総称名 販売名 薬価 添加物 田辺三菱製薬 16. 9円/錠 ステアリン酸マグネシウム マクロゴール6000 D-マンニトール 23. 2円/錠 ステアリン酸マグネシウム マクロゴール6000 D-マンニトール 32. 5円/錠 ステアリン酸マグネシウム マクロゴール6000 D-マンニトール サンド 後発品 10. 1円/錠 D-マンニトール ステアリン酸マグネシウム トウモロコシデンプン ヒドロキシプロピルセルロース 後発品 10. 1円/錠 D-マンニトール 軽質無水ケイ酸 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール ステアリン酸マグネシウム 後発品 23. 8円/錠 D-マンニトール 軽質無水ケイ酸 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール ステアリン酸マグネシウム 全星薬品工業 後発品 10. 1円/錠 D-マンニトール トウモロコシデンプン ヒドロキシプロピルセルロース ステアリン酸マグネシウム 後発品 10. 1円/錠 トウモロコシデンプン D-マンニトール ヒドロキシプロピルセルロース ヒプロメロースフタル酸エステル ステアリン酸マグネシウム 後発品 12. 2円/錠 トウモロコシデンプン D-マンニトール ヒドロキシプロピルセルロース ヒプロメロースフタル酸エステル ステアリン酸マグネシウム 日医工 後発品 10. 1円/錠 D-マンニトール トウモロコシデンプン ヒドロキシプロピルセルロース ステアリン酸マグネシウム 後発品 10. 1円/錠 乳糖 ヒドロキシプロピルセルロース ステアリン酸マグネシウム 後発品 12. 2円/錠 乳糖 ヒドロキシプロピルセルロース ステアリン酸マグネシウム 沢井製薬 後発品 10. 1円/錠 ステアリン酸Mg トウモロコシデンプン ヒドロキシプロピルセルロース D-マンニトール 後発品 10. 1円/錠 ステアリン酸Mg トウモロコシデンプン ヒドロキシプロピルセルロース ヒプロメロースフタル酸エステル D-マンニトール 後発品 12. 2円/錠 ステアリン酸Mg トウモロコシデンプン ヒドロキシプロピルセルロース ヒプロメロースフタル酸エステル D-マンニトール 日新製薬-山形 後発品 10. 1円/錠 D-マンニトール トウモロコシデンプン ヒドロキシプロピルセルロース ステアリン酸マグネシウム 後発品 10. 1円/錠 トウモロコシデンプン D-マンニトール ヒドロキシプロピルセルロース ヒプロメロースフタル酸エステル ステアリン酸マグネシウム 後発品 12. 2円/錠 乳糖水和物 トウモロコシデンプン ヒプロメロースフタル酸エステル 結晶セルロース カルメロースカルシウム タルク ステアリン酸マグネシウム 東和薬品 後発品 10. 1円/錠 D-マンニトール ステアリン酸Mg 後発品 10. 1円/錠 D-マンニトール ステアリン酸Mg 後発品 23. 8円/錠 D-マンニトール アルファー化デンプン ステアリン酸Mg 武田テバファーマ 後発品 10. 1円/錠 エリスリトール ステアリン酸マグネシウム トウモロコシデンプン ヒドロキシプロピルセルロース 黄色三二酸化鉄 後発品 10. 1円/錠 エリスリトール ステアリン酸マグネシウム ヒドロキシプロピルセルロース 後発品 12. 2円/錠 エリスリトール ステアリン酸マグネシウム ヒドロキシプロピルセルロース 日本ジェネリック 後発品 10. 1円/錠 D-マンニトール トウモロコシデンプン タルク ステアリン酸マグネシウム 後発品 10. 1円/錠 D-マンニトール トウモロコシデンプン タルク ステアリン酸マグネシウム 後発品 12. 2円/錠 D-マンニトール トウモロコシデンプン タルク ステアリン酸マグネシウム サンド 後発品 10. 1円/錠 D-マンニトール ステアリン酸マグネシウム トウモロコシデンプン ヒドロキシプロピルセルロース 後発品 10. 1円/錠 D-マンニトール 軽質無水ケイ酸 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール ステアリン酸マグネシウム 後発品 23.
