ラグビーは、いかにボールを奪い合うかということに重点が置かれているスポーツです。 スクラムやラック、モールは、まさにボールを奪い合うために繰り返される密集戦であり、相手が持っていたボールを奪い取ることを、ターンオーバーと言います。 そして相手がボールを持っているときに、そのボールをいわば「強奪」するための最初のプレーがタックルなのです。 ここでは、ラグビーにおいてターンオーバーを引き起こすにはどのようにタックルすればよいか、見ていきましょう。 鋭くタックルに入り一気に倒す ラグビーでは、タックルされたプレイヤーは、地面に体がついてから直ちに味方にボールをパスできない限り、ボールを離さなければなりません。 相手に勢いよくタックルに入り、すぐに地面に倒すことができれば、相手チームのプレイヤーがフォローに間に合わず、ボールキャリアーはボールを離さざるを得なくなります。 フリーになったボールを味方が先に拾い上げれば、ターンオーバーとなります。 後述するパターンでも、基本は強く勢いあるタックルをすることであることは変わりません。 上半身またはボールに向かってヒットする 相手が手に持つボールに対し、やや下から突き上げるイメージで当たります。 上半身に当たることになってしまうため、ボールキャリアーを倒すのは難しい場合もありますが、上手く当たれれば相手はボールをこぼします。 ラグビー選手として上達してくると、相手がボールをこぼしやすいコツのようなものもわかってきます。 そのボールを、フォローに来た味方のプレイヤーが拾えばターンオーバーです。 また、ボールにヒットできなくても相手に当たりながら腕でしっかりと上半身をパックすることができれば、相手はボールを離すことができなくなります。 相手チームのフォロープレイヤーが来てもパスができず、ラックやモールになっても相手がボールを出すことが難しくなるでしょう。 ラックに持ち込んだ場合は、ノット・リリース・ザ・ボールの反則を得ることもできます。 タックルの後、相手がボールを自由にできない状況に持ち込めば、ターンオーバーになる可能性が高くなります。 こうしたタックル後のボールの状態まで考えて練習することが、実践的なタックルの上達に結びつきます。 フォロープレイヤーはボールに絡む 一人目のプレイヤーがタックルに入っても相手が倒れず、なおかつフォローしていた二人目のプレイヤーがすぐに相手にコンタクトできるタイミングの場合は、二人目のプレイヤーは必ずボールに絡むようにします。 こうすることで、相手がボールを出せなくなります。 できればそのまま、相手が立った状態を保ってレフェリーの笛を待ちましょう。 モールの場合、ボールが出なくなったときは、ボールを持ちこんだ方ではなチーム(守備側、タックルをした方)のマイボールスクラムになります。 ラックの場合は、ボールを持ちこんだ方のマイボールスクラムになりますので注意が必要です。 まとめ ノックオンやインターセプトもターンオーバーとなりますが、ラグビーの試合において最も多く、可能性が高いのは、やはりタックルをきっかけとしたターンオーバーです。 相手をすぐに倒す、それが難しい場合はボールにヒットする、あるいはボールを出せないように絡む、といったことを意識しましょう。 ダミーを持った相手にタックルする練習を加え、普段の練習からボールに絡む意識を体に覚え込ませるとよいでしょう。
次の【東京・10月27日】ラグビーワールドカップ日本大会の準決勝でイングランドがオールブラックスに完勝した背景には、試合を通じて繰り返されたターンオーバーがあった。 横浜でのこのゲーム、イングランドは16回のターンオーバーを記録し、そのうち相手の陣地でボールを奪った回数は11。 対するオールブラックスのターンオーバーは5回に過ぎなかった。 イングランドの先発メンバー15人中、プレーヤーオブザマッチに選ばれたマロ・イトジェを含む11人ものイングランドの先発メンバーがターンオーバーのリストに名を連ねた。 イトジェはゲーム最多となる3本のターンオーバーをものにしている。 こうしたターンオーバーによってイングランドは序盤のリードを守り切り、危険なエリアへのニュージーランドの侵入を未然に防ぐことができた。 試合時間が残り10分を切るまるでにオールブラックスがイングランド陣内の22メーターラインの内側に入ったのはわずか3度。 そのうち2度はボールを持った選手がタッチラインの外に押し出されている。 A huge turnover from Mark Wilson to secure a penalty for Just over five minutes to play in. ENG 19-7 NZL Follow LIVE: — Rugby World Cup rugbyworldcup イングランドは早々と訪れたチャンスをものにして奪ったリードを生かすことができた。 試合の早い段階でチャンスが訪れるのだが、得点に結び付けられずにいると、反対に先制を許してリードを広げられ、気が付くと逆転はほぼ不可能な展開になっているのだ。 イングランドは2018年11月のテストマッチで、クリス・アシュトンが開始2分でトライを決めて先制し、25分までに15点のリードを奪ったものの勝利につなげることはできなかった。 0-15からオールブラックスは反撃に転じ、前半残り2分に5点差まで詰め寄ると、後半20分に16-15と逆転。 そのまま逃げ切った。 26日のワールドカップ準決勝では、開始早々の先制点がイングランドに試合の主導権をもたらした。 オールブラックスがまともにボールに触れる機会がないまま試合は動いた。 