副鼻腔とは まずは、蓄膿症に関連のある副鼻腔から見てください。 副鼻腔は顔にある鼻の穴につながった空洞部分で「鼻腔」と呼ばれる鼻の中の部分の周りを骨で囲まれた部分です。 左右に4つづつ「上顎洞」「篩骨洞」「前頭洞」「蝶形骨洞」と呼ばれる部位があり合計で8つあります。 副鼻腔内は、粘膜で覆われており表面には「綿毛」と呼ばれる細かい毛があります。 綿毛は外から入ってきた細菌などの異物を鼻腔へ排出する役割をもっています。 蓄膿症とは まず蓄膿とは、膿が溜まることことです。 ほとんどの場合は、風邪により細菌が副鼻腔内や粘膜に感染することによって鼻づまりを起こすことを急性副鼻腔炎といいます。 花粉症などのアレルギー性鼻炎、虫歯や歯肉炎から起きることもあります。 急性副鼻腔炎は1~2週間、長くとも2か月ぐらいで治癒することが目安です。 慢性副鼻腔炎は、鼻の中にある鼻腔と鼻腔の周辺にある副鼻腔との間が狭まるため副鼻腔内の空気の通りが悪くなることで鼻がつまるようになります。 そして、 3ヵ月以上副鼻腔炎が続くものが慢性副鼻腔炎とよばれます。 蓄膿症とは、この慢性副鼻腔炎の別称です。 このように蓄膿症 慢性副鼻腔炎 は急性副鼻腔炎で鼻詰まりを起こして普段は溜まることのない副鼻腔内に膿がたまることでおきるのです。 蓄膿症になるには、鼻炎が長く続くことが条件ですが鼻炎になればすべての人が蓄膿症になるわけではなく、もともと鼻の通りが悪かったり、疲れていて免疫力が落ちている人などさまざまな条件が重なって発症します。 また、 子どもの場合大人よりも副鼻腔が未発達で小さいので、軽い風邪でも副鼻腔炎、蓄膿症になりやすいので注意が必要です。 蓄膿症の原因 蓄膿症になる原因は主に風邪などの細菌が感染して発症する他にも、花粉症などからくるアレルギー性鼻炎や、虫歯が原因、鼻の形が原因で蓄膿症になりやすいという人もいます。 細菌が原因の場合は、インフルエンザ球菌や肺炎球菌、ブドウ球菌等があり鼻が詰まって膿が排出されないと急性副鼻腔炎、蓄膿症と進んでいきます。 他にも蓄膿症は、飛行機で下降中、ダビング、潜水など副鼻腔内の気圧が急激に変化した場合にも、副鼻腔炎を発症することがあります。 急性の副鼻腔炎から蓄膿症になる人は多くありませんが、疲れやストレス、別の病気などで体調が悪く免疫力が落ちている場合には副鼻腔炎が慢性化して蓄膿症へと発展してしまいます。 虫歯が原因で蓄膿症に 風邪やアレルギー症状がないのに蓄膿症がなかなか治らない場合、虫歯が原因かもしれません。 上顎の奥歯は副鼻腔に近いため、虫歯を放置して神経が死んでしまった根の先や歯周ポケットから虫歯による細菌が副鼻腔に入り込むことで副鼻腔炎になることがあります。 蓄膿症になりやすい鼻の形 蓄膿症は副鼻腔に膿が溜まる病気なので、当然溜まりやすい人と溜まりにくい人というのがいます。 それは鼻の形にも多いに関係しているといわれています。 蓄膿症になりにくいのは、鼻の頭である鼻中隔がよく発達して高い人、反対に蓄膿症になりやすいのは鼻がぺしゃんこで低い人です。 それは鼻が高いと鼻腔も広く低い鼻では鼻腔が狭いため空気の通りが悪くなるので鼻詰まりが起きやすくなるためです。 蓄膿症の診断 蓄膿症の診断には多くの場合レントゲンで診断できますが、特に眼や脳への炎症の進行が疑われる場合にはCTで頭部を撮影して画像診断を行います。 副鼻腔は健康時は空洞なので黒く写りますが炎症を起こしていると白く写るので蓄膿症である可能性が高くなります。 また、蓄膿症が疑われる場合自分で簡単なチェックをすることができます。 ただし、このチェックでは必ずしも蓄膿症を判定できるものではありませんので症状が疑われたら必ず医師の診断を仰いでください。 