次の特徴 メインテートジェネリックはインタスファーマ社が開発した、本態性高血圧症、狭心症、心室性期外収縮の治療薬です。 メインテートのジェネリック医薬品で、白い丸形の錠剤が特徴です。 効果 メインテートジェネリックの主成分であるビソプロロールフマル塩酸は心拍を抑え心臓を休ませる効果があります。 心拍が抑えられることにより、血圧が下がります。 副作用 主な副作用には、徐脈、倦怠感、ふらつき、めまい、むくみなどがあげられます。 成分 日本国内においては現状未承認のため処方されていません。 当サイトでは5mgが購入可能です。 高血圧症• 狭心症• 心室性期外収縮 有効成分:ビソプロロールフマル塩酸/Bisoprolol Fumarate 5mg• ご注文 メインテート・ジェネリック 5mg 内容量 販売価格(1錠単価) ポイント 注文 100錠 メインテートジェネリックの特徴 メインテートジェネリックはインタスファーマ社が開発した、本態性高血圧、狭心症、心室性期外収縮の治療薬です。 メインテートのジェネリック医薬品で、白い丸形の錠剤が特徴です。 ビソプロロールフマル塩酸は、心拍を抑え心臓を休ませる作用があります。 心臓の負担が抑えられることから、高血圧症、狭心症、心室性期外収縮、虚血性心疾患または拡張型真剣症にもとづく慢性心不全、頻脈性心房細動の治療に用いられています。 高血圧を抑え、血圧を適切に保つことにより、 脳卒中や心臓病、腎臓病の予防にも繋がります。 メインテートジェネリックの成分量 日本国内においては、現状未承認のため処方されていません。 個人輸入を行っている当サイトでは5mgの購入が可能です。 日本国内では2011年に慢性心不全への適応が認められました。 メインテートジェネリックの関連ページ 高血圧・狭心症の商品一覧 ・ 参考サイト 商品のご説明には、販売国の商品説明書の他に、次のサイトを参考にしています。 ・ 服用方法・使用方法 服用のタイミング なるべく 毎日決まった時間に服用してください。 服用量の目安 本態性高血圧症、狭心症、心室性期外収縮の場合、1日1回5mg(1錠)を服用します。 なお、年齢や症状により用量を調節してください。 虚血性心疾患、または拡張型心筋症に基づく慢性心不全の場合、1日1回0. 625mgから服用を開始します。 1日1回0. 625mgの用量を2週間以上服用し、忍容性がある場合には1日1回1. 25mgに増量します。 その後忍容性がある場合は4週間以上の間隔で段階的に増量し、忍容性がない場合は減量を行ってください。 用量の増減は0. 625mg、1. 25mg、2. 5mg、3. 75mg、5mgとして必ず段階的に行い、いずれの用量においても1日1回服用します。 なお、年齢、症状により服用開始用量は低用量に、増量幅は更に小さくしても問題はありませんが、 1日1回5mgを超えないでください。 頻脈性心房細動の場合、1日1回2. 5mgから服用を開始し、効果が不十分な場合には1日1回5mgに増量します。 なお、年齢、症状により調整を行いますが、 1日1回5mgを超えないでください。 食事とアルコールの影響 ほとんど影響はありません。 副作用 併用禁忌 現在報告されておりません。 併用注意 併用注意薬は、メインテートジェネリックと併用して服用するにあたり注意が必要なお薬です。 ・交感神経系に対し抑制的に作用する薬剤(レセルピン等) 過剰の交感神経抑制作用が現れることがあります。 ・血糖降下剤(インスリン製剤等) 血糖降下作用が増強することがあります。 また、低血糖症状をマスクすることがあります。 ・非ステロイド性抗炎症剤(インドメタシン等) メインテートジェネリックの降圧作用が減弱する可能性があります。 ・降圧作用を有する薬剤 降圧作用が増強することがあります。 これらの他にも併用注意があるため、参考サイトをご確認ください。 参考サイト 服用方法・副作用・併用禁忌・注意のご説明には、販売国の商品説明書の他に、次のサイトを参考にしています。 ・ 保管方法 決済が失敗する場合があります。 まれにカード発行会社の規制により、国をまたいだクレジット決済がエラーとなる場合がございます。 クレジット決済ができない場合には、カード発行会社にご連絡いただき、クレジット決済をしたい旨をお伝えいただくことで決済が可能となる場合がございます。 【ご注意ください】 本来、医薬品のクレジット決済はカード規約で禁止されています。 医薬品である旨を伝えてトラブルになったケースもあるようですので、ご連絡される際には「海外の通販サイトを利用したいので制限を解除して欲しい」という旨だけとお伝え下さい。 請求金額が異なる場合があります。 昨今は外貨の変動幅が大きく、元から円へのエクスチェンジ時に為替差益が発生しており、1~2%前後の手数料が掛かっております。 購入金額以外に、この為替差益がお客様の負担となりクレジット会社から請求される可能性がございます。 ご負担頂いた3%分を当サイトでは、次回購入時に利用頂けるポイントとして付与しております。 こちらをご理解の上で、クレジット決済をお願い致します。
次の用法・用量 (主なもの)• 1.本態性高血圧症(軽症〜中等症)、狭心症、心室性期外収縮:ビソプロロールフマル酸塩として、5mgを1日1回経口投与する• なお、年齢、症状により適宜増減する• 2.虚血性心疾患又は拡張型心筋症に基づく慢性心不全:ビソプロロールフマル酸塩として、1日1回0. 625mg経口投与から開始する• 1日1回0. 625mgの用量で2週間以上経口投与し、忍容性がある場合には、1日1回1. 25mgに増量する• その後忍容性がある場合には、4週間以上の間隔で忍容性をみながら段階的に増量し、忍容性がない場合は減量する• 用量の増減は1回投与量を0. 625、1. 25、2. 5、3. 75又は5mgとして必ず段階的に行い、いずれの用量においても、1日1回経口投与とする• 維持量として1日1回1. 25〜5mgを経口投与する• なお、年齢、症状により、開始用量は更に低用量に、増量幅は更に小さくしてもよい• また、患者の本剤に対する反応性により、維持量は適宜増減するが、最高投与量は1日1回5mgを超えない• 3.頻脈性心房細動:ビソプロロールフマル酸塩として、1日1回2. 5mg経口投与から開始し、効果が不十分な場合には1日1回5mgに増量する• なお、年齢、症状により適宜増減するが、最高投与量は1日1回5mgを超えない 病気や症状に応じた注意事項• 著しい洞性徐脈• 過敏症• 肺高血圧による右心不全• 心原性ショック• 代謝性アシドーシス• 糖尿病性ケトアシドーシス• 洞不全症候群• 洞房ブロック• 高度徐脈• 房室ブロック<2〜3度>• 未治療の褐色細胞腫• 重度末梢循環障害• 強心薬を静脈内投与する必要のある心不全• 血管拡張薬を静脈内投与する必要のある心不全• 非代償性心不全• 希望禁止• 手術前48時間• 慎重投与• 過度に血圧の低い• 間欠性跛行症• 気管支痙攣• 気管支喘息• 甲状腺中毒症• コントロール不十分な糖尿病• 重篤な肝機能障害• 重篤な腎機能障害• 長期間絶食状態• 特発性低血糖症• 房室ブロック<1度>• 