電力自由化 デメリット。 電力自由化のデメリット 停電は?電気料金は安くなる?

【電力自由化】ソフトバンクでんきの評判【メリットとデメリット】

電力自由化 デメリット

【関連記事】• スポンサードリンク• どの電力会社から購入するかをあなたが自由に選べるようになる ということです。 これまでの電気というのはたとえば東京なら東京電力、大阪なら関西電力、と地域ごとに供給される電力会社は半強制的に決まっていましたが、電力が自由化されると、東京にいても関西電力を選べたり、または電力会社以外にもコンビニやガス会社と電気を契約したりなど、あなたが 買い物をするスーパーを「値段」や「サービス」によって選べるように、電気もそのようになっていくというものです。 どうして自由化を始めるようになったの? 引き金になったのは2011年の東日本大震災です。 原発事故の影響などにより一部地域の電力不足が問題になったことで、「これまでの仕組みを変えなければならない」という考えが日本全体で広まったことによります。 また、先ほどお伝えしたように「地域ごとに供給される電力会社は自動で決まっている」という状態は独占禁止法に接触する制度として、他の企業にも販売のチャンスを与え、産業の競争力を高めようというのも理由の一つです。 電力自由化の参入企業の一覧 電力自由化の参入 企業の一覧をご紹介します。 順不同 ・東京ガス株式会社 ・株式会社ジェイコム ・一般財団法人泉佐野電力 ・サミットエナジー株式会社 ・エイチ・アイ・エス ・東急電鉄 ・三井物産株式会社 ・出光グリーンパワー株式会社 ・昭和シェル石油株式会社 ・新エネルギー開発株式会社 ・静岡ガス&パワー株式会社 ・総合エネルギー株式会社 ・中央セントラルガス株式会社 ・中央電力エナジー株式会社 ・東京エコサービス株式会社 ・東燃ゼネラル石油株式会社 ・東邦ガス株式会社 ・株式会社ローソン ・日本アルファ電力株式会社 ・日本テクノ株式会社 ・入間ガス株式会社 ・北海道瓦斯株式会社 ・ダイヤモンドパワー株式会社 ・テプコカスタマーサービス株式会社 ・にちほクラウド電力株式会社 ・みんな電力株式会社 ・リコージャパン株式会社 ・伊藤忠エネクス株式会社 ・伊藤忠商事株式会社 ・一般財団法人神奈川県太陽光発電協会 ・イーレックス株式会社 ・オリックス株式会社 ・株式会社サンエー ・株式会社デベロップ ・株式会社とんでん ・株式会社新出光 ・株式会社日本エナジーバンク こうしてみてみると 電力会社、ガス会社、ネット通信会社、コンビニ、スーパー、旅行会社、外食チェーンなど様々な業種が参入していることが分かりますね。 電力自由化のメリットとデメリット では電力自由化の メリットやデメリットはどのようなものがあるのでしょうか。 メリット• 環境に配慮した発電方法も選べる 電気の発電方法には原子力、火力、風力、自然エネルギーなどがありますが、自分で好きな発電方法を選ぶこともできます。 tepco. tokyo-gas. html 【関連記事】• machi-ene. また、定期券とのセット割引についても検討中です。 tokyu-ps. jcom. 2、自社の発電所から発電して供給 企業が独自に持っている発電所で発電して電気を供給するしくみなので、前者に比べると新たな問題が出てくる可能性が高く、多少不安が残ります。 でも基本は心配無用! ただし、どこの企業もその企業の発電所だけですべての電気の管理をしているわけではなく、いくつか 他の電力会社と連携しあっていますので、万が一の時には電気が途切れないような仕組みをきちんと考えています。 そのため、どこの企業で契約したとしても「電気が来ない」という最悪の事態は避けるよう細心の注意を払っていますので、過度な不安を持たれる心配はないでしょう。 まとめ とはいっても初めての試みのため、今後何が起こるか分からないというのが正直なところです。

次の

電力自由化ってなに?

