目上の人やお客様などに対して、許可や同意を得るために使います。 同じ立場や目下の人に対しては使えませんので注意してください。 漢字で書く「頂きたく存じます」との違い 「いただきたく存じます」の「いただき」はひらがなですが、ここを漢字にした「頂きたく存じます」というフレーズもよく見かけますよね。 この二つのフレーズには、何か意味の違いがあるのでしょうか?それとも単なる書き方の違いで、意味は全く同じなのでしょうか? 実はひらがなの「いただきたく存じます」と、漢字の「頂きたく存じます」には、 はっきりした意味の違いがあります。 漢字の「頂く」は、「(物などを)もらう」という動作を表す時、つまり動詞として使う時に使用します。 一方でひらがなの「いただく」には動詞としての「もらう」という意味はなく、「~して欲しい」という意味で補助的に用いられています。 このように動詞としての本来の意味を失って、補助的に使われる動詞を「補助動詞」といいます。 「いただきたく存じます」の正しい使い方 ここまで「いただきたく存じます」の意味を詳しく見てきましたが、次は具体的にどんな文章で使えるのかを知りたいところですよね。 特に「いただきたく存じます」は日常生活ではあまり使わないフレーズですから、どう使えばいいかピンとこない方もいるはずです。 以下で 「いただきたく存じます」の基本的な例文をいくつかご紹介しますので、ぜひ実際のビジネスシーンで使ってみてください。 ビジネスシーンやメールで使える「いただきたく存じます」の例文 お時間をいただきたく存じます 例えば 先方とアポイントメントを取りたい時に、「打ち合わせのお時間をいただきたく存じます」といった使い方ができます。 または 用事や準備などで相手を待たせなければならない時、「少々お待ちください」のより丁寧な表現として、「お時間をいただきたく存じます」と使うことも可能です。 お教えいただきたく存じます 相手から何かを教えてもらいたい時、「教えていただけますか」などの代わりに「お教えいただきたく存じます」を使うとより丁寧になります。 もっと丁寧にしたい場合は「 ご教示(きょうじ)いただきたく存じます」を使うのもオススメです。 ご高覧(こうらん)いただきたく存じます 「ご高覧」は「見てもらう」の丁寧語で、「ご覧いただく」よりさらに丁寧な表現になります。 目上の人に書類や資料を見てもらいたい時に使える表現です。 「ご高覧」は日常生活ではほぼ使うことはありませんが、ビジネスシーンでは活用の幅が広い単語です。 知らなかった方はこの機会に知っておきましょう。 「いただきたく存じます」の言い換え表現 上で説明したように、「いただきたく存じます」は、「~して欲しいと思います」「~してもらいたいと思います」を丁寧にしたフレーズです。 なので 同じ意味になる表現ならどれでも言い換えることができます。 といってもどんなフレーズで言い換えればいいか分からないと思いますので、以下で少しだけ例をご紹介しましょう。 「いただきたく存じます」の言い換えで使える例文 「いただきたいと思います」「いただければ幸いです」 「いただきたく存じます」では堅苦しすぎる場合、 もう少しくだけた表現として、「いただきたいと思います」「いただければ幸いです」などを使うとよいでしょう。 相手との立場の違いや距離感を踏まえて、うまく使い分けられれば完璧です。 「~くださいますようお願いします」「~いただきますようお願い申し上げます」 「いただきたく存じます」は非常に丁寧な表現ですが、 こればかり繰り返すと堅苦しく不自然になってしまいます。 「~くださいますようお願いします」「~いただきますようお願い申し上げます」などの言い換え表現を混ぜて、同じフレーズばかり続かないように気をつけましょう。 「いただきたく存じます」の英語表現 英語には日本語の「いただきたく」や、「存じます」にピッタリ対応する英単語というのはありません。 なので英語で「いただきたく存じます」を表現したい場合は、へりくだって同意を求めるような表現の中から、その場に合ったものをケースバイケースで使い分けることになります。 シンプルな表現としては 「Can I ~」「Could you ~」 などがあります。 「いただきたく存じます」に比べるとかなり軽いニュアンスなので、同僚や少し目上の人などに使うとよいでしょう。 もう少し丁寧にしたい場合は 「I would be grateful if you could ~」「Would you be willing to ~」 といった表現がおすすめ。 「もしかしたら乗り気ではないかもしれませんが、よかったら~してくれませんか」といったニュアンスになります。 ビジネス英語でよく使われる表現です。 日本人が多用しがちな 「I would like you to ~」 は 少し上から目線な印象になるので使わないほうがいいでしょう。 「いただきたく存じます」をビジネスシーンで上手に使おう! 「いただきたく存じます」のような 相手に同意・許可を求めるフレーズは、ビジネスシーンでは頻繁に出てきます。 ちゃんとした正しい表現ですので、二重敬語を心配して使うのをためらっていた方も、ぜひこの機会に使ってみてください。 表現の幅が広がって、ビジネスをより円滑に進められるようになるでしょう。
