G系ラーメン 佐藤ジロー どんなお店? G系=ガッツリ系と言われています。 また、二郎インスパイアだとか、二郎系だとか、色んなカテゴライズがされます。 佐藤ジローは、屋号にある通り、G系のお店です。 ガッツリとラーメンを頂けます。 G系とは?ラーメン二郎とは別なの? G系とは、ガッツリ系と言われています。 ガッツリ系=ラーメン二郎で食べられるようなラーメンです。 ラーメン二郎は東京を中心に全国に店舗を展開しています。 特徴は、高く積まれた大盛りの野菜(もやしとキャベツ)とわしわしとした食感の極太麺、肉の旨味とカネシ醤油の香りとニンニクがガツンと利いたスープが特徴のラーメンです。 なんといってもそのやさいの盛りがすごく、ビジュアルに圧倒されます。 (調整可能ですが)ニンニクもモリモリで、翌日までにおいが残ります 笑 入店からラーメンまでの流れ 入店まで 味のプラザビル 1階のテナントに入っています。 駐車場はめちゃめちゃ狭いです…。 ご注意下さい。 お店の 正面の駐車スペース以外も駐車可能とのことなので、停め易い場所に駐車しましょう。 また、ビルの裏手にも駐車場があるとのことですが、確認できませんでした。 外に張り紙があるのでご確認下さい。 店舗外の自販機では 黒烏龍茶も購入可能です。 必需の方はお忘れなく。 注文方法 食券制です。 店舗入り口の左側にあります。 食券を買ったら、カウンターの上に置くか店員さんに渡しましょう。 この段階で麺の硬めをオーダーしたい方は忘れずに言いましょう。 インスパイア店ではこの段階でコールを聞かれることはありますが、このお店ではラーメン提供の直前に聞かれますので、焦ってコールしないように! 「コール」とは自分の要望を店員さんに分かりやすく伝えること なにを伝えているかというと、「 ニンニク・やさい・あぶら」の有無・量を店員さんに伝えることです。 にんにくはいらないけど、やさいをいっぱいたべたい!あぶらもいっぱいほしいな~という場合は「 やさい、あぶら」と言いましょう。 ちょい増しもできます。 ちなみに私は、ニンニクが少しとたくさんの野菜が欲しい為、コールは「 ニンニク少な目、やさい」のコールが多いです。 麺が茹で上がりに近付くと、店員さんから「お好みございますか?」とか「ニンニクいれますか?」などと聞かれます。 その後に店員さんに伝わるよう、はっきり、ゆっくり言いましょう。 ニンニクはコールしなければ入りません。 その場合は「そのままで」と言いましょう。 やさい・あぶらはコール無しでもそれなりの盛りです。 二郎では「(野菜・あぶら等)〇〇マシで」というと多め。 「〇〇マシマシで」というとかなり多めになる。 しかし、お店によってコールは違う為、最初に入ったお店ではまず周りを見渡すことをおすすめする。 麺硬めお断りのお店もあり。 郷に従おう。 今回注文したラーメン 『ラーメン 並 780円』 今回はスタンダードなラーメンに。 並だと麺が250gなので若干物足りない感じがしますが、もう少し食べたいな~くらいがちょうどいいです。 女性の方や、二郎系を食べ慣れない方は並で良いと思います。 今回のコールは「 ニンニクすくなめ、やさい」10分ほどで着丼。 まずは麺。 麺は村上朝日製麺所の極太麺。 二郎らしい、わしわしとした歯ごたえのある麺でした。 オーションが使われているであろう、二郎らしい麺。 若干麺が柔らかめですので、次回は硬めでお願いしようと思います。 スープはカネシ醤油が良く利いています。 ただ、スープの豚感は二郎とちょっとかけ離れている感じ。 ただ、あまり二郎や 二郎インスパイア店でラーメンを食べないという方でも親しみやすい、飲みやすいスープです。 チャーシューはバラのブロック肉が2つ。 ボリュームは十分なのですが、脂身があまりなく食べやすいのですが、あまりスープを吸いません。 これは好みが分かれるかもしれません。 やさいはもやしが8、キャベツが2。 もやしが多めですが、キャベツの存在も感じられます。 卓上調味料 写真はラーメンだけとのことでしたが、聞いたら大丈夫とのことで撮らせて頂きました(基本はだめっぽいので必ず確認しましょう)。 左から辛いやつ(3味くらい?)、ブラックペッパー、ホワイトペッパー、ラーメンのタレ、酢です。 味変には十分な調味料の種類です。 ラーメンのタレがあるので、濃さを調整できるのはありがたいですよね。 さらに満足度を高めるにはチャーシューだと思いました。 スープは二郎らしさは薄いものの飲みやすく、初めての方でも美味しくいただけると思います。 二郎に行く前はここで練習しましょう!麺は基本柔らかいので、硬めがおすすめ。 ただ、写真・動画撮影禁止!という手書きの貼り紙は、若干空気を重くさせます…。 店主さんの対応は申し分無し。 チャーシューの質。 野菜のもやしとキャベツの比率、麺の量を考えると、どうしてもちょっと高いかなと感じてしまいます。 二郎と比べているからだと思います。 周辺に二郎やインスパイア店が無いことを鑑みると、コスパはそれなりかと思います。 インスパイア店ならではの、幅を利かせたメニュー・トッピングの展開に期待しています。 定期的に通わないと、禁断症状のようなものが出始めるので、また行かせて頂きます。 総合点 70点 これからさらに味が良くなることを期待しています!本家と比べても遜色が無いような、またはインスパイア店の利点を生かした広い視野でラーメンをとらえて、二郎系ラーメンの独自のスタイルを築き上げて頂きたいと思います。 お店のあれこれ 店内の設備 厨房を囲むカウンターが8席程と、壁側にも5席程のカウンター席がありました。 テーブル席は確認できませんでした。 全席禁煙。 写真・動画撮影禁止!という貼り紙が貼っているので、よく写真撮っちゃう人は注意! 雰囲気 店内は店主の趣味なのかレゲェが流れています。 店主は気さくに話す感じの方ではないですが、感じは全く悪くないです。 個人経営の二郎インスパイアらしい雰囲気です。 営業日時 11時半~15時 17時半~20時まで営業。 木曜定休。 麺無くなり次第終了です。 電車の場合は、大雄山線井細田駅から徒歩5分ほどといったところ。
