2019年10月1日から2020年6月30日までキャッシュレス・消費者還元事業により、対象店舗においてキャッシュレス決済で支払いをした場合にポイント還元等を受けることができます。 還元を受けたときはどのように会計処理をすればよいのでしょうか? キャッシュレス・消費者還元事業とは? キャッシュレス・消費者還元事業とは、消費者の立場では、キャッシュレス・消費者還元事業の加盟店で、商品の購入等をして、キャッシュレス決済で支払いをした場合に、最大で購買金額の5%のポイント還元を受けることができる制度です。 フランチャイズチェーン店舗やガソリンスタンドなどでの還元率は2%となります。 消費税増税に伴う措置として、2019年10月1日から2020年6月30日まで適用を受けることができます。 (関連記事) キャッシュレス・消費者還元事業に係る会計処理 キャッシュレス・消費者還元事業で受けることができるポイント還元の還元方法や還元のタイミングはキャッシュレス決済手段毎に異なります。 【ポイント還元の還元方法】 ・後日にポイントが付与される(電子マネーやクレジットカードなど) ・後日、口座引き落としの際にポイント相当額が請求額から相殺される(クレジットカードなど) ・後日、口座にポイント相当額が振込される(デビットカードなど) ・購入時に即時還元される(コンビニエンスストアなど) ポイント還元を受けたときにどのような会計処理をするかは、還元方法によって変わってくることになりますので、注意が必要です。 即時還元を受けたとしても、商品対価の合計額が変わるものではありません。 そのため、課税仕入れに係る支払対価の額は、商品対価の合計額となります。 一方、還元を受けた金額については、雑収入(不課税)として計上することとなります。 (国税庁)即時充当によるキャッシュレス・消費者還元に係る消費税の仕入税額控除の考え方より引用 上記の例の仕訳(会計処理)は次のようになります。 (国税庁)即時充当によるキャッシュレス・消費者還元に係る消費税の仕入税額控除の考え方より引用 上記の例の仕訳(会計処理)は次のようになります。 取引数が多くなるとかなり煩雑です。 後日ポイントが付与される場合 例えば、10,000円相当のポイントが付与された場合の仕訳(会計処理)は次のようになります。 借方 金額 貸方 金額 ポイント資産(前払金等) 10,000 雑収入-不課税- 10,000 後日クレジットカード利用代金と相殺される場合 クレジットカードを使用し、後日5,000円相当の還元額がカード決済総額から相殺された場合の仕訳(会計処理)は次のようになります。 借方 金額 貸方 金額 未払金 100,000 普通預金 95,000 雑収入-不課税- 5,000 デビットカードなどで後日還元額が振込される場合 デビットカードを使用し、後日10,000円相当の還元額が預金口座へ入金された場合の仕訳(会計処理)は次のようになります。 借方 金額 貸方 金額 普通預金 10,000 雑収入-不課税- 10,000 このように即時充当か自社ポイント利用か、後日還元されるかによって取扱いが異なってきます。 正しい会計処理をするためには、レシートの表記を見て正しく判断する必要があります。 いずれの場合でも消費税の課税区分に注意してください。 (参考) まとめ キャッシュレス・消費者還元事業で還元されたときの会計処理について解説しました。 複数税率となる上に、内容によって取扱いも異なり、会計処理は複雑なものとなります。 間違えないように会計処理をするようにしましょう。 なお、取引数が多く、厳密にやるとかなり煩雑ですので、消費税の計算上、重要な影響がない場合に限っては、簡便的な処理を行っても容認されるのではないでしょうか。 チャンネル登録お願いします!.
次の『』 「 経費精算の業務量を減らしたい・・」 「 経費精算の入力ミスが多い・・」 そんなお悩みを抱える方には『 』がおすすめ!• 領収書を撮影するだけ!簡単操作で自動入力!• 会計ソフトへデータを自動連携!99. 領収書の全件チェック・倉庫7年保管を代行! は 「最近よくポイント還元って聞くけど、ややこしくてイマイチわからないなぁ・・・」 「ポイント還元って、実際にメリットあるの?」 ポイント還元の消費税増税と関係は?仕組みは?メリットとデメリットは? このような疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか? ポイント還元とは、顧客が商品を購入した際に、商品の金額や種類・ポイント還元率に応じてポイントが返ってくる、というサービスです。 