餅とり粉と片栗粉の違い。 餅とり粉とは?片栗粉の違いは?代用品はコーンスターチでも出来る?

片栗粉って生では食べられない?お餅についているのは何なのか?

餅とり粉と片栗粉の違い

杵と臼でぺったん、ぺったん。 毎年、お正月にお家で餅つきをしているご近所さん。 つきたての餅をおすそ分けしていただいたことがあるのですが、つきたての餅のおいしさは格別ですよね! なんだか、お腹がすいてきました…。 さて、たくさんいただいた餅。 一度で食べきれなかったので保存するために切り分けよう! あれ、なんだかうまく切れない。 どうしても包丁にくっついてしまう…。 このような経験はありませんか? 簡単に、きれいに餅を切ることができたら嬉しいですよね。 そこで、餅がくっつかない切り方を調べてみましたよ。 それでは、さっそくご紹介しますね。 餅は切り方でくっつかない! おすすめ切り方3選! 餅がくっつかない切り方には3つの方法があることがわかりましたよ! さっそく、順番にご紹介しますね。 包丁を濡らそう 柔らかい餅を切りたいけど、包丁に餅がべったり。 なかなかきれいに切れないな…。 手っ取り早くお餅を切りたい! このようなあなたは包丁を濡らして切ってみましょう。 これだけなの?と思いますよね。 大丈夫なんです。 くっつきやすい餅も切りやすくなりますよ。 とてもシンプルで、時短な方法ですね。 この切り方は昔から伝わる歴史ある切り方だと言われているようですよ。 切り方を発見したお先祖様に感謝ですね。 もちとり粉を使ってみよう 餅を切る時に、餅がくっつかないようにもちとり粉をふりかけて切る方法があるようですよ。 もちとり粉って何かな? 私も恥ずかしながら知りませんでした。 もちとり粉とは、手粉とも呼ばれ、餅がひっつかないようにする粉のことです。 でんぷんからできていますよ。 昔は、上新粉や片栗粉が使用される事が多かったようですが、今はコンスターチが使われていることもあるようですね。 餅を切るときに、もちとり粉をふりかけながら使うと、包丁に餅がくっつきにくくなり、ベタベタせずに切りやすくなりますよ。 ここで、悲報です! とても便利なもちとり粉ですが、もちとり粉を使うことで、カビが生えやすくなってしまいます。 もし、冷蔵庫などで保存する場合は、もちとり粉をきれいにしっかりと、落としてから保存しましょう。 大根を先に切ろう 保存方法• 餅を密閉できる保存容器に入れる• ラップやアルミカップにからし・ワサビ・唐辛子を入れる• ふたを閉めて冷蔵庫に入れる この保存方法で、1~2 週間ほど冷蔵庫で保存できますよ。 ぜひ、参考にしてくださいね。 保存袋にいれて冷凍庫へ 手作りの餅は、1つずつラップに包み、冷凍用保存袋に入れて保存しましょう。 また、つきたての餅を冷凍するときは、しっかりと粗熱をとってから、ラップに包みましょう。 そして、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ入れましょう。 しっかりと冷まさないとカビが生える原因となってしまいますよ。 この保存方法では、保存期間は1ヵ月ほどです。 こちらでは、市販の餅の保存方法を詳しく解説していますよ。 ぜひ、ご覧くださいね。 あら大変! 餅がビヨーン…。 餅が網からはみ出して、こびりついてしまった…。 こんな風にお困りのあなたに。 ぜひ、参考にしてくださいね。 オーブントースターは余熱で温めよう オーブントースターを予熱でしっかり温め ておきましょう。 オーブントースターの網をアツアツ状態にしておくことがポイントです。 アツアツに温められた網に置くと、餅の表面を焼き固めることができ、餅が網にくっつきにくくなるのです。 トースターの網の上に、アルミホイルを敷いているよ、というあなたは、アルミホイルも先にアツアツに温めておきましょう。 これで、お餅ビヨーンとおさらばですね。 オーブントースターの焼き網に油を塗ろう 焼き網に油を塗りましょう。 油を塗ることで網がコーティングされるので、餅がくっつきにくくなりますよ。 醤油を垂らしてオーブントースターで焼こう 餅は、杵と臼でぺったんぺったん。 空気をいれながらつきますよね。 こうすることで、餅の中に気泡ができます。 