平成31年か令和元年か年度はどっち? まず、 年度はいつから始まるのか。 実はこれは決まっているわけではありません。 年度というのは会計や事務のために、暦年とは別に区分された期間です。 そのため、 その年度を使用する組織や団体によって決められるものなのです。 年度は会計年度や学校年度などがあり、4月1日から翌年の3月31日までが一般的な期間です。 呼び方は年度切り替え時点の元号となり、一般的いうと4月1日時点の元号となります。 ですので、 2019年4月1日から始まる年度は平成31年度となるのが通常です。 しかし、今回は 政府から以下のような発表がありました。 国の予算における会計年度の名称については、原則、改元日以降は、当年度全体を通じて「令和元年度」とし、これに伴い、当年度予算の名称は、各府省が改元日以降に作成する文書においては「令和元年度予算」と表示するものとする。 引用: 改元日以降、 令和元年度となります。 ただし、「国の予算における会計年度の名称については」とあり、すべてがすべて令和元年度となるかは組織や団体によると思われます。 昭和元年度はなかった 過去の改元はどうだったのでしょうか。 大正から昭和、昭和から平成に改元されたのは、いずれも天皇陛下の崩御によるものでした。 令和元年度に対する世間の声 令和元年度表記について、総務省から通知が出ますた…。 今年中3の娘が来年 令和2年 3月に卒業する時に平成31年度卒業生って言われるのか?と疑問に。。 文科大臣はどちらも正しいとおっしゃっていましたが4月1日が基準なのだから「平成31年度」でしょう。 そして「平成は1カ月しかないのに…」と言われるのでしょうね。 それがあるから改元は4月1日かなと思っていました。 — すっからかあさん sukkarakasan 会計年度が令和元年度になっても、平成で発行された源泉所得税納付書の年度は、来年3月まで「31」と記入することに留意。 国税庁には、会計年度のほかに事務年度(7月から翌年6月)があるが、そちらは平成30事務年度の次が令和元年度になるのだろう。
次のいつの頃からか「今年は平成何年だっけ?」が覚えられなくなり困っていた所、知人から良いアドバイスを頂いたので紹介します。 今、平成何年?と解らなくなったら時計をイメージする。 西暦の下2桁に12を足すと平成の年号になる、と云う事で、 「とりあえず、時計を頭にイメージしろ」って教わりました。 それ以降の場合でも、 頭の中に時計のイメージがあれば割とスムーズに平成の年号が出てくるようになります。 この方法を覚えておいたら、暗算で瞬時に年号変換出来ますね。 良い事教えてもらいました。 おまけ 昭和の場合、西暦の下2桁から「25」を引きます。 大正の場合、西暦の下2桁から「11」を引きます。 明治の場合、西暦に「33」を足します。 このページの情報は以上です。 サイト内おすすめ PC系雑学系 リンク•
次の令和って万葉集から来ているんだって。 これは日本の元号が始まって以来初の事ですごいことなんだあ。 日本の元号って中国から来ているんだ。 中国って漢文とかあるよね、その漢文由来の二文字の言葉を探して元号としてたんだよ。 でも万葉集って日本の書物で奈良時代末期に成立した日本最古の和歌集なんだ。 しかも和歌は全て漢字で書かれているんだ。 だから、元号を持ってくるときにはちょうどよかったんだろうね。 令和はまだ始まってまもないけど西暦が共通に使われるようになってきているとはいえ、 日本に住んでいる限り就職や進学、会社などで使うことはおおいだろうし、ちゃんと覚えておいたほうがいいことは多いはず。 四の五の言わずに、西暦からレイワと令和で覚えちゃった方がいいよ。 あと、元号ってそもそも天皇が変わると変更されるってイメージがあるけど, これ間違いね。 もしそうだとすると、例えば、江戸時代があるから江戸天皇とかいることになるけど聞いたことないよね。 天皇が即位されると変更される場合もあるけど、基本的には時代の変わり目に元号は変わるんだ。 明確な定義はないけど、近年では明治とか大正とか昭和とか天皇が即位されたときに代わることが多かったってこと。 大体これは70年とか50年とかその辺だから時代が大きく変わるくらいの時間なんだ。 だから何がいいたいのかというと、 要は元号ってのは時代の節目だからそこからまた時代が変わるんだーなんて考えて生活の中に溶け込んでいかせたらいいなって思います。
次の