末梢循環障害• レイノー症候群• 異型狭心症• 褐色細胞腫• 甲状腺中毒症• 手術前48時間• 投与に際する指示• 褐色細胞腫• 甲状腺中毒症 薬剤名 影響 交感神経遮断剤 過剰の交感神経抑制作用<徐脈・血圧低下等> レセルピン 過剰の交感神経抑制作用<徐脈・血圧低下等> 血糖降下剤 血糖降下作用が増強 インスリン製剤 血糖降下作用が増強 トルブタミド 血糖降下作用が増強 血糖降下剤 低血糖症状<頻脈・発汗等>をマスク インスリン製剤 低血糖症状<頻脈・発汗等>をマスク トルブタミド 低血糖症状<頻脈・発汗等>をマスク カルシウム拮抗剤 徐脈 ベラパミル 徐脈 ジルチアゼム 徐脈 ジギタリス剤 徐脈 ジゴキシン 徐脈 メチルジゴキシン 徐脈 カルシウム拮抗剤 房室ブロック ベラパミル 房室ブロック ジルチアゼム 房室ブロック ジギタリス剤 房室ブロック ジゴキシン 房室ブロック メチルジゴキシン 房室ブロック カルシウム拮抗剤 洞房ブロック ベラパミル 洞房ブロック ジルチアゼム 洞房ブロック クロニジン塩酸塩 投与中止後のリバウンド現象<急激な血圧上昇>が増強 グアナベンズ酢酸塩 投与中止後のリバウンド現象<急激な血圧上昇>が増強 クラス1抗不整脈剤 過度の心機能抑制<徐脈・低血圧等> リン酸ジソピラミド 過度の心機能抑制<徐脈・低血圧等> プロカインアミド塩酸塩 過度の心機能抑制<徐脈・低血圧等> アジマリン 過度の心機能抑制<徐脈・低血圧等> 3群不整脈用剤 過度の心機能抑制<徐脈・低血圧等> アミオダロン塩酸塩 過度の心機能抑制<徐脈・低血圧等> 非ステロイド系抗炎症剤 本剤の降圧作用が減弱 インドメタシン製剤 本剤の降圧作用が減弱 降圧作用を有する薬剤 降圧作用が増強 血圧降下剤 降圧作用が増強 硝酸剤 降圧作用が増強 フィンゴリモド塩酸塩 重度の徐脈 フィンゴリモド塩酸塩 心ブロック• ・心不全を中心に診療しており、基本的にカルベジロールとビソプロロールの2択で考えている。 高齢患者のAF合併心不全が増えているため、rate down効果がカルベジロールと比べて高い。 (30歳代病院勤務医、循環器内科)• ・心房細動の心拍コントロールが良好。 心不全の適応があり心筋リモデリングからの回復が期待できる。 喘息患者にも使用できる。 以上の点でよく使用している。 (50歳代病院勤務医、循環器内科)• うまく入れば、心不全の発症予防・悪化予防にも貢献してくれる。 (60歳代診療所勤務医、一般内科)• ハートレートを確実に落としてくれる。 エビデンスが豊富。 (40歳代病院勤務医、代謝・内分泌内科)• ・不整脈治療などを含めて剤型や用量が多く、心抑制への心配なく使用できること。 ・喘息患者さんにも使いやすい。 慢性心不全の予後改善に効果があり、頻脈性不整脈を伴った心不全患者でのレートコントロールには有効と考えている。 (50歳代病院勤務医、循環器内科)• ・降圧効果、徐拍効果が用量依存性であるため使いやすい。 過度の徐脈は起こしにくいと感じる。 (60歳代病院勤務医、一般内科)• ・心不全、頻脈性、期外収縮を伴う高血圧症に使用する。 選択性が高くCOPDにも使用できる。 忍容性があれば5mgを使用する。 (60歳代開業医、循環器内科)• 1分間当たり、2.5mgで10拍、5mgで15拍低下するイメージです。 (50歳代診療所勤務医、一般内科)• ・以前から、軽度〜中等度の高血圧や、狭心症、不整脈などの治療に広く処方しています。 使い慣れており、副反応の経験もなく、気に入っています。 ・高血圧、慢性心不全、心房細動と適応範囲が広く、使いやすいから。 (50代勤務医、一般内科)• ・使い慣れている。 心不全へのエビデンスがある。 (50代勤務医、循環器内科)• ・1日1回の投与でよいから。 気管支喘息や糖尿病への影響も少ないと聞いている。 (60代勤務医、一般内科)• (50代開業医、一般内科)• ・頻脈を伴う高血圧・狭心症・心房細動で、脈を落としたい時には、極めて有用。 患者が服用して来ない日が分かるくらいに、確実に心拍数を低下させる。 (50代診療所勤務医、一般内科)• ・心不全および不整脈で使用頻度が増えています。 有意に頻脈を低下させるし、心負荷軽減が可能。 (50代勤務医、循環器内科)• ・ビソプロロールは、心不全や不整脈の治療に用いるときは、カルベジロールより有効である印象が強く、第一選択薬としている。 カルベジロールは、ビソプロロールで徐脈が顕著になったり、過度の血圧低下があったときに第二選択薬として、あるいはもともと徐脈や低血圧が強い対象に第一選択薬として用いる。 (50代病院勤務医、循環器内科) 用法・用量 (添付文書全文) 1.本態性高血圧症(軽症〜中等症)、狭心症、心室性期外収縮:ビソプロロールフマル酸塩として、5mgを1日1回経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 2.虚血性心疾患又は拡張型心筋症に基づく慢性心不全:ビソプロロールフマル酸塩として、1日1回0. 625mg経口投与から開始する。 1日1回0. 625mgの用量で2週間以上経口投与し、忍容性がある場合には、1日1回1. 25mgに増量する。 その後忍容性がある場合には、4週間以上の間隔で忍容性をみながら段階的に増量し、忍容性がない場合は減量する。 用量の増減は1回投与量を0. 625、1. 25、2. 5、3. 75又は5mgとして必ず段階的に行い、いずれの用量においても、1日1回経口投与とする。 維持量として1日1回1. 25〜5mgを経口投与する。 なお、年齢、症状により、開始用量は更に低用量に、増量幅は更に小さくしてもよい。 また、患者の本剤に対する反応性により、維持量は適宜増減するが、最高投与量は1日1回5mgを超えない。 3.頻脈性心房細動:ビソプロロールフマル酸塩として、1日1回2. 5mg経口投与から開始し、効果が不十分な場合には1日1回5mgに増量する。 なお、年齢、症状により適宜増減するが、最高投与量は1日1回5mgを超えない。 2.慢性心不全を合併する本態性高血圧症、慢性心不全を合併する狭心症の患者、慢性心不全を合併する心室性期外収縮又は慢性心不全を合併する頻脈性心房細動のある患者では、慢性心不全の用法・用量に従う。 3.慢性心不全の場合: 1).慢性心不全患者に投与する場合には、必ず1日1回0. 625mg又は更に低用量から開始し、忍容性を基に患者毎に維持量を設定する。 2).慢性心不全の場合、本剤の投与初期及び増量時は、心不全の悪化、浮腫、体重増加、眩暈、低血圧、徐脈、血糖値変動及び腎機能悪化が起こりやすいので、観察を十分に行い、忍容性を確認する。 3).慢性心不全の場合、本剤の投与初期又は増量時における心不全や体液貯留の悪化(浮腫、体重増加等)を防ぐため、本剤の投与前に体液貯留の治療を十分に行う。 慢性心不全の場合、心不全の悪化や体液貯留悪化(浮腫、体重増加等)がみられ、利尿薬増量で改善がみられない場合には本剤を減量又は中止する。 慢性心不全の場合、低血圧、眩暈などの症状がみられ、アンジオテンシン変換酵素阻害薬の減量や利尿薬の減量により改善しない場合には本剤を減量する。 慢性心不全の場合、高度徐脈を来した場合には、本剤を減量し、また、これら症状が安定化するまで本剤を増量しない。 4).慢性心不全の場合、本剤の投与を急に中止した場合、心不全が一過性に悪化する恐れがあるので、本剤を中止する場合には、急に投与を中止せず、原則として徐々に減量し中止する。 5).慢性心不全の場合、2週間以上休薬した後、投与を再開する場合には、「用法・用量」の項に従って、低用量から開始し、段階的に増量する。 