よろしくお願いします 常体。 素因数分解の指導① 中1に移行する件について

「ご協力」の意味とは?敬語での使い方や類語も(例文つき)

よろしくお願いします 常体

相手に「確認してください」とお願いする言葉をさらに丁寧にした表現で、ビジネスメールなどでは添付書類を確認してもらう場面など、非常に多く使用される言葉です。 「〜のほど(程)」は断定を避ける柔らかい敬語表現 「〜のほど」は、「〜のよう」という意味のある言葉で、「確認のほど」とすることで「 確認してもらうよう〜」という意味になります。 「〜のよう」と表現を使用することによって、 断定を避けて表現を和らげることができます。 「確認してください」と断定してお願いしてしまうと強い口調になってしまい、命令をされていると感じてしまう人もいるので、「確認してくれるようお願いいたします」という柔らかい言い回しでお願いをするほうが望ましいです。 「ご確認のほどよろしくお願いします」は、 「確認」という言葉に謙譲語の「ご(お)〜いたす」に丁寧語の「ます」をつけた表現です。 謙譲語は、相手を敬い自分の行動や言動をへりくだって表現する敬語です。 つまり、確認することを相手に「お願いをする」という自分の行動をへりくだって表現であるということです。 「お願いいたします」の「いたします」と「致します」 「お願いいたします」の「いたします」は、「する」の謙譲語「いたす」の語尾に丁寧語の「ます」が付いた言葉です。 「いたします」はひらがな表記の場合と「致します」のように漢字表記の2通りを見たことがあると思います。 「いたします(=いたす)」のひらがな表記は「補助動詞」であり、「致します(=致す)」の漢字表記は通常の動詞となっていて、 他の動詞と付属して使用する補助動詞の「いたす」はひらがな表記で書くという決まりがあります。 そのため、ビジネスシーンで最も使用する「お願いいたします」の「いたします」は、「お願いする」という動詞の補助動詞になるため、 ひらがな表記の「いたします」が正しい書き方です。 「ご確認の程宜しくお願いいたします」と漢字で表記することも可 「ご確認のほどよろしくお願いいたします」の「いたします」は、ひらがなで表記すると上述しましたが、「ご確認のほどよろしく」を漢字にして「 ご確認の程よろしくお願いいたします」と表記することができます。 漢字で表記することによって、よりかしこまった文章にすることができますが、堅苦しすぎる印象があるため状況によって上手く使い分けましょう。 「ご確認のほどよろしくお願い申し上げます」は「お〜申し上げる」という謙譲語に丁寧語の「ます」 「ご確認のほどよろしくお願い申し上げます」は、 「確認」に「お〜申し上げる」という謙譲語を丁寧語の「ます」をつけた表現です。 つまり、「ご確認のほどよろしくお願い申し上げます」は、「確認してほしいとお願いを言わせていただきます」といったような意味合いであると言えます。 「お願いいたします」と「お願い申し上げます」の違い どちらも謙譲語なので、そこまで違いはない 「お願い申し上げます」と「お願いいたします」の違いは、 「お願い申し上げます」が 「言う」の謙譲語である「申す」を使用している言葉 「お願いいたします」が 「する」の謙譲語を使用している言葉 という点があげられます。 微妙なニュアンスの違いはありますが、どちらも謙譲語であるためそこまで違いがあるわけではないため どちらを使用しても間違いにはなりません。 意味的に「お願い申し上げます」の方が微妙に丁寧という考えも 上述したように、「お願いいたします」と「お願い申し上げます」にはしれほど大きな意味の違いはありません。 しかし、意味合い的に「言う」の謙譲語である「申し上げます」を使用した「お願い申し上げます」という言い回しのほうが微妙に丁寧であるという考え方もあります。 特に目上の人へお願いをするば合いは「お願い申し上げます」を使用するほうが無難であるといえるでしょう。 これは、社内宛てのメールでもよく使用される結び締めとなりますので覚えておくと良いでしょう。 