ものすごい 図鑑 モンシロチョウ。 昆虫をぐるぐる回して観察しよう!NHK for School「ものすごい図鑑」ができるまで(チームラボ)

モンシロチョウのからだのつくりをとらえよう~「ものすごい図鑑」の活用を通して~

ものすごい 図鑑 モンシロチョウ

目次 [閉じる]• モンキチョウの特徴 モンキチョウは黄色い羽の表には黒い斑点模様、裏には褐色縁に白の斑点模様があるのが特徴のチョウです。 それがそのまま名前の由来になっています。 メスには黄色い個体とやや白っぽい個体が存在し、時々モンシロチョウと間違われることもあります。 黄色いチョウと白いチョウが仲良く飛んでいたら、恐らくはモンキチョウのオスとメスでしょう。 幼虫がマメ科植物の葉を食べて育つため、成虫もマメ科植物の周りを飛んでいることが多いです。 シロツメグサ(クローバー)、シャジクソウ、エンドウ、ミヤコグサ、レンゲ、ルピナスなどなど、マメ科植物は意外に身近なものなのでモンキチョウも身近に見られます。 日本では早春から秋の終わり頃までの比較的長い期間モンキチョウを見る事ができ、昔は一年中成虫が見られる越年蝶と勘違いされていました。 しかしモンキチョウは幼虫で越冬を行う種なので、冬にモンキチョウを見かけたらそれは間違って羽化してしまったものと思われます。 モンキチョウの生態 生息地 ユーラシア、アフリカ、ヨーロッパなどの温帯~寒帯に広く生息しています。 幼虫のエサとなるマメ科植物の付近で生活しており、草原や河川などの開けた場所で見かけることができます。 普段の生活 昼行性で日中に採食を行い、夜は葉の裏や木に留まって休んでいます。 草食で幼虫はシロツメクサなどのマメ科の植物の葉を食べ、成虫は色々な花の蜜を吸います。 繁殖と成長 卵生で春から秋にかけて繁殖活動を行い、マメ科植物の葉に産卵します。 卵は4~6日で孵化し、幼虫は四度の脱皮を経て20日ほどでさなぎになり、さなぎは1週間ほどで羽化して成虫となります。 成虫の寿命は10日~20日ほどで、繁殖活動しながら1年に何度も世代交代を繰り返します。 冬になると幼虫で成長を止めて越冬し、暖かい春が来るのを待ちます。 記事カテゴリ• 139•

次の

モンシロチョウのからだのつくりをとらえよう~「ものすごい図鑑」の活用を通して~

ものすごい 図鑑 モンシロチョウ

モンキチョウってどんな虫? 春先から見られる蝶で、早いと3月頃から見られますが、モンシロチョウより少し後くらいから飛んでいるのを見かけます。 黄色い蝶では「キチョウ」なども居るのですが、それよりも一回り二周り大きく、モンシロチョウくらいのサイズ感です。 そして、黄色いだけではなく頭の一部や羽の輪郭の部分がピンク色になっているのでちょっとファンシーな印象もあるチョウチョです。 モンキチョウ シロチョウ科 チョウ目というグループの「シロチョウ科」に含まれている一種です。 モンシロチョウやツマキチョウなどが近い仲間として知られており、ほかにも30~40種類ほどが日本で見られます。 モンキチョウの特徴 モンシロチョウと同じくらいのサイズの蝶ですが、全体が黄色っぽいのと、小さな紋の入り方が違うのが特徴です。 羽の裏側には淡く白っぽい紋が入っているので、あまり間違えることはありません。 オスとメスの違い オスとメスでは模様の違いはほとんどありませんが、メスには黄色のタイプと白いタイプがいます。 メスの白色タイプでは、羽の表が白くなるので、モンシロチョウのような雰囲気もありますが、後ろ羽の小さな紋が黄色く目立つのが特徴的です。 裏面も羽がずれたところが白っぽく見えるものはメスになります。 ただ、黄色のタイプはオスとメス両方が見られるので識別するのは難しいです。 羽のずれた部分が白くなっています。 ミヤマモンキチョウとの違い ミヤマモンキチョウが似ているのですが、高山などで見られる蝶で生息域が限られています。 羽を広げた時の模様は、モンキチョウでは黒い部分に白や黄色の紋が入るのに対して、ミヤマモンキチョウは黒の一色になっているので見分けるのは難しくありません。 モンキチョウの生態や成長 幼虫 モンシロチョウの幼虫などと似たアオムシです。 幼虫はフンをはね飛ばす習性があります。 蛹(サナギ) 緑色のサナギです。 幼虫で越冬するからか、茶色いサナギにはならないようです。 モンシロチョウのサナギと同じように、糸で木などに体を固定する帯蛹型(たいようがた)のサナギになります。 幼虫で越冬する モンキチョウは幼虫の状態で冬を越します。 モンキチョウの分布や生息地 日本では北海道から南西諸島まで幅広く見られるチョウです。 世界にも広く分布していて、ヨーロッパや中央アジアなどにも生息しています。 モンキチョウの仲間をもっと見る.

次の

モンシロチョウの幼虫とエサの関係。食べる植物が決まっている?

ものすごい 図鑑 モンシロチョウ

目次 [閉じる]• モンキチョウの特徴 モンキチョウは黄色い羽の表には黒い斑点模様、裏には褐色縁に白の斑点模様があるのが特徴のチョウです。 それがそのまま名前の由来になっています。 メスには黄色い個体とやや白っぽい個体が存在し、時々モンシロチョウと間違われることもあります。 黄色いチョウと白いチョウが仲良く飛んでいたら、恐らくはモンキチョウのオスとメスでしょう。 幼虫がマメ科植物の葉を食べて育つため、成虫もマメ科植物の周りを飛んでいることが多いです。 シロツメグサ(クローバー)、シャジクソウ、エンドウ、ミヤコグサ、レンゲ、ルピナスなどなど、マメ科植物は意外に身近なものなのでモンキチョウも身近に見られます。 日本では早春から秋の終わり頃までの比較的長い期間モンキチョウを見る事ができ、昔は一年中成虫が見られる越年蝶と勘違いされていました。 しかしモンキチョウは幼虫で越冬を行う種なので、冬にモンキチョウを見かけたらそれは間違って羽化してしまったものと思われます。 モンキチョウの生態 生息地 ユーラシア、アフリカ、ヨーロッパなどの温帯~寒帯に広く生息しています。 幼虫のエサとなるマメ科植物の付近で生活しており、草原や河川などの開けた場所で見かけることができます。 普段の生活 昼行性で日中に採食を行い、夜は葉の裏や木に留まって休んでいます。 草食で幼虫はシロツメクサなどのマメ科の植物の葉を食べ、成虫は色々な花の蜜を吸います。 繁殖と成長 卵生で春から秋にかけて繁殖活動を行い、マメ科植物の葉に産卵します。 卵は4~6日で孵化し、幼虫は四度の脱皮を経て20日ほどでさなぎになり、さなぎは1週間ほどで羽化して成虫となります。 成虫の寿命は10日~20日ほどで、繁殖活動しながら1年に何度も世代交代を繰り返します。 冬になると幼虫で成長を止めて越冬し、暖かい春が来るのを待ちます。 記事カテゴリ• 139•

次の