4.頻脈性心房細動を合併する本態性高血圧症、頻脈性心房細動を合併する狭心症の患者又は頻脈性心房細動を合併する心室性期外収縮のある患者に投与する場合、頻脈性心房細動の用法・用量は1日1回2. 5mgから開始することに留意した上で、各疾患の指標となる血圧や心拍数、症状等に応じ、開始用量を設定する。 副作用 (添付文書全文) 本態性高血圧症、狭心症、心室性期外収縮; 臨床試験(承認時まで):総症例数969例中、副作用が報告されたのは99例(10. また、主な臨床検査値異常変動は、AST(GOT)上昇15例(1. 使用成績調査(再審査期間終了時):総症例数8,818例中、副作用が報告されたのは215例(2. 慢性心不全; 臨床試験(承認時まで): <国内臨床試験>(プラセボ対照二重盲検比較試験):国内の臨床試験では、総症例数100例中、副作用が報告されたのは57例(57. その主なものは、倦怠感10例(10. <海外臨床試験>(プラセボ対照二重盲検比較試験):欧州で実施された中等症〜重症の慢性心不全患者を対象とした第3相試験(CIBIS2)において、本剤1. 25〜10mgを投与された1,328例中に報告された主な副作用は、心不全207例(15. 頻脈性心房細動; 臨床試験(承認時まで):総症例数78例中、副作用が報告されたのは9例(11. 1.重大な副作用 1).心不全(高血圧症等の場合:0. 2).心不全(慢性心不全の場合:7. 2.その他の副作用:副作用が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。 1).本態性高血圧症、狭心症、心室性期外収縮、頻脈性心房細動: (1).循環器[本態性高血圧症、狭心症、心室性期外収縮、頻脈性心房細動の場合]:(0. (2).精神神経系[本態性高血圧症、狭心症、心室性期外収縮、頻脈性心房細動の場合]:(0. (3).消化器[本態性高血圧症、狭心症、心室性期外収縮、頻脈性心房細動の場合]:(0. (4).肝臓[本態性高血圧症、狭心症、心室性期外収縮、頻脈性心房細動の場合]:(0. (5).腎臓・泌尿器[本態性高血圧症、狭心症、心室性期外収縮、頻脈性心房細動の場合]:(0. (6).呼吸器[本態性高血圧症、狭心症、心室性期外収縮、頻脈性心房細動の場合]:(0. (7).過敏症[本態性高血圧症、狭心症、心室性期外収縮、頻脈性心房細動の場合]:(0. (8).眼[本態性高血圧症、狭心症、心室性期外収縮、頻脈性心房細動の場合]:(頻度不明)霧視、涙液分泌減少。 (9).その他[本態性高血圧症、狭心症、心室性期外収縮、頻脈性心房細動の場合]:(0. (3).消化器[慢性心不全の場合]:(0. (7).過敏症[慢性心不全の場合]:(0. (8).眼[慢性心不全の場合]:(0. 使用上の注意 (添付文書全文) (警告) 1.慢性心不全患者に使用する場合には、慢性心不全治療の経験が十分にある医師のもとで使用する。 2.慢性心不全患者に使用する場合には、投与初期及び増量時に症状が悪化することに注意し、慎重に用量調節を行う。 (禁忌) 1.高度徐脈(著しい洞性徐脈)、房室ブロック<2〜3度>、洞房ブロック、洞不全症候群のある患者[症状を悪化させる恐れがある]。 2.糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性アシドーシスのある患者[アシドーシスに基づく心収縮力の抑制を増強させる恐れがある]。 3.心原性ショックのある患者[心機能が抑制され、症状を悪化させる恐れがある]。 4.肺高血圧による右心不全のある患者[心機能が抑制され、症状を悪化させる恐れがある]。 5.強心薬を静脈内投与する必要のある心不全患者又は血管拡張薬を静脈内投与する必要のある心不全患者[心収縮力抑制作用により、心不全が悪化する恐れがある]。 