いとへんにたかい。 漢字の読み方。

漢字の読み方。

いとへんにたかい

A ベストアンサー そもそも【十分】と【充分】は別のことばです。 国語辞典では「十分」も「充分」も同じこと、を踏まえてのご質問と見うけます。 私は、事務的文書では「十分」に一本化していますが、私的文章では、両者を使い分けています。 情緒的な差という人もいますが、語の本来の意味は異なります。 ・旧かな遣いの時期は区別がし易かったが、新かな遣いになり混同を助長。 ・漢字の学習の底が浅く安易になった、即ち本来の意味に注意を払わない。 原意:古代に枝や縄の結節で数字を示した方法の延長が現在の字形。 九が数の窮まった値として縁起よく、重視されてきた。 【充】:満ちる、満たす、余すところなく、担当する、埋める。 【分】:実は、発音も意味も一意でないのです。 【十分】の発音はshi2fen1 【分】fen1の意味は 部分、分割したもの など。 【十分】の発音はchong1fen4 【分】fen4の意味は 成分、本分、職責 など。 さて、お尋ねのこと「私はじゅうぶん満足した」はどう書くか。 ・単純に量的に満たされたならば【十分】。 ・心または腹が充足感を以って(徐々に内部から)満たされた場合は【充分】。 としたいところです。 【充】については以下の用法で感覚をつかんで下さい。 充電・充填・充足・充実・充溢・充血・充ちる(潮が、悪意に、月が、刑期がetc) ついでに、 「十分ご説明をいただいて、充分満足いたしました」のごとき用法も。 いまや、【十分】【充分】を使い分けるか否かは個人の好みです、読む人の感性に合わなければそれまでのこと、自己満足の域を出ません。 いずれにせよ、公式文書や事務的文書では、好悪を捨てて、国語辞典を標準とするに越したことはありません。 そもそも【十分】と【充分】は別のことばです。 国語辞典では「十分」も「充分」も同じこと、を踏まえてのご質問と見うけます。 私は、事務的文書では「十分」に一本化していますが、私的文章では、両者を使い分けています。 情緒的な差という人もいますが、語の本来の意味は異なります。 ・旧かな遣いの時期は区別がし易かったが、新かな遣いになり混同を助長。 A ベストアンサー 私もはじめはどっちだろうと思いましたが、 周りの人が皆「こもり」と読むので、「こもり」と言っています。 たしかに、あまり「しょうもり」と言っている人は見たことはないですね。 推測なのですが、 「大皿」「小皿」、「大声」「小声」、「大柄」「小柄」、「大雨」「小雨」のように、 「大」を「おお」と読むときは「小」は「こ」と読み、 「大吉」「小吉」、「大規模」「小規模」、「大腸」「小腸」のように 「大」を「だい」と読むときは「小」は「しょう」と読むことが多いような気もします。 (違う例があったらすみません) この方式でいくと、「大盛り」は「おおもり」なので「小盛り」は「こもり」になるのではないでしょうか。 A ベストアンサー 自分が知る限りでは、F(ファ)を易々と出される女性がいらっしゃいました。 ただ、どこまで出せるかは聞きませんでしたので、実際はどこまで出るのやら…。 女性が男性声部(声域)を歌うというのはどうなんでしょうか。 クラシックの発声しかわかりませんが、基本的に高音は訓練次第でかなり伸ばす事ができますが、低音のほうは訓練ではまずどうにもならないのだと聞いたことがあります。 例えるならば、緩んだメタボ腹を腹筋に力を入れることで一時的に凹ませる(緊張させる)ことはできても、逆にそれ以上には緩めることができないのと同じ理屈なのでしょうが…。 だからこそ、男性が女性の声域まで歌うことがあり得るのだと思いますが、訓練ではどうにもならないのだとしたら、その逆はちょっと難しいのではないかと思います。 ちなみに男性の最低声部はバスですが、音楽辞典などを見ると下はF(ファ)やE(ミ)あたりまでとされています。 自分は実際にロジェ・ワーグナー編曲の黒人霊歌(混声合唱)やマーラーの曲でそうしたパートを担当しておりました。 元・某プロ合唱団常任指揮者殿曰く「君の声は日本でも滅多にない低声だ、ロシア辺りではゴロゴロいるけど」だそうです。 女性が男性声部(声域)を歌うというのは寡聞にして聞いたことがありませんが、「歌うことが可能な女性」はどこかにいるのかもしれません。 世界は広いですからね。 自分が知る限りでは、F(ファ)を易々と出される女性がいらっしゃいました。 ただ、どこまで出せるかは聞きませんでしたので、実際はどこまで出るのやら…。 女性が男性声部(声域)を歌うというのはどうなんでしょうか。 クラシックの発声しかわかりませんが、基本的に高音は訓練次第でかなり伸ばす事ができますが、低音のほうは訓練ではまずどうにもならないのだと聞いたことがあります。 例えるならば、緩んだメタボ腹を...