次の宇宿にある有名店 麺人(めんびと)佐藤 鹿児島県鹿児島市にある麺人(めんびと)佐藤に行ってまいりました。 麺人佐藤の営業時間は11:30~15:00、18:00~21:00まで。 ラストオーダーは30分前となってます。 定休日は火曜日。 入口の前にはメニューとともに名前を記入する用紙が置いてあるので、店内が満席の場合はこちらに名前を書いて待ちましょう。 店内 店内に入ると右手の奥にはカウンター席があり、その手前にはテーブル席。 入口から左手にもテーブル席があります。 そして左手の奥にはお座敷。 2人掛けのテーブルが2つあります。 卓上には辛みそやニンニクといった調味料が用意してありました。 メニュー メニューは鶏白湯スープに鯛アラだしスープ、つけ麺の三本柱。 それぞれ醤油と塩からチョイスでき、鶏白湯のみそれに味噌が加わります。 ご飯ものは白ご飯に炊き込みご飯、佐藤飯があり、ラーメンには味付け玉子とチャーシューを追加でトッピングすることが可能。 飲み物はビールに芋焼酎を提供されています。 今回は鶏白湯スープの醤油らー麺(650円)と佐藤飯(200円)を注文。 メニューの最後のページには、営業時間の案内とともに店主の方の一言が載っています。 壁には写真付きのメニューが貼ってあり、それも気になってしまいました。 鶏白湯スープの醤油らー麺と佐藤飯 こちらが麺人佐藤の鶏白湯スープの醤油らー麺と佐藤飯。 鶏白湯スープの醤油らー麺 ラーメンのトッピングはチャーシューにメンマ、キクラゲ、キャベツとなってます。 まずチャーシューに目がいってしまいますね。 キャベツのザクザク感も良かったです。 まろやかな口当たりの醤油スープ。 焦がしニンニクとオニオンフライの香ばしい風味が走り抜けます。 そして常に燻されたような香りがベースにある。 醤油スープながらもコクがあり、後にはまろやかな旨みもひろがってきました。 麺は太めのちぢれ。 茹で上がりは普通くらいでしょうか。 コシがあり、程よい歯ごたえ。 ススり甲斐のある麺でした。 チャーシューはご覧の通り、ビックリのデカさ。 これだけの大きさながら、柔らかく味付けも隅々まで染み渡ってます。 クセもなく、脂身からは甘みが楽しめました。 佐藤飯 佐藤飯のご飯はあっさりめのかしわご飯のよう。 醤油風の味付けがほどこされた鶏のささみとのバランスが取れています。 刻みネギもいいアクセントになってました。 麺人佐藤は人気のお店ということで、開店直後の訪問を目論んでいた私。 自転車で向かったところ予想外に坂道が多く、道にも迷ってしまったためピークの時間に到着となりました。 下調べ不足ですね。 すでに行列ができていて、しばらく待ってからの入店。 お客さんの流れの都合でお座敷に座れたのはラッキーでした。 鶏白湯スープでも3種類あり、鯛アラだしスープやつけ麺も気になります。 機会があれば他のメニューも食べてみたいですね。
次のラーメン()の一例。 丼には の模様が見える。 下記、関連項目・食器参照。 ラーメンとは、とを主とし、様々な(、、、刻み、など)を組み合わせた麺。 漢字表記は 拉麺、 老麺 または 柳麺。 別名は 中華そばおよび 支那そば、 南京そば である。 近年はで表記されることもあるが、表記は様々であり、中には「 らーめん」や「 らあめん」、「 らうめん」 などという、語源からすると明らかに誤りとなる表記すら存在する。 表記は、『』によると ramen 、 Chinese noodles。 日本では、~時代にされたに出現した(南京街)に店が開店し、時代頃から各地に広まっていった。 概要 [ ] 新横浜ラーメン博物館「日本のラーメンの歴史」によると、ラーメンは末にした、、、に多くの外国人が移り住んだことをきっかけとしてに流入した、の麺料理がであるとしている。 になると、中国の麺料理含め中国料理が広がっていき、中国からの留学生ともども港町の外にも店が増えた。 ただし長崎では、開港以前から相当数のが定住しており、中華料理店も存在していた可能性がある。 (43年)、に初めて日本人経営者がから招いた12名を雇って日本人向けの店「」を開店し、大人気となった。 その主力メニューは、当時は南京そば、支那そばなどと呼ばれたラーメンだった。 新横浜ラーメン博物館によると「来々軒」を中国の麺料理と日本の食文化が融合してできた日本初のラーメン店としており 、ラーメン評論家の大崎裕史はこの年を「ラーメン元年」と命名している。 この店の成功を受けて、に続々と庶民的な中華料理店が開店し、ラーメンはやなどとともに、定番メニューとして広まっていった。 はからの引揚者によるラーメンも多く出現した。 約100年の歴史の中で、様々なアレンジが加えられていき、中国やなどのアジアの麺料理とは異質な、日本独特の麺料理に発展・変化している( 詳細は後述のの節を参照)。 素材の味だけで勝負する無化調ラーメンや、インパクト重視の家系ラーメンなど、ニーズに応じて様々な進化を遂げており、国民的料理として人気を博している。 ラーメンはラーメン、中華料理店、、などの外食で提供されている。 数は少ないが、茹で麺を自動調理して提供するがある ほか、が発明したやは、日本から輸出されたり、各地で現地生産されている。 塩分、炭水化物、脂質が多く含まれるため、栄養バランスには欠けており、毎日のように食べると、に罹患する危険性が高い。 名称 [ ] 元はで 、別称はいくつもあり、「ラーメン」の語源も複数ある。 名称は「ラーメン」「らーめん」と表記されることが多い。 「らあめん」という表記も見られるほか、語源からすると誤りとなる「らうめん」という表記も稀にある。 「中華そば」や「支那そば」とも表記されるが、呼び方が違うだけで料理は同じものである。 