「五月雨」の読み方 読み方は「 さみだれ」。 私は始め「さつきあめ」と読みました。 はい、正しくは「 さみだれ」です。 間違って覚えないようにしましょう。 「さつきあめ」でも間違いではないのですが…意味的にはまた変わってきます。 このあとミッチリと解説していきます。 必ず納得していただけると自負しておりますのでしばしお付き合いください。 「五月雨」の意味 「五月雨」とは梅雨のこと。 継続しないで、少しずつ繰り返すことのたとえ。 陰暦 旧暦 五月ごろ、降ったり止んだりしている長い雨のことを五月雨と呼んでいました。 「五月雨」だけであれば、 =梅雨という解釈になりますが、 「五月雨で大変恐縮ではございますが…」となると意味は若干変わってきます。 スポンサーリンク 「五月雨式で申し訳ございません。 」とは ざっくりと訳すと「 立て続けに申し訳ございません」となります。 「一度でまとめて出すのではなく、何回にも分けて出して(手間がかかる形にしてしまって)申し訳ございません」とかそういう場面で ひどい大雨が一度に降るのではなく途切れながら長く雨が続くことから、「 一度にすませるのではなく、途切れながらダラダラと長く物事が続くこと」を「 五月雨式」と言います。 「五月雨ですみません」というよりも、「五月雨式ですみません」と伝えるのが正しい言い方です。 スポンサーリンク ビジネスシーンで、連絡を一度で終わらせずに何度か続けてしまった時に使います。 「 五月雨式」自体の言葉に悪い意味はありませんが、実際はあまり良い意味で使われないことが多いかもしれません。 「五月雨式ですみません」という慣用句的な言い方もあり、連絡や納品などを「一度で済ませたらいいのに、何度もに分かれてしまって(お手間をとらせて)すみません」というような意味となっています。 要するに、「 ダラダラ何度も何度もすみません!!」と言いたいときに使える言葉。 「さつきあめ」と読むこともできますが、「さつきあめ」の意味はあくまで「 陰歴5月頃に降り続く雨」。 「さみだれ」は冒頭にお話しした通り「 一度にすませるのではなく、途切れながらダラダラと長く物事が続く」という意味があります。 同じ「五月雨」という漢字なのに意味が違ってくるって、なんとも日本語は難しいです。 こういう話って、日本人より外国人の方が知ってたりするんですよね~。 なぜ「五月雨」を「さみだれ」と読むのか 「 さみだれ」の「さ」は「五月・皐月 さつき 」や「早苗 さなえ 」などと同様に、 耕作を意味する古語の「さ」。 「さ みだれ」の「みだれ」は「水垂れ みだれ 」。 「 乱れ」という意味にかけて和歌では多く使われています。 古くは動詞である「五月雨る さみだる 」と使われていたそうなのですが、それから名詞の五月雨と変化していきました。 ・・・へぇ。 素直に「へぇ。 」しか出てこない。 うん、「へぇ。 」デスヨネ。 言葉の意味にここまで深い意味があったとは。 貴方の経験値も1上がりましたネ! ちなみに、このように特殊な読み方をする漢字のことを 熟字訓 じゅくじくん と言います。 漢字は日本語ができた後に入ってきた文字。 もともと日本語にあった言葉は漢字を割り当てるのですが、漢字と読みが一対一で対応しないこともありました。 そこでできたのが「五月雨」なんですね。 海女 あま や相撲 すもう なども同じ熟字訓。 ハイ、また「 へぇ。 」ですよね。 分かってます。 私もそうです。 梅雨は6月じゃないの? 梅雨は6月です。 間違いないです。 仰るとおりです。 が、「五月雨」は5月と言っています。 6月なんか5月なんかハッキリせえよ。 と、私はそう思いました。 そして私なりに考えてみます。 「 昔と今じゃナントカ暦とか言って、言い方が違うだけじゃね?梅雨は梅雨なんじゃね?やっぱ6月が正しいんじゃね?」 なんとも漠然とした答えです。 いつもこんな感じです。 そんな漠然とした答えがあながち間違いでもありませんでした。 「五月雨」は、旧暦5月の事を言っていて、現在だと5月末~6月にかけて振る雨のことらしいです。 うん、やっぱり梅雨は6月ダヨネ。 だから逆に言うと、5月始めくらいに振った雨を「五月雨~!」