コロナ禍の意味とは 「コロナ禍」の「禍」は「か」と読みます。 「禍」は不幸をひきおこす原因や喜ばしくない出来事を指す言葉となります。 よって「コロナ禍」とは新型コロナウイルスの影響で大変な不幸や大変な出来事になっている事を意味します。 コロナ禍の由来 現在、世界的に影響を与えている新型コロナウイルス。 その影響力はすごく、経済や交通など、全国でが発令される異例の出来事もあり、私達の生活全般に影響を及ぼしているのではないでしょうか。 そのような中で生まれた言葉が「コロナ禍 ころなか 」です。 「禍=災難・災い・不幸」の意味があり、新型コロナウイルスがなければ使わなかった言葉であると言えるかもしれません。 コロナ禍の文章・例文 例文1. 世界は今、としておりコロナ禍にある。 例文2. もっとコロナウイルスが拡大すると、コロナ禍が深刻化してしまう。 例文3. 三密を避け、コロナ禍から抜け出すことが先決だ。 例文4. コロナ禍でも、マスクをせず平気な人もいる。 例文5. 世界がコロナ禍でも、そのような状況に負けないように元気でいることが大切。 世界では今でも感染拡大しており、まさに今の状況がコロナ禍と言えますね。
次の「禍」という漢字の使い方についても、ひもときましょう。 「禍(わざわい)」とも読む漢字ですが、同じ読み方を持つ「災(わざわ)い」と、意味の上での使い分けがあります。 「 災(わざわ)い」は、「天災」など、 主に「防ぎようのない元凶によりもたらされもの」に使われる漢字、 それに対し「 禍(わざわい)」は「舌禍」など、 主に「人為的ミスなどにより発生した凶事」に使われるようです。 新型コロナウイルスに由来する凶事に「禍」の字があてられるのは、 「これ以上感染を広げない」という重要ポイントが、個々人の行動にかかっている…という点にあるでしょう。 自分や大切な人、そしてこの社会を守るため、できる限りの予防策をとって、協力しあって参りましょう。 2問目に参ります。 【問題2】「禍々しい」ってなんと読む? 「禍々しい」という日本語の読み方をお答えください。 ヒント:意味は「不吉である」「いまいましい」などです。 <使用例>「禍々しい出来事にも、必ず終わりが来ます!」 文字、音ののイメージが強烈ですが… 「禍」という字には「禍(まが)」という読み方があります。 凶事の表現として「禍事(まがごと)」という日本語もあり、文字だけでも凄みを感じてしまいますが…。 苦境でこそ大切なのが「イメージにひきずられない」「必要以上にネガティブにならない」という「冷静さ」でしょう。 東京都の地区別感染者数が発表された際、筆者の周囲で、こんなエピソードがありました。 4月2日の時点で感染者数が最多であった世田谷区在住の友人が、SNSの友人グループに「怖い」と怯えたメッセージを送ってきました。 すると別の友人が「世田谷区は実は人口そのものが多いので、感染者数だけ見ると一見して最多であっても、人口比で考えると、世田谷区だけの罹患率が突出しているわけではないのよ?」という情報を、冷静に提示したのです。 罹患率そのものよりも、 怯えた友人の平常心を呼び戻すために、このやりとりは意義があったと思います。 つい、心が曇りそうになりますが、必要以上にネガティブになっても状況は変わりませんし、むしろ立ち向かう気力をそいでしまうでしょう。 見えないウィルスとの闘いには、一人一人が当事者として、平常心で毅然と戦う力が不可欠です。 「禍(わざわい)を転じて福となす」未来が一刻も早く訪れるよう、ともに立ち向かって参りましょう! 本日は、 ・コロナ禍(ころなか) ・禍々(まがまが)しい という日本語をおさらいしつつ、 ・禍(わざわい)を転じて福となす という先人の経験に基づく故事成語をお届けしました。 関連記事•
次の世界的なパンデミックを引き起こした 新型コロナウイルスの感染拡大。 日本でも多くの人々が影響を受け、今までの生活が一変するような事態となりました。 テレビや新聞、ネットでは「 今日の新型コロナ感染者数」とともに• コロナ禍をどう過ごすか• いつまでコロナ禍は続くのか• コロナ禍を乗り切るために必要なこと などが話題となっています。 そこで気になるのが、「 コロナ禍」という言葉。 最近よく目にするようになりましたが コロナの「渦(うず)」のようにも見えますがよく見ると違う字です。 今回は「コロナ禍」とは、 そもそもどのような意味を持つ言葉なのでしょうか。 正しい読み方を含め、誰がなぜつくったのかをわかりやすく解説します。 「コロナ禍」は何て読む?