蓄膿症の症状 蓄膿症は鼻の粘膜が腫れて鼻がつまるため、鼻で呼吸をすることが困難になります。 鼻水は粘性を伴い黄色や黄緑色のドロッとしたものが多くでるようになります。 症状が重くなると激しい頭痛、目や鼻の周りが痛くなる顔面痛、嗅覚や味覚異常が起きるなど日常生活にも支障をきたすようになります。 鼻がつまって苦しい 粘性の強い黄色い鼻水 激しい頭痛 目や鼻などの顔面痛 意識がもうろうとする ニオイや味がしない 発熱 蓄膿症の合併症 蓄膿症で膿が溜まる副鼻腔は脳や目などの体の重要な機関に近いため合併症を起こすこともあります。 早めの治療をすれば問題ありませんが、 蓄膿症を放置してそのままにしていると、まれではありますが命に関わる重篤な症状を引き起こすこともあります。 中耳炎 耳は鼻と耳管でつながっているので副鼻腔の細菌が耳管に移動し炎症を起こす可能性があります。 中耳炎の合併症は大人にはあまり見られませんが、年齢の低い幼児ほど急性副鼻腔炎で急性中耳炎の合併症が多く確認されています。 眼の合併症 発症頻度は高くありませんが、副鼻腔からの眼へ感染することで眼球のまわりを囲んでいる空間(眼窩)に炎症が起こし目やまぶたが赤くなり痛みを伴います。 脳の合併症 これもごくまれですが、副鼻腔炎の細菌が脳へ感染すると脳膿症や髄膜炎などが起こり意識の低下や体のマヒなどが発生し、後遺症が残ったり最悪の場合は死に至ることもあります。 蓄膿症の治療法 蓄膿症の治療は急性副鼻腔炎とで少しことなりますが、大まかには抗生剤を用いた投薬治療を行います。 慢性副鼻腔炎の場合には抗生剤よりも、症状を抑えるために痛みを止めたり腫れを抑える消炎酵素剤などを主に使うこともあります。 蓄膿症はスグには完治しないので数週間~数ヶ月の間、ネブライザーという吸入治療や、鼻の洗浄を通院治療で行うこともあります。 鼻茸を伴うような重症の場合や、投薬治療を続けても改善しない場合は、手術をすることもあります。 最近の蓄膿症の手術は、負担軽減のため切開をせずに鼻の中から内視鏡を使って行うことが多くなっています。 手術の時間は2時間程度で入院も長くはなりません。 入院期間は病院によって異なり2~3泊から1週間など 蓄膿症は治療をせずに放っておくと治りにくくなるため、 症状が軽い内に適切な治療をすることが大事です。 蓄膿症の予防 蓄膿症になりやすい人は、遺伝や外傷などで副鼻腔に膿が溜まりやすい鼻の形をしていることがあります。 そのような人はできるだけ風邪を引かない、鼻水をこまめにかむなどの対策が必要です。 アレルギー性鼻炎からくる蓄膿症は家のホコリやダニペットの毛などが原因の場合があります。 部屋の掃除をこまめに行う、加湿器を使う、喚起をするなど細心の注意をしましょう。 炎症がなかなか収まらずに 長引く場合は、疲れやストレスによって免疫力が低下している場合があります。 加工食品やレトルト食品は控えてバランスの良い食事を摂るとともに十分な睡眠をとるようにしてください。 また、脂っこい食べ物や肉類が好きでよく食べる人は蓄膿症になりやすいというデータがあるので、蓄膿症になりやすかったり、予防をしようと考える場合はできるだけ脂質を抑えた食事をするようにしましょう。 蓄膿症にアルコールはNG 急性でも慢性でも副鼻腔炎で耳鼻科にかかるとアルコールを控えるようにいわれることが多いと思います。 副鼻腔炎を発症しているときにアルコールを摂取すると、血行がよくなるため鼻の粘膜を肥大させてしまうためです。 鼻の粘膜が肥大化すると鼻腔と副鼻腔をつなぐ自然孔の通りが悪くなり、副鼻腔に溜まった膿を排出しにくくなるので鼻づまりの症状が悪化してしまいます。 