愛車のタイヤサイズを調べる方法 愛車のタイヤサイズを調べるには、現在装着されている タイヤの側面に記載されているサイズ表記を確認します。 特に、インターネットでタイヤを購入したいと考えている方には必須です。 インターネットなら実店舗よりも安いタイヤを簡単に購入することができますが、愛車に適合するサイズを選ぶ必要があるからです。 一方で、実店舗でタイヤを購入しようと考えている方であれば、店員が最適なサイズを選んでくれますので、ご自身がタイヤサイズを把握していなくても問題ありません。 次章からは、ご自身でタイヤ選びをするために必要な知識をお伝えしていきますので、タイヤを安く購入したいという方は、このまま確認していきましょう。 車のタイヤサイズの見方(表記例) 今回は次のタイヤサイズの表記を例に、この表示の意味を確認してみます。 タイヤサイズを変更する方法 ここまでタイヤサイズの見方を詳しくご紹介しましたが、ほとんどの方はタイヤに表示されているサイズと同じものを選んでいただければ問題ないでしょう。 しかし、中にはタイヤやホイールをカスタムしたいと考えている方もいらっしゃると思います。 そんな場合には、 外径はほぼ同じに保ったまま、リム径と扁平率を変更する必要があります。 インチアップ より大きなホイールを装着し、その分はタイヤを薄くする=扁平率の低いタイヤに交換するのがインチアップです。 詳しくは「」で紹介されています。 インチダウン 小さなホイールに変更して、その分はタイヤを厚くする=扁平率の高いタイヤに交換するのがインチダウンです。 インチダウンを検討する場合はホイールがブレーキキャリパーに干渉しないか注意が必要です。 ルールがわかればタイヤサイズの見方は簡単! タイヤサイズの見方や表記の意味を解説しました。 その記載の仕方のルールがわかればタイヤサイズも簡単に確認できます。 タイヤ交換を検討する際の、タイヤサイズの見方として活用してみてください。
次のバイクのタイヤに様々なサイズがあることは知っていても、サイズの読み方やその意味までは知らないという方が多いのではないでしょうか?また、タイヤを交換する際、毎回サイズを調べているという方も多いでしょう。 そこで今回は、「バイクのタイヤサイズの見方やサイズ変更した際の違い」についてご紹介します。 バイクのタイヤサイズの見方 バイクのタイヤサイズは、タイヤのサイドウォール(側面)に表示されています。 なんとなくタイヤ側面に数字が書いてあることはご存知の方も多いと思いますが、その意味について知っておくと、タイヤ交換に迷わなくなります。 なお、タイヤサイズの表記は大きく分けて「メトリック表示」と「インチ表示」の2種類がありますので、それぞれの読み方を以下でご紹介します。 メトリック表示 メトリック表示は、例えば「180/55ZR17M/C71V」などのように表記されます。 タイヤ幅(180) 文字通りタイヤの幅を表します。 単位はmmで表されます。 扁平率(55) 扁平率とはタイヤの幅に対するタイヤの高さの比率を表す数値です。 扁平率が低いほどタイヤの幅は広がり、サイドウォールは薄くなります。 ラジアル構造表記(ZR) タイヤの構造を表す表記です。 記号によってそれぞれ以下のような意味を持ちます。 R=ラジアル構造のタイヤ• ZR=最高速度270km以上に耐えられるラジアルタイヤ• B=バイアスタイヤをベルトで補強し強度を高めたベルテッドバイアスタイヤ リム径(17) 何インチのリム径に適合するかを表す表示です。 タイヤの内径ともいえます。 モーターサイクル用表示(M/C) 車用とバイク用のタイヤの区別をつけるための表示です。 荷重指数(71) 規定の条件下でそのタイヤが支えることのできる最大負荷能力を示す数値です。 ロードインデックス(LI)とも呼ばれます。 速度記号(V) 規定の条件下でそのタイヤが走行できる最高速度を示す記号です。 スピードシンボル、スピードレンジともいいます。 インチ表示 インチ表示は、例えば「3. 00-2151P」などのように表記されます。 なお、メトリック表記はラジアルタイヤとバイアスタイヤのどちらにも適用されますが、インチ表示はバイアスタイヤにのみ適用されます。 タイヤ幅(3. 00) タイヤの幅をインチで表示したものです。 扁平率は記載がありませんが、どのインチでもメトリック表記の90~100の扁平率に相当します。 