電力自由化 デメリット

電力自由化のメリット 電力の小売り全面自由化について、具体的にどのようなメリットがあるかを見ていきましょう。 競争で電力小売事業が活性化 電力自由化によって、異業種から電力事業への参入が相次ぎ、市場が活性化していますこれまで一般家庭や商店は、地域の一般電力会社しか選ぶことができませんでした。 しかし、消費者側が電力会社を比較して選択することで電力会社同士の競争が起こり、電気料金の値下げや多彩な料金メニューが登場しています。 電力自由化で新規参入した新電力会社は、少なくとも既存の電力会社より安い電気料金か、お得なメリットを提示できなければ契約を切り替えてもらうことは期待できません。 そのため、ライフスタイルに合わせた料金プランが次々登場しています。 例えば、平日の昼間は仕事で家におらず電気は夜しか使用しない人向けに、昼間の電気料金を高く、夜間の電気料金を安くするなどの料金プランが提供されていました。 今後は、さらにプランや料金メニューの拡充が見込まれています。 新規サービスの登場 電力料金だけでなく、魅力的な新サービスも登場しています。 例えば、ガス料金や水道料金とセットになっている新電力会社を選ぶと光熱費がまとめて安くなったり、携帯電話をよく利用する人は携帯電話料金と電気料金がセットプランの新電力会社にすると、携帯電話の利用料も電気料金も安くなったりして、さらにお得になります。 また、別途ポイントが付与されるなどのメリットが得られる電力会社もあります。 スマートメーターの普及とIoTで変わる生活 電力自由化とともに、従来の電気メーターからスマートメーターへの交換が急ピッチで実施されています。 スマートメーターは電気の利用状況が詳細にわかるので、節電に役立てることができます。 また、インターネットを介してさまざまな製品がつながるIoTの時代も始まっています。 家電製品やお風呂・台所の給湯器などもインターネットとつなげることができます。 電力自由化のデメリット 良いことばかりのように思える電力自由化ですが、場合によっては問題が生じることもあります。 契約前にきちんと理解しておきましょう。 解約時に違約金が発生 これまで電気料金は引っ越しするまで契約を解約する必要はなく、契約時にも契約期間を意識する必要はありませんでした。 しかし、新しく登場した料金プランの中には、一定の契約期間を定めているものもあり、途中で解約すると違約金が発生する場合があります。 転勤が多い人や引っ越しを予定している人は、契約の際に料金プランをよく確認しましょう。 自分でプランやサービス内容を見極める必要がある 新しい電気料金プランだけでなく、他の公共料金や携帯電話などとのセット割引も多く、どれを選ぶか検討をする必要があります。 特に、電力自由化で参入した新電力会社は実績が少ないので、メリット・デメリットを他のサービスと比較することはなかなか難しいものです。 また、結婚や子どもが生まれたりするとライフスタイルが大きく変わる可能性があります。 これまでとライフスタイルが変わると、お得な料金プランが異なり、電気料金が高くなってしまう可能性があります。 先を見て、慎重に選びましょう。 新電力会社の倒産リスクで電気料金アップ 新電力会社は経営規模の小さいところもあり、倒産するリスクがないとは言い切れません。 倒産しても電気の供給が止まる心配はありませんが、新たな新電力会社を契約するまで、電力の供給を行ってくれる既存の電力会社へ支払う電気代が従来よりも高額になる可能性があります。 一部のマンション・アパートなどは契約ができない場合もある マンションやアパートで管理会社が大口顧客向けの契約をしていたり、高圧一括受電契約をしていたりする場合、個人での切り替えを制限されることがあります。 大規模なマンションでは、導入済みの可能性もあるため、検討する場合はまず不動産会社や管理会社などに確認しましょう。 切り替え前に知っておきたい!電力自由化のポイント 電力自由化でメリットを得るためにも、新電力会社に契約を切り替える前に知っておきたいポイントをご紹介します。 電気の品質は同じ 新電力会社の中には、規模の小さな会社もあります。 小さな会社では、発電設備の故障やトラブルによる電力供給の停止や会社の倒産などを心配している人もいるかもしれません。 しかし、小売事業者を切り替えても送配電ネットワークは引き続き指定の電力会社のみが行うため、電気の品質が悪化するということはありません。 万が一、倒産などのトラブルが起きても、既存の電力会社がバックアップして電気を供給することになっているため、安心して契約することができます。 電気の周波数が異なる地域の電気利用も可能 電気の周波数は、東日本が50Hz、西日本が60Hzと異なっています。 しかし、電力自由化によって住んでいる地域以外の電力会社も選べるようになりました。 例えば、東京都に住んでいる人が関西電力と契約することも可能です。 送電時には、周波数変換設備で周波数が変換されて届けるため、心配はいりません。 すべての料金プランが安くなるわけではない 再生可能エネルギーなどの発電方法や料金プランの選び方次第では、これまでより電気料金が高くなることもあります。 新電力会社だけでなく、既存の一般電力会社も新しいプランを充実させていることが多いので、定期的に電気料金を見直すことをおすすめします。 電力自由化をよく理解してお得に活用しよう! 電力自由化について事前に知識を得ておくと、電気料金やその他のサービスプランがもっとお得になるでしょう。 電力自由化の導入時はさまざまな情報があふれていましたが、現在ではだいぶ落ち着いてメリットやデメリットを比較できるようになっています。 正しい情報を冷静に判断してから、電力会社の切り替えを検討しましょう。