その仕組みは、ポイント還元額に応じた補助金を政府がカード会社に提供し、それが消費者に届くようになっています。 そしてこの ポイント還元は政府としてはキャッシュレス決済を浸透させることができ、消費者はお得にお買い物ができるというメリットがあります。 しかし、一方でメリットだけではなくデメリットも当然存在します! 本記事では、消費税増税前までに絶対に押さえておきたい、 ・ポイント還元の仕組み ・ポイント還元のメリット ・ポイント還元のデメリット を徹底的に解説していきます! この記事を押さえておけば、消費税増税後のポイント還元の恩恵を存分に受けることができるようになります! 目次• 消費税増税に伴うポイント還元とは? 1.そもそもポイント還元とは? 「ポイント還元」とは、顧客が商品を購入すると、商品の金額や種類によって、 ポイント還元率に応じたポイントが返ってくる、というサービスです。 「ポイント還元率」とは、支払った総額に対して何%分のポイントが貰えるか…という数字のことです。 1 = 1000円分のポイントが付きます。 今回の消費税増税後にもまた景気が冷え込むのではないか…それを防ぐための対応策の1つとして、 国としては、国は約2800億円の予算を使ってポイント還元制度を利用することで、景気の冷え込みを防ぎたいのです。 また、消費増税に伴い軽減税率制度も導入しております。 軽減税率については下記の記事でもわかり易く解説しておりますので、ご覧ください。 3.ポイント還元は9ヶ月間の期間限定! 実は、このポイント還元措置は永久ではありません。 2019年10月の消費税率引き上げから、約9カ月間の期間限定です! 4.キャッシュレス決済を利用した場合のみに限定される このポイント還元の対象は、クレジットカードなどのキャッシュレス決済を利用した場合、と現段階で提案されています。 これについては、ポイント還元における国の狙いが関わっています。 5.ポイント還元により国はキャッシュレス決済を推進したい 国としては、まず第一に、 消費税増税に伴う消費低迷を避けたい、という目的があります。 更に、これを機に キャッシュレス決済を推進させたい。 この二つを満たしたうえで、 中小零細店の支援もできないか・・・ と考えた結果打ち出されたのが、今回のポイント還元制度です。 また、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、 外国人観光客が買い物をする際の利便性を図る目的もあるようです。 ポイント還元の仕組みを図を用いて解説 ポイント還元の仕組みは一部費用を国が費用を負担しています 国の予算約2800億円をもとに、カード会社が消費者にポイントを還元し、消費者にそのポイント還元分が恩恵を受けるという仕組みです。 カード会社は、小売店から手数料を徴収しています。 キャッシュレス決済は日本ではまだ浸透しきっておらず、 ポイント還元を受けられるからと言ってすぐさまキャッシュレス決済を始めるのには、多少抵抗があるかもしれません。 でも、キャッシュレス決済をすることで ただポイント還元が受けられるというだけでなく、以下のような様々なメリットがあります! 1. 割引を受けられたり、ポイントやマイルが貯まったりする 2. 会計が早い 3. 家計管理が楽 4. お財布がスッキリ 1. はポイント還元で一番イメージされやすいものだと思います。 同じ額の買い物でも、現金でなくキャッシュレス決済にすることで、ポイントをためてお得に買い物ができますよね。 に関して、現金を数えたり、お釣りを受け取ったりする手間が省けるため、 お会計がスピーディーに済むようになります。 一回の買い物ではわずかに思えても、一年で考えるとかなりの時間短縮になります。 に関して、何にどこでお金を使ったかの購入データが自動的に残るため、 購入履歴がわかりやすくなり、家計管理が楽になります。 に関しては、現金をバラバラ持ち歩かなくて済むので、お財布がスッキリするようになります。 2.カード会社としてのメリット カード会社としてのメリットとしては、主に「 手数料による収益増」が考えられます。 カード会社は加盟店から手数料を徴収しています。 なので、ポイント還元の効果によりキャッシュレス決済が浸透すると、 より多くの中小店舗がカード決済を導入しようとすることになり、 結果的に手数料にまつわる収益が増えると見込まれます。 