・本堂の御朱印(西国三十三所16番札所)【基本:大悲閣】 ・御詠歌の御朱印(西国三十三所16番札所) ・善光寺堂の御朱印(洛陽三十三所観音霊場 第10番札所) ・朝倉堂の御朱印(洛陽三十三所観音霊場 第13番札所) ・泰産寺の御朱印 の5種類です。 ただ「御朱印お願いします」と伝えると本堂の基本の御朱印(西国三十三所16番札所)の1種類の御朱印だけになります。 本堂の御朱印(西国三十三所)大悲閣 本堂の御朱印には「大悲閣」と書かれています。 これが清水寺で頂く基本の御朱印ですね。 西国三十三所では基本御詠歌の御朱印も頂くことができます。 善光寺堂、朝倉堂、泰産寺の3つの御朱印はまた次回清水寺に参拝に行った時に頂こうと思います。 基本1つづず頂こうと考えています。 清水寺の御朱印が頂ける場所:阿弥陀堂の納経所 本堂の次に頂ける場所は「阿弥陀堂」。 ちょっと奥に入った所が御朱印の受付場所です。 阿弥陀堂で頂ける御朱印の種類は ・阿弥陀堂の御朱印(法然上人二十五霊場 第13番札所) ・御詠歌の御朱印(法然上人二十五霊場 第13番札所) の2種類の御朱印がいただけます。 阿弥陀堂の御朱印(法然上人二十五霊場 第13番札所) 阿弥陀堂では「阿弥陀如来」の御朱印が頂けます。 こちらの御朱印も流れるような達筆。 御詠歌の御朱印(法然上人二十五霊場 第13番札所) 阿弥陀堂で頂ける御詠歌は法然上人二十五霊場13番札所のものです。 阿弥陀堂では「御詠歌の御朱印をお願いされるのはなかなか珍しい」といっておられました。 ちなみに法然上人二十五霊場でも御詠歌の御朱印を頂くことができます。 清水寺の御朱印が頂ける場所:奥の院 阿弥陀堂の隣にあるのが奥の院。 奥の院でも本堂と同じ「大悲閣」の御朱印が頂けます。 ちなみに奥の院の受付は「ランチ休憩」がある時があるので、お昼の12時頃に行かれる場合は気をつけてくださいね。 清水寺の御朱印が頂ける場所:音羽の滝 最後に頂けるのが音羽の滝の向かいにある滝の堂の御朱印。 滝の堂では「不動明王」の御朱印がいただけます。 芸術の域の達筆度ですね~。 清水寺の御朱印が頂ける場所を地図でご紹介! 清水寺境内で頂ける御朱印の場所 清水寺の御朱印の場所は本堂、阿弥陀堂、奥の院、滝の堂の4箇所で頂くことができます。 ただ成就院は春と秋の期間限定なので清水寺の公式サイトで特別公開のスケジュールをチェックしてから行かれることをおすすめします。 また滝の堂は朝8時~17時までと少し早いので、心配な方は17時より早めに行かれることをおすすめします。 清水寺自体は朝6時から開門しているから早朝参拝が可能なんですけど、御朱印の受付時間は早くても朝8時からなのであまり早く行き過ぎても受付前ということになってしまうので時間には気をつけましょうね。 また清水寺の御朱印の待ち時間なんですけど、私が行った日は週末の土曜日、朝9時に行ったんですけど待ち時間なしでした。 ただ混雑が始まる10時以降とかになると5~10分の待ち時間は出てきます。 特に本堂と滝の堂の御朱印場所周辺は次々人が来るので混雑しています。 清水寺の御朱印帳【オリジナルデザイン】 清水寺の御朱印帳には清水寺御朱印帳(紺色)、清水寺御朱印帳(朱色)、清水舞台御朱印帳、牛和歌丸御朱仏足石御朱印帳、法輪御朱印帳、洛陽三十三所観音霊場巡礼の6種類のデザインの御朱印帳があります。 値段はどれも1200円。 今回私が買ったのはシンプルに清水寺御朱印帳(紺色)。 御朱印帳のサイズは12. 4cm x 18. 2cm。 清水の舞台の御朱印帳も淡いパステルカラーで可愛かったなぁ。 清水寺の御朱印帳が売ってあるのは本堂出てすぐの御朱印が頂ける場所と同じです。 本堂を出たら右手に下に降りる階段があって「順路」と書かれているんですけど、4ヶ所で清水寺の御朱印を頂く場合は階段を下りずにその先、阿弥陀堂に続く順路を進みます。 清水寺に行ったらやっぱり奥の院からの眺めが一番の絶景! 奥の院からは遠くに京都タワーや京都市街の風景が見え、右手には清水の舞台が見えます。 清水寺といえばここからの景色が一番有名ですね。 今は工事中だから見れないけど、これはこれでなかなかない機会だからチャンスだと思いますよ! ちなみに工事前の桜の季節の清水の舞台。 清水寺の桜の風景はこちらの「 」という記事も参考にしてみてくださいね! まとめ 清水寺って拝観料を払って参拝できる境内だけでも10種類ほどあって、どれを書いてもらったらいいか迷うこともあると思います。 