普段は「いびき」をかかないのに、アルコールを摂取することで「いびき」をかくことがあるという人もお酒のせいで鼻の粘膜が肥大化しているせいです。 子供の蓄膿症 子供は免疫が発達していないことや、副鼻腔が小さいので副鼻腔炎が長引き重症化しやすいので早めの対処が必要です。 特に鼻をかむことができない低年齢だと鼻水が溜まって急性の副鼻腔炎から慢性化してしまうので吸引機などで鼻水を吸ってあげるといいでしょう。 子供の蓄膿症で病院を受診した場合、被爆のリスクがあるためCTやレントゲンを行うことはあまりありません。 治療法としては投薬や鼻洗浄と吸引、ネブライザー療法がほとんどです。 子どもの場合、副鼻腔の喚起が悪いとしても10歳ぐらいまでに自然に治るケースが多いので手術をすることはあまりありません。 蓄膿症の治し方 蓄膿症は、治療する場合耳鼻科で定期的に膿をとってもらうといったかなり面倒なことになります。 重度の蓄膿症の場合は手術することもあるので顔面が痛い、頭痛がひどい場合などはすぐに耳鼻科で診てもらうほうがいいでしょう。 軽度の蓄膿症や蓄膿症かな?という程度の場合は自宅で治す方法もあります。 なた豆茶でスッキリできる!? 蓄膿症で困っている人がこぞって愛飲しているのがなた豆茶、蓄膿症になた豆茶がいいというのは蓄膿症の患者さんや耳鼻科の医者の間でも有名らしいです。 でも、なた豆茶は薬ではいので完全に治るというわけではありません。 症状が軽くなるのが期待できるということでした。 それでも鼻水を吸いに病院に通うのは面倒だし手間がかかるので、手軽で飲むだけでスッキリするならという人が多いようです。
次の副鼻腔とは? そもそも 副鼻腔とは、頬、両目の間、額の下にある骨に囲まれた空洞のことです。 篩骨洞(しこつどう)、上顎洞(じょうがくどう)、前頭洞(ぜんとうどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の 計4対の副鼻腔があり、それぞれ鼻の中(鼻腔)とつながっています。 副鼻腔の表面は粘膜で覆われ、せん毛と呼ばれる細かい毛が生えており、外部から侵入してきたホコリや細菌、ウイルスなどを粘液とともに外へ運び出す役割を持っています。 副鼻腔炎の原因 一般的に副鼻腔炎は、 風邪などによってウイルスや細菌などが鼻腔に感染し、引き起こされた炎症が副鼻腔まで広がることで引き起こされる病気です。 ほとんどの場合 1〜2週間ほどで治り、 急性副鼻腔炎と呼ばれます。 いわゆる鼻かぜという状態です。 しかし放っておいたり、きちんと治療しなかったりすると、 症状が長期化・悪化してしまい、 慢性副鼻腔炎になってしまうことがあります。 いわゆる「ちくのう症」のことですね。 本来なら副鼻腔に溜まった膿は、鼻腔に流れ排出されて、症状も快方へ向かいます。 しかし、 炎症の悪化によって副鼻腔と鼻腔がつながっている部分が腫れ、副鼻腔に溜まった膿が排出されにくくなってしまいます。 その結果、細菌感染が繰り返されて症状が長期化・悪化してしまうのです。 一般的に3ヶ月を超えて症状が続く場合を慢性副鼻腔炎と呼び、長期的な治療が必要となるケースも少なくありません。 その他にも、 アレルギー性鼻炎やぜんそくの疾患を持っていたり、鼻中隔(鼻の中を左右に仕切る壁)が曲がっていたりする場合、副鼻腔炎を引き起こしやすくなります。 また、ぜんそく患者さんには難治性の副鼻腔炎 好酸球性副鼻腔炎 を認めることもあります。 また、 遺伝的な原因も強く、両親が副鼻腔炎の場合、子どももかかることが多いとの研究結果もあります。 