試合開始直後にハーフウェーライン付近から右サイドに展開すると、タックルをかわしたエリオット・デーリーからパスを受けたアンソニー・ワトソンが抜け出して敵陣22メートルの内側に侵入(下の動画)。 そこから今度は左サイドへと相手のディフェンスを揺さぶり、フォワード陣による連続攻撃でゴールラインまでおよそ5メートルへと迫る。 次のフェーズでラインまであと2~3メートルになったところでマヌ・ツイランギがわずかに空いたディフェンスの穴を突き、そのままインゴールに飛び込んでトライを挙げた。 このゲームでイングランドがマークした唯一のトライだったが、試合の序盤のテンポを決める重要なプレーとなった。 イングランドは試合開始からおよそ25分間、1年前のテストマッチと同じように試合を支配し続けた。 ニュージーランド陣内の22メートルラインの内側に入った回数は7度に及んだが、トライによる追加点を奪うことはできなかった。 ベン・ヤングズが奪ったかに見えたトライは取り消されている。 7-0というスコアでは、まだゲームをコントロールしているとは言えない。 ニュージーランドは後半17分にイングランドのラインアウトのミスを突いて1トライを返した。 オールブラックスが22メートルラインの内側まで攻め込んだのはその時点でわずかに2度に過ぎず、そのトライ以外にイングランドのゴールラインを脅かしたアタックは皆無だったと言っていいだろう。 ニュージーランドのお株を奪ったかのようなレッド・ローゼス(イングランド代表の愛称)の試合運びだった。
次のラグビー タックル ターンオーバー ルール 全然わかりません タックルされた選手をa aの味方をb タックルした選手をA Aの味方をB とした場合 aはボールを離さなければならない Aタックルして倒れた状態でボールにプレー出来ない 倒れた選手が離したボールをBが拾うには後ろから立った状態で拾いに行かなければならない? Bはボールに覆い被さるように倒れこんではいけない? ボール保持側のbはボールに覆い被さるように倒れこんでもいい? タックル後にターンオーバーするために必要なこと、 どういう場合にターンオーバー出来るのか、わかりません。 aがボールをファンブルしない場合、Bの寄りの速さが鍵になるのでしょうか? モールの攻防について教えてください。 ひとつずつ、答えていきます。 膝がついてるかどうか、それが1番わかりやすい「寝てるか立ってるか」のジャッジと見なされています。 後ほど補足を書きます。 aはタックルされて倒れたらもうボールを離さなければなりません 寝たままプレイしてはいけない。 Bが早く近づいてaにボールを離させなかったり、aのボールをそのまま奪い取ればターンオーバー成功です。 [補足] ・ラグビーの大原則について。 ラグビーには 「寝たままプレイしてはいけない」 「ボールに関係ないプレイ ボールを持ってない人へのタックルなど をしてはいけない」 「ボールのある位置より前方 敵陣地 でプレイしてはいけない」 「危険なプレイをしてはいけない」 という大原則があり、それらに基づいてルールが形成されています。 まずはその大原則を意識しつつ、反則の説明などを見たりしながら試合を観戦しましょう。 ・ラックとモールについて。 ラグビーにおけるラックとモールが形成されるにはいくつかの条件があり、それが揃うと成立し、新たにオフサイドラインが敷かれる。 「ラックの場合」 aがタックルを受けて倒れ、ボールを味方側に向けて置く。 Aはタックル成立したためaを離す。 掴んだままなら反則 Bがボールを奪うため、置かれたボールを立ったまま拾いに向かう。 bがBの行動を阻止するため、Bを立ったまま防ぐ。 オフサイドラインがBの後ろ踵足を基準に敷かれ、ABのチームは回り込んでボールを奪ってはいけない。 「モールの場合」 aがタックルを受けるが倒れず、味方陣地側に身体を向ける。 Aはタックルが成立していないため、離さなくてよい。 そのまましがみつく。 bがaからボールをもらいに身体をaに付ける。 オフサイドラインがAの後ろ踵足を基準に敷かれ、Bは横からその密集に参加してはいけない。 BがAをサポートするためにAの真後ろから身体をくっつけて押し合いに参加したら、オフサイドラインはBの後ろ踵足に変わる。 以上です。 わかりにくい説明で申し訳ございません。 ラグビーにおける密集地帯でのボールの奪い合い、オフサイドラインの見極めはプロでも難しく、審判によっても塩梅が変わったりします。 まずは原則を意識しつつ、気楽に楽しまれることをおすすめします。 ラックでBをめくり上げるようにしてbが押し返す、bの後ろから味方のcがbを前に押し出し、bがボールより明らかに前に出た場合、この場合はbは速やかに後方へ下がらなければならないということはないのでしょうか?タックル側のBやCは可能であればプレーの邪魔をしない位置に移動しなければならないルールかと思います。 ルールが変わりました。 支えが無くても自力で立てている姿勢かどうかがポイントです。 膝がつく、つかないでもありません。 膝がつかなければOKなら腕立て伏せのような姿勢でもOKになってしまいます。 ボール保持側のbはボールに覆い被さるように~ 倒れ込むのは駄目ですが、こちらは多少甘めに見られます。 いちいち不可抗力で倒れたものまで取っていたら、ペナルティが1試合で5個は増えます。 また、敵が「捨てて」次に備えている時も、わざわざ反則にはしません。 タックル後にターンオーバーするために必要なのは、ボールの上のスペースを奪う事です。 そこに相手より先に上半身を入れられるかどうか。 その勝負で全てが決まります。
次の