新型コロナウイルス対応で小中学校の休校が続くなか、東京都江戸川区は18日から、給食用に用意していた食材を調理し、全区立小中校の児童・生徒に提供を始めた。 家庭での食事の負担を少しでも軽くしてもらうとともに、昼食時に学校に取りに来てもらうことで子どもたちの様子を見られたら、と区が企画した。 同区西一之江の区立大杉東小学校では午前11時ごろから、集まってきた子どもたちにテイクアウトの給食を配った。 メニューは、小松菜のおかかあえ、鶏肉の唐揚げ、わかめと赤しそのふりかけのおにぎり。 小松菜は江戸川区小松川の地名にちなみ、江戸幕府の8代将軍・徳川吉宗が名付けたとされる。 同区は都内1位の生産量を誇り、栄養豊富な小松菜を子どもたちに食べてもらおうと、18軒の農家が学校向けに栽培してきた。 だが、給食用の小松菜は農協に出荷される品とはサイズが異なり、給食で使われないと廃棄せざるを得ないケースもあるという。 長引く休校で行き場を失った小松菜を有効利用しようと、今回の昼食提供に活用されることになった。 教室には、友だちと1カ月ぶりに再会した子どもたちの歓声が響いた。 課題の提出などに続き弁当を受け取った6年生の工藤優菜さん(11)は「久しぶりに会えてうれしかった。 家に閉じこもっているのも疲れましたが、もうちょっと頑張ります」と話していた。 区によると、昼食の提供は今月29日までで、児童や生徒は1人あたり週に1度の計2回、各校の調理室から無料で受け取れる。 (抜井規泰、柏木友紀).
次の3年生のクラスが図工の授業を受けた際、忘れ物をした児童が複数いたことから、担当教師が「なぜ忘れたのか」を問い質した。 担当教師は、持ち物リストが書かれた児童の連絡帳を点検するなど厳しく詰問、授業時間が終わって給食の時間になっても、その「指導」は続いた。 そのため、多くの児童が図工室から通常の教室へ戻ることができず、十分に給食を食べることができなかった。 最後まで図工室で「指導」を受けていた一部の児童は、給食の時間が終わる頃になってやっと教室で着席、一口も食べられなかった。 この日は学校公開日で時間割が通常と異なり、休み時間を食事に充てるなどの措置が取れないまま、児童たちは5時間目の授業を受けた。 しかし、担任教師は、児童たちが十分に給食を食べられなかったことを知りながら、保護者に一切、連絡しなかった。 帰宅した児童が、保護者に「お腹が空いたから、何か食べていい?」と空腹を訴えたことから発覚。 一部の児童は、「担任の先生から、給食を食べられなかったことを、家で話さないように言われている。 自分が話したことは黙っていてほしい。 また担任の先生に怒られる」などと怯え、泣いた。 驚いた保護者らが当日夜に学校へ連絡。 翌1月15日に保護者らと校長と副校長、担任教師の話し合いが行われた。 保護者によると、学校側は図工の授業の終了が遅くなったことは認めたが、担任教師は「図工の先生がしたことで、私も給食が遅くなって困った。 このクラスは1年生の時から忘れ物が多いことで有名。 ご家庭に問題があるのではないですか?」と保護者らへの批判を行ったという。 校長、副校長、図工教師と話し合った。 保護者らによると、図工教師は忘れ物をした児童の保護者に対し、名指しで「児童がはっきり忘れ物をした理由を言わなかったのがいけない。 だから、教室に戻るが遅くなってしまった」と説明したという。 保護者らは、学校側に再発防止策とお詫びを文書で出してほしいと要望したが、学校側は「全校に対して、文書は出せない。 この件を訴えているのは一部の保護者だけ」などと拒否したという。 しかし、実際にはPTA会長や他の保護者も問題視、学校側に苦情を寄せていた。 学校側との話し合いで解決できなかった保護者らは同日、新宿区教育委員会に相談。 新宿教委教育指導課は「あってはならないこと」として、学校側に指導すると回答した。 保護者らの再三にわたる訴えの結果、1月27日に3回目となる学校側との話し合いが持たれた。 保護者らは、「担任の先生と副担任である図工の先生との連携ができていない。 特に、図工の時間は移動教室で、子どもたちにとっては密室。 児童が安心して学校で過ごせるような学校づくりをお願いしたい」と申し入れた。 