白菜 黒い。 ハクサイの黒い斑点の正体はポリフェノール?!

白菜の芯にカビ?黒い点などが見える場合の確認方法とは?

白菜 黒い

スポンサーリンク 白菜の斑点の正式名称は「ゴマ症」、でも病気ではありません! 白菜に黒い斑点が出る現象には 「ゴマ症」という名称も付いています。 症とありますが病気ではなく、これは 白菜が栽培中に感じたストレスの印。 白菜は、栽培中に窒素過多や気温差、成長不良などでストレスを感じると、 環境ストレスから自分を守るために細胞内にポリフェノール類を蓄積する性質があり、これが斑点のように見えるのです。 これは人間の肌が紫外線に反応してシミ・そばかすを作るのと同じで、白菜にとっての自然な生理現象のひとつ。 見た目が良くないので、白菜全体に黒く点々があるとびっくりしてしまいますが、 ポリフェノールですから、もちろん食べても害はなく、安全性にも何ら問題はありません。 白菜に斑点があってもカビや汚れ、病気などではありませんから、安心してそのまま食べてくださいね。 黒い斑点のある白菜とない白菜、美味しいのはどっち? 斑点が白菜のストレスであるなら、やっぱり斑点のない白菜のほうが美味しいのか?というと、これは一概には言い切れません。 スーパーで一般的に売られている白菜のゴマ症は、畑の肥料として使われている窒素量の過多が原因で起こっていることが多いようです。 一方で、例えば白菜が昼夜の温度差が激しい場所で育った場合、白菜にとってはストレスかもしれませんが、食べるほうとしては甘味が増して美味しいと感じたりします。 黒い斑点が美味しさの印になるかどうかは、白菜の産地や栽培方法から、総合的に判断するしかないでしょう。 最後に、新鮮で美味しい白菜の見分け方をお伝えしておきます。 斑点だけではわかりにくい鮮度を、このチェックポイントで見てみてください。 美味しい白菜の見分け方.

