エギングについて学ぼう! エギングってどんな釣り? 元々は漁師がイカを獲るための漁具の一種だった餌木。 これをルアーフィッシング用に改良したものがエギであり、エギを使った釣りのことをエギングという。 その釣り方は独特で、巻いてくるだけでアクション(動作)をしてくれる他のルアーと違い、ロッドを上へシャクり上げることでエギにアクションを付け、フォール(エギを落としていくこと)させてイカに抱かせていく釣りになる。 このアクティブな釣りのスタイルが多くの釣り人に受けて、現在でも全国的な人気を誇っている。 ただし、テクニカルな釣りではあるが、足場の良い漁港でタックルとエギ一個から出来るという手軽さも人気の一つといえる。 アオリイカの習性と生態。 春は大型、秋は小型の数釣りが可能! アオリイカは一年でその生命を終える年魚(ねんぎょ)。 その一生のサイクルは、春に産卵&孵化。 夏から秋には100g以上になって釣りのターゲットとして成長。 冬に大型化していき、また春の産卵シーズンを迎えていく。 地域や個体差はあるが、そのような一年を送る。 場所などを選べば一年中釣りになるが、メインシーズンとなるのは春と秋。 春は産卵をする大型のイカが狙え、秋にはその年に生まれた小型のイカが数釣りできる特徴がある。 食べているエサは、イワシやアジなどの小型魚やエビやカニといった甲殻類など。 秋の小型イカは漁港など外敵から身を隠せるポイントに多いが、大きくなればより多くのエサを求めて沖へ回遊することが多くなる。 釣れる場所は、手軽な漁港から磯場まで様々! アオリイカが産卵をするときは、岸から近い海藻帯(藻場ともいう)などに卵を産み付ける。 そのため地域によっては藻イカとも呼ばれており、障害物が大好きなイカ。 しかし、エサを求めて沿岸部全域を回遊しており、岸の近くから魚などのエサが豊富な沖まで生息している。 釣れる場所も様々で、手軽に釣りができる漁港や堤防など護岸されたエリアから、磯場、ゴロタ浜、砂浜まであらゆる場所で釣ることができる。 また、エギングによるボート釣りも人気だ。 岸から狙う場所としては、漁港なら海藻帯などの障害物周りや、ブレイクと呼ばれるかけ上がり周辺、それに根(岩)の周りなどが代表的なポイントとなっている。 ロッド:8ft(フィート)前後の専用ロッドが扱いやすい エギング用のロッドは各メーカーから出ており、専用のものが扱いやすくなっている。 昨今は、8ft(フィート)6in(インチ)を基準として、8ft前後のものが多く出ている。 エギをより遠くまで飛ばす飛距離性能やシャクりやすさなどから導き出された長さとなっている。 しかし、身長によって扱いやすさには個人差があるので、もし長く感じたら8ft3in、逆に短く感じたら8ft6in以上を選んでいこう。 それ以外にもロッドパワーによる違いもあり、扱うエギによっても変わってくるが、初めてならL(ライト)かM(ミディアム)を選ぼう。 汎用性を考えた場合Mが良いが、秋などの小型のイカがたくさん釣れるシーズンに釣りをするならLもオススメだ(小さなエギを扱いやすい!)。 ナチュラム厳選!おすすめエギングロッド! ライン:エギングではPEラインがマストアイテム! ラインにもいろいろと種類はあるが、エギングで使うラインはPEライン(ポリエチレン素材の細い糸を編み込んだもの)が主流となっている。 このPEラインの特性は、伸びが少なく直線強度が高い。 さらにはほとんど伸びがないということから、感度も他のラインに比べて非常に高い。 シャクってフォールさせてアタリを取っていくエギングという釣りでは、この伸びの少なさと感度が重要になってくる。 また他のラインよりも強度があるので、より細い0. 6~0. 8号のものが主流となっている。 最近は価格的にもリーズナブルなものが増えてきているので、まずは買える範囲のものから選んでいくのをおすすめします。 ナチュラム厳選!おすすめエギング用ライン! 便利装備:ギャフやネットがあるとイカのキャッチ率もアップ! エギングをするポイントは様々で、堤防でも水面から距離があったり、磯場なら水際まで近づけない場合もある。 そんなときにあると便利なのが、エギング用のギャフ(先にかぎ爪状の付いた取り込み用のアイテム)やランディングネット(魚などを取り込むための網)。 初めて扱うならネットの方がおすすめだが、エギング用のギャフはコンパクトに仕舞い込むように工夫されており、持ち運びに便利なのはギャフとなっている。 他にもイカを一杯ずつ入れておける大きめのフリーザーバッグ、クーラーなどもあれば美味しく保存することが可能。 また、イカ締めピック(イカを締めるための締め具)や、エギを入れておける専用のエギボックスやバッグ、それに日中の釣りとなるので水中が良く見えるようになる偏光グラスなども是非持っておきたい装備だ。 ナチュラム厳選!初心者でも使える便利装備! シャクりは1~2回が基本。 