座るメインゲストのことを「正客(しょうきゃく)」といい、その正客と一緒にもてなしを受ける連れの客のことを「相伴」と言います。 また、正客がお茶をもてなされ、次に2番目の客である相伴がお茶をいただく際には、正客とホストに対して「お相伴させていただきます」と言います。 このように茶道では、正客の相手を務め、同様のおもてなしを受ける事に対して思いやりと感謝を込めた言葉として使われるのです。 ご相伴は、「ご相伴にあずかる」という形で使われることが多く、「あずかる」は平仮名で書かれたり、「与る」と漢字で書かれたりします。 「あずかる」には、「物事にかかわりをもつ。 関係する。 」・「目上の人から好意を受ける。 こうむる。 」という意味があります。 ですので、「ご相伴にあずかる」とは、「 自分はメインゲストではないけれども、そのお供としてご馳走になる。 もてなしを受ける。 」という意味になります。 「ご相伴にあずかる」どんな時に使う? 若い子でも使えると、あらっしっかりしてるわネ、と感じます 家族との会話の中ではなかなか使われないかもしれませんが、 ビジネスシーンや年配の方との会話の際には使われることが多いです。 例えば、会社の上司に飲みに連れて行ってもらった時や、接待の席に同席させてもらった時のような、主賓ではない宴席に招かれた時によく使われます。 「社長のご相伴にあずかって高級料理をいただいた。 」・「昨日は先輩のおかげでご相伴にあずかれました。 」・「ゴルフなら私もぜひご相伴にあずかりたい。 」のように使うことができます。 「ご相伴」と「お相伴」、どちらが正解? 「ご相伴」と「お相伴」という2通りの使われ方があるのですが、どちらが正解なのでしょうか? 「ご」と「お」の違いは、 訓読みする言葉には「 お」を、 音読みする言葉には「 ご」をつけるのが基本的なルールです。 例えば、「お」手紙とはいうけれど「ご」手紙とはいわないし、「ご」飯というけれど「お」飯とはいわないですよね。 しかし例外として、「返事」や「利息」、「会計」などのように、 どちらを付けても大丈夫な言葉があります。 「相伴」に関しては、このどちらを付けてもいい言葉とされており、「ご」相伴でも「お」相伴でも良しとされています。

次の

「相伴(しょうばん)」って何?

お 相伴 と は

さらっと使いたいんだけど、どっちだったかねー? どっちでも大丈夫だったような気もするし…ハテ。 goo辞書によると、「ご(お)相伴」には次のような意味があると記載されています。 連れ立って行くこと。 また、その連れの人。 饗応の座に正客の連れとして同席し、もてなしを受けること。 または、人の相手を務めて一緒に飲み食いすること、もしくはその人。 他とのつり合いや行きがかりで利益を受けること。 また、他の人の行動に付き合うこと。 簡単に言い換えると、他人と一緒に何かをしたり、他人の連れとして何かしてもらうことに対し、 謙遜や感謝の気持ちを込めて言う言葉になります。 もともと「 相伴」という言葉は、 茶道で使われる言葉です。 お茶席においては、一番上位に座るメインゲストのことを「正客(しょうきゃく)」といい、その正客と一緒にもてなしを受ける連れの客のことを「相伴」と言います。 また、正客がお茶をもてなされ、次に2番目の客である相伴がお茶をいただく際には、正客とホストに対して「お相伴させていただきます」と言います。 このように茶道では、正客の相手を務め、同様のおもてなしを受ける事に対して思いやりと感謝を込めた言葉として使われるのです。 ご相伴は、「ご相伴にあずかる」という形で使われることが多く、「あずかる」は平仮名で書かれたり、「与る」と漢字で書かれたりします。 「あずかる」には、「物事にかかわりをもつ。 関係する。 」・「目上の人から好意を受ける。 こうむる。 」という意味があります。 ですので、「ご相伴にあずかる」とは、「 自分はメインゲストではないけれども、そのお供としてご馳走になる。 もてなしを受ける。 」という意味になります。 「ご相伴にあずかる」どんな時に使う? 若い子でも使えると、あらっしっかりしてるわネ、と感じます 家族との会話の中ではなかなか使われないかもしれませんが、 ビジネスシーンや年配の方との会話の際には使われることが多いです。 例えば、会社の上司に飲みに連れて行ってもらった時や、接待の席に同席させてもらった時のような、主賓ではない宴席に招かれた時によく使われます。 「社長のご相伴にあずかって高級料理をいただいた。 」・「昨日は先輩のおかげでご相伴にあずかれました。 」・「ゴルフなら私もぜひご相伴にあずかりたい。 」のように使うことができます。 「ご相伴」と「お相伴」、どちらが正解? 「ご相伴」と「お相伴」という2通りの使われ方があるのですが、どちらが正解なのでしょうか? 「ご」と「お」の違いは、 訓読みする言葉には「 お」を、 音読みする言葉には「 ご」をつけるのが基本的なルールです。 例えば、「お」手紙とはいうけれど「ご」手紙とはいわないし、「ご」飯というけれど「お」飯とはいわないですよね。 しかし例外として、「返事」や「利息」、「会計」などのように、 どちらを付けても大丈夫な言葉があります。 「相伴」に関しては、このどちらを付けてもいい言葉とされており、「ご」相伴でも「お」相伴でも良しとされています。

次の

ご相伴とお相伴の違いは?ご相伴にあずかるの意味と正しい使い方

お 相伴 と は

茶室について勉強した静岡の畳屋の姉さんです。 「茶の湯」展の茶室を観て、長男から 「相伴畳(しょうばんたたみ)」という言葉が出てきてから、少し勉強してみました。 そもそも「相伴」ってどういう意味でしょう?よく 「お相伴にあずかる」という言い方をしますね。 私が具体的にお相伴にあずかったことを思い出してみました。 」 と言われてご馳走になった。 【その2】 街で偶然友達に会い、 「今から懇親会だけど一緒に来ない?」 と誘われて、懇親会に参加したら予想外にご馳走になってしまった。 「相伴」という単語で調べてみると以下のような意味が書かれていました。 ・連れだって歩くこと。 また、その人。 ・正客の連れとして同席し、もてなしを受けること。 または人の相手をつとめて一緒に飲み食いをすること。 また、その人。 ・他とのつり合いや行きがかりで利益を受けること。 また、他の人の行動に付き合うこと。 ・主となる人に従って同じ行動や経験をすること。 ということは、「相伴畳」または「相伴席」というのは、主なお客様やもてなす人が座る所ではなさそうですね。 「相伴畳」(相伴席)が付いている茶室の例を調べてみました。 三畳でも色々な間取りの茶室がありますね。 「相伴畳」が付いている茶室で有名なものに、建設時は千利休の弟子である古田織部の屋敷内にあったという という茶室があります。 三畳台目(さんじょうだいめ)の客座を挟んで点前座(てまえざ)と一畳の「相伴席」を配しています。 (「台目」というのは一畳と半畳の中間くらいの長さの畳のことです。 ) 千利休の頃の茶室よりも窓が増えて明るくなったことと、相伴畳の存在によって広くなったことが特徴のようです。 燕庵の間取りを観ると、これが「茶の湯」展の茶室に一番似ていますね。 水屋と流しの部分を省くとほぼ同じです。 茶室について調べていくうちに、茶会にお呼ばれした時にはどこに座るべきか、畳屋として茶室の畳を頼まれた時には炉をどこに切るべきかなど、気になることが次々に出てきました。 それらについては次回のブログで書こうと思います。

次の