次の

白菜の黒い斑点は何?食べられるの?意外な正体と原因はコレ

白菜 黒い

もくじ• photo-ac. 事実、 欧米では白菜はあまり知られてはいないものの、サラダなどに使われることがあるんですよ。 シャキシャキとした食感と、ある程度の量を食べてもなかなか飽きが来ない軽さがあるので、生で食べても十分美味しいです。 また、日本でスーパーや市場などで販売されている白菜は、 大半が国産 であることから安全性も問題ありませんので、安心して食べることができます。 photo-ac. サラダ各種• 塩昆布和え などがあります。 順に解説すると・・・ サラダ各種 生の白菜の旨味を活かすには、やはり サラダが定番です。 サイコロ状に切ったプロセスチーズと粗く刻んだくるみが良いアクセントととなる、 ラー油のピリ辛具合が食欲をそそる 「ピリ辛白菜サラダ」。 このように色んなサラダがあり、色んなアレンジができる白菜ですが、シャキシャキとした食感や歯応えはあるものの…やはり生の白菜の味は淡白です。 ですので、 しっかりとした味付けで美味しいシーザーサラダなどが、特におすすめ です。 その作り方としては・・・• 白菜を食べやすい大きさに、ベーコンを1cm角に、トマトを角切りにそれぞれ切る• 白菜を熱湯に入れ1分程茹でた後、ザルに上げて水分をしっかり切る• フライパンでベーコンをカリカリになるまで炒め、トマトを入れ軽く炒める• お皿に白菜を盛りつけ、その上に炒めたベーコンとトマトをのせ、 シーザーサラダドレッシングをかけて完成 なお、シーザーサラダドレッシングは言わずもがな シーザーサラダの旨味を引き出すことに特化しているので、生の白菜にバッチリ合うんですよ。 塩昆布和え 生の白菜にごま油と塩昆布を和えるだけで作ることができるシンプルな一品です。 作り方を解説すると・・・• 白菜の芯を細切りにし、葉の部分はザク切りにする• ビニール袋に白菜と塩昆布を入れて揉む• 白菜がしんなりとしたら皿に盛り、ゴマ油をかけ、糸唐辛子を飾って完成 というもので、非常にシンプルな料理ですが、美味しいですよ。 また、 お好みで塩を加えても良いですし、アレンジとして故障とおろしにんにくを加えてナムルのようにしても美味しく食べることができますので、自分だけのオリジナルな食べ方を見つけるのも面白いかもしれません。 せっかく作るんですから、いろいろなアレンジ法を試してみて下さいね。 確かに、スーパーや市場で購入した白菜がこういう状態になっていたら、多くの人は「えっ、何これ!カビ?それとも虫?」というように少しパニックになってしまうかもしれませんが、心配はご無用です。 ちなみに、このごま症は それまで栽培されていた環境や、収穫後の温度変化、肥料の窒素部分が多いことによる栄養過多などによって白菜にストレスがかかってしまったことが原因で、白菜に含まれている「ポリフェノール」が反応することで色素を持ってしまうという自然の反応なんですよ。 緑茶やココア、チョコレートなどに含まれているあのポリフェノールです。 血圧を下げてくれたり、抗菌作用・抗酸化作用を持っていたりなど人体にとって様々な良い働きをしてくれるので、男女問わず健康志向が強い人は日常的に摂取していることでしょう。 このことから、この状態の物を食べても何も問題はありません。 しかし、 やはり白菜がストレスを受けたことで若干味が落ちているので、そのことを理解した上、できるだけ早く食べることが大切です。 また、どうしても見た目が気になるようであれば、 その部分だけを削ぎ落すか、購入を避けるようにしましょう。 黒ずんで汁が出ている• 酸っぱい臭いがする• カビが生える などがあります。 順に解説すると・・・ 黒ずんで汁が出ている まず見た目の変化として、 全体や中心部から次第に黒ずみ、やがて全体的にドロッと溶け、茶色い汁が出てきます。 このように少し(かなり?)グロテスクな見た目になってしまうので、その状態を初めて見た人はおそらく俳優の故・松田優作氏のように「何じゃ~こりゃあ~!!」と叫んでしまうことでしょう。 ですが、 その状態になっているのが全体ではなく一部分だけであれば、その部分だけを取り除いて食べることができるんですよ。 とはいえ、やはり 白菜のみならず全ての食材は「美味しい状態で食べる」ということが大前提ですので、「いくら食べられるって言ったって、そんな気持ち悪い物を食べたくないよ」という人は、万が一のことを考えて迷わずゴミ箱にINしてしまうことをオススメします。 酸っぱい臭いがする これは白菜をはじめ、 多くの野菜において腐ってしまった時に見られる変化のひとつです。 ですが、実のところ数ある野菜の中でも、白菜は特に臭いが気になる種類なんですよ。 というのは、例えば、白菜が持っている 「イソチオシアネート」という辛味成分が原因で消毒液のような臭いが発生し、また、 ワサビのようなツーンとした臭いがする場合は「アリルイソチオシアネート」という成分が原因で発生します。 さらに厄介なのが、一般的に腐った臭いとして判断する酸っぱい臭いですが、 「ジメチルジスルフィド」という成分が原因で発生している場合があり、この場合は、腐っていると言い切ることができません。 ですので、この臭いがしたら腐っていると、「一概に臭いだけでは判断できない」というのが正直なところです。 腐っているかどうかの判断は、見た目の変色やぬめりなどで判断するのが賢明です。 中にはこう聞いて「カビが生えているのが一部分だけなんだったら、黒くなって汁が出ている時と同じように、その部分だけ切り落とせば食べれるんじゃないの?」と思った方もいらっしゃることでしょう。 ですが、 そのカビは比較的すぐに全体に広がっていき、さらに上でご紹介したような症状も出てくるので、はっきり言ってもう食べられる状態ではありません。 「どうせ一部分だけだし、捨てるのはもったいないから」という気持ちで何らかの調理し食べた結果、お腹を下したり、食中毒などを起こしてしまったりしては元も子もありません。 ですので、 カビが生えていることが判った場合は「もったいない」などと考えず、速やかに処分するようにしましょう。 photo-ac. 常温 常温の場合、 乾いた新聞紙で包み、根の部分を下にした状態で冷暗所で保管するのが一般的です。 この方法であればその賞味期限は3~4週間と言われています。 ただし、これは11月から2月に出荷時期を迎える冬白菜の場合です。 6月から10月に出荷時期を迎える夏白菜の場合は、出荷時期の気温が高いことから購入するまでに鮮度が落ちてしまうので、常温保存はできません。 これは購入したものを保存する際にとても大切なことですので、しっかりと覚えておいて下さいね。 また、 北海道などの気温が低い地域では、白菜を外で常温保存すると水分が多いため凍ってしまうこともありますので、自宅で冷蔵保存するようにしましょう。 冷蔵 冷蔵庫で保存する場合は、 濡れた新聞紙で包み、さらに上からラップで包む ことによって、風が直接当たるのを防ぎ、水分量を維持した状態でほぞんすることができます。 これにより、冬白菜の常温保存と同じように 賞味期限は3~4週間はもつと言われています。 ただ、夏白菜であれば、時期的なこともあり 冬物に比べて傷むのが早くなるぶん賞味期限は若干早くなる考えた方が良いでしょう。 白菜は 何よりも鮮度が大切ですから、夏白菜の場合は「冷蔵庫に入れているから大丈夫だろう」と安易に考えず、できるだけ早く食べきるようにしましょう。 冷凍 白菜は全体の95%が水分でありながら、 生でも茹でてもどちらでも冷凍保存ができるうえ、どちらも1カ月もの長期保存が可能なんです。 まず、生の場合は 葉を1枚ずつ剥がしてから丁寧に水洗いし、水気を切ってから密封性の高いジップロック等に入れて保存するだけという簡単なものです。 茹でてから冷凍する場合だと、 熱湯で1分ほど茹で粗熱を取り、水気をしっかりと取り除いた後に、ラップで使い易い量に小分けにしてから、密封性の高いジップロック等に入れて保存すればOKなんですよ。 ですので「いっぱいもらったけど、すぐに全部食べるのはちょっと無理だな」と思った時は、ぜひこの保存方法を実践してみて下さいね。 ちなみに、汁物に使う場合は、冷凍された白菜をそのまま投入して調理できるので、オススメです。