リム径(21) メトリック表示と同じで、何インチのリム径に適合するかを表す表示です。 タイヤの内径ともいえます。 荷重指数(51) メトリック表示と同じで、タイヤが支えることのできる最大負荷能力を示す数値です。 速度記号(P) メトリック表示と同じく、規定の条件下でそのタイヤが走行できる最高速度を示す記号です。 タイヤサイズとバイクの特性 タイヤサイズとバイクの特性には密接な関係があり、バイクメーカーが「新開発のバイクにこのサイズのタイヤを使いたい」と、タイヤメーカーにタイヤ開発の要望を出すこともあるほどです。 それでは、タイヤを太くしたり遅くしたりすると車両の特性はどのように変化するのでしょうか?以下で見ていきましょう。 タイヤを太くするとどうなる? メリット• 接地面積の向上によりグリップ力が上がる• 安定感が増す• アクセルオンでバイクが起き上がりやすくなる デメリット• バイクを寝かし込みにくくなる• タイヤの重量が増加し、燃費と運動性能が悪化する• 転がり抵抗が増え、燃費が悪化する タイヤを細くするとどうなる? メリット• バイクを寝かし込みやすくなる• タイヤの重量が軽くなり、燃費と運動性能が向上する• 転がり抵抗が減って燃費が良くなる デメリット• 接地面積の低下によりグリップ力が下がる• 安定感が減る• アクセルオンでバイクが起き上がりにくくなる このように、どちらにもメリット・デメリットがあり、ちょうどいいバランスになるように市販車はメーカーがタイヤサイズを設定しています。 基本的には、グリップ力が必要となるスポーツ系のバイクはタイヤが太い傾向にあり、その逆にクラシックタイプや実用性重視のバイクはタイヤが細い傾向にあります。 バイクのタイヤサイズを変更する際の注意点 「太いタイヤの方がかっこいい」「タイヤを太くしてグリップ力を上げたい」など、見た目や性能の向上を目的としてタイヤサイズを変更したい場合、以下のようなことに注意しましょう。 リム幅は純正と同じものを選ぶ バイクのタイヤは丸くラウンドした形状(プロファイル)をしていますが、ホイールのリム幅に適合しないタイヤを無理やり装着すると、タイヤのプロファイルが変わってしまいます。 逆に、純正のホイールに細いタイヤを履かせると引っ張られて潰れた丸のようなプロファイルになってしまいます。 プロファイルはバイクの走行性能に非常に大きな影響を与えます。 プロファイルがタイヤメーカーの想定したものからずれてしまうと、タイヤの性能が正しく発揮されません。 例えば尖った形になると、ある一定以上にバイクを寝かしこんだときに、急にグリップを失い転倒する恐れがあります。 そのため、標準のリム幅に対応できるサイズのタイヤを選ぶことが重要になってきます。 なお、タイヤには「許容リム幅」が設定されており、この範囲内にホイールのリム幅が収まっていれば問題なくそのタイヤを履くことができます。 タイヤサイズはワンサイズまでの変更が無難 上記のように許容リム幅の問題もありますが、他にもタイヤサイズをアップすると車体のあらゆる部分に干渉する可能性があるという問題が発生します。 例えばスイングアームに干渉したり、サスペンションに干渉したりといった問題が出る場合があります。 フロントタイヤの場合フォークに干渉することもあります。 タイヤが干渉する場合、そのタイヤを装着して走行することはできないため、タイヤサイズを上げるのであればワンサイズアップまでが無難です。 逆に、タイヤを細くする場合どこかに干渉するといった問題が出ることはありませんが、走行安定性が下がり危険なため、やはりワンサイズダウンまでが無難です。 扁平率を変えるとメーター誤差が発生することも 先ほども解説したように、扁平率が変わるとタイヤの高さが変わります。 つまりタイヤの外径も変わるということです。 スピードメーターは、タイヤの回転数を計測してスピードを割り出しています。 そのため、タイヤの外径が変わるとスピードメーターに誤差が出ます。 誤差が一定の範囲を超えると、車検に受からなくなってしまいますし、スピード違反になる可能性もあるので注意しましょう。 基本的には純正と同じ扁平率にするようにタイヤを選んでください。 また、スピードメーターの誤差だけでなく、扁平率が変わることで車高も変わってしまうので、ハンドリングにも影響を及ぼす可能性があります。 