「今回、給食を食べさせる時間を十分に与えなかったことは、『不適切な行為』にあたり、学校や担当教員にも指導した。 給食を食べることは当たり前の権利であると私たちも考えている。 こうしたことが二度とないよう、対応していきたい」と話した。 保護者らの訴えや区教育委員会からの指導を受け、学校側は全校への文書は出さないとしていた当初の方針を覆し、文書を配布すると約束。 1月28日に、校長名で以下のような「給食に関してのお詫び」が全保護者に配られた。 文書では、「1月14日3年生の図工の時間において、クラス全体で忘れ物が多かったことに対して、4校時終了後その指導が長引き、子ども達に十分な給食時間を確保することができず、結果として子ども達が満足に給食を食べることができませんでした。 中には、ほとんど食べることができなかった子もいました。 このような事態を招いてしまい、誠に申し訳ありませんでした」と説明。 再発防止策として、授業の終了時刻を守ることや、やむを得ず延びてしまった場合には、給食終了時間を調整すること、職員間で連絡や報告をしっかり行うことなどが述べられていた。 江戸川小の中西校長は、ハフポスト日本版の取材に対し、「不適切であったと認識している。 保護者の方には、お詫びをして、今後はこのようなことがないようお約束をした」と回答。 また、不信感を招いたことに対しても謝罪したという。 中西校長によると、再発防止策として、1月22日に全職員に経緯を伝え、あらためて指導。 職員間の連絡を徹底させ、校長や副校長など管理職が移動教室や給食の時間の様子をみてまわっているとした。 担当教師から当日、保護者に対して連絡がされるべきだったが、まったく報告がなかった上に、子どもたちに"口止め"ともとられる指導をしていたことが、保護者の強い不信感を招いてしまった。 中西校長によると、担任教師は「子どもたちが給食を十分に食べられなかったことに対する認識が甘く、本来でしたら保護者へ連絡をしなければいけなかったことを怠ってしまった」とその理由を説明しているという。 子どもたちへの"口止め"については、「(自分たちが忘れ物をしていたことに原因があるのだから)図工の先生のせいで給食を食べられなかったということだけを家の人に話してはいけないと言った」と弁明している。 中西校長は、「多くの児童が、『給食を食べられなかったことを家の人に話さないよう言われた』と理解していた。 言い方が悪かったと反省し、これからは子どもにもきちんと伝わるよう、話していきたい」と話した。 その後の学校側の対応にも、保護者の不満は大きかった。 最初の話し合いで、担任教師が「ご家庭に問題があるのではないですか?」と発言したと、複数の保護者が証言している。 しかし、中西校長に確認すると、「『本来、忘れ物は家庭でも見ていただかないといけないのですが、忘れ物が多いのは困ります』という学校側の発言に対し、保護者の方が『給食を食べさせなかった学校が悪いのに、忘れ物をした家庭が悪くなっているのはおかしいですよね』と発言された。 これらの話が統合されて、『忘れ物をする家庭がおかしい』というようなことになったのと思われます」とする。 責任の所在をめぐり、保護者側と学校側とでは隔たりがあったことは否めない。 今回、新宿区教委も学校側も「体罰ではない」と判断しているが、「給食を食べさせない」という行為は、他の自治体では体罰にみなされることもある。 2014年4月から5月にかけ、長野県内の特別支援学校で、複数回にわたり児童に給食を食べさせない体罰を行ったとして、長野県教委が校長と教師3人に。 また、新潟市立中学校でも2015年3月、担任教師がクラス全員に給食を食べさせないという事例があった。 新潟市教委は、精神的な苦痛を与えたとして体罰と認め、この教師に対し減給の懲戒処分にするなど、厳しい措置を取っている。 保護者らは、「経緯をきちんと開示して、知らせてくれれば、保護者は安心する」と学校側との話し合いの中で訴えてきた。 学校という密室空間で起きたことは、保護者にすら、なかなか伝わってこない。 再発防止には、学校側の積極的な情報開示と保護者との十分なコミュニケーションが今後、望まれるだろう。 【関連記事】•