また全部そろえようと思ったらお金もかかってしまいますしね。 基本の御朱印を頂く場合は、清水寺の本堂を出たすぐ左手にある納経所で頂く「大悲閣」になります。 以前は清水寺の中にある「地主神社」でも御朱印がいただけたんですけど、現在は地主神社の御朱印はありません。 あと御朱印だけ頂くより、先に参拝を済ませてから御朱印を頂くようにしましょうね! 清水寺は御朱印だけでなく、境内も結構広いから参拝時間も余裕をもってからいきましょう。 また清水寺の中ではちょっと不思議な体験「胎内めぐり」も出来るので是非チャレンジしてみてくださいね! 清水寺に春と秋の混雑する季節に行かれる時には、こちらの記事を参考にして混雑も上手に避けるようにしましょう。
次のスケジュール・行程・コース(R1. (御朱印待ち時間は除く) (参拝速度は早目で摂末社の省略が多いです) 〇御朱印帳 あり 4種類 900円,1000円,2000円 サイズ:大判と小判 寺紋入りがカッコよかったです 〇境内図 播州清水寺 仁王門の真ん前にバスが到着します。 1つ前の清水のバス停で下りるて少し行くと登山道があり、1時間ほどで上っていけるようです。 今回は登山は予定していなかったのでバスに乗って終点まで行きました。 途中にゲートがあり、そこで運転手さんが入山券を受け取って、降りるときに拝観料とバス代を支払っていただくといった感じでした。 石垣の参道 仁王門をくぐると左手に参道が続いています。 途中、茶店があり巡礼スイーツもありますのでチェックしてみてください。 緩やかな下り坂で、お城の道のような石垣に囲まれた参道を抜けると放生池があり、その向こうに大講堂が見えます。 観音堂• 十二神将• 十二神将 手前には観音堂があり、せんとくんの作者である籔内 佐斗司教授がデザインされた十二神将像が祀られています。 ほの暗い観音堂の中で照らし出された十二神将はやはり過去のものとは違い現代に通じる雰囲気があるかと思います。 この後100年200年後に人が見ていることを思うと、今新しい状態で見ることができるというのはありがたいことです。 大講堂 観音堂を過ぎて大講堂に到着すると、ご本尊の十一面千手観世音菩薩がきらびやかなお姿で鎮座されています。 左には地蔵菩薩、右には毘沙門天が配されており荘厳な雰囲気が漂っています。 ご本尊とのご縁を結ぶ五色の結縁紐があり、内陣へも特別に入ることができました。 祭壇の近くを通っていけるので、すぐ目の前で拝観できます。 向かって左手に阿弥陀如来像が祀られています。 そして右手には五智如来が祀られています。 五智如来は中央に大日如来を配し四隅に四天王が配されています。 以前、参拝したことがある大日寺を思い出しました。 鐘楼の中• 根本中堂 参拝順路の案内表示がありますので、その通りに進むと次は根本中道へと続く階段に行きつきます。 途中に冠木門を構えた本坊横を通り過ぎて向かいます。 根本中道へと続く階段の途中に鐘楼があり鐘が鳴らせるようになっていました。 開運の鐘というそうで、一衝き100円にて衝くことができます。 そのままさらに階段を上がると根本中道にたどり着き無事参拝を済ませました。 播州清水寺にはご本尊が2体あり、先ほどの大講堂とこちらの根本中堂の十一面観世音菩薩になります。 平素からそうなのかわかりませんが、お堂の中に入れるようでした。 滾浄水• 滾浄水 大講堂からさらに奥に進むと井戸があります。 滾浄水(こんじょうすい)といい、清水寺の由来ともなっているそうです。 そこに自分の姿を映すと3年寿命が延びるということですので、しっかりと映しておきました。 寿命というのはいつ終わるのでしょうか?1日1日大切にと思いながらも怠惰に過ごしてしまいます。 大塔跡 そのまま裏道のようなところを進むと大塔の跡地に出ます。 五智如来を祀っていたらしく、大講堂の五智如来があった場所なのかと思います。 立派な礎石が並んでいて播州清水寺は大寺院なのだと改めて実感します。 台風にて大破したようで、先ほど紹介した仁王門も台風で大破して作り直したものだそうです。 自然の脅威は本当に恐ろしいです。 大塔跡から下りてくると観音堂のあたりまで戻ってきます。 巡礼スイーツを買う時間も考えるといい具合になってきたので帰路につきました。 途中に巡礼スイーツを売っている茶店があるので寄ってから戻りました。 巡礼スイーツ 境内に茶店があり、そこで販売されていました。 黒豆ケーキと瓦せんべいの2つくらいの予定でしたが、試食をいただいて黒豆つくねを追加してしまいました。 大講堂では、弁慶のちから飴と抹茶饅頭を買ったので結局は全部買ってしまいました。