読み方に反響、知らなかったという声も テレビなどの報道で、• 新型コロナの感染状況• 今日の感染者数 を伝えるようになってから数カ月がたちました。 「 コロナ禍」という言葉は、いつの間にか広まって、すでに定着した印象ですが 最初から迷わずに正しく読めたという人はどのくらいいるでしょうか。 よくある読み間違いに• コロナ鍋(なべ)• コロナ渦(うず) などが挙げられますね。 中には「 コロナ蝸(かたつむり)」と読んでいたツワモノも。 何と読むのかわからず、うやむやにしていたという人もいるでしょう。 「コロナ禍」の正しい読み方は.. 「 コロナ禍(か)」です。 なんとなく「禍(か)」と読めてはいたけれど、 意味はさっぱりわからない…という人が多いかもしれません。 いったい「禍」とはどういう意味なのでしょうか。 「禍」の持つ意味とは?知らなかった「禍」の使い方 「禍」とは、• 思いがけない災難や災い• 不幸を引き起こす原因 など、 よくないことを表す言葉です。 古事記にも〈 禍を訓みて摩賀 マガ と云ふ〉とあるように 「禍」は古くからさまざまな時代で、 災難を表す際に使われてきた言葉でした。 たとえば、• 戦争による被害を表す言葉…「戦禍」• 水による災難…「水禍」• 他人への中傷や悪口によって受ける災い…「舌禍」 となります。 過去の伝染病で、 複数回のパンデミックを起こしたとされるペストは「 ペスト禍」。 新型コロナで使用する場合は「 コロナ禍」になりますね。 最近とくに、テレビやネット、新聞で目にする機会が増えた 「コロナ禍」という言葉は、いったい誰がなぜ使い始めたのでしょうか。 「コロナ禍」と言い始めたのは誰?いつから使い始めたか 新型コロナの感染者数が世界中で拡大するとともに、 この 災いともいえる状況を表すキーワードのような言葉が、 メディアの中でも必要になってきました。 テレビやネット、新聞で多く使用される「コロナ禍」とは、 誰がいつ言い出し始めたのか、時系列で振り返ってみましょう。 最初に新型コロナによる感染者が発表されたのは1月 中国で謎の肺炎が流行していること、また、中国から帰国した日本人に、 同じような肺炎の症状が見られることが判明しました。 しかし、 まだこの時点では、思いがけない災難や災いを意味する 「コロナ禍」という言葉はメディアで使われていないようです。 次に新型コロナが大きく報道されたのは2月 ダイヤモンド・プリンセス号という豪華客船での感染です。 乗員乗客が船内で2週間待機し検疫などを行いましたが、 同月には 大阪のライブハウスなど、地上での感染者が確認されています。 「コロナ禍」という言葉、実はこの 2月時点から増え始めました。 「日経テレコン」という国内最大級の記事データベースで確認すると、 最初に「コロナ禍」を扱った媒体は 2020年2月1日の毎日新聞となるそうです。 ただし、毎日新聞で使われたのは 「 ついに世界保健機関(WHO)から緊急事態宣言が出た 新型コロナウイルス禍である」 という文言。 つまり「コロナ禍」よりも長い「 新型コロナウイルス禍」という言葉になっていますね。 2月12日には日本人投資家に向けた中国株などを取り扱う 「 亜州IR中国株ニュース」で「コロナ禍」という言葉が登場。 この時点で初めて、現在よく目にする「コロナ禍」という言葉がつくられたようです。 その後、スポーツ紙で「コロナ禍」を使い始めたことから一気に全国へ広がり、 テレビのニュースでも連日見られるようになりました。 日本において、緊急事態宣言が最初に発令されたのが4月7日だったことを考えると、 早い段階で新型コロナウイルスを「 思いがけない災難や災い、不幸を引き起こす原因」 と捉えていたことになります。 新型コロナウイルス禍• コロナ禍 という言葉は、まさに「 世界中が今、危機的状態に陥った」ということを、 国民に知らせるためにつくられた言葉だといえるでしょう。 コロナ禍とは?そもそも読み方は?誰がなぜつくった言葉なのか考察 おわりに 新型コロナの感染拡大で、海外や国内における感染者数が連日報道される昨今。 「 コロナ禍でどう生きるか」などのニュースを見て 「 コロナ禍って何て読むのだろう」と気になっていた人も 多いのではないでしょうか。 2月初めには、 新型コロナによる災いを表す「コロナ禍(か)」が始まったと、 伝えられていました。 いつまでコロナ禍が続くのか、現状はまったく不透明な状況ですが、 なんとかこの災いを終息させ、私たちが「新しい時代」を迎えられるよう 願わずにはいられません。 最後までお読みいただきありがとうございました。
次の