好みのハンドリングになれば問題ありませんが、不安定になったりバイクを寝かし込みづらくなったりする可能性があるので、やはり純正と同じ扁平率のタイヤを装着するのが安心です。 まとめ いかがでしたか?バイクのタイヤサイズの表記を覚えることで、タイヤ交換に迷うことがなくなり、タイヤサイズの変更にも役立ちます。 タイヤサイズを変更する場合は、太くした場合と細くした場合、それぞれメリット・デメリットを考慮し、ワンサイズまでの変更に留めるのがおすすめです。 本記事は、2019年11月29日の情報です。 記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
次の一般的な乗用車ですと1. 5t~2t強の重量がありますが、それを支えているのはタイヤの中の空気と言っても過言ではありません。 空気の量が少ない(空気圧が低い)とその重さに耐えられなくなり、タイヤがバーストしてしまいます。 空気の力でクルマを支えているんです。 そこで、まずは愛車の適正空気圧を調べましょう。 多くの場合、運転席ドアを開けたところのピラー(柱)に純正タイヤサイズと適正空気圧が記載されたステッカーが貼付されていますので、どれくらい空気を入れるべきなのかを確認します。 つぎにタイヤ4本すべての空気圧を測定します。 先ほど調べた適正空気圧に対してどのような状態かご確認ください。 1本だけ極端に空気圧が低い場合は、パンクしている可能性があります。 すぐにパンク点検が必要です。 パンクしたままの走行は、バーストの恐れがありますので大変危険です。 全体的に空気圧が低い場合は、空気充填が必要です。 空気圧が低いとタイヤを早く劣化させたり、偏摩耗を起こしやすくなり、タイヤが長持ちしません。 適正空気圧まで補充をしてください。 空気圧が高すぎる場合は、接地面の中央部分の接地圧が高くなり、センター摩耗の原因となります。 適正空気圧に戻しましょう。 ポイント2 残り溝のチェック 残り溝が少なくなると、排水性が悪くなるため雨の日のグリップ性能が低下します。 車検時にもチェックする項目となりますので安全にかかわる重要な点検となります。 残り溝点検の目安となるのがスリップサインです。 スリップサインとは、残り溝の深さ1. 6mmを示すサインです。 タイヤがすり減ると溝がなくなり、スリップサインが露出します。 スリップサインが1か所でも出ると使用してはいけないことが法律で定められており、1. 6mm未満のタイヤは整備不良となるため使用禁止です。 もう少しでスリップサインが現れそうな場合、すでにブレーキが効きにくく、スリップも起こりやすくなっている状態です。 特に雨の日は要注意ですから早めに新しいタイヤに交換することをオススメします。 オートバックスでは残り溝が2mm以下になったら交換をオススメしています。 トレッド部やサイド部にひび割れが発生していないか確認しましょう。 小さく細かいひび割れであっても時間の経過とともに少しずつ大きくなりバーストに至るケースもあります。 早めのタイヤ交換をおすすめします。 サイド部に切りキズやえぐりキズ等がある場合、すぐに新しいタイヤに交換しましょう。 タイヤの側面はタイヤの中でも最もゴムが薄く、弱い部分となります。 側面の損傷はトラブルの元となりますのでご注意ください。 最後にサイド部に気泡のような膨らみが出ている場合をご紹介します。 これは縁石などに接触した場合などに発生することがあり、ゴムの内部にあるコード(針金のようなもの)が切れている状態です。 強度が低下しており大変危険な状態です。 こちらが発生している場合には即タイヤ交換をしましょう。 ポイント4 偏摩耗のチェック 空気圧の設定や乗り方、車種特有の現象として、タイヤの摩耗具合が偏ることがあります。 「片減り」といってタイヤの内側や外側に偏って摩耗することがあり、コーナリング時や雨の日にスリップしやすかったりブレーキが効きにくいなど、偏摩耗が進行している場合には新しいタイヤへの交換が必要です。 前後でその進行具合が異なるケースも多いので、定期的にチェックして偏摩耗が進行する前にタイヤローテーションをすると長持ちさせることもできます。 1 タイヤ幅 タイヤ幅とはタイヤの断面幅をミリメートルで表記したものです。 幅に対する割合で断面の高さを表しています。 