医療費の判定 確定申告書を記入する前にどの支払いが医療費に該当するかを判断します。 全てその年に支払った金額のみが対象となります。 対象になる医療費 保険診療 病院や歯科医院、整骨院などで公的医療保険の適用を受けた診療や治療や薬の購入、介護サービス(保険診療)は全て医療費控除の対象となります。 医療費の証明として、病院などで受け取った領収書を利用することも可能ですが、健康保険組合から送られてくる「医療費のお知らせ 」も利用することができるようになりました。 自由診療、物品の購入、交通費など 一方、保険が効かない診療(自由診療)は一部しか医療費控除の対象にはなりません。 また、ドラッグストアや小売店などで購入した医薬品や治療にかかる機器、通院にかかる交通費なども医療費の対象になる場合があります。 詳しくはこちらのページでまとめています。 一緒に暮らしている家族の医療費も適用できる 控除の対象となる医療費は本人のために支払った金額だけでなく、生計を一にする配偶者や親族のための金額も対象となります。 一緒に暮らしている家族の医療費も一緒に計算に入れることができます。 健康保険組合によっては「医療費通知」というところもあります。 所得金額の合計は正確には総所得金額等といいます。 申告書第三表もしくは第四表がある場合には、第一表の「所得金額」の欄の「合計」には総所得金額等は記載されません。 詳しくはこちらでまとめています。 icon-chevron-circle-right• ただし、次の支払いを医療費控除の対象とする場合には、医師などの証明書の添付が必要になります。
次の(写真=PIXTA) 医療費控除とは、1月1日から12月31日までに支払った医療費が一定額を超えると、その金額を所得金額から差し引くことができる制度です。 医療費控除として差し引くことのできる金額は、下記の計算式で求めることができます。 例えば、所得の合計が100万円の人であれば、その5%である5万円を差し引いた金額を医療費控除にすることができます。 2017年分の確定申告から変わった医療費控除 (写真=PIXTA) ポイント1、領収書の提出から明細書の添付へ 2017年分以後の所得税の確定申告より、医療費の領収書の提出は不要になりました。 その代わり、領収書の提出に代えて、医療費控除の明細書を提出することになりました。 医療費控除の明細書は、医療費の領収書に基づいて病院や薬局の名前、医療費の金額等を記入する書類です。 国税庁のホームページより明細書の様式をダウンロードできますが、確定申告書作成コーナーから確定申告書を作成すれば、医療費控除の明細書の内容が自動で確定申告書に反映されます。 ポイント2、セルフメディケーション税制が新設 セルフメディケーション税制とは、定期健康診や予防接種など、健康のため、病気予防のために取り組みをしている人を対象として新設された制度です。 その年中に支払った医薬品等の購入額が1万2,000円を超えると、超えた金額に対して医療費控除を受けられます。 (最高8万8,000円) セルフメディケーション税制は医療費控除の特例であり、通常の医療費控除と併用することができません。 どちらか一方の制度を選択することになります。 セルフメディケーション税制は、2017年1月1日から2021年12月31日までの間に支払った医薬品等の購入費用が医療費控除の対象となります。 医療費控除の明細書の書き方 (写真=PIXTA) 医療費控除の明細書は、「1医療費通知に関する事項」、「2医療費 上記1以外 の明細」、「3控除額の計算」の3つの項目から成り立っています。 まず、「1医療費通知に関する事項」は、健康保険組合等が発行する医療費に関する「お知らせ」を添付する場合に記入します。 受診した病院や医療費が記載された「医療費のお知らせ」が会社で配られたり、自宅に届いたりしていないでしょうか。 そのお知らせを添付すれば、「1医療費通知に関する事項」に金額を記入するのみで、明細の記入は不要です。 お知らせが複数枚ある場合は、合計額を記入します。 「医療費のお知らせ」が送られてくる時期は? 