次の

電力自由化とは|メリット・デメリットも簡単に5分でわかる基礎講座

電力自由化 デメリット

電力自由化とは、60年振りの電気事業制度の大改革 この章では、電力自由化の概要を簡単にまとめます。 電力自由化とは、約60年ぶりとなる電気事業制度の大改革です。 政府の重要な成長戦略の1つと位置付けられています。 今までは日本全体を10社の電力会社が各地域を独占していました。 電力自由化によって、この8兆円もの市場が誰でも参加できるように解放されました。 具体的には、これまで一般電気事業者が独占していた業務のうち、発電と小売が誰でも参加できるように解放されました。 1-1. 電力自由化で「電気を作る(発電部門)」と「電気を売る(小売部門)」に参入できるようになった 電気事業は、法律上3つの区分に分けられています。 電気を作ってから家庭で使うまでに、この3つの事業者が関係しています。 どのような仕組みになっているか図解しましたので下の図をご覧ください。 今までは、地域に1社の一般電気事業者(東京電力や関西電力、中部電力など)が3つの事業区分とも独占していました。 1-2. 電力自由化の目的は3つある 安定供給・料金抑制・選択肢増 国が電力自由化を進めたい3つの大きな目的があります。 1-3. 電力小売自由化の歴史 電力小売完全自由化までの3STEP 電力自由化は、実は2000年から段階を踏んで進められてきました。 下の図は、電力小売の全面自由化までの道のりを図解したものです。 2000年3月から、 「特別高圧」という大規模工場やデパート、大きなオフィスビルなど2000kW以上の区分について部分的な自由化が始まりました。 「特別高圧」の区分は、直接的な影響がないのでご存知ない方も多くいらっしゃいます。 次に 2004年4月には 「高圧」の中の、中規模工場やスーパーマーケット、オフィスビルなどの500kW以上の区分と続き、 2005年4月、「高圧」の50kW以上500kW未満の区分にも自由化が拡大されました。 そして、ようやく 2016年4月、一般家庭や商店、コンビニなど 「低圧・電灯」という区分への電気の小売が自由化されました。 これで全ての区分に対して小売が自由化されたので 「電力小売全面自由化」と言います。 1-4. 安全・安心のために、電気を送る仕組みと施設の管理は今までと同じで1社独占 自由化してしまっては困る部分もあります。 電線・電柱や変電所という「電気を送るための仕組みと施設」を自由に設置、廃止できるようにしてしまっては、安心、安全を確保できません。 電気の安定供給を実現するために、「電気を送るための仕組みと施設」の運営は 今までどおり各地域に1社の一般送配電事業者が担当します。 つまり、これまでと同じ電線・電柱や変電所を使います。 どの電力会社が作った電気も、一旦同じ変電所に集めるので全部混ざります。 全部混ざった電気を一定の品質に整えて、電線に送ります。 どの電力会社から電気を買っても、同じ品質に揃えられた電気をこれまでと同じ電線で送ります。 そのため、電気の質が変わる、停電が増えるということなく安定供給される、という仕組みです。 一般送配電事業者とは、中部電力や東京電力などの一般電気事業者から電柱や電線、変電所といった「電気を送るための仕組みと設備」の設計・管理・保守・運営を担当している「送配電部門」が分社化されたものです。 自由な競争を実現するために、2020年3月までに全ての一般電気事業者から送配電部門が分社化します。 この分社化を「発送電分離」と言います。 一般電気事業者を含めた全ての電力会社が、一般送配電事業者にお金(託送料金)を払って電気を送ることになります。 1-5. 何が変わるの?電力自由化が比較でわかるまとめ 一覧表 電力自由化によって、何が変わったのかを項目ごとにまとめました。 項目 電力自由化前(before) 電力自由化後(after) 変わった 発電事業者 独占(地域で1社だけ) 届出制で参加できる 小売事業 者 独占(地域で1社だけ) 登録制で参加できる 契約できる電力会社 選択できない 何百社の中から選択できる 電力メニュー 少ない 多彩なメニューが増える 電気料金 国がチェックする 電力会社が自由に決める 電力会社の倒産 実質ない ありうる 電気の代理店 ない 誰でも参加できる 変わらない 送配電事業 者 独占(地域で1社だけ) 電柱・電線 地域で1社が管理する 電気の品質 地域で1社が管理する 停電の復旧 地域で1社が担当する 保安調査 地域で1社が担当し、委託する 電気の品質や安全、もしもの時の復旧に関わることは、これまでと変わらず地域で1社が担います。 