ラーメンという呼び方を広めたのは、(昭和33年)にが発売した世界初の「」であるともいわれている。 では日清食品は Miojo(明星)の商標を獲得しているが、 Miojoはインスタントラーメンの代名詞的な呼び名ともなっている (後述、を参照)。 語源 [ ] 語源は諸説あるため、複数記述する。 の「拉」とは「引っ張る」という意味で、拉麺はやのように刃物で切り分けて細長い形にするのではなく、手で引っ張り伸ばして細長い麺の形を形成する手打ちの技法で作られる。 この拉麺は麺生地を延ばし何層か折りたたんで包丁で細い麺状に切る「」とともに日本のラーメンの原型となったが、日本では各地にラーメンが広まった時期と製麺機が登場・普及した時期が近かったため、麺の手打ち職人が育つ間もなく製麺機での製麺が一般的になった。 2つ目は老麺(ラオミェン)を由来とする説で、一部の辞典はラーメンの項目で「拉麺」とともに「老麺」という漢字表記も採用している。 3つ目は、(11年)に開店した「竹屋」という食堂(店主・大久昌治、後に支那料理竹家に改称)が由来という説。 竹屋食堂は後に中華料理も扱う店となり、そこで店主の妻(大久たつ)がの中国料理人の大声で「好了(ハオラー)」と告げるアクセントを気に入って印象に残り、「ラーメン」にしたという。 麺・スープ・具 [ ] 麺 [ ] 生麺 を原材料とし、(鹹水)というアルカリ塩を添加するのが大きな特徴である。 そのため同じ小麦粉で作った麺でも、日本のや中国の多くの他の麺料理やのと異なる独特の色・味・食感をもつ。 この小麦粉に水を加えて、細長い麺とする。 多くの場合は「製麺機」で製麺し、製麺会社が製造する麺を使用する店も多いが、1990年代以降小型の圧延機などが流通するようになり、ラーメン専門店では自家製麺を行う店が増えている。 また、麺の太さによって、「細麺」「中細麺」「中太麺」「太麺」などとも区分される。 また、麺の縮れ具合も考慮する。 これを組み合わせ、ラーメンが麺を評する際に「中細ストレート麺」などと称することもあるが、あくまでも感覚的な呼称である。 の細い麺から、うどんより太い麺まで多種多様である。 おおよそ、の数字により麺の太さが決まり、18番、20番、22番、24番の麺が使われる。 なお、札幌ラーメンは、太麺の22番が使われる。 通常、熱湯で茹であげられる。 茹で時間は麺の太さ、提供する店や食べる人が希望する硬さや軟らかさにより異なる。 消費者の健康志向を考慮して、麺に含まれるを減らしたり、などの栄養素や、特産品野菜粉末を加えたりする企業・店もある。 ラーメン店において麺を食べた後の麺のみの追加注文を、という。 スープ [ ] ラーメンの汁は「スープ」と呼ぶ。 丼に入れたタレを(ダシ)で割ってスープを作る。 出汁を「スープ」と呼ぶこともあるが、本項では混同を避けるため、区別して記述する。 スープはラーメンの味を決定する非常に重要な要素であり、手間暇をかけて工夫したスープを使用する店がほとんどである。 調味するタレは長時間の加熱で香りが飛んだり味の変化が起こるため、ダシとタレは分けて仕込む。 自前で出汁を調理せずにスープを作れる業務用出汁や、タレも加えた業務用スープも作られており、それを利用している店もある。 水で希釈する方式の濃縮タイプや、冷凍パックやレトルトパウチを湯煎する方式のストレートタイプなどがある。 出汁 スープの素となる。 出汁は複数の素材から取ることが多く、日本のラーメン原点ともされる醤油ラーメンでは、を基本に、野菜となどのやで味を整えたものが主流である。 また、「昔風」を標榜しているラーメンも同様のダシを使用することが多い。 鶏ガラ、、、、など様々な材料が、ダシの素材として使用されている。 臭み消しや風味づけに、、、などのを使う。 ほかに牛骨がベースだったり、魚介(削り節、、、など)をベースにする店もある。 色々組み合わせる場合が多く、なかでも昆布と削り節を組み合わせは旨みのが生まれることはよく知られている。 ()は複数のダシをまとめる時、味を整えるために大きな役割をはたすが、無化調(化学調味料不使用)の店もある。 2010年代後半にはイスラム圏の客層に向けたダシに豚骨を使わないラーメンも話題になった。 タレ 基礎になる味の調味料(、塩、醤油など)に香辛料や他の調味料(砂糖、塩、うま味調味料、、、など)や、その他の素材(野菜、海藻、果物、肉類など)のペーストや粉末やエキスを混ぜ込み馴染ませたもの。 タレを出汁で割ってスープを完成させる。 とも呼ばれる。 味噌の場合はペースト状、塩の場合は粉末状という場合もあり、必ずしも液状ではない。 香味油 コクや旨味を強調する。 や、、などで用いられる。 使われる物には、ネギやを用いた油(ねぎ油やマー油など)、辛味油、または焼きラード、鶏油、エビ油、やなどなどの特徴の強い植物油、や香味野菜を漬け込んだ油など多種ある。 前後には、醤油ラーメンのスープに豚の背脂の塊を浮かべる「背脂チャッチャ系」が流行した。 バターも用いられる油の一つ。 しかしトッピング要素が強いので具としてとらえる向きもある。 具 [ ] では(チャーシュー)と(シナチク)と、ラーメンでは叉焼とネギと がよく用いられる。 具はトッピングとして追加するか、もしくは追加される具によって「野菜ラーメン」「ネギラーメン」など別個のメニューとなっている。 学生向けに低価格で提供するためにとなどの安価な具のみ乗せたラーメンもある。 特殊ではあるが出汁やタレや麺に厳選した素材を使い、具を全く入れないラーメンもある。 (チャーシュー) 多くの場合は煮豚を使用するが焼き豚(中華焼豚も含む)を使う場合もある。 二郎など一部の店では「ブタ」と呼ぶ。 多くの店ではその店の標準より多くトッピングした物は チャーシューメンと呼ばれる。 比較的短時間で加熱の硬めのチャーシューや、じっくり煮込んで崩れる寸前まで煮込んだ柔らかいチャーシュー、またそれを炙った物など店により多様である。 