餅を焼くと、この気泡や水分が膨張して、餅がプクっと膨らむのです! ここで、醤油の登場です。 醤油をぽたぽたと数滴餅の上に垂らしてから焼きましょう。 塩分を含んでいる醤油を表面に垂らすことによって、餅よりも先に醤油をたらした部分が高温になって膨らみます。 このため、餅の中身があちこちから飛び出さなくなるのです。 また、醤油を垂らした所に熱が集中し、餅の下側はふくらまず、餅の中身が網にくっつかなくなるのです! 醤油の凄さに驚きですね! どのお家にでも醤油はあると思います! フライパンが冷たい状態で間隔を空けて餅を並べましょう。 そして、 弱火でじっくり焼きましょう。 強火で焼くと、表面しか火が通らず、中はまだ焼けていない状態になってしますよ。 注意が必要です! トースターより少し時間がかかりますが、 フライパンだと焼いている場面を実際に目で見ながら焼くことができますよね。 普段餅を焼かない方あなたでも失敗する可能性が低くおすすめですよ。 グリルはホイルを敷いて焼こう 魚焼きグリルの場合は、ホイルを敷いて餅を焼きましょう。 餅がくっつかなくて安心です。 お魚を焼くときに大活躍なグリル。 グリルで焼くと、直火なのでやっぱりおいしさが違うようですねよ。 きれいな焦げ目と、表面のカリカリっとした食感がたまりませんよ。 火加減に気を付けて、様子を見ながら焼きましょう。 餅がくっついた食器の洗い方は? 焼いた餅をつかむ菜箸。 おいしいお雑煮をいれるお椀。 せっかく洗ったのにまだ、餅がこびりついている…。 イライラする! せっかく洗い物が終わったと思ったのに…。 確かに、私もなかなか餅が取れず、イライラ…。 お皿や鍋にこびりついてしまったこの餅。 どのようにしたらきれいに取ることができるのでしょうか? きれいに食器を洗いたいですよねとても気になります! それでは、ご紹介しますね。 熱湯につけてから洗おう お箸やお椀、お皿、お鍋を熱湯につけてから洗いましょう。 一番簡単な方法で、あっさりと取ることができますよ。 ここで注意です! あまり長い間熱湯に入れておくと、熱湯が水になり、また固まってしまうこともあります。 そろそろカチカチの餅が柔らかくなったかな、という頃合いを見計らって洗い落しましょう。 私は急いでいる時や、早く洗い物を終わらせたい時は、ポットのお湯を使って洗っていますよ。 熱湯を使うので、やけどには注意しましょうね。 煮沸しよう お鍋とお皿の両方に餅がこびりついた時は、まとめてこびりついた餅を取ることができますよ。 少し手間がかかりますが、洗い物がたくさんある大家族のあなたや洗い物が多い時は、まとめて洗うことができておすすめですよ。 キッチンペーパーと電子レンジを活用しよう お皿にこびりついたカピカピの餅。 これには、キッチンペーパーと電子レンジが大活躍ですよ! キッチンペーパー? どうやって使うのかな? では、お答えしますね。 少し水で濡らしたキッチンペーパーをこびりついてしまった餅にかぶせて電子レンジでチン! すると、餅が柔らかくなります。 これで、餅が柔らかくなって洗いやすくなりますよ。 意外と簡単ですね。 スルっと餅を洗い落としてしてお皿をピッカピッカにしましょう! 天日干しをしよう 餅をパリパリに乾燥させましょう。 すると、手でぺりぺりとはがせるようになりますよ。 ただし、乾燥するまでに1~2週間ほどかかってしまいます。 お時間のある時に、一度お試しくださいね。 まとめ• 包丁を濡らして切ると餅はくっつかない• 大根やもちとり粉を使って餅を切ると効果的• わさび・からし・唐辛子を餅と一緒に冷蔵保存しよう• 冷凍保存は保存袋を使おう• オーブントースターで餅を焼くときは余熱であたためよう• 醤油や油を使って焼いてみよう• テフロン加工のフライパンで焼いてみよう• グリルで焼くときはホイルを使おう• こびりついてしまった餅はキッチンペーパーを濡らし電子レンジでチンしよう• 熱湯につける、煮沸する、天日干しでこびりついてしまった餅をきれいに取ろう いかがでしょうか? 餅は工夫することで、くっつかず切ることができるんですね。 きれいに切ることができた餅はなるべく長く、保存したいですよね。 ふっくら焼いて、おいしく食べて、後片付けもストレスフリー! これで、もっともっと餅の虜になりそうですね。 私の餅が焼けたようです!