親しい間柄であれば「ご確認ください」でもOK 「ご確認ください」は、尊敬を表す接頭語「ご」+「確認」で成り立っている敬語表現です。 同僚や、目下の人間に確認することをお願いする場合や、上司でも親しい間柄であれば、「ご確きださい」でも十分であるといえます。 「ご確認してください」は誤用 「ご確認」の使い方で間違いやすいのが、「ご確認してください」という言い方です。 「ご確認して」は「ご確認にする」を活用した形で、「ご確認にする」は「ご〜する」という文型なので謙譲表現になってしまい相手の行為に対して使用するのは不適切になります。 「する」の尊敬語は「なさる」「される」なので、正しくは「 ご確認なさってください」「 ご確認されてください」となります。 「ご」「お」をつけた言葉を使う場合、語尾は「してください」ではなく「ください」とするように覚えておきましょう。 確認をしてもらった後にさらに何かしてほしいときは、「ご確認ください。 「〜のうえ」を使う場合、よく「〜の上」と漢字表記されていることが多いですが「〜のうえ」とひらがな表記が正しくなります。 例文 「ご多忙のところ恐れ入りますが、枚数をよくご確認のうえ改めてご連絡ください」 「ご質問やご不明な点などがございましたら、ご確認のうえお問い合わせください」 「再度、ご確認のほどよろしくお願いいたします」で「もう一度確認することを促す」 「再度、ご確認のほどよろしくお願いいたします」で「もう一度確認することを促す」言い回しです。 ・提出してもらった書類に誤りがあったので、もう一度確認してほしい ・資料など、内容の一部に変更があったのでもう一度確認してほしい といった場合などに、丁寧にお願いをすることができます。 例文 「この電車は車庫行となっております。 お忘れものがないか、再度ご確認のほどよろしくお願いいたします」 「資料に今年度の実績を追加したので、再度ご確認のほどよろしくお願いいたします」 「本日改めて〇〇様宛てで請求書を送付いたしました。 再度ご確認のほどよろしくお願い申し上げます」 「公演によって振込口座は異なりますので、お間違えのないようご入金前に再度ご確認をお願いいたします」 「ご確認くださいますようお願い申し上げます」「ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます」とも 「ご確認くださいますようお願い申し上げます」「ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます」という言い回しを使用することもできます。 「 ご確認くださいますようお願い申し上げます」は、「くれる」の尊敬語の「くださる」の命令形に丁寧語の「ます」と「ように」をつけた敬語です。 「〜のほど」と同じように、「〜くださいますよう」とすることで丁寧に、かつ柔らかいニュアンスでお願いをすることができます。 「 ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます」は、「何卒」という言葉を使用することにより改まった印象でお願いをすることができる表現です。 「何卒」は「どうぞ」の堅い表現で、「期待する」ニュアンスが含まれています。 つまり、「何卒よろしくお願い申し上げます」は、「どうぞよろしくお願します」という意味で、相手に何かを強くお願いする場合に用いる表現として使用することができます。 例文 「ご請求いただいておりました資料を本日送付いたしましたので、ご確認くださいますようお願い申し上げます」 「お受け取りの際は、枚数にお間違いがないかご確認くださいますようお願い申し上げます」 「お手数をおかけいたしますが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます」 「ご確認いただければ幸いです」だとさらに丁寧な表現に 「ご確認いただければ幸いです」だとさらに丁寧な表現になります。 「いただければ」は、「もらう」の謙譲語である「いただく」に、「ければ」という仮定形を使用して敬語にしています。 