副鼻腔炎の症状 副鼻腔炎によって引き起こされる、おもな症状を紹介しましょう。 鼻づまり 炎症によって 粘膜が腫れて鼻水が流れにくくなったり、鼻水が粘り気を帯びたりすることで、鼻がつまりやすくなってしまいます。 鼻水、後鼻漏 はじめのうちは透明なサラサラとした鼻水ですが、 副鼻腔の炎症が悪化し膿や分泌物が溜まると、粘り気のある黄色や緑の鼻水へと変化します。 よく「色のついた鼻水は細菌が混ざっているから」といわれますが、じつはそれは間違いなんです。 粘膜がはがれ落ちたものや、含まれる白血球が増え、それらに色がついているため鼻水の色も変化する、というのが正解です。 さらに、 いくらかんでもかみきれないほどの鼻水や、いやなにおいのする鼻水が出ることも多くみられます。 とくに慢性副鼻腔炎の場合、 鼻水がのどの方へ流れる「後鼻漏(こうびろう)」がみられることも多く、 咳や痰、のどの違和感を引き起こします。 頭痛や顔面痛 目の付近や頬や歯、額、頭など、 副鼻腔内のどの場所に炎症が起こっているかによって、痛みがあらわれる場所は異なります。 とくに 急性副鼻腔炎では痛みが強く感じられます。 一方、 慢性副鼻腔炎では痛みよりも、頭の重さや疲労感といった症状があらわれる場合が多くみられます。 鼻ポリープ(鼻茸) 副鼻腔の炎症により、 粘膜の一部が鼻ポリープ(鼻茸)となってしまう場合もみられます。 逆に 鼻ポリープが原因となって、副鼻腔炎を引き起こしてしまうこともあります。 慢性副鼻腔炎の1〜2割程度の患者さんにみられ、 できる数も1つとは限りません。 悪性ポリープではないものの、 鼻づまりや鼻水、臭覚障害、頭痛などを引き起こします。 内視鏡手術によって取り除く場合もありますが、薬物療法で小さくできるケースもあります。 咳や痰 副鼻腔の炎症がのどへ広がることや後鼻漏が原因で、咳や痰の症状が多くみられます。 逆に、 のどの炎症が副鼻腔へ広がり、副鼻腔炎の原因となる場合もあります。 かぜが治っても咳や痰が続く場合は副鼻腔炎が原因の場合もあります。 臭覚障害 鼻の粘膜に炎症が起こることで 匂いの分子が感知されにくくなったり、匂いを感知する神経に異常が発生したりして、臭覚障害が引き起こされることもあります。 前述したように 鼻ポリープによって、匂いが感じにくくなってしまうケースもみられます。 副鼻腔炎は合併症を引き起こすことも 副鼻腔炎は放っておくと悪化して、合併症を引き起こすことがあります。 とくに、中耳炎には注意が必要です。 耳と鼻は耳管を通じてつながっているため、 鼻の炎症が耳(中耳)に感染したり、耳管のはたらきを悪くしたりすることで、中耳炎を引き起こしてしまうことが少なくありません。 さらに、 まれではありますが炎症が目や脳に及び、目の痛みや視力障害、脳膿症や髄膜炎を引き起こしたり、脳の炎症の場合、重い後遺症や死に至るケースもみられます。 いずれにしても、 副鼻腔炎は放置せず、しっかりと治療することが重要です。 副鼻腔炎の検査 副鼻腔炎の疑いがある場合、耳鼻咽喉科を受診しましょう。 診察ではまず問診をおこなった上で、次のような検査がおこなわれます。 鼻鏡や内視鏡による検査 まず、 鼻鏡とよばれる鼻の内部をみる医療器具や内視鏡を使って、粘膜の腫れの度合いや鼻水の状態などを確認します。 レントゲンやCT、MRI検査 鼻の状態をよくみた上で、 必要があればレントゲンやCT、MRIといった画像検査をおこないます。 炎症が起きている場所や、炎症の広がりなどを正しく確認するためです。 また腫瘍性病変や真菌 カビ による副鼻腔炎などとの鑑別を行う目的もあります。 細菌検査 炎症の原因となっている細菌の種類を調べるためにおこなう検査です。 