慣れていけばいろいろと試そう! キャストしてエギをフォールさせていったあとは、糸ふけ(たるんだラインのこと)をリールで巻き取ってからエギをシャクっていく。 このシャクりは、エギをイカへ気付かせていくアピール方法となっている。 そしてシャクり方にも大きく分けて2タイプあり、大きくロッドを上へ上げるとエギは水中でも上へ跳ね上がりやすく、細かく数回シャクるとエギは左右へ滑るように動く。 この左右への動きのことをダートと呼び、特にやる気のあるイカの興味を引くテクニックとして効果的となっている。 また、シャクりの回数も2回、3回…と多めにシャクることもあり、1回のシャクりで反応がない場合は回数やシャクり方の強弱などを変えていく。 まずは1~2回のシャクりが基本となるので、慣れてから徐々に試していこう。
次の撮影:TSURI HACK編集部 しゃくる動作の多いエギング。 できるだけ体への負担が軽いリールを選びたいところですよね。 エギングリールを選ぶ際、やはり一番気になるのは『価格』の差でしょう。 価格によってどんな違いがあるのか……。 まずは、その違いを元釣具屋のTSURI HACKライターが考察していきます。 軽さとはリールの自重はもちろん、巻き取りの軽さも加味します。 自重は、最も高価なものと安価なものを比べると、実に100グラムの差があります。 巻きの軽さはハンドルを1回転してみれば一目瞭然です。 自重と巻きが軽いことは、エギングで重要な「しゃくり」を鋭く長時間行うことをサポートしてくれます。 例えば、ボディ素材に腐食しないカーボン樹脂が使われていたり、マグネシウムに特殊な腐食防止加工をしたりして、軽さと耐久性を両立しています。 またベアリングやラインローラーの耐久性も高く、ちょっとした不具合が出にくいのも高いリールの特徴です。 ライントラブルが起こる頻度が違う 高価で細いPEラインが主流のエギングでは、ライントラブルを避けたいものですね。 高いリールと安いリールを比べた時、採用されている機能は同じようであっても、実際に釣りをしているとライントラブルが起こる頻度が段違いです。 ラインが絡んで一気に出てしまったり、スプールの下にラインが入り込んで絡んだりするトラブルの頻度は、リールの性能の差がでます。 ハイエンド4万以上のおすすめエギングリール 各社のハイエンドエギングリールは、手にすれば一瞬でその高い性能を感じられます。 釣りをせずとも手にしただけでその軽さに驚き、実釣では快適さを大いに理解できるはずです。 その価格は4万円以上と高価ですが、耐久性も高く長く使えるので手にする価値は大きいです。 ダイワ イグジスト LT2500S-XH-DH ダイワのハイエンド・イグジストには、エギングに適したダブルハンドルを搭載した、ギア比の違うモデルが2機種あります。 イグジスト最大の特徴は、「モノコックボディ」の採用。 軽さと耐久性を向上させ、さらにドライブギアを大口径化させることに成功したこの技術は、現在イグジストをはじめとするダイワの上位機種のみに採用されています。 実売価格は7万円台ですが、その性能の高さはお墨付きです。 2万円〜4万円でおすすめのエギングリール 「ハイエンドには予算的に手が出せない……」そんな方は、2~4万円のミドルクラスをチェックしてみましょう。 ミドルクラスのリールはハイエンドモデルの機能を受け継ぎながら価格を抑えてあり、性能と価格のバランスで言えば、一番「買い」な価格帯です。 ハイエンドを買うなら、ミドルクラスを2台買うなんて選択肢もアリでしょう。 ダイワ エメラルダス AIR LT3000S-CXH-DH エメラルダスは、ダイワのエギングブランド。 その中で最も高性能なリールが、エメラルダス AIRです。 ボディ&ローターにはカーボン樹脂素材の「ZAION」を採用し、ハイエンドと同等の自重を実現。 イグジストとは違うEVA製の外側に膨らみを持たせたハンドルノブを採用しているので、指の掛けやすさとしゃくりやすさは、エメラルダス AIRのほうが一枚上手かもしれません。 ~2万円でおすすめのエギングリール 高いリールが良いとは分かっていても、「これからエギングを始めたい」といった方が、いきなり数万円のリールを購入するのは躊躇してしまうでしょう。 現在はエギングリールのラインナップも多く、低価格なリールも高性能化しているので、まずは予算を抑えつつエギングをスタートするのも良いと思います。 ここでは実売価格2万円以下のエギングリールをご紹介します。 ダイワ エメラルダスLT 2500S-H-DH 2019年7月に発売されたエメラルダスLTは、実売価格は1万3千円程度で本格的なエギングを楽しめます。 防水機構の「マグシールド」、強度の高い「タフデジギア」、ガタツキの少ない「ねじ込み式マシンカットハンドル」を搭載していて、元釣具屋の立場からしても充分な性能を持っていると感じます。 少し自重が気になりますが、その点を除けばかなり良いリールではないでしょうか。 