「幸いです」を依頼をするときに使う場合は、「 〜してくれるとありがたい」という意味になり、さらに「お願い申し上げます」と続けることで強くお願いするニュアンスをもたせることができます。 ただし、「幸いです」は「〜してもらえると嬉しいです」という意味の言葉なので 期限が迫っておらず、相手の判断に委ねられる依頼に対して使うのが適切になります。 必ず確認してほしいという場合には不向きな表現であるため注意してください。 」 相手に「確認」をしてもらったたときの返信 相手に「確認」をしてもらったときには、確認してもらったことに対するお礼の返信をすることがビジネスマナーです。 その場合は、「〜してもらう」の謙譲語である「〜していただき」を使用した「 ご確認いただきありがとうございます」といった返信が適切であると言えるでしょう。 「ご確認くださいましてありがとうございます」なども丁寧な返信のフレーズとして使用されています。 「ご確認よろしくお願いいたします」と言われたときの返信 相手に「ご確認をよろしくお願いいたします」と言われた場合は、「わかりました」と了承したことを返信で伝えましょう。 しかし、「わかりました」は丁寧語であるため、目上の人にたいして使用するには敬意の度合いが低い表現になります。 返信には「つつしんで目上の人の言葉を承る」という意味の「 かしこまりました」や、「 承知いたしました」という返信をすることが望ましいです。 「ご確認のほどよろしくお願いいたします」の類似表現 「ご一読のほど」 「ご一読」の意味は「 一度読むこと・さっと読むこと」です。 「一読」には「さっと一度読んでください」というようなニュアンスがありますが、ビジネスシーンで使うような場合には「じっくり読んでほしい」という場面でも使用することができます。 直接的に「きちんと読んでください」と伝えるよりも、相手の負担を考えた柔らかいお願いの仕方をすることができる言葉です。 例文 ・次回の会議資料を送付させていただきましたので、ご一読くださいますようお願いいたします。 ・今回の問題に関しての改善策をまとめましたのでご一読くださいますようお願いいたします。 「ご査収のほど」「ご検収のほど」「ご参照のほど」 ・「ご査収のほど」 「ご査収」は「 ごさしゅう」と読みます。 「ご査収」は、 金品など、間違いがないかきちんと確認してから受け取ってほしいものがある場合に使う言葉です。 例文 ・送付しました資料が届きましたらご査収のほどよろしくお願い申し上げます。 ・〇月〇日までにご査収の程よろしくお願いいたします。 ・「ご検収のほど」 「ご検収」は、「 ごけんしゅう」と読みます。 「ご検収」は、 物相手のもとに届く場合に使用される言葉で、「納品されたものに間違いがないか確認してください」という意味で使用される言葉です。 例文 ・本日ご注文頂いた商品を発送いたしましたので、ご検収の程よろしくお願いいたします。 ・システムを変更いたしましたのでご検収のほどよろしくお願いします。 ・「ご参照のほど」 「ご参照のほど」は、「 ごさんしょうのほど」と読みます。 「参照」は「理解を深めるために、すでにある知識や資料などと他の情報と照らし合わせて見る・読む」というニュアンスであるため「ご参照のほど〜」は、ただ見る・読むのではなく、参考にして理解をしてほしいとお願いをする場面で使用されます。 例文 ・契約内容に関しましては、こちらの資料をご参照のほどよろしくお願いいたします。 ・詳しいデータについては、送付いたしました資料をご参照のほどよろしくお願い申し上げます。 「ご高覧のほど」 ご高覧」は、「 ごこうらん」と読みます。 「ご高覧」の意味は、「 他人がみること」です。 「覧」という漢字に「広くみること」という意味があることから、「ご高覧」とは、「広く全体的に見ること」を指しているということがわかります。 目上の人に対して使える言葉で、主にメールや、ビジネス文書などで使用します。 例文 ・弊社のパンフレットを同封いたしましたのでご高覧のほどよろしくお願いいたします。 ・会議の詳細につきましては、資料をご高覧のほどよろしくお願いいたします。

