あ つもり たけのこ。 特集「たけのこ料理」│キリンレシピノート

たけのこのあく抜きは切ってからでもいい?大きい場合の対処法は?

あ つもり たけのこ

筍のえぐみは筍が大きかったり、採ってから時間が経っているからだと思うのですが。 スーパーマーケットなどで買ったんですよね?朝堀りと名前がついていても、時間がずいぶん経っていたりしますよね。 ということで、えぐみのある筍は元々に問題があるのでは。 私もyokorinさんと同じようにして下処理しますが、えぐい筍はこういうものだとあきらめてしまいます。 実はえぐい筍はバターで仕上げると、えぐみが独得の風味に変っておいしくなるんです。 えぐみの強い筍を薄くスライスして、塩、胡椒を振り、小麦粉を付けて、バターで焼きます。 筍のムニエルですね。 これ、ほんとおいしいですよ。 もう、煮物にしてしまったのであれば、筍ご飯にしてしまいましょう。 こうすれば、えぐみも気にならなくなるはず。 にんじんと油揚げを用意して、一緒にご飯と炊きこんで、木の芽を飾りましょう。 木の芽は筍のえぐみを感じにくくさせてくれますよ。 そうだ、煮物に山椒を振りかけてみてください。 少しはえぐみが気にならなくなりませんか?それで食べられるようになれば一番簡単ですよね。 小さめに切って、かつお節、山椒をからめてみたらどうでしょうか? 残った煮物の利用法 筍を水洗いして、薄い酢水に一晩漬け(冷蔵庫)水気をふき取って千切り(マッチ棒位の太さ)にしてごま油でいため、酒 みりん 砂糖 味噌で味付けをします仕上げにすりごまをからめれば出来上がりです ゆで方に付いてですが、大きな鍋があれば筍の先端を斜めに切って(皮が付いたまま)米のとぎ汁と生米一握り唐辛子をいれ冷たい状態から茹で竹串が刺さる位まで茹で蓋をして一晩そのまま冷まします 冷ました物を水洗いして皮をむきます 一枚づつ剥くのではなく、筍に縦に切り込みをいれ、上のほうから押し下げるようにすると一度で全部剥けます 剥き終わったら縦に二つ割にして真水につけて半日置けば香りも抜けないでおいしい筍が食べられます 皮を剥いてから茹でると香りが弱くなります A ベストアンサー 元調理師です エグミの特徴は 取りたてより時間がたつと、強くなります 八百屋に上った段階で、1日以上たって居ますので、ある程度どうしてもエグミは出ます 小さいタケノコより大きなタケノコの方がエグミが出ます 茹でた後一晩そのまま冷やすことにより、かなり抜けるのですがどうでしょうか? この3点を気を付ければかなり違うと思いますが 只大きいタケノコで有ればある程エグミが残ります 先端の方でしたらかなり、エグミも少ないと思いますが 後太いところを切ると白い物が残りますが、これがエグミの元です、これが残っていたら洗い流してください ただこれだけやってもエグミが残るようでしたら、どうしようも有りません 濃い味で誤魔化してください A ベストアンサー コンニチハ。 うろ覚えなので、はっきりと断言は出来ませんが・・・・。 筍の「アク」や「えぐみ」はシュウ酸によるものですが、 茹でることによって、シュウ酸が抜けます。 (ほうれん草などもそうですよね) 普通の水で茹でるよりも、糠を使うことによって数十倍もこのシュウ酸が抜けやすくなります。 お尋ねの「鷹の爪」なのですが、実際はほとんど灰汁等を取る成分は含まれていないようで、 唐辛子に含まれるカプサイシンの辛味成分で筍のエグミ等をカバーしているような状態だそうです。 ちょっと調べてみましたが、カプサイシンがシュウ酸を分解する。 というような成分は 見つかりませんでした。 私なりに考えてみたのですが、 カプサイシンは殺菌や抗菌効果がありますので、カビや防腐対応にもなるのではないかと思います。 Q 末期癌~死ぬまでの状況を教えてください。 末期癌の母は現在ホスピスケアを受けています。 これから母の面倒を見るのは私の役目なのでこれからどうなるのか不安です。 母がすいぞう癌だと宣告されたのはおよそ1年前です。 肝臓にも転移しており既に手遅れでした。 