次のこんにちは。 パワーストーンセラピストのパワ美です。 京都には、世界中から観光客が訪れるパワースポットがたくさんあります。 その中でも、特に有名なパワースポットの一つが、京都府京都市にある清水寺(きよみずでら)です。 世界遺産に登録されている清水寺は、年間の参拝者数がなんと500万人以上! 境内には国宝や重要文化財が数多くあり、世界文化遺産に登録されています。 また、ミシュラングリーンガイドでも三ツ星を獲得しています。 そんな清水寺の拝観料金に、割引はあるのでしょうか。 今回は、京都府京都市にある清水寺の 拝観料金の割引などについて、お伝えします。 御朱印ガールなら、 御朱印の種類と時間も知っておきたいですよね。 清水の舞台をはじめとする見どころと合わせて、ぜひチェックして下さいね。 【名称】 音羽山 清水寺(おとわさん きよみずでら) 【御本尊】 十一面千手千眼観世音菩薩 【住所】 京都府京都市東山区清水1-294 【ご利益】 無病息災・良縁・恋愛成就・立身出世・子授け など 【アクセス】 JR京都駅よりバス「五条坂」下車 徒歩約10分 清水寺は、世界中から参拝客が訪れる京都の人気パワースポットです。 京都の中では、外国人に人気NO. 1のお寺。 世界文化遺産に登録され、西国三十三所観音霊場第十六番札所としても知られています。 清水寺といえば、「清水の舞台」があまりにも有名ですね。 春の桜の時期や、秋の紅葉の時期には、一段と人気が高まり、混雑します。 特に、清水寺は、京都屈指の紅葉の名所。 清水の舞台と紅葉の絶景を見るためには、少し覚悟をして行く必要があるほどの混雑ぶりです。 清水寺へお参りする当日に原本を提示する• 事前に往復はがきを送って減免申請をする 1の「清水寺へお参りする当日に原本を提示する」方法は、清水寺へお参りする当日に原本を提示することで、減免申請となります。 お参りの当日は、障害者手帳または療育手帳を忘れずに持って行って下さいね。 2の「事前に往復はがきを送って減免申請をする」方法は、事前に往復はがきを送って申請をします。 すると、後日、返信はがきが送られてきます。 送られてきた返信はがきが当日の参拝許可書となります。 お参りする時は、返信はがきを忘れずに持って行って下さいね。 さらに、清水寺の拝観料がナシになることもあります。 拝観料がナシになることがある?! 清水寺の拝観料がナシになるのは、次の場合です。 本堂の大悲閣の御朱印(西国三十三所巡礼第十六番札所)• 本堂の大悲閣の御朱印(洛陽三十三所観音巡礼第十二番札所)• 本堂の御詠歌の御朱印(西国三十三所巡礼第十六番札所)• 善光寺堂の大悲閣の御朱印(洛陽三十三所観音巡礼第十番札所)• 朝倉堂の大悲閣の御朱印(洛陽三十三所観音巡礼第十三番札所)• 阿弥陀堂の阿弥陀如来の御朱印(法然上人二十五霊場第十三番札所)• 阿弥陀堂の御詠歌の御朱印(法然上人二十五霊場第十三番札所)• 阿弥陀堂の洛陽六阿弥陀めぐりの御朱印(洛陽六阿弥陀第三番札所)• 音羽の滝の不動明王の御朱印(滝の堂)• 奥の院の大悲閣の御朱印(洛陽三十三所観音巡礼第十一番札所)• 泰産寺の大悲閣の御朱印(洛陽三十三所観音巡礼第十四番札所)• 期間限定・成就院の大悲閣御朱印 景観が通常とは異なりますが、お参りをすることはできます。 もちろん、お守りや御朱印も、いただくことができますよ。 本堂の檜皮屋根の葺き替え工事は、2020年3月に終了予定です。 4:音羽の滝 清水寺の見どころの4つめは、 音羽の滝です。 「金色水」「延命水」と呼ばれる清水が流れる音羽の滝。 古くから、清めの水として尊ばれてきたパワースポットです。 音羽の滝の清水は、清水寺(きよみずでら)という寺の名前の由来となりました。 清い水(きよいみず)だから、清水寺(きよみずでら)という名前が付けられたんですね。 清水は、3本に分かれています。 3本の清水を飲むことで、それぞれ、 学業成就や立身出世・ 無病息災や長生き・ 良縁成就のご利益がいただけるといわれていますよ。 ただし、ご利益をいただくためには、3本の清水のうち、 一つだけ を選んで飲んだ方が良いとか。 また、清水は 一口で飲み切る ことができる量を汲みましょう。
次の