一元 本店。 【クックドア】一元本店(静岡県)

一元本店(地図/写真/清水/ラーメン・つけ麺その他)

一元 本店

一元本店とは、区七ツ新屋にある屋である。 概要 創業の老舗屋。 の中央にの塊をのせたの「溶き」の元祖の店であり、初代店が考案したものと言われている。 いかにも飯店らしい看と店内ののが特徴。 名物メニュー もやし味噌ラーメン 一元本店の看。 にたっぷりと、、を入れ、その上に玉をのせるのが特徴。 オーダーすればの濃さを調節してくれる。 麺は極細であり、のようなとした食感がとよく合う。 の透き通った自体は薄味であるが、が溶けていくことによってコクのあるが広まり味が濃くなる。 全部を溶かして食べるのもよし、を飲みながらを溶かして調整するのもよし、箸の先にを付けてを食べるのもよし、のを溶かした部分とそのままの部分とに分けての味べをするのもよしと千差万別の楽しみ方をすることができる。 餃子 大 こちらも一元本店の一押しの。 の個数が定でき、2個以上から注文することができる。 通常の3~4倍程のであり、の瓶の倍ぐらいある大きさのである。 も通常より量が多いので、一緒にこのを注文する際は自分の袋と相談しよう。 表面がッと、との中身がとってもで美味しい。

次の

一元本店とは (イチゲンホンテンとは) [単語記事]

一元 本店

2016年も暮れようとしてますが、そういったこととは一切関係なく、今週は町中華を3店舗ご紹介したいと思います。 代一元という東京の西側では割と知名度の高い町中華の店がある。 それぞれの町に馴染みすぎて個人店と思っている人が多いのだが、これが実はチェーン店なのだ。 私の住んでいる野方駅にもあるのだが、それが今月30日で閉店してしまう。 もちろんお店の事情があるのだろうが、長年利用してきただけに寂しい限りである。 それはそうと、この機会に代一元の総本店を訪れてみた。 昭和25年 1950年 の創業で最寄駅は京王線代田橋駅。 店舗のある通りは一応は商店街らしいのだが、住宅街とあまり変わらない。 そして想像していた以上に立派な店構えだ。 私の知っている代一元はいかにも町中華という外観ばかりだった。 さすが総本店である。 内装もスタイリッシュだ。 「え? ここが町中華?」と疑ってしまうお洒落な店内である。 置いてある雑誌も週間ゴラクじゃなくてNumberだ。 客席は厨房を囲むカウンター席にテーブルが8卓ほど。 「これってメニューが高いパターンでは……」という心配はご無用、値段は町中華そのもの。 定番の品々に混じって、焼きそばは6種あった。 どれにするか迷ったが、結局、写真付きで紹介されていた五目カタヤキそば 750円 を注文した。 「カタヤキひとつー」 店員さんが奥へ通すと、厨房から派手な音が聞こえてきた。 やがて、こんもりと山のような盛り付けの皿と、付け合せのスープが運ばれてきた。 麺は細麺。 茶色くパリパリに揚げられている。 餡の味付けは塩ベース。 具は豚肉、小エビ、イカ、貝柱、アサリ。 白菜、キャベツ、モヤシ、玉ねぎ、人参、ニラ、キクラゲ。 値段の割に野菜たっぷりなのが嬉しい。 餡の粘度は硬かすぎず、柔らかすぎず、ほどよい粘り気だ。 麺への染み具合もちょうど良く、香ばしくクリスピーな食感も、水分を吸ったモチモチの噛み応えも、どちらもほどよく楽しめた。 卓上の酢を途中で掛けるのもまた良し。 付け合せのスープはあっさり風味のワカメスープだ。 店頭の看板には「昔ながらのあっさり煮干しラーメン」と謳っていたので、このスープもきっと煮干しで取ったのだろう。 落ち着く味わいで、よい箸休めになった。 食べ終えて、心地よい満腹感に浸る。 さすが老舗の中華チェーン、コストパフォーマンスは文句なしだなあ。 スタミナ焼きそばも気になるし、仙台的な麻婆焼きそばもあるし。 そのうち近所の代一元で食べてみようっと。

次の

清水で57年愛!味噌溶き系ラーメン~透明スープに客が味噌を溶き、自分の味を作る~ :: デイリーポータルZ

一元 本店

市原さん「ちなみに、2人で1つ、カップルで食べる人も居ますよ。 中には、2人いっしょに同じ器で食べる人も居ます…」 凄く楽しそう!2人の心を解きほぐすように、味噌を溶く…そんな青春を過ごしたかった。 市原さん「そのほか、白いごはんに乗せて食べる人も居たり、ツウな人は、最初は味噌を溶かさず食べる人も居ます。 どう食べてもらってもお客さんの自由ですからね。 」 ちなみに・・・厳密に言うと「味噌溶き系ラーメン」を一番はじめにお店として出したのは一元の鳥坂店(取材NGでした)であるものの、それを教えたのはあくまで本店・初代店主。 鳥坂店のものは基本形とはややかけ離れたチャーシューの多いラーメンにアレンジされたため、基本形に近いラーメンとしてはやはり本店のものでは無いか、とのこと。 お店を出て、近くの老人ホームへ。 味噌溶き系ラーメンを生んだ初代・市原盛義さんは8年前に脳梗塞で倒れてから、そこで余生を送る。 ご家族とホームのご協力もあり、貴重なインタビューをさせていただいた。 盛義さんは10歳のころ東京大空襲で両親を亡くした。 その後は親戚の家を転々とし肩身の狭い思いをした後、「俺は料理の道で生きる!」と東京浅草の有名老舗蕎麦店で修行。 そして自分の店を持つために縁もゆかりもない清水へ来て、24歳ごろ、そばはそばでも中華そばとばかりに、「ラーメン屋」をはじめた。 とにかく研究熱心だった。 味噌溶き系ラーメンも、札幌の味噌ラーメン、崎陽軒のシウマイ、何度も通った台湾の料理学校などからヒントを得て、生み出したもの。 そして味噌溶き系ラーメンに「細麺」と「味噌」が使われるワケを盛義さんはこう語る。 「日本人は、そうめんに代表されるように、細麺が好きだから…。 周りにこんなラーメンを提供する人は居なくて、最初に出したときはビックリされたけど、慣れてくれた。 味噌は日本人の味なんだ」 そう、味噌溶き系ラーメンは、日本人のためのラーメンなのだ。 なお元々味噌溶き系ラーメンの提供店は、今より多かった。 以前は一元自体が10店以上存在し、一元で修行して独立した「川しん」も5店ほどあり、どこもメニューにあったとか。 しかし、跡継ぎが居ないなどの理由でお店がなくなり、それに伴い提供店は減る傾向にある。 それでもいまだ10店ほどの提供店があり、店の数だけ特徴ある味噌溶き系ラーメンがある。 それに関しても盛義さんはこう寛大に語る。 「色んな(味噌溶き系)ラーメンがあるけれども、個性があって良いんじゃないか」 盛義さんが倒れた後、二代目を継いだ長男さんも倒れてしまい、継ぐ予定の無かった、次男で現店主の庸次さんが三代目として急きょ店を守ることとなった。 それでも、子供の頃から店を手伝ってきたゆえの経験と必死の努力で、一元本店の味を再現することに成功。 味噌溶き系ラーメンの基本形も守られた。 そして今も一元本店は清水の繁盛店となっている。 先代・盛義さんは語る。 「道ひとすじに、ラーメン一途にやってきた。 ……(我ながら)よくやってきたんじゃないかな」それに応えるように、庸次さんもこう語った。 「その続きを歩かせてもらっているのかな」.

次の