次のそのため、中には実情とは違う情報が掲載されている可能性もございます。 情報に誤りを見つけられた場合や、新たな情報をお持ちの場合は、から投稿をお願いいたします。 回答のあった学校に偏りがあった場合など、必ずしも実情とは一致しない場合もあります。 例えば、実際にはプールのある学校は珍しくなくても、たまたまある地域でプールのない学校ばかりが投稿された場合、プールのある学校は「珍しい」と判定されます。 予めご了承ください。 ガッコムが提供する情報は、すべて公的に利用可能な情報に基づいています。 調査年度について 通学区域 学区 情報は【2019年度調査】のものです。 また、児童生徒数情報は【2019年度調査】のものです。 校区マップ 学区地図 について 公立学校のページでは、通学区域 学区 情報を地図上で視覚的に把握することも可能です。 地図上で表示されている通学区域 学区 情報は、【2019年度】の通学区域情報を元に、ガッコムが独自に作成・加工したものです。 学区の可能性が高いエリアは、より濃いオレンジ色で色塗りされています。 データは必ずしも正確とは限りません。 また、通学区域 学区 は毎年見直しの対象となります。 どうかご注意の上、ご参考までにご利用ください。 尚、通学区域は、地域によって「学区」「校区」「校下」等の通称が使用されていますが、当サイトでは主に「通学区域」「学区」を使用しています。 小学校は平成27年度~平成31年度、中学校は平成24年度~平成27年度のものです。 学級編制の弾力化 少人数学級の導入 について 学級編制の弾力化によって、全県一律に国の標準 40人、小1は35人 を下回る一般的な学級編制基準を設定することか? 可能になりました。 児童生徒数情報ページにおいて、学級編制の弾力化を実施する都道府県の状況を紹介しておりますが、この情報は【2013年5月1日現在】のものです。 地域別情報について 市区町村別の情報として、以下を掲載しています。 公立小中学校における学校選択制の導入状況 【2012年度】• コミュニティ・スクール 学校運営協議会制度 の指定状況 【2016年4月1日現在】• 公立学校の耐震化率 【2018年4月1日現在】• 公立小中学校における情報化状況 【2018年3月1日現在】• 小中学校における外国人児童数・帰国子女数 【2013年5月1日現在】• 長期欠席者数 【2013年5月1日現在】• 乳幼児医療費援助 【2017年4月1日現在】• 医療従事者数 【2016年12月31日現在】• 火災発生件数 【2008年度】• 事故発生件数 【2009年度】• 犯罪発生件数 【2009年度】 都道府県別の情報として、以下を掲載しています。 公立小中学校における学校選択制の導入状況 【2012年度】• 学級編制の弾力化 少人数学級の導入 について 【2013年5月1日現在】• 学校給食実施率:公立 【2015年度】• 学校給食費:公立 【2018年度】• 不登校児童生徒数:国立・公立・私立 【2017年度】• 生徒一人当たり教育費等:公立 【2016年度】• 公立小中学校における情報化状況 【2018年3月1日現在】• 公立小中学校における空調(冷房)設備設置状況 【2017年4月1日現在】• 小中学校における外国人児童数・帰国子女数 【2013年5月1日現在】• 医療従事者数 【PARADEMIC現在】• 建物火災出火件数 【2008年度】• 交通事故発生件数 【2009年度】• その際には、利用者の皆様からのフィードバックや情報提供が必要な場合もございます。 どうか皆様のご理解とご協力をお願い申しあげます。 学校の公式情報について ガッコムでは各学校の公式サイトへのリンク状態を常に確認していますが、学校により、それまでなかったホームページが突然設置されたり、URLが変更されたりすることもあります。 もし上記のような変更にお気づきになりましたら、「ガッコムへのお問い合わせ」からご連絡ください。 尚、公式情報の更新については、トップ画面の情報のみをチェックしています。 また、同情報は公式ページの更新有無を保証するものではございません。 サイトメンテナンス等により、更新が確認できない場合もございます。 本サービスのご利用により生じる不利益には一切責任は負いかねます。 予めご了承ください。
次の