6.非代償性心不全患者[心収縮力抑制作用により、心不全が悪化する恐れがある]。 7.重度末梢循環障害のある患者(壊疽等)[末梢血管の拡張を抑制し、症状を悪化させる恐れがある]。 8.未治療の褐色細胞腫の患者。 9.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人。 10.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。 (慎重投与) 1.気管支喘息、気管支痙攣の恐れのある患者[気管支を収縮させ、症状を発現させる恐れがある]。 2.特発性低血糖症、コントロール不十分な糖尿病、長期間絶食状態の患者[低血糖の前駆症状である頻脈等の交感神経系反応をマスクしやすいので血糖値に注意する]。 3.甲状腺中毒症の患者[頻脈等の中毒症状をマスクすることがある]。 4.重篤な肝機能障害、重篤な腎機能障害のある患者[薬物の代謝・排泄が遅延し、作用が増強する恐れがある]。 5.末梢循環障害のある患者(レイノー症候群、間欠性跛行症等)[末梢血管の拡張を抑制し、症状を悪化させる恐れがある]。 6.徐脈、房室ブロック<1度>のある患者[心刺激伝導系を抑制し、症状を悪化させる恐れがある]。 7.過度に血圧の低い患者[血圧を更に低下させる恐れがある]。 8.異型狭心症の患者[症状を悪化させる恐れがある]。 9.乾癬の患者又は乾癬の既往のある患者[症状を悪化又は誘発させる恐れがある]。 10.高齢者。 (重要な基本的注意) 1.投与が長期にわたる場合は、心機能検査(脈拍、血圧、心電図、X線等)を定期的に行う。 徐脈又は低血圧の症状が現れた場合には減量又は投与を中止する(また、必要に応じアトロピンを使用する)。 なお、肝機能、腎機能、血液像等に注意する。 2.類似化合物(プロプラノロール塩酸塩)使用中の狭心症患者で急に投与を中止したとき、症状が悪化したり、心筋梗塞を起こした症例が報告されているので、休薬を要する場合は徐々に減量し、観察を十分に行い、また、患者に医師の指示なしに服薬を中止しないよう注意する。 狭心症以外の適用、例えば不整脈で投与する場合でも、特に高齢者においては同様の注意をする。 3.甲状腺中毒症の患者では急に投与を中止すると、症状を悪化させることがあるので、休薬を要する場合には徐々に減量し、観察を十分に行う。 4.手術前48時間は投与しないことが望ましい。 5.眩暈、ふらつきが現れることがあるので、本剤投与中の患者(特に投与初期)には自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させる。 6.頻脈性心房細動の場合:心不全を合併する頻脈性心房細動患者では本剤投与により心不全の症状を悪化させる可能性があるので、心機能検査を行う等、観察を十分に行う。 7.慢性心不全の場合: 1).慢性心不全患者に投与する場合には、本剤の投与初期及び増量時は、入院下で投与することが望ましい。 2).重症慢性心不全患者に対する本剤の投与では特に慎重な管理を要するので、投与初期及び増量時は入院下で投与する。 (相互作用) 併用注意: 1.交感神経系に対し抑制的に作用する薬剤(レセルピン等)[過剰の交感神経抑制作用<徐脈・血圧低下等>が現れることがあるので、異常が認められた場合には両剤の減量若しくは投与を中止する(相加的に作用(交感神経抑制作用)を増強させる)]。 3.Ca拮抗剤(ベラパミル塩酸塩、ジルチアゼム塩酸塩等)[徐脈、房室ブロック、洞房ブロック等が現れることがあるので、定期的に脈拍数を測定し、必要に応じて心電図検査を行い、異常が認められた場合には、両剤の減量若しくは投与を中止する(相加的に作用(心刺激生成・伝導抑制作用、陰性変力作用、降圧作用)を増強させ、特にジギタリス製剤との3剤併用時には注意を要する)]。 