次の1-2.「させていただきたく」は「させてもらいたい」という意味 「させていただきたく」は、この一文が敬語表現で、「相手にその行為をする許可をもらい、相手に遠慮しながらする」という意味です。 「」だけでも相手を敬う表現ですが、「存じます」をつけることでよりな表現になります。 また「」と、「させて」がつかない場合には、「して欲しいのですが」と相手にお願いをする意味になります。 1-3.「頂く」と「いただく」の違い 漢字表記の「」は謙譲語ですが、ひらがな表記の「いただく」は謙譲語ではありません。 「いただく」は、漢字で「頂く」と変換すると「食べる・飲む・もらう」のになります。 一方、ひらがなの「いただく」は「」のように動詞につけて使います。 ひらがなの場合は「何かを〜してもらう」という意味です メールなどで使う場合、変換してしまいがちなので注意が必要です。 違いについて、例文で詳しく見てみましょう。 <例文>• 「いただく」を使う場合 「担当者が不在ですので、改めてお電話 させていただきたく存じます」 最初の例文では、「ジュースをもらった」ということを丁寧に表現して「頂く」と漢字に変換しています。 この場合はあったことをそのまま表現しているだけなので、漢字でもひらがなでもかまいません。 2つめの例文では、「電話をしてもいいか」相手に許可を願っていますので、漢字ではなくひらがなの「いただく」を動詞の「電話する」につけて使います。 この場合の「いただく」は補助動詞として使います。 補助動詞は動詞と結びつくことで意味を持つ言葉です。 「謙譲語」は漢字表記、「補助動詞」はひらがなというルールを覚えておきましょう。• <使いがちな二重敬語と正しい表現>• しかし、 「させていただく」は、助動詞の「させる」+接続助詞「て」+補助動詞「いただく」で、「敬語連結」と呼ばれ、正しい敬語表現として認められています。 2.「させていただきたく存じます」の使い方 「させていただきたく存じます」は、目上の方や上司に対して使うことができる謙譲語です。 ただし間違った使い方をすると、相手に失礼になるばかりでなく正しくこちらの気持ちが伝えられないことにもなりかねません。 そこで「させていただきたく存じます」を使う際に、注意したいポイントをご紹介します。 2-1.謙譲語を重ねない 「させていただきたく存じます」を使う場合、「させていただきたく」の前に謙譲語を使ってはいけません。 「させていただきたく」は一つの表現で、謙譲語です。 そして「させて」の前には「相手に了解を得てする行動」である動詞がつきます。 この動詞が謙譲語だと、二重敬語になってしまうのです。 例文で正しい使い方を見ていきましょう。 2-3.相手にお願いするときに使う 「させていただきたく存じます」は、「相手に許可を得た上で、自分がそれをおこなう」ため、相手にお願いをする場合に使います。 「相手のや許可が必要な場合」や「相手の意に反したりそぐなわない場合」に使います。 相手に許可を取る必要がないことにまで「させていただきたく存じます」を使うと、くどい表現になってしまいます。 どういった場合が当てはまるか、例文で見ていきましょう。 逆に「ことでもない」と思われることに対しては、「させていただきたく存じます」ではなく「いたします」など別の表現を使った方が、相手に伝わりやすいので、そちらを使いましょう。 続いては、「させていただきたく存じます」の言い換え表現をご紹介します。 3.「させていただきたく存じます」の言い換え表現 「させていただきたく存じます」を多用すると、くどくなったり、相手にこちら側の意図を伝えづらくなってしまうことがあります。 そこで「させていただきたく存じます」の言い換え表現を4つご紹介します。 <例文>• できればご参加 いただきますようお願い申し上げます。 お忙しいとは存じますが、アンケートにお答えいただきご返送 いただきますようお願い申し上げます。 「いただきますようお願い申し上げます」と似た表現に「いただけますようお願い申し上げます」があります。 「き」と「け」の違いですが、「いただけ」の場合は「~してもらえるよう」という可能の表現となり、「もしよければ~」という意味が加わります。 「いただき」でも「いただけ」でも間違いではありませんが、「いただけますよう」のほうが丁寧な表現です。 言い換え表現3.「なさってください」 「なさってください」は「してください」の丁寧な表現です。 相手に依頼をする際、「させていただきたく存じます」の繰り返しをしたくない場合に、言い換えることができます。 例文で詳しく見てみましょう。 言い換え表現4.「願いたく存じます」 「願いたく存じます」は、「お願いしたいと思う」の謙譲語です。 謙譲語は自分がへりくだり、相手を敬う表現のことです。 「存じます」は「思っています」「知っています」という意味があるほか、相手に何かをお願いするときに使います。 「願いたく存じます」は、「させていただきたく存じます」と同じように、相手に許可を得る必要がある場合に使うことができます。 「させていただきたく存じます」を何度も繰り返さないように、「願いたく存じます」で言い換えるといいでしょう。 文例で見ていきましょう。
次の断る / 尊敬語:「お断りになる」 謙譲語:「お断り申し上げる」• 大変申し訳ございませんが、ご依頼の件につきましては、ご期待に添うことができません。 何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。 お気持ちだけ、有難く頂戴いたします。 〜〜に件につきましては、残念ながら今回は、見送らせていただきたくお願い申し上げます。 慎重に協議いたしました結果、残念ながら希望に添いかねることとなりました。 誠に不本意ながら、不参加申し上げます。 お世話をいただき、誠に僭越ではございますが、このたびのお話はお断りしたいと存じます。 不本意ながら、ご依頼の件ははお断りさせていただきたく存じます。 誠に残念ながら貴意に添い得ず、このたびはお断りせざるを得ません。 夜分に恐れ入ります。 せっかくのお話で真に残念ですが、今回はお断り申し上げます。 このような事情ですので不本意ながらお断りせざるをえません。 今回のお申し出、誠に申し訳ありませんが、お断りさせていただきます。 私などが出る幕ではございません。 不本意ながら、お力になれなくて申し訳ありません。 〜しておりますので、ご用命にお応えすることができない状態です、• せっかくのお申し入れではございますが今回はご遠處させていただきたく存じます。 誠に残念ですが、現在は新規収引のお申し込みをご遠慮させていただいております。 日頃ご愛顧をいただいている弊社からのお申し出ですので、特別に配慮はできないかと検討を重ねてまいりましたが、やはり例外を作ることはできないという結論に至りました。 誠に不本意ですが、人社希望者多数につき今回は採用を見合わせることとさせていただきました。
次の