今年の3月頃までは癌だと思えないほど元気な母でしたが 4月頃から急に階段を転げ落ちる様に容態が悪くなってしまいました。 あらゆる箇所の骨に転移し、強い痛みも出てきました。 肺へも転移し、咳がひどいです。 今ではほんの少し動いただけでも息切れがひどく、時々咳き込んで嘔吐してしまいます。 急に食欲もなくなりました。 一日、一日ごとにどんどん体力がなくなり弱くなっていきます。 母はこれからどうなっていくのでしょうか。 苦しみが増しますか? 意識は最後まであるものですか? 自分でトイレにも行けなくなったらどうすればいいのですか? この状態で、あとどのくらいと考えていればいいでしょうか。。。 文章がうまくまとまっていなくてすみません。 少しでも心の準備ができればと思います。 宜しくお願いします。 A ベストアンサー 「人はがんでは死なない」という言葉があります。 がんが特別な毒素を出すわけではありません。 では、なぜ、人はがんで死ぬのか? それは、がんが増殖することで、臓器に様々な障害が起き、 その障害が引き起こす様々な症状によって、死にいたるのです。 様々な症状の一つには、疼痛もあります。 これは、モルヒネなどによりかなりコントロールできるようになってきました。 気管支のがん細胞が増殖して気管支を塞げば、窒息の危険があります。 肝臓のがんが増殖して、肝臓の機能が低下すれば、体内の様々な化学作用 が止ることになり、肝性昏睡などの様々な症状を起こします。 大きな血管にがんができて、血管が破れるということも起きます。 腎臓の機能が低下すれば…… 脳の機能が低下すれば…… つまり、がんがどこにあり、その臓器は、どんな仕事をしているのか、 ということです。 何が起きても不思議ではない、ということです。 「苦しみが増しますか?」 軽くなるということはないでしょう。 出てきた苦しみを押さえるということになります。 「意識は最後まであるものですか?」 わかりません。 先に昏睡状態になる場合もありますし、最後まで、意識がはっきりしている 場合もあります。 「自分でトイレにも行けなくなったらどうすればいいのですか?」 状況によりますが、オムツということも考えてください。 尿はカテーテルを留置することになります。 残酷な言い方ですが、何らかの理由で昏睡状態になった場合、 「それを治療して、昏睡から醒めさせて、延命をする」ということを しないという選択肢もあります。 末期症状は、医師や看護師がよく知っています。 まずは、医師や看護師と相談してください。 「人はがんでは死なない」という言葉があります。 がんが特別な毒素を出すわけではありません。 では、なぜ、人はがんで死ぬのか? それは、がんが増殖することで、臓器に様々な障害が起き、 その障害が引き起こす様々な症状によって、死にいたるのです。 様々な症状の一つには、疼痛もあります。 これは、モルヒネなどによりかなりコントロールできるようになってきました。 気管支のがん細胞が増殖して気管支を塞げば、窒息の危険があります。 肝臓のがんが増殖して、肝臓の機能が低下すれば、体内の様々な化... Q 昨日、初めて生のタケノコを買ってきて、自分でアク抜きしてみました。 米糠といっしょに2時間以上もゆがいたのですが、食べてみるとピリピリと辛味があります。 それでも美味しいことは美味しいので、結構な量を食べたのですが、具合が悪くなりました。 動悸がするというか、めまいがするというか・・・ 以前、生の玉ねぎを食べた時、それがものすごく辛かったのですが、激しい動機とめまいと息切れで死にそうになったことがありました。 その時の感じに似ています。 普段は生の玉ねぎも、生タケノコを母が湯がいたものを食べても、このような症状が出ることはありませんでした。 今日になって、昨日のゆでタケノコを炊き込みご飯にしましたが、やはり辛味はありますし、美味しいことは美味しいのですが、かすかに動悸がするような気がします。 生玉ねぎには中毒症状があるといいますが、タケノコもそうなのでしょうか。 タケノコご飯はたくさん残ってますが、食べない方がいいでしょうか・・・・ どなたかアドバイスをお願いします。