次の

「~頂けますようお願いします」はおかしくない?

よろしくお願いします 常体

はじめまして。 ご質問1: <ご相談お願いいたします> これは「ご相談をお願いいたします」の「を」が省略されたものです。 1.理由は、ご質問文を「常体」にしてみると分かり易いでしょう。 (常体)「相談願う」 となり、これは「相談を願う」の省略だとわかります。 2.漢語+動詞が、助詞なしで使われる場合も確かにあります。 助詞抜きは、通俗的な表現に堕してしまいます。 例: 診察願います。 診察を願います。 診察をお願いします 診察をお願い致します ご診察をお願い申し上げます。 (下にいくほど敬意の高い表現になります) 4.従って、ご質問文のように「を」抜きの敬語は、他の場所で敬語を使っているのに、通俗的な語法になっているという点で、バランスがとれず違和感のある敬体になっているのです。 ご質問2: <「ご」と「お」をくっつけて使うのは二重敬語になるんでしょうか?> なりません。 1.敬語は、過剰でない限り、いくつ使っても数の制限はありません。 2.使う数が多いほど敬意の高い表現になります。 3.ご質問文は以下の2つに文意にとれます。 (1)相手に相談にのってほしい場合: この意味では、「ご」は相手の「相談にのる」という動作についた尊敬の接頭語になります。 この場合の「お願いする」とは、「相談に乗ってくれることを願う」という意味になります。 (2)相手の相談を今から聞く、という態度: この意味では、「ご」は相手がする「相談」内容に対する、つまり相手の持ち物に愛する尊敬の接頭語になります。 この場合の「お願いする」とは、「あなたの相談をお聞かせ下さい」という意味になります。 4.ご質問文「ご相談(を)お願い致します」の敬語は 「ご」:尊敬の接頭語 「致し」:「する」の謙譲語 「ます」:丁寧語 と3つの敬語が使われていますが、バランスが取れており、過剰とは思われません。 むしろ、「を」抜きにする方が違和感があります。 ご質問3: <どっちか省いてやればいいのでしょうか?> 1.「相談お願いいたします」「ご相談ねがいます」: どちらかと言えば後者が適切です。 (1)「お願い」の「お」は自分の動作につけられる謙譲の接頭語です。 (2)一方「ご相談」の「ご」は、相手の動作につけられる尊敬の接頭語です。 (3)どちらかをとるのであれば、相手の動作に敬意を表す「尊敬語」をはずしてはいけません。 (4)従って、「ご相談」はそのまま使われる方がいいのです。 (5)相手に相談にのってもらうことを依頼する表現であれば、「を」を入れた方がいいでしょう。 2.「査収お願いいたします」「ご査収願います」: 上記と同様、後者が適切です。 (1)なお、この表現では「を」が使われない場合が多いようです。 (2)理由は、「査収」とは「金額・書類受理などの確認」を言い表した熟語で、事務的・ビジネス上の場面で一般に使われています。 (3)事務的な場面では、「感情」をあまり出さない語法が好まれます。 つまり、最低限の敬意を用いるだけで十分で、特に丁寧な語法にする必要はないのです。 (4)従って、この語法では、 「ご査収お願い致します」 でも、特に違和感はありません。 (5)なお、「~を」の代わりに使われる「~の程」は、「~の方」という対象を明示する丁寧な言い方になります。 以上ご参考までに。 これは正式には次のように言います。 「ご相談くださいますようお願いいたします」 ちなみに、「ご相談くださる」(尊敬語)人と「お願いいたす」(謙譲語)人は別人ですから、二重敬語の問題は生じません。 次に、「ご相談願います」は省略形ではありません。 下記goo辞書では 6 番の用法に該当します。 ねが・う ねがふ 2 【願う】 - goo 辞書 なお、二重敬語(過剰敬語)と言うのは、例えば次のようなものを指します。 1 「言う」の尊敬語「おっしゃる」に尊敬の助動詞「れる」を続けて「おっしゃら・れる」と言う。 (「おっしゃる」だけで敬語として十分) 2 「見る」の謙譲語「拝見する」の語幹の後に「する」の謙譲語「いたす」を続けて「拝見いたします」と言う。 (「拝見します」だけで敬語として十分) また、文語的表現ですが、こういうのもあります。 「内閣総理大臣閣下・に・おか・せ・られ・て・は」 この中で「せ」(終止形は「す」)と「られ」(終止形は「らる」)は共に尊敬を表す助動詞(ちなみに「す」は文語)なので、これも二重敬語です。 このように二重敬語とは、単一の動作について必要以上に尊敬語や謙譲語を重ねて使うことを指します。 以下のURLを参考にしてみてください。 「ご相談お願いいたします」も同様で、「ご相談の程よろしくお願いいたします」の意を短く表現した省略用法かと思います。 これらの場合の「程(ほど)」は、「・・・の程(ほど)」の形で、断定を避け表現をやわらげる用法(婉曲表現)です。 「ご相談お願いいたします」は、不適切とまでは言えないが、少ししつこい感じがあり、おしつけがましいニュアンスも感じられますので、「ご相談ください」といった表現の方がいいかもしれません。 「相談お願いいたします」「査収お願いいたします」は、適切ではないと思います。 「ご相談ねがいます」「ご査収願います」という表現は、結構一般的に使われていますので問題ないかと思いますよ。