だなんて言ったら、意味間違えて使ってる人になっちゃうのでマジ気を付けて。 言葉使うなら5月末から6月の梅雨の時期に・・・ね。 「五月雨式」のシーンと使い方 まず言っておきます。 正しいのは 「五月雨 式で申し訳ないのですが…」です。 「五月雨で申し訳ないのですが…」は、正確に言うと間違い。 「 式」が必要です。 ここまで来たら正しく覚えて正しく使ってやりましょう。 「五月雨式で申し訳ないのですが…」を使う場面は、 ・重ね重ね連絡をして何度もメールのやり取りをしている時 ・計画していれば一回で終わるのに、何回もやり取りしている時 ・だらだらとしていて会議が終わらない時 ・自分のミスが原因で次から次へと問題が起きてしまい、その都度上司に報告しなければならない時 ・一括納品ではなく小分けでの納品になってしまう時 など。 先述しましたが、「途切れる事がありながらも、長い間だらだらと物事が続くこと」という意味で使われます。 そのため、「だらだらと会議をしてしまい申し訳ございません。 」ではなく、「五月雨式に会議が続いてしまい申し訳ございません。 」と言い回すことで少し印象が良くなります。 「五月雨」を使うこと自体はあまり良くないですが、なるべく良い印象にするために使える便利な言葉です。 「五月雨式に…」を用いた例文 いくつか紹介します。 ・ 五月雨式で申し訳ございません。 (重ね重ね申し訳ございません。 ) ・ 五月雨式で納品して申し訳ないのですが… (いちいち納品していって申し訳ないのですが…) ・ 五月雨式になってしまい、申し訳ございません。 (繰り返しになってしまい、申し訳ございません。 ) ・ 五月雨式でメールを送ってしまい申し訳ございません。 (連続でメールを送ってしまい申し訳ございません。 ) ・ 五月雨式で結構ですのでメールで報告をお願い致します。 (出来上がった部分からメールで報告をお願いします。 ) さいごに いかがでしたか?あなたの「五月雨」に関する疑問は解決できましたでしょうか?ただ意味を覚えるのではなく、その言葉の背景や歴史も知る事で、新たな発見や正しい使い方を学ぶことができます。 国語って難しいけど分かったら楽しいじゃん。 えへへ 「五月雨」はソフトウェアやシステム系の職種で良く使われる言葉ですが、最近では幅広いビジネスシーンで浸透してきている言葉・・・とのこと。 この「五月雨式」を知ることで、しれっと使えるカッコイイ人に一歩近づけました。 (何を目指しているか分からないですが) 最後までお読みいただきありがとうございました!チビ でした。
次の・他人に接する際の心得をわきまえていないこと。 ・礼儀に欠けること。 また、そのさま。 上記のような意味します。 つまり「失礼しました」は、「相手に対しての礼儀を欠いた事に対して・失敬に対して許しを得る」状態を指す言葉です。 また「失礼します」で相手と別れる時の丁寧な言葉や、人に何かを頼む、尋ねる時の言葉としても使用されます。 「失礼する」を丁寧語にしたものが「失礼いたします」です。 「失礼いたしました」=「申し訳ありません」ではない ビジネスシーンで「失礼いたしました」をお詫びの言葉として使う事がありますが、これは間違いです。 前述の通り「失礼しました」は、相手に礼儀を欠いたことに対するお詫びの気持ちを表現する言葉ですので、お詫びそのものへの言葉として使う事はできません。 お客様からのクレームをいただいた時など、相手に対してお詫びをする場合には「失礼いたしました」は失礼に当たります。 「申し訳ありません」を使いましょう。 上司に「失礼いたしました」は使える 上司など目上の方に対して「失礼いたしました」を使用することは可能です。 例えば、狭い所を通る時に上司と少しぶつかってしまった時や、 会議中に咳をしてしまった時など、 上司に対して失礼なふるまいをしてしまった時に「失礼いたしました」を使うのは適切です。 また、お詫びの言葉として「すみませんでした」があります。 これはより近しい間柄の上司なら使用可能です。 けれども近しい間柄の上司や先輩に対しても、 自分の重大な失態に対するなど、 本心からのお詫びの際には「申し訳ありませんでした」を使う様にしましょう。 