鼻腔やのどの奥に細長い綿棒を突っ込んだり、吸引装置を使ったりして鼻水を採取し、検査をおこないます。 副鼻腔炎の治療法 それでは副鼻腔炎にかかったら、どのような治療がおこなわれるのでしょうか? 薬物治療 急性副鼻腔炎の場合には、 まず症状を抑える薬が処方され、症状の程度によっては抗生剤が処方され、一般的に服用期間は2週間以内です。 一方、 慢性副鼻腔炎の場合では少量の抗生剤が処方され、1〜3ヶ月ほどの長期間に渡って服用します。 いずれの場合も、 あわせて鼻水や痰を出しやすくする薬が処方されることも多くあります。 鼻吸引や鼻洗浄 鼻水が溜まったりつまったりしている場合には、吸引して取り除きます。 また鼻腔から副鼻腔へ細い管を通し、 生理食塩水を注入して副鼻腔内を洗浄することもあります。 ネブライザー療法 抗生剤などを含んだ薬液を霧状にして、鼻から吸い込む治療法です。 鼻吸引や鼻洗浄をおこなったあとにネブライザーをおこなうと非常に効果的です。 内服する場合に比べて 使用する薬も少量ですむため、副作用が少ないという特徴もあります。 手術療法 いずれの治療法も効果があらわれない場合、炎症を起こしている粘膜部分や鼻ポリープを取り除く手術をおこなうこともあります。 以前はメスを使って切開する外科的手術が一般的でしたが、 近年では内視鏡での手術を行う施設がほとんどです。 手術後も定期的に通院し、薬物療法やネブライザー療法などを続ける必要もあります。 副鼻腔炎にならないためには? 副鼻腔炎にならないためには、日常生活の中でどのような点に気をつけるとよいのでしょうか? できるだけ風邪を引かない・鼻水や鼻づまりを長引かせない 副鼻腔炎の 原因の多くが風邪を引くことです。 普段から手洗いうがいをやバランスのよい食事、規則正しい生活を心がけましょう。 もし 風邪を引いてしまい、鼻水や鼻づまりが長引く場合には、できるだけ早く耳鼻咽喉科を受診することも大切です。 またたばこの影響もありますので禁煙及び間接喫煙を防ぐようこころがけましょう。 鼻のかみ方に注意 鼻を勢いよくかんでしまうと、鼻の細菌が耳管を通じて耳に入り込んでしまい、中耳炎の原因となってしまうことがあります。 他にも鼻血が出たり、耳が痛くなったりすることもあるため、 鼻はゆっくりとかむようにしましょう。 片方ずつ、少しずつかむことがコツです。 とくに子どもは鼻のかみ方が下手な場合が多いので、注意してみておきましょう。 鼻を自分でかめない小さな子どもの鼻がつまっていて苦しそうな場合には、市販の鼻吸い器を使って吸い出してあげるとよいですね。 子どもの様子をチェック 子どもは自分から症状を訴えるのが苦手なので、様子を注意深くみてあげることで、身近な大人が気づいてあげるようにしましょう。 頻繁に鼻をすすっていたり、痰が絡んだような咳をしていたり、またはいびきがひどいなどの子どものサインを見逃さないことが、重症化しないためには大切です。 まとめ 身近な副鼻腔炎ですが、 悪化すると睡眠を妨げたり、集中力が落ちたりと、日常生活の質の低下も引き起こしてしまいます。 風邪が治ったのに、鼻水、 鼻づまり、咳、痰がいつまでも長引いているなら、副鼻腔炎かもしれません。 慢性副鼻腔炎の場合には 治療が長期化することもありますが、完治するまで根気強く通院することが大切です。 鼻の違和感に気づいたらできるだけ早く耳鼻咽喉科を受診し、治療をはじめることをおすすめします。