チャーシューやチャーシューなども存在する。 ・が使われるほか、これらを調味液に漬けて味付けした「味玉」(煮卵)や燻製液に漬けた「薫玉」が使われることもある。 丸ごと入れるほか、半分に切ったた状態でトッピングされることが多い。 また、生卵を割り入れてとすることもあり、地域によっては一般的である(など)。 おもにとして用いられる。 東日本では薄く小口切りした白ネギが多く、ほかに白ネギをした「白髪ネギ」、それをさらにやなどで和えた「辛ネギ」もある。 など、西日本では、などの細ネギを用いることが多い。 地域に関係なく、出汁などによってネギの種類を変えることもある。 やなど、一部ではも用いる。 塩抜きのまま用いる店と、煮汁で煮込んで柔らかくして使う店がある。 青物(混ぜたりせず単独で用いられる) 醤油ラーメンでよく用いられる。 や、などの葉野菜を茹でたり炒めたりした物や、などをそのまま乗せる場合もある。 香りと歯触りを添える。 近年ではなどに漬けたを入れることもある。 、 鳴門巻きは渦巻き模様の蒲鉾。 通常の蒲鉾を具にする場合もある。 彩りを増し食味上のアクセントにもなる。 青海苔や板海苔、(バラ海苔)、生海苔などを使い独特の風味を加える。 野菜 味噌ラーメンでよく用いられる。 、、、などのが使われるほか、や茹でモヤシが単独で使用されることもある。 時期限定ではあるがグリーンも使う店がある。 で、とろみが付けられることもある。 、、、、小梅(小さな硬い) いずれもの豚骨ラーメン(特に)でよく用いられる。 キクラゲはトッピング感覚で使われる。 紅しょうがや小梅は酸味が豚の脂のしつこさをさっぱりさせるといわれる。 ゴマは薬味として用いられる(醤油ラーメンなどでのに相当)。 タカナはにした「高菜漬け」の古漬けを細かく切って油炒めにしたものを用いるほか、を一緒に漬け込んだり、炒める際に唐辛子を加えた「辛子高菜」を用いることもある。 若い高菜漬けを軽く塩抜きしてそのまま青菜のように用いる店もある。 ニンニク絞りで潰したもの、刻んだもの、すり下ろしたもの、揚げたもの、パウダーが使われる。 古くはの酪農ラーメン(1977年には既に存在していて、当時は味噌ラーメンにスライスされたチーズが使われた)で入れられていた。 その後、全国で粉チーズやおろしチーズをトッピングに用いるラーメンが登場している。 やを乗せたものがある。 なども使われる。 その他、店舗や家庭の好みなどによって多岐にわたる。 分類 [ ] この節にはが含まれているおそれがあります。 問題箇所をしして、記事の改善にご協力ください。 議論はを参照してください。 ( 2016年8月) 麺と同等以上に重要視されているのが汁(スープ)で様々な種類がある。 また、麺以外に様々な具材を麺の上に並べて(トッピング)して食されることが定番であり、トッピングの具材の種類は非常に多い。 各ラーメンは、日本の地方独特の食材が入る、地方の好みの特徴がある、など、地方差が大きい。 地域ごとのラーメンについては、節を参照。 各地方で地物や好みに合わせて発展した料理でもあり、似通ったラーメンも地域名や特産物を冠としたものや商標登録されたラーメンもあるなど、種類は多い。 も参照。 タレの種類による分類 [ ] 味のスープのラーメン。 ラーメンの基本の味。 合わせる出汁によって澄んだ色のすっきりした味わいのスープから濁りのある濃厚なものまで幅広いタイプに分かれる。 魚介系の出汁や、醤油を味醂などと合わせて煮る事もあり、地域性を反映している(後述の節を参照)ラーメンが多くある。 味のスープのラーメン。 醤油ダレよりもさらに出汁の特徴が現れやすいが、タレ自身の味わいが他のものよりもあっさりしているため、全体的にあっさりした味わいのものが多い。 味のスープのラーメン。 味噌の香りと深いコクが特徴。 味噌の種類にもよるが、濃厚な味わいになるものが多い。 焼いた味噌を使う場合もある。 との風味を効かせたを合わせ、汁麺として出されることが多い。 汁の味や辛さは中国のものよりも薄く飲める程度になっている。 出汁の種類による分類 [ ] 白湯(パイタン)出汁 白濁した色が特徴。 主に動物や魚の骨、野菜などを強火で長時間煮込み、濃厚な味と風味を持つ。 豚白湯(ブタパイタン)出汁(いわゆるトンコツ出汁) 強火で煮込むことにより、出汁中に溶け出す骨髄内の脂質とコラーゲンに由来する濃厚な味わいが特徴。 脂質は乳化しているため、白濁して見える。 諸説あるが、福岡県を発祥として北部九州各地に伝播したとされ、現在でも九州で最もポピュラーなラーメンである。 鶏白湯(トリパイタン)出汁 鶏ガラや胸肉などを強火で長時間煮込んで作る白濁色の出汁。 濃厚ではあるが、トンコツ出汁と比較すると後味が軽い。 鶏白湯ラーメン 清湯(チンタン)出汁 濁りが無く透き通った出汁。 作る時に沸騰寸前の温度以下で仕込む。 中には少しの濁りも出したくないので、卵白などで濁り取りをする店もある。 白湯系出汁と比較してすっきりした風味と味を持つものが多い。 豚骨(豚ゲンコツなど) 豚骨をベースに野菜類や他の素材を加える出汁だが、スタンダードであるため特に表記されることは少ない。 コクのある万能型。 特に伝統的札幌ラーメンで多く使われる。 鶏ガラ出汁 鶏ガラや煮干し、野菜を煮出して作る出汁。 白に近い無色から、やや黄色みがかった透き通った出汁。 醤油、塩、味噌のあらゆるタレと合わせられる。 鶏ガラ豚ゲンコツ混合出汁 鶏ガラと豚ゲンコツを中心に多様な野菜、魚介、時に果物などを使い、ある程度のコクを持ち、複雑ながらすっきりとした味を身上とした出汁。 タレとの組み合わせは万能型。 牛出汁 一部地域のみで用いられる出汁で、牛のや骨と野菜などから採る出汁。 名称にも「牛ダシ」など、材料に関わる名を持つラーメンに主に使用される。 魚介出汁 魚の削り節やイリコ、焼きアゴをはじめとした魚介類をベースとした出汁。 