数値が小さいほど断面の薄いタイヤ、大きければ厚いタイヤとなります。 一般的には薄い方が操舵時のレスポンスに優れスポーティに、厚い方が乗り心地が よいという傾向なります。 3 タイヤの構造 Rはラジアル構造を示しています。 一般的に現在の乗用車ではほとんどがラジアル構造を採用しています。 4 タイヤ内径(ホイールのリム径) ホイールのリムの直径をインチで表記しています。 一般的に「15インチ」や「17インチ」などと呼ばれるのはこの数値のことです。 5 ロードインデックス 定められた条件下で、タイヤ1本あたりが支えられる荷重を示した指数です。 あくまで指数ですので最大荷重は下記の表から求めることができます。 タイヤはクルマ本体、乗車定員、荷物の重量を支える必要がありますから純正状態から下がることは推奨されません。 インチアップなどでタイヤサイズを変更する場合は注意が必要です。 また走行時やハンドル操作時にフェンダーやタイヤハウス内部などの車体と接触しないようにしなければなりません。 サイズ変更の極意 その2:タイヤ外径を変えずにメーター誤差を起こさない タイヤ外径(円の直径)が変わると、1回転したときに進む距離が変わってしまいます。 そのため、速度表示や走行距離表示に影響を及ぼす可能性があります。 タイヤサイズを変更するときは外径の変化を最小限に留める必要があります。 メーター誤差が大きい場合、保安基準(車検)不適合となる可能性があります。 外径の計算式は下記となります。 タイヤ幅と偏平率から断面幅を計算し、リム径をインチからミリメートルに変換し、それぞれを足すと計算上の外径が計算できます。 4)=634. 4)=631. 6mm サイズ変更の極意 その3:荷重指数(ロードインデックス)の確保 標準タイヤよりも荷重指数( )が下回らないことが重要です。 同等またはプラスになるようなタイヤを選択しましょう。 タイヤの負荷能力を下げると、タイヤへの負担が大きくなり、快適なドライブや性能が得られないばかりか、極端に下げた場合には強度不足でタイヤに損傷が発生することがあります。 ミニバン専用タイヤをおすすめする理由 ノア・ヴォクシー・アルファード・ヴェルファイア・セレナ・エルグランド・ステップワゴンなど人気車種にミニバンは多く、ファミリーカーとして多くのユーザーに支持されています。 そのミニバン向けに専用開発されたタイヤがあるのはご存知でしょうか。 ミニバンにはミニバン専用タイヤをおすすめする理由をご紹介します。 理由1:ふらつきの抑制 ミニバンは車内空間が広く快適ですが、その分クルマの全高が高くなり、重心も高くなってしまいます。 そのためコーナリング時には車体が傾きやすいことが特徴です。 ミニバンタイヤは、このようなミニバン特有のふらつきをサイドウォールの強化で剛性をアップさせて抑制しています。 理由2:偏摩耗(外減り)の低減 ミニバンは、車体が傾きやすいことが原因でタイヤの外側への負担が大きくなることも特徴のひとつです。 曲がることが多い街乗り中心の場合には特にこの傾向になります。 この場合、タイヤの外側が先に摩耗していく外減りが発生し、極端な場合には内側は溝があるのに外側はツルツルといった状態になることも。 これを軽減するため非対称トレッドパターン設計で内と外で溝の形を変えたり、ゴムの硬さを変えたりしてタイヤがより長持ちするように設計されているのがミニバンタイヤです。 今や当たり前!?低燃費タイヤとは 低燃費タイヤとは、 が策定したグレーディングシステム(等級制度)で、タイヤの転がり抵抗性能とウエットグリップ性能が一定のレベルを満たしたタイヤの事を言います。 グレーディングシステムに基づき、転がり抵抗性能が「AAA」「AA」「A」、ウェットグリップ性能がd以上のものが低燃費タイヤに該当します。 転がり抵抗性能が「B」「C」、また安全性の面からも、ウェットグリップ性能がdに満たない場合も低燃費タイヤには該当しません。 まとめると、転がり抵抗を少なく(転がりやすく)して燃費改善に貢献し、一定のグリップ性能も確保されたタイヤと言えます。 この制度は2010年よりスタートしており、国内メーカーの交換用市販タイヤは、スポーツ系やVAN用を除いた多くのタイヤが既にこの基準を満たしており、今やスタンダードとなりつつあります。 