あなたが電力会社を選ぶことのメリットとは? この章では、電力自由化によって得られるメリットとその背景を説明します。 電力自由化で、どのようなことが起きたのでしょうか。 消費者にとってのメリットは、選択肢が増えることです。 2-1. 電力会社を選べるとどうしてメリットがあるの? 1社独占の状態では、電力のメニューを選ぶということは考えられませんでした。 しかし、電力自由化によって、多くの電気小売事業者が登場しました。 これによって、あなたのライフスタイルや考え方に合わせて電力メニューを選べるようになりました。 電気代重視の人は、生活時間に合わせて電気代が安くなるプランを。 料理店でガスもたくさん使う人は、ガスと電気のセットプランを。 地元企業を応援したい人は、地元の電力会社のプランを。 多くの企業が電気を小売できるようになって、健全な競争がはじまります。 消費者に選択の自由が生まれたのです。 企業間で競争が起きるとあなたの電気代が安くなるというメリットが生まれます。 2-2. 地域で1社の独占販売から、450社以上が小売事業者として参入 日本の電気は、 発電から販売まで10社の一般電気事業者(東京電力や中部電力など)が独占していました。 料金には規制があるとはいえ、妥当性に疑問が残ります。 また、時間別プランなどあるとはいえ、消費者にはほとんど電力メニュー選択肢がありません。 電力自由化によって、電気の小売事業者はどれくらい増えたのでしょうか? その数は、 2018年1月現在でなんと 453社になります。 携帯電話会社やガス会社、商社、ガソリンスタンド、住宅会社など多種多様な業者が電気を販売できるようになったことで、各社が自社のサービスとセットで販売したり、工夫して価格を下げることで多くの電力メニューから選べるようになりました。 つまり多くのメニューから自分が一番お得になるプランを選ぶことができるのです。 現在小売電気事業者として登録している業者は、 資源エネルギー庁「 」で確認できます。 2-3. グッと身近に!保険や携帯のように代理店販売が可能になった 電力自由化では、電力会社以外も代理店や取次店として電気を販売できるようになりました。 営業販売しているけど、保険と同じように契約は大手電力会社としてもらう。 自社の名前で小売しているけど、電力の供給は大手電気会社にしてもらう。 複数の電力会社と代理店契約することで、どのメニューが希望に一致するか比較してもらう。 家電量販店で販売している携帯電話や、複数の保険をその場で比較できる窓口のような販売の仕方を、電気でもできるようになったということです。 2-4. 自由料金制に!電力会社が電気料金を決められるようになった 2016年3月の電気料金は、国のチェックを受けた 「規制料金」でした。 「規制」なので一般電気事業者が値段を変えたいと思っても、国が認めてくれなければできませんでした。 2016年4月からは、電力会社が自由に電気料金を決められる 「自由料金」になりました。 競争に勝つために値段を下げるのも、燃料が高くなったからと値段を上げるのも電力会社が自由に決められます。 2-5. 電力料金プランが大幅に増加・セットメニューも誕生 従来の規制料金は、基本料金+3段階の従量料金でたくさん使うほど単価が上がる仕組みです。 他業種から参入した企業は、一般電気事業者との差異を打ち出すために、様々なサービスと電気のメニューを用意しています。 資源エネルギー庁では、電力自由化後に電力会社が打ち出した電力プランの主だった種類を次の6種類にまとめています。 種類 特徴 従量料金が2段階のプラン 電気をたくさん使う人ほど特になるプランが主流 基本料金0円のプラン 使った分だけ支払い、従量料金の単価も一律というわかりやすいプランも登場 時間帯別料金プラン 時間帯や平日休日、季節などで単価が変わる セットプラン ポイント還元や割引での還元や、一括支払いの便利さ 長期契約の割引プラン 複数年契約する代わりに電気代割引、途中解約すると違約金が発生する場合もある 節電による割引プラン 電力会社が指定した日時に節電すると、実績に応じて割引が受けられる このような類型に当てはまらないユニークなプランやサービスも登場しています。 