4.ジギタリス製剤(ジゴキシン、メチルジゴキシン)[徐脈、房室ブロック等が現れることがあるので、定期的に心電図検査を行い、異常が認められた場合には、両剤の減量若しくは投与を中止する(相加的に作用(心刺激生成・伝導抑制作用)を増強させ、特にCa拮抗剤との3剤併用時には注意を要する)]。 6.クラス1抗不整脈剤(リン酸ジソピラミド、プロカインアミド塩酸塩、アジマリン等)及びクラス3抗不整脈剤(アミオダロン塩酸塩)[過度の心機能抑制<徐脈・低血圧等>が現れることがあるので、臨床症状を観察し、異常が認められた場合には本剤の減量若しくは投与を中止する(相加的に作用(交感神経抑制作用)を増強させる)]。 7.非ステロイド性抗炎症剤(インドメタシン等)[本剤の降圧作用が減弱することがある(非ステロイド性抗炎症剤は、血管拡張作用を有するプロスタグランジンの合成・遊離を阻害する)]。 8.降圧作用を有する薬剤(降圧剤、硝酸剤)[降圧作用が増強することがあるので、定期的に血圧を測定し、両剤の用量を調節する(相加的に作用(降圧作用)を増強させる)]。 9.フィンゴリモド塩酸塩[フィンゴリモド塩酸塩の投与開始時に併用すると重度の徐脈や心ブロックが認められることがある(共に徐脈や心ブロックを引き起こす恐れがある)]。 (高齢者への投与) 高齢者には、次の点に注意し、少量から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与する。 1.高齢者では一般に過度の降圧は好ましくないとされている[脳梗塞等がおこる恐れがある]。 2.高齢者では徐脈等の心拍数障害・心リズム障害が現れやすいので、このような症状が現れた場合には減量又は投与を中止する。 3.休薬を要する場合は、徐々に減量する。 (妊婦・産婦・授乳婦等への投与) 1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しない[動物実験(ラット)で胎仔毒性(胎仔致死、胎仔発育抑制)及び新生仔毒性(新生仔発育毒性等)が報告されている]。 2.投与中は授乳を避けさせる[動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている]。 (小児等への投与) 小児等に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。 (過量投与) 1.症状:過量投与により、徐脈、完全房室ブロック、心不全、低血圧、気管支痙攣等が現れることがある。 しかし、このような症状は副作用としても報告されている。 2.処置:過量投与の場合は、本剤の投与を中止し、必要に応じて胃洗浄等により薬剤の除去を行うとともに、次記等の適切な処置を行う。 1).過量投与による徐脈、完全房室ブロック:アトロピン硫酸塩水和物、イソプレナリン塩酸塩等の投与や心臓ペーシングを適用する。 2).過量投与による心不全の急性増悪:利尿薬を静脈内投与、強心薬を静脈内投与、血管拡張剤を静脈内投与する。 3).過量投与による低血圧:強心剤、昇圧剤、輸液等の投与や補助循環を適用する。 (適用上の注意) 薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。 2.日本人慢性心不全患者を対象に、承認用法・用量とは異なる用量調節方法(1日1回0. 625、1. 25、2. 93(0. 97)]。 このうち「心不全悪化による入院」は本剤群12例、プラセボ群9例、「心血管系の原因による死亡」は本剤群1例、プラセボ群5例であった。 処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。
次の