伊吹山ヒルクライム2015は、となった。 私は去年の伊吹山に初めて参加したため、まだフルコースを走ったことが無い。 そこで、短縮コースのタイムからフルコースのタイムを予測する回帰分析を行ってみた。 回帰分析 今回の分析で使用したデータは、伊吹山ヒルクライムの公式ホームページに公開されていると、である。 両方のリザルトに同じ氏名が掲載されていた場合、両方の大会に参加した同一人物とみなしてタイムを抽出した。 なお、同姓同名の判別は行っていない。 その結果、1271名のタイムが抽出された。 全抽出データに対する分析 1271名分全てのタイム分布を示す。 一見しただけで、強い正の相関が認められる。 グラフに記載されている回帰式は時刻のシリアル値を用いた表記なので、秒を用いた式に直すと以下のようになる。 ここで、 はフルコースの予測タイム(秒)、 は2015年ショートコースのタイム(秒)である。 自分のタイムで例を挙げよう。 私の去年のタイムは31分20秒9だった。 9秒となる。 この数字を、上の回帰式に代入する。 従って、フルコースの予測タイムは3037. 9秒=50分37秒9となった。 エキスパートクラスのみに対する分析 しかし、上位陣の結果を見ると回帰式よりも下にデータが分布していることが分かる。 そこで、エキスパートクラスのみを抽出して再度検証してみた。 2014年と2015年の両方に参加(クラスを問わず)し、2016年のエキスパートクラスに参加予定の9名のみで回帰分析した結果を、以下に示す。 秒に変換した回帰式は、以下のようになる。 また、自分のタイムで例を挙げよう。 私の去年のタイム1880. 9秒を上の回帰式に代入する。 従って、フルコースの予測タイムは2946. 7秒=49分6秒7となった。 ……うーん、機材が変わって実力も上がっているはずだが、2014年の優勝タイム43分台を出すためには、後5分以上縮めなければいけないことが分かった。 かなり遠いな。 余談:2016年の参加者リストを見て 伊吹山ヒルクライム2016の参加者リストが公表されている。 それを見て、一喜一憂している人も多いはずだ。 かく言う私も、その1人。 「敵を知り己を知れば百戦危うからず」 ということで、今年のエキスパートクラスにエントリーしていて、過去の伊吹山で実績のある選手を調べてみた。 どんなレースになるんだろう。 こてんぱんにやられるかもしれないけど、今からレースが楽しみだ。 まとめ 伊吹山ヒルクライム2014と2015のリザルトから、ロングコースのタイムを推定する回帰式を求めた。 まだ伊吹山のコースを全く走ったことが無い人や過去にフルコースを走ったことが無い人は、是非参考にして頂きたい。 タイムの回帰分析は興味はあっても実際にしてみよう と思わなかったので、興味深く早速計算してみました。 私は2014年のロングは不参加でしたが、2013年の ロングと2015年のショートに参加しています。 全データ抽出の回帰式では57分53秒、エキスパート クラスの回帰式では57分41秒と2013年のロング コースのタイム59分29秒(MTBクラスで6位でした) を1分半ほど上回る結果でした。 回帰式のタイムとロングコースのタイムとの差が 実力が上がっていることを意味する訳ではないと 思いますが、多少は実力が上がっていると良い ように解釈しています。 私よりも若いHANAKENさんの場合も回帰式の タイムから上振れすると思いますので、厳しい レースをどのように走られるのか期待しています。
次の新型コロナウイルス感染拡大予防が求められる状況下で、連盟として日々議論を重ねて参りました。 残念ながら4月上旬の大会については中止の判断となりました。 下記、ご確認をお願いいたします。 富士ヒルクライム 6月7日 エントリー開始時期について主催者と調整中です。 <連盟より> 舞洲大会および伊吹山ドライブウェイヒルクライムに関しましては、 開催地域との意見交換やレース規模等を総合的に判断し、中止の決定となりました。 延期して開催する可能性も模索しましたが、年内いっぱい会場都合が合わず断念致しました。 ご理解頂ければと思います。 なお舞洲大会、及び伊吹山ドライブウェイヒルクライムに既にエントリー済の方には、 参加費の一部を返金致します 伊吹山HCはランナーズポイント「RUNPO」による返金。 返金額や方法等を決定次第、事務局よりメール致します。 東日本ロードクラシックと西日本ロードクラシックは、開催となった場合にはエントリー期間が10日間しかありません。 ご注意下さい。 なお開催の判断の後、「政府よりイベント自粛の要請が出た」「開催地で新型コロナウイルス感染者が発生した」等、 レース開催が困難と思われる事態となった場合、大会を中止とする可能性があります。 その場合は参加料の返金は行わない旨、ご理解頂ければと思います。 大会実施の判断をした以上は、感染症対策を含め、開催に向けて最大限の努力を致します。