転がり抵抗性能の等級によりどの位、燃費の差があるのかが気になるところ。 走行モードや使用条件(運転方法・路面状況)等により異なり一概には言えませんが1グレード良くなると、1%改善されると推計されます。 例えば、低燃費タイヤの基準を満たさないCグレードのタイヤから最高グレードのAAAのタイヤに交換した場合は、燃費が4%改善されると推計されます。 転がり抵抗3つの要因とウェットグリップの関係 転がり抵抗は、「走行時のタイヤの変形」「路面との接地摩擦」「回転に伴う空気抵抗」の3要因で構成されています。 「転がりやすい」から連想しやすいのは「路面との接地摩擦」だと思いますが、実は「タイヤの変形」が転がり抵抗の要因として大きいと言われています。 これら様々な要因に対して、最新技術を駆使していろいろなアプローチで課題を解決しているのが低燃費タイヤです。 ウェットグリップとの関係についても同様に技術向上により性能は進化しています。 一般的にはタイヤの転がり抵抗とグリップ力は相反関係にあり、濡れた路面におけるグリップは課題のひとつでした。 そのため、ラベリング制度においても転がり抵抗性能とウェットグリップ性能を合わせて表記することになっています。 転がり抵抗が低くてもウェットグリップ性能が極端に低いものが生まれては困るからです。 近年はトレッドパターンの改良やコムやコンパウンド配合技術の進化し、転がり抵抗「AAA」ウェットグリップ「a」という双方最高グレードを獲得するタイヤも登場しています。 タイヤの使用期限と保管方法 製造年週の調べ方 タイヤの製造年週が調べられるのはご存知でしょうか。 今、装着しているタイヤをどのくらいの期間使っているかの目安になります。 長期間使用しているようですとゴムが劣化して性能が低下している可能性もあります。 一度ご覧になられてはいかがでしょうか。 2000年以降の場合、下4桁(例1215)の数字で製造年週を示しています。 最初の2桁の数字12は週(12週)を、最後の2桁の数字15は年(2015年)を意味します。 保管方法 タイヤは、直射日光、雨及び水、油類、ストーブ等の熱源及び電気火花の出る装置に近い場所を避けて保管してください。 紫外線・オゾン・油等はタイヤの大敵です! タイヤをホイールセットで保管する場合、乗用車用タイヤでは空気圧を半分程度に下げて平積みされることをおすすめします。 室内保管される場合は、床などにタイヤゴム中の薬品がにじみ出て汚す恐れがありますので厚手のダンボールなどを下に敷いてください。 長期経過のタイヤについて タイヤは様々な材料からできたゴム製品であり、長期間使用していると、ゴムの自然劣化を始め、環境や保管条件、および使用状況(荷重、速度、空気圧)によってさまざまな変化が生じてきます。 走行することで変形し、発熱を繰り返すことで徐々に劣化が進行しますし、走行しなくても直射日光、水、熱、油、オゾンなどの外的要因で劣化が進行します。 各タイヤメーカーでは、使用開始から5年以上経過したタイヤは日常点検の他、継続して使用できるかどうかをタイヤ販売店などプロスタッフによる点検を受けることを推奨しています。 製造後10年経過したタイヤは、溝が残っているなど外観上問題ない場合でも、ゴムの劣化などの問題から新品タイヤに交換することを推奨しています。 5年、10年という年数は、あくまでも目安で、タイヤの実際の使用期限を示すものではありませんが、走行距離が少なく摩耗が進行していない状態で外観上ひび割れやキズ等の問題が見られなくても継続使用が危険な場合がありますので、お心当たりの方は にて無料タイヤ点検を是非お申し付けください。 保管による性能変化について 適正に保管されたタイヤは、3年間は同等の性能を保つことが確認されています。 考え方によっては製造1~2年経過の商品をアウトレットセール等でお得にお買い物されるのも賢い選択かもしれません。 当サイトでもメーカー倉庫やオートバックスの倉庫で少し古くなったタイヤを集めてセールを不定期開催しています。 ご検討されてはいかがでしょうか。 また、夏タイヤと冬タイヤをシーズンで履き替えていらっしゃる方も多いと思います。 前述の直射日光、水、熱、油、オゾンなどの外的要因を避けて保管していることが前提となりますので、メーカー倉庫と同じようにとはいきませんが、できる限り適正に保管して、長く使いたいものです。
次の