急いでごはんを食べたとき、お酒を飲んだとき、緊張したとき、しゃっくりは誰でも経験したことがあるのではないでしょうか。 しかし、原因や伴う症状によっては注意が必要なこともあります。 食後にしゃっくりがでて、戻しそうになるときがある• 最近しょっちゅうしゃっくりが出て、なんとなく胃の調子も悪い• 胃の痛みとしゃっくりが続いている このような場合、考えられる原因にはどのようなものがあるでしょうか。 病気によるしゃっくり ほとんどのしゃっくりは心配がいらないものです。 とくに短時間で止まる場合は心配ありません。 しかし、しゃっくりが長期間続く、頻繁に繰り返すようなときは、病気である可能性を考える必要があります。 しゃっくりの原因となることがある食道と胃の病気 しゃっくりが症状として現れることのある病気には、主に次のようなものが考えられます。 逆流性食道炎 は胃液などが食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を引き起こす病気です。 主な症状として胸焼けや、すっぱいものが胃から戻ってくる感じのする 呑酸 どんさん 、げっぷなどが代表的な症状です。 人によっては胸の痛みや咳、声がれ、しゃっくりなどの症状が出ることもあります。 風邪は治ったのに咳が長引くと思っていたらだった、というケースも珍しくありません。 胃潰瘍 いかいよう ・胃がん は、ピロリ菌の感染や消炎鎮痛剤などによって胃の粘膜を保護する力が弱まり、胃の壁に潰瘍という深さのある傷ができる病気です。 胃痛や吐き気、などの症状が多く、潰瘍が深くなると血管を傷つけ吐血などが起こることもあります。 では、初期には症状がほとんど見られないことも多いですが、胃の痛みや胸焼け、吐き気、などの症状が見られることもあります。 いずれの場合も、代表的な症状ではありませんがしゃっくりが起こることもあるといわれています。 しゃっくりの原因となるその他の要因 しゃっくりは食道と胃の病気の他にも、さまざまなことが要因となり起こることがあります。 脳血管障害の後遺症 とは、脳の血管が詰まる脳 梗塞 こうそく や血管が破れる、動脈のできたコブが破裂してくも膜の下に出血が広がるといったのことです。 これらの病気にかかったことがある人で、しゃっくりが出やすくなる・繰り返すことがあります。 アルコール多飲 長期にアルコールを飲み続けると、脳の機能が影響を受け、さまざまな症状が現れることがあります。 しゃっくりは 横隔膜 おうかくまく のけいれんですが、この横隔膜の動きを調整する神経などに影響が出ると、しゃっくりの原因となることがあります。 他の症状には、主にアルコール血中濃度が下がってきたときの手の震えや、幻覚、多量の汗、時間や場所がわからなくなるなどの症状があります。 薬の副作用 一部の薬の副作用にしゃっくりがあります。 主なものとして、気管支拡張薬や血圧降下薬、ステロイド薬といった薬の一部で出やすいことが知られています。 新しい薬を飲み始めた後にしゃっくりが止まらないようなことがあれば、処方を受けた病院で相談してみましょう。 受診の目安とポイント 短期間でしゃっくりがおさまらず、数日続く場合や生活に支障を及ぼす程度の症状が見られるときは医師の診察を受けましょう。 しゃっくりの原因となっていることによって専門の科目は分かれますが、まずは近くの内科やかかりつけの医療機関などで相談するとよいでしょう。 受診の際には、しゃっくりがいつから、どのぐらい続いているか、治療中の病気や服用している薬はないかのほか、既往歴について伝えるとよいでしょう。 日常生活上の原因と対処法 日常生活でしゃっくりを起こしやすい原因には、以下のようなものがあります。 食べすぎや早食い 大量の食べ物や飲み物が一気に胃に入ると、その刺激でしゃっくりの原因となる横隔膜のけいれんを引き起こします。 食事の際気をつけたいこと 食べ物を一気にかき込むことや、食べすぎや飲みすぎは控えましょう。 一口ずつゆっくりよく噛んで食べる、飲み物は一口ずつ飲むなど、胃に負担を掛けない食べ方をしましょう。 タバコの吸いすぎ タバコを吸いすぎると肺への刺激となります。 その刺激によって横隔膜のけいれんを誘発してしまい、日常的にしゃっくりが出やすくなることがあります。 タバコを上手に控えるには 健康面への影響を考えるとが望ましいといえます。 まずは、生活する場所とする場所を分けましょう。 家の外やベランダでするようにすれば、食事後やテレビを見ながらタバコを吸い続ける習慣を改善しやすくなります。 また、思い切ってタバコやライターを処分したり、したくなったら深呼吸したり水を飲んだり、ガムを噛むといった代わりの行動を決めておくと控えやすくなります。 どうしても自分の力だけでやめることが難しいときには、外来などで相談するのもひとつの方法です。 良くならない時には しゃっくりは基本的に大きな心配のいらない症状ですが、以上のような対処法を行っても長期間続くようなときには、思いもよらぬ原因が潜んでいるかもしれません。 一度医師に相談してみましょう。