魚介の独特の風味を持つ。 出汁のベースはさまざまで、カレーラーメン専門店ではカレーダレと合うようにスパイスを使い、カレーの風味を持つ出汁を使用する場合が多い。 具による分類 [ ] 具の内容によって次のような名称が用いられる。 チャーシュー麺 前述。 を数多くトッピングしたラーメン。 を具に用いたラーメン。 広東麺 中華あんかけを具に用いたラーメン。 中国広東省にある麺料理ではなく、日本で独自に広東の名を付けている麺料理。 五目麺 肉・野菜・魚介・玉子など複数の具を用いた関東に多いラーメン。 「五目そば」ともいう。 天津麺 カニ玉を具に用いたラーメン。 塩味か醤油味のとろみ餡が乗る。 揚げたまたはそれに衣を着けて揚げたものを載せたラーメン。 店によっては煮込んだスペアリブを乗せた物を出す。 チャンポン麺 肉・野菜炒めを玉子でとじたものを具材料とするラーメン。 チャンポンとは言うもののとは全く別種のもの。 その他 [ ] タンメンは、茹でた麺の上に、炒めた肉野菜を入れたスープをかけた、塩味の汁麺。 スープは鶏ガラベースで澄んだ塩味。 塩ダレをスープで割る日本の塩ラーメンとは調理法が異なり、麺や具材もとは違う。 また中国でいう湯麺とも意味が異なる。 湯を注ぐ、もしくは湯で煮るだけで食べられる即席の。 元来のラーメンが主に飲食店において提供され、家庭料理としても浸透しているのに対し、インスタントラーメンは日本食の家庭料理として広く普及している。 近年では、日本のみならず、中国やなどアジア地域でも、家庭料理として普及している。 菓子代わりにそのまま食べることができるものもある。 インスタントラーメンをそのまま食器になる容器に入れたもの、スープ・具が別袋になったもの、具が乾燥か茹かなど、様々な工夫をしたものがある。 簡便なとして、やに、また、、としても広く浸透している。 歴史 [ ] 沿革 [ ] 日本で最初に中華麺を食べたのは()であるとする説がある。 (2年)にから亡命したのがに招かれた際に、所持品リストに中華麺を作る際に使うものが含まれるから、中国の汁麺を献上したとの記録はないものの、実際に作ったに違いないという。 (元禄10年)には、光圀の隠居所であるを訪れた僧や家臣らに中華麺がふるまわれたとの記録もある。 この説に基づき復元したものがにある。 一方、『蔭涼軒日録』に、2年()に中国の『居家必要事類』という書物の記載を参考にして「経帯麺」という料理を調理し来客に振舞ったという記述があることが(平成29年)に判明した。 この「経帯麺」は材料として小麦粉とかん水を使うことも書かれており、日本初のラーメンである可能性が示されている。 日本への伝播としては、時代を迎えやなどの港町にが誕生し、そこで提供された南京そばに始まるとされる。 (明治17年)に(当時)に函館の船場町にある中華料理店養和軒が南京そばを15銭で提供を始める広告を出し、の頃まで提供したとされている。 証拠が乏しく、当時の関係者も存命ではないため、養和軒の南京そばが今のラーメンと同種の食べ物であると断言できない状況である。 (明治43年)には、を退職した尾崎貫一が南京町(現・)から中国人コックをスカウトして、のにラーメンをメインにした庶民的な中華料理店「」を開店。 当時の来々軒を写した写真には「支那蕎麦 來々軒」「御料理 シナソバ、ワンタン、シウマイ、マンチウ」という看板が見える。 味は醤油スープで、1杯6銭(2007年現在で約300円相当)と値段も手頃で連日行列ができた。 人気は(昭和51年)にを下ろすまで続いたという。 開店当時は手延べ式の麺で、昭和に手打ちとなる。 この「来々軒」の流れを現在に受け継いでいる店は、同店で最後に修行した宮葉進が(昭和41年)に千葉市稲毛区に開店した「進来軒」だけとなっている。 (大正3年)には東京の「中国料理 大勝軒」が開店、東京に現存する最古のラーメン店とみられる。 では(大正11年)、現・正門前に出身の元警察官の大久昌治・タツ夫婦が「竹家食堂」を開店。 そこで働く中国出身の料理人が作る本格的な中華料理が評判となった。 常連客の北大医学部教授(後の北大総長)の(こんゆたか)の提案で店名も「支那料理 竹家」に改名。 麺作りは初めは手で引っ張り伸ばす手打ち製法だったが、客が増え後に製麺機になった。 なお、竹家のラーメンは中華料理の「肉絲麺(ロゥスーミェン)」を原型としたもので、塩味をベースとしており、主に中国人留学生向けの料理であった。 そこで日本人の口にも合うようにと大久タツが王文彩の後任の料理人の李宏業、李絵堂の2人に相談し、2人はそれまでの油の濃かったラーメンから麺・スープ・具を改良、試行錯誤の末、(大正15年)の夏に醤油味でチャーシュー、メンマ(シナチク)、ネギをトッピングした現在のラーメンの原形を作り出した。 当時、先述の浅草来々軒でもチャーシュー、メンマ、ネギを入れた醤油ラーメンがあり、横浜南京街でも同様ものが出現していたといわれる。 各地で現在一般的になったラーメンの基本型ができていった。 には、の白濁スープをヒントに、トンコツスープを濃厚にした白濁トンコツラーメンの「」が開業。 同時期、東京・では東京ラーメンの「丸長」や「春木屋」が開店。 のにより「地方の時代」が叫ばれるようになった、で「」が開店、にの「」が開店し、が始まる。 に入ると、に注目が集まり、東京・では夜間営業店がしのぎを削る環七ラーメン戦争が起こった。 地方の名店が東京に続々進出し始め、時代はご当地ラーメンから、個人の特色を押し出したラーメンに移行し、などで国内外のラーメンブームを形作っていった。 今日のラーメンの普及には、大きく2つの源流が存在する。 1つは、中華街(南京街)などでの中国からの移住者の営む中華料理屋や、戦前の来々軒に始まり戦後は中国や旧からの引揚者などが開店した日本風の中華料理屋のメニューである。 2つは、での販売と、その流れを汲む固定店舗を開設したラーメン屋である。 