地域内の発電所で作った電気を地域で消費するプラン• 電力供給を受けている発電事業者を選んで料金の一部を寄付できるプラン• 地元のスポーツチームが勝利するとポイントがもらえるプラン• 料金の一部を森林保全に寄付できるプラン• スマートメーターで遠隔地に住む家族の電気の使用状況を確認できる見守りサービス このように多彩なメニューの中から、自分のライフスタイルや価値観にあったメニューを選べるようになったのです。 様々なメニューが誕生した結果、 ライフスタイルが変わるタイミングで電力のメニューを見直す必要が出てきました。 例1:「ガス+電気の生活から、オール電化の家に引っ越した」 ガスと電気のセットメニューで契約していたのをそのままにしていたら、ガスの契約が残る分割高になります。 新しいライフスタイルに合わせて、時間帯別のプランや他のセットメニューなどへの切り替えを検討しましょう。 例2:「子供が小さいうちは専業主婦になってもらったが、子供が就学したので、共働きを始めた」 日中使う電気が少なくなるため、多少日中の電気代が高くても朝晩の電気代が安いメニューに切り替えた方がお得かもしれません。 2-6. 経産省の発表によると 2016年4月から2017年10月までに電力会社を切り替えた人が 13%(約810万件)になったそうです。 2020年4月には全ての人が電力会社を選択することになります。 直前になって探し始めても、良いメニューを探すのはなかなか大変です。 どの電力会社のどんなメニューが自分に合いそうか、今から見当をつけておきましょう。 電力自由化のよくある不安と勘違い この章では、電力自由化でよく挙げられる不安、停電と倒産について、制度や仕組みで対策が取られていることを紹介します。 3-1. 停電が増える、復旧が遅くなるということはない 電力会社を切り替えたからといって、停電が増えることはありません。 なぜなら、購入先(小売電気事業者)を切り替えても、送配電事業者は変わらないので、同じ電線・同じ変電所から 電気が送られてくるからです。 電気の質がこれまでと全く同じなので、電気の質が原因で停電することはありえないことです。 また、電力会社が十分な電気を用意できなくても、一般送配電事業者が需給バランスが崩れないように調整する仕組みになっています。 つまり、電力会社が調整を間違えて停電した、ということもありません。 自然災害や事故で停電した場合には、一般電気事業者から分社化した一般送配電事業者が復旧します。 電力会社は制度上対応できません。 電力会社の技量・体制によって復旧が早い、遅いということはありません。 3-2. 電力会社が倒産した時はバックアップがある 万が一、切り替えた電力会社が倒産した場合、別の電力会社と契約する必要があります。 もしも、別の電力会社と契約せずにそのままにした場合は停電することになります。 新たに気に入った新電力会社が見つからない場合でも、少なくとも2020年3月までは地域の一般電気事業者とこれまで通りの規制料金で契約できるようになっています。 ただし、新規加入受付を終了したメニューには戻れませんのでご注意ください。 2020年4月以降は、一般送配電事業者がセーフティーネットになります。 別の電力会社と契約するまでの間、一般送配電事業者から電気の供給を受けられます。 トラブルやデメリットを避けるための5つの注意点 この章では、スタートしたばかりの電力自由化に伴うトラブルやデメリットを避けるための注意点を紹介します。 メリットのある電力小売全面自由化ですが、 悪質な勧誘や誤解も発生しており、各一般電気事業者などが注意喚起しています。 これから紹介する5つの内容を理解しておけば、多くのトラブルを避けることができます。 4-1. 電力メーター交換が必要な場合も、原則無料 新電力会社に切り替える際には、電力メーターをスマートメーターへ取り替える必要があります。 メーター交換は原則無料です。 本来不必要な費用を請求されているかもしれません。 4-2. 電気の購入先は、今選ばなくても2020年4月までには選ぶことになる 電力小売全面自由化は2016年4月から始まりましたが、少なくとも2020年3月までは、一般電気事業者からこれまで通りの規制料金で電気を買うこともできます。 これを経過措置と言います。 経過措置が終わったら、全ての人がどの電力会社から電気を買うのか選ぶことになります。 自分から電力会社を選ばなかった人の扱いがどうなるのか決まっていません。 2018年1月末にどう扱うのか話し合いが始まったばかりです。 4-3. 契約条件をよく確認する 各電力会社ごとに契約条件も変わります。 