3.販売店 事業者 のメリット 事業者としてのメリットは、以下のようなものがあります。 店舗の省力化 2. 消費者データの活用のチャンス 1. に関して、この省力化には様々なものがあります。 まず、決済時に現金の受け渡しを省けるため、時間と労力の短縮になります。 そのため、レジにかけていた人件費を削減できます。 また、つり銭の用意や、レジの残高確認などの現金管理の手間が不要になり、 売上のズレをなくせるという利点もあります。 銀行へ往復する人件費や両替手数料などを削減できるというメリットもあります。 に関して、消費者の購買データが記録されるので、それを活用できます。 店舗戦略の策定や最新トレンドに合致した商品開発にデータを活用できます。 また、消費者一人ひとりに合った情報を発信したりすることで、店舗のファンになってもらい、 リピーターを増やしていくことにつながります。 消費増税にとまない、軽減税率補助金という制度があることはご存知ですか? 補助金を受けられる可能性もありますので、ぜひ下記の記事を確認してみてください。 4.国のメリット 国としてのメリットは、大きく分けて2つあります。 キャッシュレス決済を浸透できる 2. 不透明な現金流出を減らせる 1. に関しては、前述のとおり、キャッシュレス決済の浸透が期待できます。 また、それにより海外からのインバウンド需要を加速させていくことにも効果が期待できます。 に関して、現金決済は「脱税」の危険性につながってしまいますが、 データのごまかしがきかないようにすることで、それを減らせる可能性が高いです。 これらによって、税の徴収率を高められたり、不透明な現金流出を減らせたりできるので、 国の経済発展や安全性の向上にもつながることが考えられます。 ポイント還元の4つのデメリット ポイント還元にはメリットだけではなく、デメリットもあります。 消費者・カード会社・販売店・国、それぞれの立場から見たデメリットを見ていきましょう。 1.消費者としてのデメリット 国の期待通り、ポイント還元によってキャッシュレス決済が浸透すると、 「 格差が拡大してしまう」という問題点も懸念されます。 というのも、そもそも審査に通らずクレジットカードを保有していない層では、 カード保有層が当然受けられる恩恵を受けられません。 また、高齢者など、日頃からスマートホンなどを利用していない人々にとっては、 キャッシュレス決済の仕組みを理解して対応するのは、ハードルが高いかもしれません。 このように、全員がキャッシュレス決済を利用することはなかなか難しいということを考えると、 カードを持っているか持っていないかで、 買い物するときに恩恵を受けられるかどうかの差が出てきてしまうのです。 一方で、同時に実施される軽減税率制度にもメリット・デメリットがあります。 下記の記事で詳しく解説しております。 2.カード会社としてのデメリット カード会社としては手数料収入が上がるかどうかが確実ではないということが挙げられます。 また、キャッシュレス決済といってもカードだけではなく、モバイル決済やQR決済など様々あり競争が激しくなるという可能性もあります。 3.販売店 事業者 としてのデメリット 販売店 事業者 にとっては、以下のようなデメリットがあります。 キャッシュフローが悪くなる 2. カード会社に決済手数料を払わなければならない 3. 停電時に利用できない 1. に関して、キャッシュレス決済の場合、売上は決済即座に口座に入金されるわけではないので、 販売店舗の手元にある金額と実際の売上が一致しなくなります。 そのようなときに、設備が急に壊れたりして緊急の支出が必要になれば、支払いが難しくなってしまうかもしれません。 に関して、キャッシュレス決済を導入する販売店は、 カード会社に決済手数料を支払わなければなりません。 色々なカードに対応しようと複数の決済方法を導入したり、 売上が増えれば、その分カード会社に払う手数料も増えます。 に関して、地震などで停電したときには、一切会計処理ができなくなります。 4.国のデメリット 消費増税に伴う消費の落ち込み、景気の低迷を防ぐための施策ですが、 2800億円という莫大な予算が投入されることには変わりません。 そのため、さらなる支出が増えるというデメリットがあります。 まとめ この記事では、消費税増税の影響で景気が冷え込むことを防ごうとする国の施策としてのポイント還元について、 その仕組やメリット・デメリットなどを詳しく解説しました。 キャッシュレス決済にすることで特別にポイント還元を受けれるのなら、 これを機会に検討してみても良いかもしれませんね。 また、消費増税とは関係ないのですが、ポイント還元率が高いクレジットカードも下記の記事では紹介しております。