中国の居住経験からラーメンの調理法を習得した者が多かったのに加え、安い材料で美味しく栄養のあるラーメンは、物資が乏しい戦後にはうってつけだった。 屋台自体は、古くはの固定式屋台の夜鳴き蕎麦屋からの風習にのっとり、調理器具を積んで夜間に商売していた。 「ドレミーレド、ドレミレドレー」というメロディーをで鳴らして流しの移動式屋台で市中を回る光景は昭和30年代まではよくみられた。 長年にわたり、庶民の味として親しまれてきたラーメンは、1996年にが、魚介系と動物系の出汁を合わせるのラーメンを打ち出したのをきっかけに、スープ料理としてのラーメンの価値が見直され、創作ラーメンブームにつながった。 スープの出汁、タレ、香味油、煮玉子などのトッピング、麺と、ラーメンのあらゆる要素について新しい試みを行う料理人と店が次々と現れ、当時、普及が始まったインターネットのサイト上でのラーメンの食レポ、のラーメン王選手権が輩出した新世代のラーメン評論家、ラーメン特集を組む情報誌やテレビの情報番組、などとの相乗効果もあり、ラーメンの多様化が一気に進んだ。 この流れは現在も続いており、ラーメンは日本料理において最も変化が激しく、多様化された料理形態となっている。 店舗形態 [ ] 京都のラーメン店 専門店の店舗形態としてはカウンターのみ、あるいはテーブルとカウンターからなるものが多い。 専門店では味噌や醤油、豚骨などスープの味によって、メニューが区別されていることが多い。 特定のスープの味に特化した専門店も多い。 また、後述するご当地ラーメンのように、地域全体で独特なスープや味付け・食材が主流となっているという地域も多い。 これらラーメン専門店のラーメンは、麺とスープの製法に各店独自の工夫を凝らすことで様々な個性が生じ、独自の発達を遂げた。 特にスープは多くの場合、レシピについて門外不出の「秘伝」とされ、という形での伝授や、法人化した店舗では展開による指導などを通じて広まっていった。 他方、チェーン展開や展開を行っているラーメン店も現れている。 このような形態の店舗では、スープなどは企業秘密のまま本社の工場で生産して、末端店舗は本部から卸されたスープを本部に決められたレシピ通りに使用するだけ、という形が採られることも多い。 この場合、スープは運送に適したように、濃縮状態にされ、などの容器に詰められている例もある。 また、独自の屋号で開店していても、スープ、タレ、食材などは他店(他社)から提供を受けている店もある。 これは 味分けと呼ばれる場合がある。 現在では年間6000軒以上のラーメン屋が開業し、5000軒以上のラーメン屋が廃業するという凄まじい競争が起こっており、他店と差別化が図れないラーメン屋は1年と持たず潰れるほどである。 呼称の変遷 [ ] 日本では明治から昭和初期までは、「南京そば」「支那そば」と一般に呼称されていた。 この場合の「」はや同様に、都市としてのというより、「中国の」あるいは「外来の・舶来の」という意味合いがある。 「」は当時の中国の意味である。 戦後になり、1946年に(当時の中国の国名)の名称として支那という単語の使用自粛が外務省事務次官通達により要請されたことから、中華そばという名称が生まれ 、支那そばに代わって中華そばと一般的に呼称されるようになった。 当初は多数派だった「中華そば」に代わって、「ラーメン」という呼称が多数派となったのは、1958年に発売された初の「」が普及したためといわれている。 以降はラーメンと呼称されることが一般的になったが、「中華そば」も引き続き使われている。 なお、(当時は松田産業)の「味付中華麺」など、チキンラーメン以前から即席麺は存在していた。 また、「拉麺」も京都拉麺小路やなど、使われている。 近年ではラーメンの多様化を受けて、懐古的な意味合いから昔風のラーメンを支那そば、中華そばと呼ぶ店もある。 中華そばはインスタントラーメンの名称にも使われている。 ご当地ラーメンブーム [ ] これには、1960 - 70年代から既に高い知名度を持っていたなどが観光に大きく寄与していたことも与っている。 「札幌ラーメン」を謳ったチェーン店が全国に展開し、の商品名にも使用された。 これらは「ご当地ラーメン」などと称され、観光資源として雑誌媒体、テレビマスコミでのPRなどに用いられている。 その後、これら「ご当地ラーメン」の個性を楽しむ人たちが増え、現在でもマスコミの取材などをきっかけとして地域毎にラーメンブームの様相を呈することは珍しくない。 また、現在ではジャンルを細分化したジャンルの一つとして「 ラーメン本」が成立している。 観光地や、東京都内など、大都市圏のラーメン店舗間の競合の激しい地域ごとに出版されている。 これらの情報を頼りにラーメンを食べ歩く者もいる。 インターネットではラーメン店を評価するやグルメ系などが存在する。 ラーメン店に対するを見ることができる。 やなどでは生ラーメンやが販売される。 人気のご当地ラーメン風の味付けをされた製品や、有名人気ラーメン店やその店主がしたラーメンも多数販売されている。 これらの市場拡大によってラーメン専門のフードや評論家という、ラーメンを食べて評し、記事を書く事を職業とする人物さえ幾人も登場している。 このようなご当地ラーメンが時に大きな市場や経済効果を作り出してきた一方で 、「ご当地ラーメン」には、単にラーメン店の店舗数が人口や市街地の規模に比して多いだけで、その地域の固有といえる特段の共通の特徴がなかったり、マスコミに特集されるほどの質(味に加えて接客サービスなど)が伴わない地域も存在している。 ブームに便乗しようとする者も多い。 ライターのによれば、このご当地ラーメンブームはのいう「」(主に辺りからとともに日本の風景が均一化していったとする議論)と密接に結び付いていると述べている。 ご当地ラーメン [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 特定の地域で食べられているそれぞれ何らかの独自性があるラーメンを ご当地ラーメンという。 