次のnanapi. jp はじめに ところかまわず突然でてくる「しゃっくり」。 時間が経てば止まるのですが、地下鉄や仕事中など周囲に人がいる場合は、なるべく早く止めたいですよね。 今回は「人前でできる、今すぐしゃっくりを止める方法」をご紹介します! そもそも、しゃっくりとは? しゃっくりとは、別名「横隔膜けいれん」と呼ばれるように、横隔膜が痙攣する事により起こる症状です。 辛いものやアルコール摂取時、または大笑いした時などに起こりやすいと言われています。 自分の意識とは無関係に起こるしゃっくりですが、お母さんのお腹の中にいる胎児もするというから、驚きですね! 人前でも簡単にできる「しゃっくりを止める方法」 STEP1:大きく深呼吸 しゃっくりが始まったと思ったら、まず大きく深呼吸をして下さい。 胸部分とお腹付近に空気が入っていくの、感じましたか? STEP2:更に息を吸い込む ちょっと苦しいかもしれませんが、そのまま更に深く息を吸い込んで下さい。 もう鼻から少ししか空気が入らないかもしれません。 それでも吸い込んでみましょう!もう1回くらい空気を吸い込めそうであれば、ギリギリまで吸い込んでみてください。 STEP3:息を止める 限界まで吸い込んだら、そこでストップ!しばし空気をたくさん吸い込んだ状態をキープします。 すると、あら不思議!しゃっくりがいつのまにか止まっています!著者は毎回この方法で、ほぼ確実に止めています。 ワンポイントアドバイス ポイントは連続で深呼吸を繰り返し、身体中を空気でいっぱいにすること!深呼吸の最中は、息は吐かず吸うことだけを繰り返します。 もし途中でしゃっくりがでてしまった場合は、STEP1からやり直して下さい。 連続で深呼吸をする際は、体調を考慮して行ってください。 具合が悪くなるほど吸い込まないようにしましょう。 脳や消化器系の病気、がんなどが原因で起こることもあるので、長期間止まらない場合は、1度医師に相談してみましょう。 しゃっくりにギネス記録? 色々と悩ましいしゃっくりですが、ギネスブックには「しゃっくりの世界最長記録」で最長68年間しゃっくりをし続けた男性がいるとのこと!ただただ驚きですね。 おわりに 人前でしゃっくりが始まっても、もう恥ずかしくない!この方法でぜひ、こっそりとしゃっくりを止めてみてくださいね。 image by.
次のこの横隔膜がけいれんを起こすことで突然収縮し、肺に急激に空気を吸い込むことでしゃっくりが起こり、声帯の筋肉も同時に収縮することで息の通る管が狭くなって、あの「ヒック」という音が出るのです。 横隔膜がけいれんを起こすメカニズムはまだはっきりと解明されてはいませんが、横隔神経や迷走神経が深く関わっているとされています。 「横隔膜だから横隔神経というのが関係あるのはわかるけど、迷走神経って?」と思うかもしれません。 迷走神経とは、その名のとおり全身を「迷走」しています。 脳から腹部の主要臓器まで、さまざまな箇所を上へ下へと走っているのです。 呼吸や循環にも関係しているため、しゃっくりとも関連するということなのです。 しゃっくりが起こる原因 しゃっくりは大きく3つに分けられます。 そのタイプによって、何が原因で起こるものなのかも変わってきます。 このタイプは48時間以上しゃっくりが止まらない「持続性」、1ヶ月を超えてもしゃっくりが続く「難治性」の人に多く、脳梗塞や脳腫瘍といった中枢神経系の病気の後遺症として症状が出ることもあります。 他にも、アルコール中毒や睡眠薬の服用が原因となる場合があります。 呼吸器系や頸椎などの疾患や、胃腸炎や腸閉塞など消化管に関連した病気によって、迷走神経および横隔神経が刺激されることが原因です。 脳の中枢神経ではなく末梢神経に関わる病気で引き起こされるため、末梢性と呼ばれます。 48時間以内におさまる一般的なしゃっくりは、多くの場合このタイプに当てはまります。 何かしらの疾患が横隔膜に刺激を与えることもありますが、まずは生活の中に原因が潜んでいると考えられます。 ・ 感情 笑いすぎるとしゃっくりが出るほか、精神的にショックを受けたりストレスを感じたりするとしゃっくりが起こることもあるそう。 しゃっくりに精神状態も関連しているとは、少し意外ですよね。 しゃっくりの止め方とその効き目 しゃっくりを止める方法にはさまざまなものがあります。 横隔膜のけいれんがなぜ起こるのかがわからない以上、誰にでも必ず効果がある方法というのは見つかっていません。 しかし、昔から言い伝えられているしゃっくりの止め方の中には、理に適っているものも多いのです。 効果が見られない場合もありますが、びっくりすることで呼吸が一度止まり、そこから息が整うことで通常時の状態に戻ることも考えられます。 冷たい水を飲むことで口の中の粘膜に張り巡らされている迷走神経が麻痺したり、下や変な方向を向いて水を飲み込むことで横隔膜の位置を正しくリセットしたりすることができるため、効果がある方法のひとつといえます。 より効果的にしゃっくりを止めるには、深呼吸を組み合わせるものがオススメです。 ゆっくりと息をギリギリまで吐き出したら、今度は肺をいっぱいに満たすつもりでゆっくりと息を吸い込みます。 めいっぱい息を吸い込んだら、そこで息を止めます。 これをしゃっくりが止まるまで繰り返す、という方法です。 息を止めたり、またビニール袋などを口に当てて吐いた息を吸い込んだりして、血中の二酸化炭素濃度を上げることも効果があるとされています。 これは、耳の奥の迷走神経に刺激を与えることで、間接的に横隔膜のけいれんを止めることができるというものです。 見た目はとてもしゃっくりを止めようとしているようには思えなくなりますが、実際に効果が期待できるやり方です。
次の