次の

漢字の読み方。

いとへんにたかい

A ベストアンサー そもそも【十分】と【充分】は別のことばです。 国語辞典では「十分」も「充分」も同じこと、を踏まえてのご質問と見うけます。 私は、事務的文書では「十分」に一本化していますが、私的文章では、両者を使い分けています。 情緒的な差という人もいますが、語の本来の意味は異なります。 ・旧かな遣いの時期は区別がし易かったが、新かな遣いになり混同を助長。 ・漢字の学習の底が浅く安易になった、即ち本来の意味に注意を払わない。 原意:古代に枝や縄の結節で数字を示した方法の延長が現在の字形。 九が数の窮まった値として縁起よく、重視されてきた。 【充】:満ちる、満たす、余すところなく、担当する、埋める。 【分】:実は、発音も意味も一意でないのです。 【十分】の発音はshi2fen1 【分】fen1の意味は 部分、分割したもの など。 【十分】の発音はchong1fen4 【分】fen4の意味は 成分、本分、職責 など。 さて、お尋ねのこと「私はじゅうぶん満足した」はどう書くか。 ・単純に量的に満たされたならば【十分】。 ・心または腹が充足感を以って(徐々に内部から)満たされた場合は【充分】。 としたいところです。 【充】については以下の用法で感覚をつかんで下さい。 充電・充填・充足・充実・充溢・充血・充ちる(潮が、悪意に、月が、刑期がetc) ついでに、 「十分ご説明をいただいて、充分満足いたしました」のごとき用法も。 いまや、【十分】【充分】を使い分けるか否かは個人の好みです、読む人の感性に合わなければそれまでのこと、自己満足の域を出ません。 いずれにせよ、公式文書や事務的文書では、好悪を捨てて、国語辞典を標準とするに越したことはありません。 そもそも【十分】と【充分】は別のことばです。 国語辞典では「十分」も「充分」も同じこと、を踏まえてのご質問と見うけます。 私は、事務的文書では「十分」に一本化していますが、私的文章では、両者を使い分けています。 情緒的な差という人もいますが、語の本来の意味は異なります。 ・旧かな遣いの時期は区別がし易かったが、新かな遣いになり混同を助長。 A ベストアンサー 私もはじめはどっちだろうと思いましたが、 周りの人が皆「こもり」と読むので、「こもり」と言っています。 たしかに、あまり「しょうもり」と言っている人は見たことはないですね。 推測なのですが、 「大皿」「小皿」、「大声」「小声」、「大柄」「小柄」、「大雨」「小雨」のように、 「大」を「おお」と読むときは「小」は「こ」と読み、 「大吉」「小吉」、「大規模」「小規模」、「大腸」「小腸」のように 「大」を「だい」と読むときは「小」は「しょう」と読むことが多いような気もします。 (違う例があったらすみません) この方式でいくと、「大盛り」は「おおもり」なので「小盛り」は「こもり」になるのではないでしょうか。 A ベストアンサー 自分が知る限りでは、F(ファ)を易々と出される女性がいらっしゃいました。 ただ、どこまで出せるかは聞きませんでしたので、実際はどこまで出るのやら…。 女性が男性声部(声域)を歌うというのはどうなんでしょうか。 クラシックの発声しかわかりませんが、基本的に高音は訓練次第でかなり伸ばす事ができますが、低音のほうは訓練ではまずどうにもならないのだと聞いたことがあります。 例えるならば、緩んだメタボ腹を腹筋に力を入れることで一時的に凹ませる(緊張させる)ことはできても、逆にそれ以上には緩めることができないのと同じ理屈なのでしょうが…。 だからこそ、男性が女性の声域まで歌うことがあり得るのだと思いますが、訓練ではどうにもならないのだとしたら、その逆はちょっと難しいのではないかと思います。 ちなみに男性の最低声部はバスですが、音楽辞典などを見ると下はF(ファ)やE(ミ)あたりまでとされています。 自分は実際にロジェ・ワーグナー編曲の黒人霊歌(混声合唱)やマーラーの曲でそうしたパートを担当しておりました。 元・某プロ合唱団常任指揮者殿曰く「君の声は日本でも滅多にない低声だ、ロシア辺りではゴロゴロいるけど」だそうです。 女性が男性声部(声域)を歌うというのは寡聞にして聞いたことがありませんが、「歌うことが可能な女性」はどこかにいるのかもしれません。 世界は広いですからね。 自分が知る限りでは、F(ファ)を易々と出される女性がいらっしゃいました。 ただ、どこまで出せるかは聞きませんでしたので、実際はどこまで出るのやら…。 女性が男性声部(声域)を歌うというのはどうなんでしょうか。 クラシックの発声しかわかりませんが、基本的に高音は訓練次第でかなり伸ばす事ができますが、低音のほうは訓練ではまずどうにもならないのだと聞いたことがあります。 例えるならば、緩んだメタボ腹を...