次の今日もアクセスありがとうございます! フルクラムホイール専門店、フルクラムロードの 伴です。 ゴールデンウィークですが、いかがお過ごし でしょうか。 この機会にロングライドなどされる方も多いかと思いますが、 車も多いですので気をつけて下さいね。 さて私は、滋賀県で行われました伊吹山ヒルクライムに 参加して参りました。 その時のレポートをまとめましたので、もしヒルクライムレースに関心の ある方は参考にして頂ければ幸いです。 当日の朝、奇跡が起きた、なんと降水確率30%まで落ちて 雨雲ズームも近くに雲は無し、太陽が出て晴れている。 受付からスタート地点までは、3キロ程離れていて、 移動走行です。 さすがJBCF 全日本実業団レースの今年の第一レースとなっているので、 他のヒルクライムとは格が違う感触、参加人数も3000人近くいて、 なかなかスタート地点までたどり着けない。 ヒルクライム参加人数の多い年代は? 私が出たカテゴリーGクラス、一番参加人数の多いカテゴリーでもある。 ヒルクライムは40~50代がもっとも多いと聞いているので、納得がいく。 もうすぐスタート、緊張してきた。 スタートと同時にあせらずクリートをはめ落ち着いてスタートする。 半分を過ぎたあたりからかなりしんどくなってきた、 ポケットに補給ゼリーを二本いれてあり、このあたりで一本飲む。 さすがに回りをみると選手が少なくなっている。 このあたりくらいから風が強くなり、ガスが出初めてて視界が悪くなってきた。 前のカテゴリーの40代Fクラスの選手の遅いグループを追い抜き始める。 ここからが未知の世界、走ったことがないからである。 この中間ポイントを超えたあたりから坂がきつくなってきた。 さらにこのあたりから雨が降りだしてきて、 ガスがかなり濃くなってきて10メートル前も見えない視界不良。 対向車線には下山者もいるので、怖くなりフロントライトとテールランプを点ける。 実際ここからゴールまでは約4キロ残っている、さらに気温がかなり下がってきて、 ハードな運動をしているにもかかわらず寒い!!! おそらく2~3度くらいだと思う、残雪があちこちに見える。 ここからが地獄だった。 視界が全く効かないので、ゴールまで残りどれだけあるのかまったくわからない。 傾斜も10度を超える激坂が続く、体力の残っていない終盤にこの坂は地獄である。 あちこちにバイクから下りて押している選手が現れた。 私は絶対に下りて押さない、、、 と気合を入れなおして最後の力を振り絞り踏み込む。 とにかくいつになったらゴールが現れるのかと、 視界10メートルのガスのの中をひた走る。 雨がかなりきつくなってきて、風も爆風である、もくもくと走っていると・・・ 音楽が聞こえてきた、。 ただ・・・冷静にもどると・・・寒い寒い寒い。 とにかく寒い、早く自分のバックを取りに行き、 防寒着を着ないと、凍え死ぬ寒さである。 ここまで寒いとは正直想像していなかった、 あちこちに残雪があり、まだ冬なんだと実感しました。 ゴール後からが本当の地獄 ここで一つ忘れものをしたのに気がつく・・・ ダウンヒル用のグローブである、登ってきたときのグローブは雨に濡れてしまったので、 代わりのクローブが必要なのだが、忘れていた。 忘れていたというよりは、まさがここのまで寒いととは 想定外で考えがあまかったのだ・・・ もちろんシューズもびしょ濡れで防寒シューズカバーをもってきたが、 はっきり言って焼け石に水。。 ここからが本当の地獄の始まり・・・ 視界が10メートルしかなく、ウエットの路面の激坂のダウンヒル、 寒さで手がかじかみブレーキが思うようにかけられなく、恐ろしかった・・・ ガスの切れる上平寺越駐車場までが地獄である。 とにかく下山は寒かった。 駐車場が本当に遠く感じた、着いたころには体力は完全になくなっていて、 服を着替えるもの一苦労である。 これほどの達成感を人生で味わえたのは ヒルクライムが初めてかもしれない、 また出たい、来年も出たい、そう感じたレースでした。 以上 高価なホイールを通販で買うのは不安・・・ そのような不安はあるかと思います。
次の