次の

白菜の黒い斑点って食べれるの!?安全性は大丈夫!?

白菜 黒い

鍋料理に入れられたハクサイ(ハクサイ - Wikipediaより) ハクサイを切った時、葉の部分に黒い斑点のようなものが付いていることがあります。 『ポリフェノール』は野菜を含む、ほぼ全ての植物に含まれている成分でもあります。 その結果、ポリフェノールが黒い小さな固まりとして、表面に出て来た状態が『ゴマ症』だそうです。 いずれにしてもカビや虫、病気ではありませんので、そのまま頂いても、問題はないそうです。 但し、どうしても気になる方はそぎ落すか、取り除くしかないそうです。 この『ゴマ症』の原因ですが、肥料の窒素の成分が多過ぎるから・・・など、いろいろ言われていますが、特定は難しいそうです。 『ゴマ症』は普通に頂く分には問題はないそうですが、買ってからしばらくすると、新たに斑点が現れることがあるそうです。 これは鮮度が落ちたため・・・とか考えられるそうです。 私もハクサイの黒い斑点のことが気になっていましたが、正体が分かってホッとしました。 いろいろ便利で美味しくて、栄養もあるハクサイですが、唯一の欠点(?)は、なかなか使い切れないことでしょうか・・・今回、保存法を勉強したので、ちゃんと保存して最後まで使い切りたいと思いました。

次の