しかし、必ずしも、周辺地域の店が同じような味とは限らない。 その地域の名を冠して呼称されることが多い。 サンマの香油を使うラーメン(塩か醤油)、または塩味のふかひれラーメンが認定条件。 山形県 スープはだしを応用した和風 鶏肉、、海苔などが乗る。 を効かせてあるのが特徴。 福島県 関東 [ ] 都道府県 名称 市町村 画像 解説 茨城県 麺にレンコンの粉を練り込んである。 あっさりした醤油味。 栃木県 群馬県 藤岡ラーメン 鶏ガラを軸としたあっさり目の醤油味のスープと、太めの縮れ麺を使う店が多い。 埼玉県 にある矢沢商事が、西口前の「漫々亭」で誕生したメニュー。 茶らーめん を練り込んだ麺に、塩スープと沢山の茹で野菜が特徴のラーメン。 きんぴらラーメン 醤油ラーメンにきんぴらがのったご当地ラーメン 千葉県 味をベースにしたラーメン。 ・・ を使用した白いスープのラーメン。 袖ケ浦市の牛乳生産量が千葉県内トップクラスであることから、スープに牛乳を使ったラーメンが考案された。 東京都 (現・)のが発祥。 鶏ガラベースの醤油ラーメン。 周辺が発祥。 魚介系スープがベースの醤油ラーメン。 魚系スープと動物系スープの脂をあわせたスープがベースの醤油ラーメン。 神奈川県 および地方の一部 横浜市 横浜市等 神奈川県一部地域 横浜市くじら軒や海老名市中村屋等で提供される、あっさりした醤油細麺 にある「味の大西」が総本山 1975年に神奈川県小田原市上曽我で発祥した、ひき肉・ザーサイ・ニンニク・豆板醤などをベースとした、とろみの強いあんかけ風甘辛スープの担々麺を特徴とするラーメン店群である。 タンタン麺専門店をその源流とする。 東海・北陸 [ ] 新潟県については 東京風醤油ラーメンを主に、チャーメン、タンメン、タンタンメンなど展開。 餃子も人気が高い。 東京・歌舞伎町にあった「餃子会館」で創業者が修行した味がベース。 全域と・・の一部 かつてに存在したラーメン店「光蘭」をインスパイアしたラーメン。 鶏がらの澄んだ醤油味のスープに黒胡椒を入れるのが定義。 安養寺味噌を使ったラーメン。 富山県 富山ホワイト 富山市 富山名産の白エビを加えた塩ラーメン。 野菜類や白エビ、肉類などが乗る。 トウガラシ練り込み麺に塩スープのラーメン。 かけ中 ラーメンのスープの代わりにうどんのつゆを使った新湊のラーメン。 福井県 豚骨と鶏ガラの2種類を併せた醤油味のスープが主流。 岐阜県 愛知県 及び 名古屋の好来軒で始まった豚骨系のラーメン。 叉焼、メンマの大盛りがそれぞれあるのが特徴。 弟子が名古屋近郊に店を出して広がった。 名古屋ラーメンという看板を出している店もあった。 及び ・岐阜県 ニンニクをたっぷり使ったラーメン。 「ベスト・コンディション・ラーメン」の略、あるいは「中の時期に生まれ、の名前にちなんだ」ともいわれる。 静岡県 ・・ 朝ラーメン発祥の地。 冷やしラーメンもある。 関西 [ ] 都道府県 名称 市町村 画像 解説 京都府 南部・南部地域 滋賀県 たまり醤油を使った黒いラーメン。 具にが入るのが特徴 兵庫県 ・ ・・ ・・・ 地域 播州赤穂塩ラーメン 赤穂の塩を使う比較的シンプルな塩ラーメンだが、店によっては生ニンニクなどを組み合わせて特徴を出している。 大阪府 ・ 奈良県 和歌山県 など 中国・四国 [ ] 都道府県 名称 市町村 画像 解説 岡山県 広島県 福山ラーメン 鶏ガラの清湯の醤油ラーメンで味付けは軽めで中細麺を使う。 比較的具はシンプルで、若干の背脂が乗る。 呉ラーメン あっさりした中華そば。 酢を加える食べ方もある。 鳥取県 など中部 山口県 愛媛県 瀬戸内の海鮮だしラーメン 瀬戸内海の小魚などの海産物・乾物からとった濃厚なスープに特徴がある。 コクがあって食べごたえがある。 甘くなく、にんにくを使わない。 「あづま家」などに代表される。 瓢系ラーメン 甘い味のスープとチャーシューに特徴がある。 複数の「瓢」で始まる店の名称に由来。 徳島県 高知県 九州・沖縄 [ ] 都道府県 名称 市町村 画像 解説 福岡県 佐賀県 熊本県 大分県 長崎県 あごだしラーメン 北部 あご トビウオ の清湯出汁のラーメン。 具は比較的シンプルで細ちぢれ麺を使う。 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 2000年にご当地ラーメンの作成企画があったものの、 普遍的・明確な定義は2014年現在まだ無い。 日本国外のラーメン事情 [ ] 日本国外では「」が「ラーメン」であると認識している所が多く、本来のラーメンが存在する国は少ない。 アジア [ ] 中国の麺料理には、麺棒で薄く延ばし、畳んだ生地を、包丁で細く切った「切麺」、小麦粉の塊を刀で削る「」や、湯麺、涼麺、炒麺などがある。 日本食としてのラーメンの中ではトンコツラーメンの人気が高く、熊本ののフランチャイジーが400店近くを中国国内に展開しており、日本の外食チェーン店としては最も多い。 では首都のを中心に、や味千ラーメン、山小屋ラーメン、ばんからラーメンなど、日本の多店舗型ラーメン店の進出が目立つ。 中国で日本食としてのラーメンはトンコツラーメンが支持され、その他の支持は薄い。 その理由として、現地の麺類との明確な差別化ができていないこと、海産物から取るダシの味が苦手な中国人が少なからずいることなどがあげられる。 また2015年7月下旬、南インド・では、初の本格日本式ラーメン店「秋平-AKI BAY-」がオープンし、日本人駐在員や現地のインド人に親しまれている。 完全フードで、様々な宗教に対応し、今後、地区などへの進出も期待されている。 米州・ヨーロッパ [ ] パリ(フランス)のラーメン店 日本出身のチェーン店はやにや、が進出している。 また、がのに支店を出している。 