次の上顎洞(じょうがくどう):目の下あたり(ほお骨の下)• 篩骨洞(しこつどう):目と目の間(前側)• 蝶形骨洞(ちょうけいこつどう):目と目の間(後ろ側)• これは僕たち日本人からしたら一目瞭然。 「炎症」を「炎」略しているだけの事ですね。 ということで、副鼻腔炎を意味を整理すると・・ 副鼻腔のどこかで炎症を起こす病気が【副鼻腔炎】で、 この炎症が鼻水・鼻づまり・頭痛・発熱・歯痛などの症状を引き起こすワケです。 この調子でガンガン行きますよ〜! 【副鼻腔炎の種類】一般的な「原因・症状・対処法」 厳密に言うと、副鼻腔炎には・・ 原因:一般的に鼻風邪が原因のケースが多い。 症状:頭痛・発熱・歯痛などの症状。 対処:ほとんど場合、耳鼻咽喉科の処方箋で改善〜完治します。 *膿みを取り除く簡単な手術をすることもあります。 鼻炎が悪化して急性副鼻腔炎になるワケですね。 この段階で正しい処置をすることが大事です! 【慢性副鼻腔炎】原因と症状 急性副鼻腔炎の症状が3カ月以上続くと慢性副鼻腔炎と診断されます。 *化膿(かのう)している状態が続くことから、【慢性化膿性副鼻腔炎(まんせいかのうせいふくびくうえん)】とも呼ばれています。 【慢性副鼻腔炎】になると 「食べ物の味がわからない」という味覚障害や、 「匂いに鈍感になる」という嗅覚障害を引き起こす事が。 鼻腔と副鼻腔をつなぐ部分が塞がっている。 鼻水を排出する器官(繊毛)の働きが弱い、もしくは衰えている。 *繊毛:鼻の中の細菌や異物を排出する機能があり、細胞表面にある細毛状の小さい器官。 などで、膿みをうまく排出できなくなるのが主な原因になっています。 *好酸球性副鼻腔炎は慢性副鼻腔炎に含まれることがあります。 一般的に「気管支喘息」の方や、アスピリンなどの解熱剤などで喘息を起こしたりショックを起こしたりする「アスピリン不耐症」の方、また「薬物アレルギー」の方に起こることが多いようです。 原因:白血球の一種である好酸球が過剰に活動することと考えられていますが、詳細はまだ分かっていないようです。 症状:鼻ポリープ(鼻茸)が多発し、鼻づまり・嗅覚障害が発症する。 対処:抗生物質・ステロイドの内服が中心。 鼻ポリープが肥大化した場合は手術。 好酸球性副鼻腔炎は手術後に再発がしやすい病気として有名です。 慢性副鼻腔炎の手術後も言えることですが、定期的に通院し、適切な薬を処置してもらう必要があります。 *ちなみに、当サイトでは僕が【急性副鼻腔炎・慢性副鼻腔炎】との闘病記をベースにしていますので、僕が経験していない【好酸球性副鼻腔炎】に関する説明や治療法などは詳しくお話できません。 ご理解の程、よろしくお願いします。 )m 【副鼻腔炎】は耳鼻科でどんな検査を行うか 慢性化した副鼻腔炎は、炎症の度合いを確認するために様々な検査を受けます。 なので、問診が一番大事だと僕は思っています。 この問診の応対から「根治」の意思を示さないと、 適当で一時的、かつ暫定的な処置を施されるようになるでしょう。 細菌検査:真面目な耳鼻科さんとして認定します! 綿棒で鼻から出る分泌物を直接採取。 どんな細菌が繁殖しているか検査してくれます。 この細菌が副鼻腔炎の 原因として考えられるので、 このような検査してくれる耳鼻咽喉科は比較的キチンとした医療機関と言えるでしょう。 しかし、 副鼻腔炎の原因となる最近は風邪の原因となる細菌と同じなので、 判明したところで薬の種類を選定する材料になるぐらいかと。 X線(レントゲン検査)• CT(コンピュータ断層撮影)• MRI(磁気共鳴画像) などを利用して、副鼻腔内の状態を確認します。 一般的には、頭部の レントゲン検査をすることが多いです。 レントゲンを撮ると、空洞(通常であれば空気が入っている)が黒く写り、骨のある部分は白く写ります。 正常の副鼻腔は空洞なので本来は「黒く写る」のですが、 副鼻腔内の粘膜が腫れたり、膿みが溜まることで空洞が埋まっている人は「白く写る」のです。 