次の

片栗粉はお腹をこわしますか?

餅とり粉と片栗粉の違い

片栗粉の正体とは? 姪っ子:「結局、片栗粉ってなに?」 「えーっとね…」と質問に答えようとしたのに、ちゃんと調べて分かりやすく答えてほしいとのリクエストをされました。 今販売されている片栗粉は、大半がじゃがいもから作られたデンプンです。 デンプンは、少量であれば、口の中で消化酵素のアミラーゼで分解され、糖に変化します。 意識して口の中で噛みしめると、片栗粉からかすかな甘みを感じるはずです。 お餅についている程度であれば、片栗粉を生で食べても問題ないと言えます。 という説明をかなり簡単な言葉で姪っ子にしてあげたところ、 姪っ子:「おいもを食べるのとあまり変わらないんだね。 じゃあ、ママは何で片栗粉は生で食べちゃダメって言ったの?」 ときました。 うーん…よくそこまで疑問がどんどんわいてくるものですよね…。 量の問題? 現在売られている片栗粉を大量に食べるとなると、なかなか難しいかも知れません。 デンプン=炭水化物なので、料理に使う程度では「大量」とは言えないでしょうし、たいがいの料理は片栗粉に火を通しています。 結構さらさらしているうえに、あまり味のない片栗粉を生のまま口にいれるのを考えると、むせてしまいそうですね。 大量の片栗粉を食べてどうなるかと予測すると…胸やけ程度、もしくは胃腸が弱っている場合には、消化しにくいデンプンなので、下痢になる可能性もあるかも知れません。 また、デンプンを糖にかえる消化酵素のアミラーゼは加齢とともに減少すると言われています。 なので、高齢者の片栗粉だけでなく、デンプン全般の摂取量には気をつけるべきかもしれません。 まとめ もちとり粉に片栗粉が使われるのは、口当たりがいいから・艶がでて綺麗にみえるから・優しい甘みがあるからだそうです。 まとめると…• もちとり粉は片栗粉の場合が多い• 今販売されているのは、じゃがいもから作ったデンプンの片栗粉• 本来のカタクリ粉は野草の根からできており、昔は下痢の薬にもされていた• 片栗粉は生で食べても、常識の範囲の量なら大丈夫• 大量に食べると、消化酵素がしっかり働かないので、胸やけや下痢の可能性も 片栗粉は生で食べてはいけないという感覚が、私にはなかったのですが、気になる人も多いかも知れませんね。 ちなみに、我が家にあったもちとり粉には、余った時には片栗粉として使ってくださいと明記されていました。 なぜなぜ姪っ子にいろいろ教えてもらいました。 This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these cookies, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies that help us analyze and understand how you use this website. These cookies will be stored in your browser only with your consent. You also have the option to opt-out of these cookies. But opting out of some of these cookies may have an effect on your browsing experience. Any cookies that may not be particularly necessary for the website to function and is used specifically to collect user personal data via analytics, ads, other embedded contents are termed as non-necessary cookies. It is mandatory to procure user consent prior to running these cookies on your website.

次の

ついた後のお餅を丸める時、もちとり粉と片栗粉 どちらが良い?

餅とり粉と片栗粉の違い

スポンサーリンク 餅とり粉とは?片栗粉の違いや代用品は 餅とり粉とは? (画像引用元:) 餅とり粉は手粉とも呼ばれ、お餅が手や台につかないようにする粉です。 主要な成分はでんぷんです。 昔から上新粉や片栗粉が使用される事が多かったようですが、最近ではコーンスターチが用いられる事も多いようです。 片栗粉との違いは? 現在「餅とり粉」として市販されているものは コーンスターチが主流なので、片栗粉とは原材料がちょっと違います。 コーンスターチはとうもろこしからでんぷんを抽出したもの。 片栗粉は馬鈴薯をはじめとしたじゃがいもから取ったでんぷんです。 スポンサーリンク 代用は可能? 実は餅とり粉・コーンスターチ・片栗粉はそれぞれ代用する事が可能です。 アジア圏ではあんかけなどのお料理のとろみ付けに片栗粉を使用する事がほとんどですが、これもコーンスターチや餅とり粉でも代用ができます。 (画像引用元:) カスタードクリームを作る時にはコーンスターチが欠かせませんが、これもまた片栗粉や餅とり粉で代用ができます。 (画像引用元:) 同様に、お餅をくっつきにくくするために片栗粉やコーンスターチを使う事ができるそうです。 (画像引用元:) ただし、厳密には精製の度合いや性質が少しずつ違うので完全な代用という訳にはいかないかもしれません。 コーンスターチは少し苦味があり、ザラつき感があるので本格的な和菓子などを作る時の餅とり粉として使うには不向きです。 とは言っても、主原料の1つではなく表面に少しまぶす程度なので、一般家庭で使用する上では代用しても問題がないのではないでしょうか。 特に欧米諸国や東南アジアでは餅とり粉や片栗粉が販売していない事も多いようです。 そんな時はコーンスターチで十分だと覚えておくといいですね。 餅とり粉と片栗粉の原料に違いがあるが代用が出来る 私の実家では年末に、親戚総出で各家庭分の御鏡とお正月のお餅をついていました。 その時は餅とり粉も何kg単位で使っていたようですが、今ではそこまで使う事もありません。 片栗粉やコーンスターチで代用できるとなってしまうとなると、ますます餅とり粉を個別に買わなくなってしまうなぁと、少し感傷的になってしまいました。 みなさんも餅とり粉の存在意義が無くなりそうですが、うまく活用していきましょう! せばな~.

次の