どんなタイミングで解約しても違約金が発生するとなっては困りものです。 電力会社には契約時に内容を説明し、書面で提示する義務があります。 いざという時に困らないよう、内容を確認しましょう。 4-4. 停電時の窓口を確認しておく これまでは、引っ越しなどで新たに電気を使う場合でも、自宅や職場で停電した際も、とりあえず一般電気事業者に電話することで解決できました。 これからは、引っ越しの際には前もって電力会社を探して契約しておく必要があります。 自宅と職場で電力会社が異なると、問い合わせる窓口も別々になります。 代理店で契約した場合、電力会社の連絡先も控えておきましょう。 4-5. 保安調査は一般送配電事業者が担当・委託する 「保安調査」とは、屋内配電盤などの電気設備が安全な状態かどうか確認する調査です。 4年に1回実施するよう、法律で決められています。 これまでは一般電力事業者が担当していましたが、2016年4月以降は発送分離までは一般電力事業者、発送分離後は一般送配電事業者が担当します。 調査費用は無料のままです。 新電力会社の委託で保安調査に来た、有料になった、と言われたら、少なくとも法律で定められた保安調査ではありません。 契約している電力会社や、地域の一般送配電事業者にまず確認しましょう。 4-6. 何かおかしいと感じたら国の相談窓口に相談する 契約時に説明がない、強引な勧誘を受けたなど、消費者が電力会社と契約を結ぶ際のトラブルなどを相談する窓口が2つあります。 電力・ガス取引監視等委員会 とは、経済産業大臣直下の組織です。 悪質な業者はいないか、自由な競争が守られているか、市場を監視しています。 消費者を保護するために、 が設置されています。 電力・ガス取引監視等委員会 相談窓口の連絡先はこちら TEL:03-3501-5725 直通 (受付時間 9:30-12:00、13:00-18:30) E-mail:dentorii meti. その場合は、E-mailで相談しましょう。 国民生活センター・消費者ホットライン 消費者庁が所管する は、消費者の保護を目的に、(全国共通TEL: 188)という相談窓口を設置しています。 強引な勧誘・高額請求などの悪質商法や、消費契約などの相談をどこにしたら良いかわからない場合の最初の一歩を手伝ってくれます。 電力自由化以外のトラブルでも相談にのってもらえます。 本当の自由化は2020年3月から この章では、2020年3月から電力自由化が次の段階に移ることを紹介します。 年月 備考 2016年4月 電力の全面小売自由化がスタート!8,500万件の一般家庭や小規模店舗・工場などの低圧需要家も、自分に最適な電力プランを提案する会社から電気を買うことが出来るようになりました。 2020年3月まで 新電力会社が一般電気事業者と競える競争力を身につけるまでの経過措置として、一般電気事業者が様々な面で消費者や新電力をバックアップする制度になっています。 2020年4月以降 経過措置が終了。 本当の意味で自由化がスタート! 2018年の1月末から、2020年4月以降の制度についての話し合いが始まりました。 ・2020年3月で経過措置は原則終了する。 あまり競争が進んでいないところだけ経過措置を続ける。 基準をどうするか。 ・2020年4月の時点で、電力会社を積極的に選ばない人をどうするか。 ・燃料費調整制度をどうするのか。 自由料金だから撤廃するのか。 ・電力会社が倒産した時に一般送配電事業者が電気を供給する最終保証を具体的にどうするか。 いつまでバックアップするのか、電気料金をどうするのか、手続きをどうするのか。 いずれも電気料金や、安心に関わることです。 大枠はすでに決まっており、実施するために具体的にどうするのかに話題が移ってきています。 電力自由化のまとめ 電力自由化によって、色々な会社が電気を一般家庭に販売できるようになりました。 複数の電力メニューから、あなたの生活や価値観に合うものを選べるようになったのです。 電柱や電線、変電所といった電気を送る仕組みと施設はこれまでと変わりません。 電力会社を切り替えたからといって、停電が増えたり電気の質が落ちることはありません。 電力会社が増えたことで、これまではさほど気にする必要のなかった契約条件や内容が重要になってきます。 2020年4月までには全ての家庭が電力会社を選ぶことになります。 これを機会に、お住いの地域で選べる電力会社のメニューと契約条件を比べてみてはいかがでしょうか。

次の