次の

たけのこを下茹で(アク抜き)したものを、宅配便で送る場合の梱包...

あ つもり たけのこ

ネマガリダケのたけのこ 瓶詰めの作り方 美味しいうちに瓶詰めにして保存する 食材全般に共通して言えることですが、食材を保存する場合はできるだけ新鮮でおいしい状態で加工したほうが、美味しい状態で食べることができます。 1年のうち決まった時期にしか採れないたけのこ。 アスパラやトウモロコシに並び、採ってからの鮮度が味に大きく影響するので、たけのこ採りから帰ってきたらすぐに下処理し、できるだけその日のうちに瓶詰めにしてしまいます。 スポンサーリンク ネマガリダケのたけのこを瓶詰めにする方法 まずは下処理 たけのこは綺麗に洗い、茹でて皮をむいて水に入れておきます。 臭いも味も問題なく水も濁っていなかったので、たぶん茹ですぎかな?と。 後から瓶ごとしばらく煮るので、今回は最初のゆで時間を短くしました。 極端に短いけど、40秒~1分くらい。 火にかけて沸騰してから20分~30分ぐつぐつ。 瓶の中の水の温度が高くなると、中の空気が水泡になって出てきます。 空気がたまっている様なら時々ゆすって気泡を出し、瓶の中の水がこぼれてしまったら、あとからナミナミまでお湯を足します。 沸騰して10分くらいしたころに、 空気が入らないようにそっと瓶の口に蓋をのせておきます。 なるべく中に空気が入らないように。 瓶詰め作りは、 瓶の中を煮沸消毒して、できるだけ真空に近い状態を作ることができれば成功します。 蓋を下にして、瓶上部と蓋の加熱殺菌。 蓋を下にして冷ましたらできあがり。 どんなにしっかり空気を脱いたつもりでも、水の中の酸素などがどうしても出てきてしまうので多少気泡が残ります。 でも大丈夫。 スポンサーリンク 保存期間が長く大変便利なたけのこの瓶詰め 瓶が冷めた後に蓋の真ん中がへこんでいれば、瓶詰め作り成功です。 冷暗所で保存しておけば、一年中美味しい煮物や炒め物が食べられます。 瓶の中の水が濁らなければダメになっていない証拠です。 ちゃんと保存すれば年単位で保存することができるので、たけのこを採りに行く人であれば是非瓶詰めの作り方をマスターしたいものです。

次の

たけのこが苦い!アク抜きに失敗した時の対処法とえぐみ(苦味)を消す方法は?