撮影:TSURI HACK編集部 ここまでおすすめのエギングリールをご紹介してきましたが、エギングリールを他の釣りでも使いたい方もいらっしゃるでしょう。 ここではエギングリールの基本的な選び方と、他の釣りでも使いたい場合の選び方をあわせてご紹介します。 番手 エギングリールに適した番手は、2500~3000番です。 自重をできるだけ軽くしたい場合やバス釣りにも使いたい方は2500番、シーバスやライトショアジギングでも使いたい方は3000番を選ぶのが良いでしょう。 糸巻量 エギングでは0. 6~0. 8号のPEラインが主流であるため、糸巻量はそれに適したシャロースプールのものを選んでみてください。 巻き量は200メートル以上巻ければ十分です。 もし他の釣りに使いたい場合で糸巻量が足りないという方は、同番手の糸巻量が多い替えスプールを買って使う手もあります。 ギア比 エギングリールはハイギアが人気です。 その理由はハンドル1回転あたりの巻き取り量が多いため、しゃくりやすく、かつエギの回収が早められるからです。 他の釣りで使う場合もハイギアのほうが活躍する場面が多いので、基本ハイギアを選んでおけば間違いないでしょう。 長い目で見れば高いリールを買ったほうが安上がりかも?.
次のこの記事の目次• エギングリールについて 主にアオリイカをターゲットにしたエギングでは、主にスピニングリールが使われています。 しかし、リールと言ってもさまざまな種類があり、その中でエギングに適したリール選びをすることは、初心者にとって難しいものでしょう。 この記事では、元釣具屋でフィッシングカレッジ卒業生でもある僕から、エギングリールの選び方や、ダイワ・シマノのおすすめエギングリールをご紹介します。 以下に選び方の目安をわかりやすく解説していきます。 エギングリールをはじめ、スピニングリールの大きさは数字で表されています。 この数字のことを「番手」と言い、「2500番」「3000番」のように呼びます。 番手はリール本体や箱にある記載、メーカーのスペック表で確認できます。 エギング用としては、ダイワであれば「2500」か「3000」、シマノであれば「C3000」の番手を選んでみてください。 しゃくりを繰り返し行うエギングでは、リールとロッドの総重量が重たいと単純に疲れてしまいます。 自重はリールの価格が上がれば上がるほど軽い傾向があり、具体的には自重250グラム以下を絶対条件に、予算にあったものを選ぶと良いです。 非常に軽いエギングリールだと、自重200グラムを下回るモデルもあるので、チェックしてみてください。 ギア比とは、リールのハンドルを1回転させたときにギアが何回転するかを表したもので、リールのスペック表で具体的な数字を、リールの品番でギア比の分類を確認できます。 シリーズによってはノーマルギアやエクストラハイギアしかラインナップがないものもありますので、そのような場合はハイギア以外でも大丈夫です。 具体的には品番に、ダイワだと「記載なし(ノーマルギア)」「H(ハイギア)」「XH(エクストラハイギア)」、シマノだと、「HG(ハイギア)」が入っているかどうかを目安に選ぶと良いです。 ダブルハンドルにはさまざまなメリットがありますが、エギングにおいては 「ハンドルが勝手に回りにくい」といったメリットが役立ちます。 ハンドルが勝手に回ってしまうと、フォール中のエギが不自然に動いてしまい、イカがエギに抱き着こうとしたのに躊躇してしまうことがあります。 そのため、エギングリールではダブルハンドルを搭載したモデルがおすすめです。 エギングではPEラインの0. 8号を中心とする細い号数を多用するので、糸巻量の少ないシャロースプールが適しています。 選ぶ際にはダイワ・シマノとも「3000S」のように、番手のあとにシャロースプールの頭文字である「S」が入っているかどうかをチェックしておくと良いです。 ダブルハンドル搭載のエギングリールであれば、ほぼ間違いなくシャロースプールが搭載されているので安心です。 おすすめのエギングリール ここではエギングリール選びのポイントを満たしている、ダイワ・シマノのおすすめエギングリールをピックアップしました。 さまざまなシリーズの中から、予算にあわせて選べば間違いないモデルをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 ダイワのおすすめエギングリール エメラルダスLT 2500S-H-DH エメラルダスLTは、ダイワのエギングブランド・エメラルダスシリーズで最も安価なエギングリールです。 従来よりもさらに強度と軽さにこだわった「LTコンセプト」を採用、より飛距離が出せる「ロングキャスト ABSスプール」をはじめとした多数のテクノロジーを搭載しています。 品番は、「2500S-H-DH」がおすすめです。 エギング専用のエントリーモデルが欲しい方は、こちらのエメラルダスLTをおすすめします。
次の