「失礼いたしました」の代わりに使える言葉 ご無礼をお許し下さい 「失礼いたしました」の状況をより丁寧に表した言葉に 「ご無礼をお許し下さい」があります。 文書での無礼を許してもらう時にも使われる表現です。 お詫びいたします・すみませんでした・申し訳ありませんでした 近しい間柄の相手にお詫びをする時には 「失礼いたしました」ではなく、「すみませんでした」あります。 お客様や取引先の方など、目上の方に対しては 「お詫びいたします・申し上げます」「申し訳ありませんでした」を使います。 「失礼いたしました」とその類義語の例文 相手への失礼を詫びる気持ち・許してもらう時に用いられる例文 挨拶や連絡の返信が遅れた場合 「失礼いたしました」 「ご挨拶が遅れ、大変失礼いたしました」 別れの挨拶に用いられる例文 自分が相手より先にその場を去る場合。 「お先に失礼いたします」 「お先に失礼させていただきます」 相手に依頼・相談する時に用いられる例文 先方の会社の案内を受けたり連絡を取り付けたりする場合 「失礼いたしますが、第一会議室への道順を教えていただけませか」 「失礼いたします、〇〇課長にお取次ぎをお願いできますでしょうか?」 相手にお詫びをする時に用いられる例文 相手側に迷惑をかけたりしてしまった場合 「歓迎会会場の予約を代わりに手配してもらい、 お手数をかけてしまいすみませんでした」 「この度は弊社〇〇で大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした」 まとめ.
次の五月雨の意味は? 五月雨には、大きく分けると2つの意味があります。 陰暦というのは、太陰暦と同じ意味で、日本では「旧暦」という表現が使われることが多いです。 旧暦は太陽の傾きによって計算されるため、新暦とは日付が異なります。 基本的に1か月程度新暦より遅れますから、「陰暦の5月」というと、新暦の6月に相当し、「梅雨の時期」にあたるのです。 ちなみに、五月雨は梅雨を表す言葉ですが、梅雨の時期を表すものではありません。 梅雨の時期に降る雨のことを「五月雨」といい、これに対して梅雨は、「雨そのもの」と「梅雨の時期」の両方を表しています。 主な慣用句としては、「五月雨式」といったものがあります。 これも、断続的にダラダラと物事が行われている状態を表したもので、ビジネス文書などでよく見かける表現です。 五月雨の語源は? 五月雨の語源は、「さ」と「みだれ」を合わせて作られた言葉といわれています。 「さ」とは、五月(さつき)のことで、耕作を意味する古語といわれています。 これに対し「みだれ」というのは、「水垂れ(みだれ)」のことを指しています。 古くは、「五月雨る(さみだる)」という動詞として使われていて、「五月雨」はあくまでもその名詞形にすぎませんでした。 ちなみに、俳句や和歌で使われる「五月雨る(さみだる)」は「さ・みだる=乱る(みだる)」にかけていることが多いです。 『おほかたに さみだるるとや 思ふらむ 君恋ひわたる 今日のながめを』 さらっと訳してしまうと、「五月雨の日に、君はどう過ごしているの?」 となりますが、深読みすると、 「連日の五月雨のせいで、なかなか会えない君のことを想うと心がかき乱され切ないよ」となります。 こうやって見ると、なかなかに情熱的な歌といえます。 同じ意味なのですが、「五月雨式に申し訳ございません」というと、非常に上品な謝り方になります。 「五月雨式に申し訳ございません」は、文章的にはすっきりしているのですが、内容としては非常に長く、相手への謝罪が多く含まれています。 ですから、きちんと意味を分かったうえで使わないと、お客様から変な誤解を受けます。 「何度かに分けて納品します」という意味になりますので、丁寧なビジネス文章という印象になります。 「五月雨式」にすると、人の好意を表す表現となりますので、受ける印象としてより上品な印象になります。 関連記事 まとめ 日本語の持つ上品な表現の一つ「五月雨式」は、ビジネスシーンやビジネス文章として上手に取り入れることで、「出来る大人」という印象になります。
次の