次の

間違う人も多い「何卒」の正しい意味・使い方・例文

よろしくお願いします 常体

以下敬体です。 ポケモンをしているとよく耳にする"以下常体"という言葉。 レート勢であればほとんどの人が知っているのではないでしょうか。 そんな超が付くほど有名な言葉ですが近年使用者が減少傾向にあります。 いわゆるポケ勢の以下常体離れが深刻となっているのです。 今回の記事は常体と敬体の話をしながらみんな大好き「以下常体」について書いていきます。 以上敬体でした。 常体と敬体 常体とは 文末に「だ」「である」を用いた口語の文体。 以下常体である。 文章は常体か敬体のどちらかで統一すると読みやすい。 そのため以下常体と置くことで読み手に配慮した文章を書こうとしているポケ勢が一定数いる。 読み手のことを考えて文章の中に常体と敬体を混ぜないよう意識するのはとても良いことだと思う。 漫画やアニメを想像してみても分かる通り一貫性があるキャラは魅力的だ。 文体も統一されていた方が魅力的なのかもしれない。 私も構築記事を書き始めた頃はポケ勢の慣例に従って以下常体を付けていたが、いつからか以下常体をわざわざ書く必要があるかと疑問に思って書かなくなった。 だが敬体の挨拶から始まり途中で常体に変わる場合、以下常体と置かれている記事の方が圧倒的に読みやすい。 というか何かワンクッションがないと情緒不安定なのかなと思ってしまう。 「よろしくお願いします」「対戦ありがとうございます」など礼儀正しい人だなと思っていたら突然、「今回このポケモンを採用した理由は愛だ」「バレパンを耐えるように調整した」と常体で説明してくるのだ。 豹変しすぎである。 なんだお前となってしまう。 ほんわかラブコメディだった漫画が突然シリアスに入るくらい困惑する。 対戦中だけでなく構築記事中でも意表を突いてくるのはやめてほしい。 別に以下常体を書けとは言わない。 というか書くかどうかは個人の自由なので何も言えない。 以下常体がなくても文体を統一しようとしているのは分かる。 さらに以下常体と書きながらひっそりと敬体を紛れ込ませる人がいるのも事実です。 であればわざわざ縛りプレイを設ける必要がないと思う人もいるのは仕方ないことである。 うるせ〜!!!!! 知らね〜!!!!! となる人もいるだろう。 文章の書き方なんて自由なのでこれが正解、あるいは不正解だなんて言うつもりはない。 繰り返しになるが個人の自由だ。 一つ気になることがあるとすれば、なぜ最初から常体にしないのかということだけである。 常体で説明するのであれば最初に敬体を使う必要があるのかという疑問だ。 最初の挨拶で「〜だ」「である」とするのに抵抗があるのは分からないでもない。 であれば挨拶を無しにすることも一つの手ではないかと思う。 また、 おはよう、諸君。 シーズン16での対戦は大義であった。 しばらくの休息とともに構築記事を書いていこうと思う。 こんな始まり方をする構築記事があっても問題ないと思うのだが。 関係ないがゴリケン教官を思い出した。 SMシーズンで増えた以下常体 このようにポケ勢が親しみを覚えるほどの以下常体だがいつ頃から使われ始めたのたろうか。 調べてみると古いものではorasシーズン13の記事を見つけた。 流行りだしたのはおそらくSMシーズンに入ってからである。 SM以前はほとんど使われていない。 SMシーズン2から特に以下常体が増えたように感じる。 ちなみにUSUMシーズン15に書かれたシングル構築記事201個のうち敬体から始まり以下常体と続いている記事が15個、何の断りもなく突然常体になった記事が84個あった。 全人類の9割が以下常体を使っているイメージだったが実際はそうでもなかった。 に掲載されている記事から 文体を統一する 話は変わるがそもそも文章を統一する意味はあるのだろうか。 このような疑問を持つ人もいるかと思う。 みんな言ってるし文体は統一した方が良いんだろうなと漠然と考えている人も多いだろう。 流れに身を任せることは悪いことではないし、文体に限って言えば大勢に乗る方がおそらく良い。 それでも納得がいかない!別に混ぜても良いじゃん!