あ つもり たけのこ

Sponsored Link たけのこのアク抜きに失敗する原因は? ちゃんとアク抜きをしたつもりなのに、食べてみると苦味もエグミも残っている…。 明らかに失敗と言わざるを得ませんが、 「何が原因なのだろう?」と悩んでしまいますよね。 採れたてのたけのこであれば、アク抜きする必要もなく、刺身でも食べられるくらいです。 ただし、店頭に並んでいるたけのこは、採ってから 時間が経ってしまっていますよね…。 チロシンが酸化することなどもあり、念入りにアク抜きをしなければなりません。 この時、下記のように何らかの条件をクリアしていないと、失敗する原因に繋がってしまいます。 米ぬか、重曹、大根おろしなどの量が足りていない! アク抜きに失敗する原因として・・・ 主に使用する米ぬか、重曹、大根おろしなどの量が足りなかったことが考えられます。 米ぬかや重曹は アルカリ性なので、たけのこに含まれるシュウ酸やホモゲンチジン酸を中和させることができます。 また、米ぬかはコロイド状になってアクを吸着するため、苦味やエグミを消すことができますよ! 大根おろしもアルカリ性です。 酸を中和させてアク抜きができる上に、大根に含まれる 消化酵素もエグミの成分を分解します。 消化酵素は熱に弱いので 常温でアク抜きを行います。 たけのこのアク抜きに必要な重曹、米ぬか、大根おろしの量は・・・ Sponsored Link 皮の剥き過ぎや切り込みの不足! 失敗の原因の1つとして挙げられるのが、 皮の剥ぎ過ぎや 切り込みの不足…。 アク抜き前にも下処理が必要ですが、重要な部分です。 たけのこの皮には、可食部の繊維を柔らかくする 亜硫酸塩(ありゅうさんえん)という成分が含まれています。 「皮を付けたまま茹でましょう」といわれるのはこのためで、失敗してエグミが残ることも少なくなります。 もちろん皮を剥いてアク抜きをする方法もありますし、一番外側の皮が汚れているように思える時もあります。 汚れた部分は剥いても構いませんが、最初はそれ以外の 皮は付けたままの状態でアク抜きします。 また、縦方向に切り込みを入れるのも、苦味やエグミを取り除くためです。 たけのこは皮が何枚も重なっているため、可食部まで届くように切り込みを深く入れないとアクが上手く抜けません。 さらに穂先も思い切ってザックリ切り落とした方が、失敗も少なくアクが抜けやすいです。 Sponsored Link 茹で時間や調理までに寝かせる時間が短い! 出来るだけ大きな鍋で、たっぷりのお湯で茹でないとアクは上手く抜けません。 たけのこの根元の部分に竹串がスッと通るまで、 茹で時間は長めに取って下さい。 茹で時間の目安としては、大きなもので1時間程度で、噴きこぼれない程度の火力が理想的です。 茹で過ぎて失敗するということはありませんので、あまり気にしないでOKです! また、茹で上げてすぐに料理に使うと、苦味やエグミを感じやすく「失敗した!」と思いがち…。 茹で上がったら、しっかり冷めるまで 寝かせる時間が必要です。 たけのこのアクは茹でている間より、冷めていく間に抜ける量の方が多いのです。 そのため、寝かせる時間が短いと苦味などを感じやすくなります。 もし夜に茹でた場合、一晩寝かせて冷ますようにするのがオススメです! 「そんなに時間をかけられない」という時は、大根おろしを利用するとよいでしょう。 大根おろしの汁と同量の水を混ぜた液体に、皮を剥いて食べやすい大きさに切ったたけのこを浸けておきます。 この場合でも、最低1時間は浸けておくとエグミもあまり感じなくなりますよ! Sponsored Link たけのこのアク抜きに失敗した時の苦味対策は? 「どうやらアク抜きに失敗してしまったようだ」という時は・・・ 苦味を我慢して食べるか、処分してしまうしかないのでしょうか…。 いいえ、あまりにも勿体ないです! アクが上手く抜けなかった時の対策もご紹介しておきますね! もう一度アク抜きしても煮崩れしない? まず思いつくのは、もう一度アク抜きをやり直すことですよね。 皮はもう剥いてしまったのでそのままでやります。 たけのこは繊維質が強いため、再度茹でても 煮崩れを心配しなくても大丈夫! 多少風味はなくなってしまいますが、エグミがあるまま食べるよりずっと美味しい状態になります。 30分~1時間ほど茹でた後、しっかり冷めるまで待ってから料理に使ってみて下さいね。 失敗した時の苦味なども消えているはずですし、何より やり直しが効くのは嬉しいですね! オススメのリカバリー方法は? 実は、たけのこのアク抜きに失敗しても、下記のような リカバリー方法があります。 そもそも調理に使う前に一口味見しておくと、苦味やエグミの対策も簡単になりますね! 【水にさらす】 エグミの原因物質は水溶性の酸ですから、水にさらすと自然に流れ出ます。 アク抜きに失敗した時の最も簡単な対策となります。 タッパーなどに水と一緒に入れておくとよいですが、水は数時間ごとに取り替えて下さい。 【大根おろし汁に漬ける】 大根おろしの汁と同量の水を混ぜたものの中に漬け込んでおきます。 苦味を感じることもなくなりますので、様々な料理に活用できますよ! 【電子レンジを使う】 耐熱ボウルにたけのこを入れ、ちょうど浸るくらいの水を入れます。 そこに、小麦粉大さじ2、米大さじ2を入れてよく混ぜます。 あとは600Wの電子レンジで10分加熱します。 【油を使う調理法で食べる】 サラダ油などを利用する料理にると、エグミが少し和らぎます。 塩胡椒して小麦粉をまぶしてムニエルにしたり、しょうゆで下味を付けて天ぷらにしたりするのもオススメです。 鶏皮や油揚げなどと炒めるのもアク抜きの失敗をリカバリーできます! また、苦味などに勝る濃い味付けにするのも有効です。 カレー粉や豆板醤、オイスターソースなどの味の濃い調味料を使うのも、対策の1つとなります。 たけのこのアク抜きをマスターしたら、美味しさに目覚めてしまい、もう水煮状態で売られているものでは満足できなくなってしまいます。 なるべく新鮮なたけのこを用意し、時間をかけて行えば難しいこともありません。 万が一アク抜きに失敗してしまったとしても、リカバリー方法や対策も沢山ありますね。 たけのこのシーズンになったら、失敗を恐れず一度はアク抜きに挑戦してみてはいかがでしょうか。

次の