次のこんにちは、オイケです。 この記事では、2019年10月1日から始った ポイント還元制度を解説します。 2019年10月1日から消費税が8%から10%に増税されました。 同時にポイント還元制度も2019年10月1日から始まり、キャッシュレス決済をした場合、 5%のポイントが還元されるようになりました。 しかし、キャッシュレス決済をすれば全ての買い物に対し5%のポイントが付与されるのではなく、いくつかの条件があります。 条件を満たさないとせっかくキャッシュレス決済しても5%のポイントを受け取ることができません。 思い込みでキャッシュレス決済して、後でポイントを受け取れないことを知って後悔しなくて済むように、今のうちからその条件をきちんと理解して、確実にポイントを受け取りたいですよね。 では、ポイント還元制度の概要とポイントを受け取ることができる条件などについて説明しますね。 尚、2020年5月13日に経済産業省から公開された、ポイント還元対象決済事業者の仮登録1,105社の一覧については下の記事に書いています。 【関連記事】• ポイント還元制度の概要 ポイント還元制度とは? 消費者がキャシュレス決済で支払いした場合、消費者に5%のポイントが還元される制度です。 ポイント還元制度の正式名称は キャッシュレス・消費者還元事業です。 期間は? ポイント還元制度の期間は、2019年10月1日から2020年6月30日までの9か月間です。 ポイント付与率は? ポイント還元制度のポイント付与率は、 基本的には5%ですが、一部のお店で購入した場合は2%になります。 ポイント付与率2%のお店は、コンビニエンスストア、お弁当屋、ガソリンスタンドなどのフランチャイズチェーンのお店です。 ポイント付与率 5%のお店と 2%のお店では、それぞれ、 店舗とインターネットで付与率を開示されています。 ポイント還元方法は? お店やキャッシュレス決済事業者によって違ってきますが、以下の3種類があります。 例えば、楽天カードで支払ったら楽天ポイントが還元され、nanacoカードで支払ったらnanacoポイントが還元されます。 ポイント還元だとポイントを大切に取っておいた結果、使用期限を過ぎてしまって失効することがあるので、購入時に値引きが安心ですね。 ガソリンスタンドのコスモ・ザ・カードを使って、キャッシュバック期間中にガソリンを入れると翌月の引き落とし時にキャッシュバックされるのですが、それに似たイメージのようですね。 キャッシュレス決済とは? ポイント還元制度でポイント還元を受けるためには、お店で代金をキャッシュレスで支払うことが条件です。 では、そのキャッシュレス決済とは具体的に以下の支払い方法です。 クレジットカード決済 インターネットで買い物をされるかたに馴染みのあるクレジットカード決済です。 有名なクレジットカードとしては以下のものがあります。 Orico Card• 楽天カード• Yahoo! JAPANカード• 三井住友VISAカード• dカード• イオンカード• ビックカメラカード• コスモ・ザ・カード・オーパス• 出光カード• JALカード 楽天カードの新規入会&利用で、7,000ポイント進呈キャンペーン実施中です。 2020年3月23日 月 10:00までなので、お早めに。 デビットカード デビットカードは、カードで支払う時に銀行口座から即引き落とされる仕組みになっています。 よって、銀行口座の残高が支払い額よりも少ないと残高不足により支払いができないので 無駄遣いを抑えることができます。 有名なデビットカードとしては以下のものがあります。 JNB VISAデビット• GMOあおぞらネット銀行のVISAデビット• 三菱UFJデビット• 楽天銀行デビット• セブン銀行デビット• イオン銀行デビット 電子マネー 電子マネーは、あらかじめ、カードやスマホのアプリにお金をチャージして、チャージした電子マネーで支払う仕組みになっています。 よって、チャージ残高が支払額よりも少ないと残高不足により支払いができません。 有名な電子マネーカードとしては以下のものがあります。 