ヨーロッパ出身のチェーン店には英国在住のが開いた「」がある。 近種の料理 [ ] 中華料理 [ ]• - 中国発祥の麺料理。 - の料理。 肉味噌と香菜を上に載せる。 愛知の台湾ラーメンのルーツと言われる。 排骨麺 - 台湾の料理。 豚の骨つきあばら肉 を上に載せる。 - 中国四川省を源流とする台湾の料理。 高雄市岡山区が発祥の地とされる。 桐皮麺 - 時代の中国で生まれた麺料理。 麺が細くスープは透き通った醤油味で脂控えめ、具材も淡白な味付けで種類も抑え目と、最初の頃に主流だった日本のラーメンに見た目も味も似ている。 中華麺を使った日本の料理 [ ] ラーメンの一種と分類されることもある料理。 ラーメンと同様の麺を使用するがラーメンに分類されることはほとんどない料理。 (・炸麺)• - ラーメンとの中間的な料理。 その他の料理 [ ]• - の郷土料理。 ラーメンとほぼ同じ麺を使用し、基本的なトッピングも日本のラーメンに酷似している。 スープにはなどの出汁が用いられ、油分の少ないあっさりとした仕上がりである。 - を原料とした麺。 やでラーメンと似た食べ方をされる。 ベトナム料理のなど。 - ラーメン風に仕立てた麺をにしたもの。 通常のラーメンを缶詰にするとスープで麺が伸びてしまうため、こんにゃく麺を使用している。 ラーメンのフードテーマパーク [ ]• (北海道)• (北海道札幌市中央区)• (東京都)• ラーメンSymphony ()• (神奈川県)• ときめきラーメン万代島 ()• 麺ロード()• 高松拉麺築港()• ラーメンチャンピオン(共和国) 廃館・閉館• (北海道札幌市中央区)• ラーメン国技場 仙台場所(、2003年9月3日 - 2008年2月29日)• らーめん七福人 (埼玉県さいたま市)• (東京都港区、2004年12月1日 - 2020年3月31日)• (神奈川県横浜市)• 名古屋麺屋横丁(愛知県名古屋市)• 桑名らーめん街道 ()• 泉ヶ丘ラーメン劇場(大阪府) ご当地ラーメンをテーマにした番組 [ ] テレビ• 『』(、 - 2014年(13回))• 『』()• 『』(の、2006年2月-) ラジオ• 『』(、2012年1月15日-、毎月第1第3日曜日17:15-18:00)• 『』(、-) 脚注 [ ] []• 下記、関連項目・食器参照。 『』(岩波書店)による記述の変遷。 第1版(昭和30年)[老麺](中国音 laomien)、第2版(昭和46年)及び第2版補訂版(昭和51年)[老麺](中国語)、第3版(昭和58年)及び第4版(平成3年)[拉麺・老麺](中国語から)、第5版(平成10年)及び第6版(平成20年)[拉麺](中国語から)。 一例として、日清食品チルド(2016年8月25日)2019年1月3日閲覧。 『日本ラーメン秘史』日経プレミアムシリーズ、2011年。 行正和義 2014年9月1日. 2016年7月14日閲覧。 松田典仁 2012年9月13日. 2013年1月8日閲覧。 『』2018年12月20日(1面)2019年1月3日閲覧。 国中明「核酸関連化合物の呈味作用に関する研究」『日本農芸化学会誌』第34巻第6号、日本農芸化学会、1960年、 489-492頁、 、 2012年10月閲覧。 ONLINE , PRINT• 産経ニュース 2019. 2 12:00(2020年1月6日閲覧)• 小菅、32頁。 水戸観光協会「」• - 産経ニュース、2017年7月13日• - スポーツ報知、2017年7月14日• BEGIN Japanology「ラーメン」 NHK 2009年10月16日• 』〈散歩の達人テーマ版MOOK〉、2007年1月。 山路力也『トーキョーノスタルジックラーメン』幹書房、2008年6月。 「」2009年10月7日放送分のお初店調査で大勝軒の代表取締役本人が1914年創業を明言。 東京の初のラーメン店に番組により認定• 小菅、66頁。 小菅、67 - 70頁。 小菅、77頁。 小菅、70 - 72頁。 小菅、78 - 88頁。 ただ、当時の竹家のラーメンは現在の札幌ラーメンとは異なる• 小菅、34, 42 - 50頁。 - クックピット• 速水健朗『ラーメンと愛国』pp. 21-22、講談社、2011年10月、• 例: 、、ほか多数。 「」も参照。 例:財団法人日本地域開発センター機関誌『地域開発』2008年12月号通巻531号 特集「」。 『ラーメンと愛国』、2011年、166-168頁。 www. smdc. 2019年8月6日閲覧。 DIAMOND ONLINE. 株式会社ダイヤモンド社 2017. 18 (文・藤岡久士、2017年8月19日閲覧)• 参考文献 [ ]• 奥山忠政『文化麺類学・ラーメン篇』明石書店、2003年。 速水健朗『ラーメンと愛国』講談社現代新書 2011• 『 7』 、(昭和63年)初版発行• 後藤武士 著 『読むだけですっきりわかる日本地理』 、(平成21年)初版発行、• 富岡木之介『さっぽろラーメン物語』まんてん社 1977 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 に関連の辞書項目があります。 (どんぶり) - ほとんどのラーメンはこの食器で供される。 特に「」(らいもん、四角い渦巻きが繋がった模様)の描かれた丼が多用され、「雷文」「龍」「鳳凰」「双喜文」(そうきもん、漢字の喜を2つ並べて結婚する新郎新婦が並んで喜んでる姿に見立てた祝福文様)の4つの絵柄はラーメン丼のトレードマークともなっている。 (レンゲ)• - ラーメン料理人。 を考案したといわれている。 - ラーメン評論家。 - ラーメン料理人。 メーカー• (マイフレンド、大黒、AKAGIの商品ブランド)• - このパロディ宗教では麺類が神聖な食物とされているため、「ラーメン」が祈りの言葉となっている。 外部リンク [ ]•
次の