という人に向けて例を出して説明してみようと思う。 文章をスポーツに例えてみよう。 常体と敬体が混ざるとはどういうことなのか。 これは他のスポーツ同士のルールが混ざるようなものである。 野球のルールでサッカーをしていると考えてもらって構わない。 野球のルールでサッカーをすると言われてあなたはどう思っただろうか。 めちゃくちゃだなと思っただろうか、やはり常体と敬体は統一しないといけないなと思っただろうか。 大多数の人が思ったことはあれ?キックベースじゃね?だろう。 もしかしたらコロコロコミックで連載していたドラベースを思い浮かべた人もいるかもしれない。 いきなり虎がバットを捨てて野球ボールを蹴り始めたあのシーンだ。 キックベースは面白い。 ドラベースも面白い。 ルールが混ざろうが面白いものは面白いのだ。 ただこれを面白くないと思う人がいるのも事実である。 キックベースはサッカーじゃないだろとか神聖な野球を他のスポーツと混ぜるなとかそんなクソリプが目に浮かぶ。 それと同様に常体と敬体が混ざることを吐き気を催す邪悪だとみなす人たちもいる。 形式的に常体で統一しなければならない場面はもちろんある。 だがそんな場面は限られている。 ましてや構築記事は個人のブログである。 趣味なのだ。 形式に囚われた文体の統一に何の意味があるのだろうか。 と、以上のように考える人もいるだろう。 ここまでの説明では面白ければ常体と敬体は分けなくて良いと解釈するかもしれない。 目指す場所が変われば書き方も変わるので一概には言えないが、話はそう簡単にはいかない。 ゲームで例えるとどうなるのかを考えてみよう。 カービィのエアライドというレースゲームがある。 カービィがマシンに乗ってレースをしたりバトルをしたりするゲームだ。 とても面白く根強い人気がある。 もう一つ全人類が知っているであろうゲームがポケモンだ。 ストーリーだけでなく育成や対戦など幅広い遊び方が出来るゲームとなっている。 人気のタイトル2つが融合するとどうなるのか。 それはもう超絶面白いゲームになることが予想出来るだろう。 そしてそれはすでに存在している。 障害物を避けながらゴールを目指すポケモンのゲーム。 マリオカートやマリオパーティのミニゲームなどもそうだがレースゲームには外れが少ない。 ポケモンでもそれは例外ではないはずだ。 そうウルトラワープライドだ。 ウルトラワープライドは伝説のポケモンを捕まえるために障害物を避けながら目的地を目指していくポケモンUSUMのミニゲームである。 ドラえもんのタイムマシンを思い浮かべてもらえば分かりやすいと思う。 のび太の机の引き出しに入ってゆらゆら空間を進んでいくあれだ。 ウルトラワープライドは奥に進むほど珍しいポケモンのゲートが出て来やすい。 一見、伝説のポケモンを捕まえられてミニゲームも楽しめて一石二鳥じゃん!となりそうである。 問題は目的のポケモンがそのゲートの中にいるかはランダムな上にそもそも目的のゲートが現れない時もあるということだ。 あと障害物を避けることに集中しないといけないので動画やツイッターを見ながら出来ない。 伝説のポケモンがすぐに欲しいという時はミニゲームが単純に面倒であることも挙げられる。 ウルトラワープライドが好きな人と作った人には申し訳ないがまごうことなきクソゲーである。 ポケモンは運ゲーとよく言われるがウルトラワープライドもその名に恥じない運ゲーっぷりを発揮している。 やばい。 このように混ぜても面白くならない例はたしかに存在するのだ。 美味しいからといってケーキとラーメンを融合してはいけないのと同じである。 他にもこんな例がある。 昔流行ったカルピスコーヒーと呼ばれるものだ。 飲み物界のウルトラワープライドと言っても過言ではない。 酸っぱさと苦さが絶妙なハーモニーを奏でている。 気になる人は一度試してほしい。 ただただ酸っぱい。 以上常体であった。 以下敬体になります。 色々言いましたが以下常体の復権を切に願っています。 構築記事を書く時に文体を切り替える場合は是非以下常体の一言を添えてほしいです。 以上敬体になりました。

次の