nanaco• 楽天Edy• Suica• WAON• QUICKpay QRコード決済 QRコード決済は、スマートフォンやタブレットにインストールしているQRコード決済アプリにクレジットカードや銀行口座情報を登録しておき、カードを使わずスマートフォンを使って決済する仕組みになっています。 クレジットカードやデビットカードがスマートフォンの中に入っているイメージです。 有名なQR決済としては以下のものがあります。 PayPay• au Pay• 楽天ペイ• LINE Pay• d払い キャッシュレス決済事業者の条件 私たちがポイント還元制度の期間中にキャシュレス決済で買い物をしても、キャッシュレス決済事業者が条件を満たしていないとポイント還元を受けることができません。 その条件とは、 キャッシュレス・消費者還元事業の補助金事務局でポイント還元制度のキャッシュレス決済事業者として登録されていることです。 しかし、私たち消費者がどのキャッシュレス決済事業者が登録済みかどうかについては、マイナーな地域限定のキャッシュレス決済を使用していない限り気にする必要はありません。 なぜなら、私たちが買い物をする実店舗やインターネットショップがポイント還元制度の対象であれば、そのお店が採用しているキャッシュレス決済事業者はポイント還元制度のキャッシュレス決済事業者として登録されているはずだからです。 お店の条件 私たちがポイント還元制度の期間中にキャシュレス決済で買い物をしても、買い物をしたお店が条件を満たしていないとポイント還元を受けることができません。 その条件とは、キャッシュレス・消費者還元事業の補助金事務局で ポイント還元制度の中小・小規模事業者として登録されていることです。 但し、どんなお店でもキャッシュレス決済のシステムを導入して、登録申請すれば登録してもらえるかというとそうではなく、それ以前に事業者としての条件があるので以下に説明しますね。 登録申請対象となるお店 ポイント還元制度の登録申請対象となるお店の条件は以下のとおり業種毎に決まっています。 基本的に小中・小規模店が対象のため、 大手スーパーマーケット、デパート、家電量販店は対象外となります。 製造業の場合は、資本金の額または出資の総額が3億円以下の会社または従業員が300人以下の会社及び個人事業主。 卸売業の場合は、資本金の額または出資の総額が1億円以下の会社または従業員が100人以下の会社及び個人事業主。 小売業の場合は、資本金の額または出資の総額が5千万円以下の会社または従業員が50人以下の会社及び個人事業主。 サービス業の場合は、資本金の額または出資の総額が5千万円以下の会社または従業員が100人以下の会社及び個人事業主。 サービス業の場合は、更に細かな条件がありますが、私たち消費者がそこまで知っておく必要はないので省略します。 2019年10月1日時点で、どのお店がポイント還元制度の中小・小規模事業者として登録されているのか、つまり、私たちがポイント還元を受けることができるのかが一番気になるところですよね。 それについては、以下の記事に書いています。 【関連記事】 登録申請対象とならないお店 以下の業者は、ポイント還元制度の登録申請対象とならないお店です。 消費税非課税取引者 例えば、株式、暗号資産(仮想通過)、切手、保険、介護サービス、学校の入学金や授業料などです。 風俗営業• 暴力団等の反社会勢力と関係あるお店• 自動車販売 消費税増税に伴い 自動車税が軽減されるため、ポイント還元制度の対象になりません。 住宅販売 消費税増税に伴い 給付金の拡充や 住宅ローン減税が実施されるため、ポイント還元制度の対象になりません。 まとめ 税抜き価格1,000円の商品を、• 2019年9月30日までに買うと税込1,080円の支払い• 2019年10月1日以降に買うと税込1,100円の支払い ですが、キャッシュレス決済で買うと、1,100円の5%の55ポイントが還元されるので実質1,045円の出費となり増税前よりも少ない出費で買えたことになります。 今後、ますますキャッシュレス決済に対応するお店が増えていくので、ポイント還元制度をきっかけに、これまで、クレジットカードしか持っていなかったかたも、QRコード決済できるようスマートフォンにアプリをインストールしてクレジットカードに連携してみてはいかがでしょうか。 私も今日、 楽天ペイアプリをスマートフォンにインストールして 楽天カードと連携しました。 楽天ペイの詳細や楽天ポイントゲットの方法については、に書かれています。 では、また。
次の