「医療費のお知らせ」が送付される時期は、健康保険組合によって異なり、国民健康保険の場合は自治体によって異なります。 例えば、協会健保の場合、2019年では1月15日に発送されました。 しかし、お知らせに記載されている内容は2018年11月から2019年9月受診分でした。 10月から12月受診分については、お知らせに記載されていませんから、自分で明細を作成する必要があります。 なお、WEBサイトで「医療費のお知らせ」を見ることができる健康保険組合もあります。 自分が加入している健康保険組合に閲覧できるサービスがあるか、健康保険組合のホームページ等で確認してみましょう。 「医療費のお知らせ」に記載されていること 「医療費のお知らせ」には、次の1から6すべての項目が記載されている必要があります。 被保険者等の氏名• 療養を受けた年月• 療養を受けた者• 療養を受けた病院、診療所、薬局等の名称• 被保険者等が支払った医療費の額• 保険者等の名称 そのため、健康保険組合のホームページから閲覧内容を印刷できたとしても、その書類を確定申告で添付できるとは限りません。 これは、郵送される「医療費のお知らせ」にも当てはまることなので、自分のお知らせに、それらが全て記載されているか確認しておきましょう。 医療費の明細欄に記入する事項 「お知らせ」を利用しない場合は、明細を自分で作成します。 明細は「2医療費の明細欄」に領収書を見ながら医療を受けた人の名前、病院等支払先の名前等を記入します。 領収書ごとに書く必要はありません。 医療を受けた人、病院等ごとにまとめて記入ができます。 領収書は捨てずに保管 領収書の提出が不要になったとはいえ、明細書に記載した医療費については確定申告時期等から5年間自宅で保管する必要があります。 ただし、「医療費のお知らせ」を確定申告で添付する場合は、領収書の保管は不要です。 新方式への完全移行は2020年分の所得税の確定申告から 2019年分の所得税の確定申告においては、従来通り領収書を添付する方法でも申告が可能です。 しかし、翌年以降のことを考えると、新方式に早めに慣れておいた方が安心です。 制度を理解して正しく申告をし、還付を受けましょう。 文・前田菜緒(1級ファイナンシャルプランナー、) 【こちらの記事もおすすめ】 > > > > >.
次の平成29年2月15日からの申告分から、 領収書の提出の必要がなくなり「医療費控除の明細書」でも提出可能となったが、通院の為の公共交通機関の 交通費や ドラックストアで購入した 対象品などについては 従来どおり記入する必要があります。 領収書の添付を省略しても、5年間は 自宅で保管しなければいけませんので、従来どおりの医療費控除を作成するのが一番節税になります。 ・医療機関の領収書又は健康保険組合からの明細書の合計(半年分ぐらいしか記載されていないので話にならない明細書) ・ドラックストで購入しら医療費対象商品の領収書 ・公共交通機関での交通費の支払いメモ等 大抵の方の医療費控除に使える書類等は上記3項目の合計です。 2019年分(2020年2月15日申告分)医療費控除も同様に申告できます。 詳細は下記をご覧下さい。 申告書と一緒に提出しましょう。 医療費控除の住民税への影響と重要性 なぜ、医療費控除で還付申告をすると、お得になるのかと、その確定申告の影響について箇条書きに書き出してみました。 10万円または所得の5%を超えた分は200万円以下(支払った医療費)であれば全額控除されます。 確定申告し還付が発生した場合には、住民税額にも影響します。 (住民税の税率は10%)• 領収書がない公共交通機関の交通費も医療費控除の対象とすることが出来ます。 (メモ等でも可)• 介護保険によるサービスを受けた分の一部も対象となります。 介護施設から医療費相当分の証明書請求しましょう。 年金のみの収入の方でも所得税を納めている方は医療費控除申告で所得税の還付が受けられるかも知れません。 年間の医療費の額が7万円でも所得が100万円ならば2万円分の所得控除額となります。 多額の税金を支払っている方は 税金を払うより、あなたの傷んだ銀歯をセラミックにしたほうが100倍お徳と思いませんか?