ちなみに、副鼻腔炎ではない他の病気(副鼻腔内の腫瘍等)の可能性もこのような精密検査で判断します。 嗅覚検査:問診で「嗅覚に問題を感じる」と答えた患者を中心に行う検査 嗅覚検査には• 保存療法(薬物療法・局所療法)• 手術療法 の大きく分けて2パターンがあります。 耳鼻咽喉科で、先生に鼻の中を見てもらう際、 鼻腔や副鼻腔に溜まった「膿み・ネバネバした鼻水」を生理食塩水などで洗浄&除去してくれます。 銀ピカの長細いノズルの医療器具を鼻に入れられて、「ビーッ」っと噴霧されるアレですよアレ。 *ちょっと苦いやつもあるよね??(笑) あと耳鼻咽喉科で鼻や口にホースを当てて、モクモクした煙を吸うという処置をされたことはないでしょうか? これは 【ネブライザー治療】といい、コレも耳鼻咽喉科の代表的な局所療法です。 主に 「抗生物質」による治療が一般的。 これら 【局所療法&薬物療法】を保存療法と呼び、全国の耳鼻咽喉科で施されています。 【手術療法】深刻な症状を一気に改善する奥の手 保存療法で改善が見られない場合、 【手術療法】が検討されます。 ちなみに、この手術ができる耳鼻咽喉科は限られています。 また、信頼できる医療機関かどうかをじっくり検討する必要があるかと。 特に、深刻な副鼻腔炎に悩まされている方は手術という選択肢も考えられるかと思います。 僕の場合は、耳鼻咽喉科巡りをしてセカンドオピニオンを集めた後、 最後に特に評判のイイ病院の一言で、1週間弱の入院手術を選びました。 【蓄膿症(ちくのうしょう)】とは? 【蓄膿症】は、その文字通り「膿(うみ)」が蓄積(ちくせき)する病気。 だから、副鼻腔炎と同じ病気として考えてOKです。 では何故、今は蓄膿症でなく、副鼻腔炎と呼ぶようになったかというと、 医療技術の進化で膿みが蓄積していなくても炎症を起こしている事がわかるようになったからです。 なるほどね! 膿みが溜まる前の段階で炎症を発見できるようになったワケだ。 これによって、現代医療では、早めの対処ができるように。 そぉいえば耳鼻咽喉科で、おじいちゃんやおばあちゃんを良く見る気がしません?? それだけ副鼻腔炎(蓄膿症)って、年老いても解消しない「しつこい病気」なんですね。 怒! 今は、毎回耳鼻科に通ってればいいやっと思っていたら、いつの間にかおじいちゃん(おばあちゃん)になっていた・・。 治療法 を知る事で、効果的な手が打てるようになるワケです。 僕の場合は脱抗生物質を基本とし、セルフケアで副鼻腔炎を完治させるべく努力をしています。 慢性副鼻腔炎だった2016年11月からセルフケアをスタートし、 2018年9月現在は副鼻腔炎の発症を見事に抑えられるレベルまで来ています。 ここまで来るのに地道なケアが役だっています。 まずは「腸内環境」を整えるというのが難易度が低いのでセルフケア初心者にはオススメです。 このサイトでは、副鼻腔炎を自力で治す方法をまとめています。 アレルギー性鼻炎 2. 鼻中隔彎曲症 3. 副鼻腔炎(慢性・急性) などの鼻疾患に悩んでいる方に向けて書いています。 【daisukeの闘病記】 僕は学生時代から鼻疾患と縁があり、アラサーになってから鼻中隔彎曲症・肥厚性鼻炎・慢性副鼻腔炎を根治すべく、内視鏡手術を受けました。 抗生物質漬け&通院生活にストレスはMAX。 「この状況を打開しなければ!」と自力で治療法を模索。 サプリ、漢方など、試行錯誤を続けること2年、今では通院も処方箋も全くナシで副鼻腔炎を抑えられるように! つまり副鼻腔炎のセルフケアで大事なのはあきらめない気持ちだと本気で考えてます。
次の