• 先ほども書きましたが、10万円または所得の5%を超えた分は200万円以下全額控除されます。 10万円を超えた方は、医療費控除申請で傷んだ歯をセラミックして節税できます。 所得税だけではなく住民税も安くなります。 公務員を養うよりも、綺麗なセラミックの歯が欲しいと思いませんか?• 保険対象とは別なので、自由診療のインプラントでも200万円以下は全額控除対象となりますので、インプラントも検討しましょう。 歯医者に通う時間さえあれば絶対お得!• 成長期の子供の歯科矯正も対象となります。 確定申告・住民税申告で医療費控除も加えて税金を還付! 所得税・住民税の医療費控除の申告書類をを簡単に作成、集計・計算できるエクセルシートの紹介です。 税金は少しでも払いたくない。 所得税も一円も払いたくない。 最近住民税が高いと思っている。 医療費控除の計算を電卓をたたいて計算するのは苦手だ。 医療費控除の計算が分かりにくい。 上記のような方は是非ともこのエクセルシート(テンプレート)をご利用ください。 保険等で一部の医療費が戻ってくる方はまとめてエクセルシートに記入したほうが楽に計算できると思います。 ネットで医療費控除の様式(エクセル)を検索しても、無料で簡単なものはなかなか見つからないので、それなら自分で作ろうと・・・。 そして公開しました。 オフラインで電波のない状況でも、集計出来るエクセルシートはやはり便利です。 計算自体は面倒な計算はないので必要ないと言えばそうなんですが、税務署と同じ様式にまとめるようにと、マクロ等は使わず誰でも簡単に改変出来るように考えて作ってみました。 所得税が安くなるとそれに連動して住民税も安くなる場合がありますので、とにかく還付しましょう。 !! 還付されるべきお金は、最初から我々庶民のお金ですので、躊躇は必要ありません。 テンプレートの内容に沿って計算すれば簡単に出来ます。 医療費控除の還付金でチョット贅沢なランチでも!払いすぎの税金は自分のお金です! 計算は多分合っているようですが使用する際は自己責任でお願いします。 eTaxフォームを使用しない方はこちらの方が使いやすいです。 上記の手順のとおり領収書は自宅で保存し医療費の一覧だけを確定申告書と一緒に郵送する方法が一番合理的です。 医療費として支払った個別の明細は上記エクセルシートを印刷したものを添付する事で確定申告することが出来ます。 (住民税のみの申告をするには市役所に行き住民税のみの申告をします。 医療費控除の対象となるもの• 病院の支払い代金、薬の支払い代金• 公共交通の通院費(メモ等が必要です• 寝たきり等の方のおむつ代(医師の証明書が必要です)• インプラント等の保険対象外の医療費• 美容を目的としない歯科矯正(子供の成長を阻害しないために行う矯正等)• 薬代はドラックストアで購入した薬代も含まれます。 (健康食品除く)• 不妊治療や人工授精の費用• 出産の場合は出産に掛った費用から、出産一時金を引いた額が対象となります。 (42万円を超える部分)• 介護保険制度の下で提供された一定の施設・サービスの自己負担額(別途証明書を作成してくれる場合もあります。 保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。 医療費控除の対象となる金額は補填される金額を差し引いて最高200万円です。 つまり給付の方が多い治療等の場合は「治療費=給付金等」とするか、医療費控除の計算に入れなくともよいようです。 医療費控除の対象とならないもの• 出産の場合は出産に掛った費用から出産一時金を引いた額が控除の対象となります。 (双子の場合は84万円)• 美容の為の医療行為、健康維持の為の医療行為、人間ドック(人間ドック等で病気が見つかった場合は医療費に加えても大丈夫です。 )、健康診断、サプリメント、大人用のメガネ コンタクトレンズ、整体、予防接種、自家用車で通院した場合のガソリン代• カイロプラクティクス等 税務署の確定申告作成コーナーから医療費控除の申告書を作成し印刷する手順をまとめましたので、初めての方はご覧下さい。
次の