次の

漢字の読み方。

いとへんにたかい

A ベストアンサー そもそも【十分】と【充分】は別のことばです。 国語辞典では「十分」も「充分」も同じこと、を踏まえてのご質問と見うけます。 私は、事務的文書では「十分」に一本化していますが、私的文章では、両者を使い分けています。 情緒的な差という人もいますが、語の本来の意味は異なります。 ・旧かな遣いの時期は区別がし易かったが、新かな遣いになり混同を助長。 ・漢字の学習の底が浅く安易になった、即ち本来の意味に注意を払わない。 原意:古代に枝や縄の結節で数字を示した方法の延長が現在の字形。 九が数の窮まった値として縁起よく、重視されてきた。 【充】:満ちる、満たす、余すところなく、担当する、埋める。 【分】:実は、発音も意味も一意でないのです。 【十分】の発音はshi2fen1 【分】fen1の意味は 部分、分割したもの など。 【十分】の発音はchong1fen4 【分】fen4の意味は 成分、本分、職責 など。 さて、お尋ねのこと「私はじゅうぶん満足した」はどう書くか。 ・単純に量的に満たされたならば【十分】。 ・心または腹が充足感を以って(徐々に内部から)満たされた場合は【充分】。 としたいところです。 【充】については以下の用法で感覚をつかんで下さい。 充電・充填・充足・充実・充溢・充血・充ちる(潮が、悪意に、月が、刑期がetc) ついでに、 「十分ご説明をいただいて、充分満足いたしました」のごとき用法も。 いまや、【十分】【充分】を使い分けるか否かは個人の好みです、読む人の感性に合わなければそれまでのこと、自己満足の域を出ません。 いずれにせよ、公式文書や事務的文書では、好悪を捨てて、国語辞典を標準とするに越したことはありません。 そもそも【十分】と【充分】は別のことばです。 国語辞典では「十分」も「充分」も同じこと、を踏まえてのご質問と見うけます。 私は、事務的文書では「十分」に一本化していますが、私的文章では、両者を使い分けています。 情緒的な差という人もいますが、語の本来の意味は異なります。 ・旧かな遣いの時期は区別がし易かったが、新かな遣いになり混同を助長。 A ベストアンサー 私もはじめはどっちだろうと思いましたが、 周りの人が皆「こもり」と読むので、「こもり」と言っています。 たしかに、あまり「しょうもり」と言っている人は見たことはないですね。 推測なのですが、 「大皿」「小皿」、「大声」「小声」、「大柄」「小柄」、「大雨」「小雨」のように、 「大」を「おお」と読むときは「小」は「こ」と読み、 「大吉」「小吉」、「大規模」「小規模」、「大腸」「小腸」のように 「大」を「だい」と読むときは「小」は「しょう」と読むことが多いような気もします。 (違う例があったらすみません) この方式でいくと、「大盛り」は「おおもり」なので「小盛り」は「こもり」になるのではないでしょうか。 A ベストアンサー 自分が知る限りでは、F(ファ)を易々と出される女性がいらっしゃいました。 ただ、どこまで出せるかは聞きませんでしたので、実際はどこまで出るのやら…。 女性が男性声部(声域)を歌うというのはどうなんでしょうか。 クラシックの発声しかわかりませんが、基本的に高音は訓練次第でかなり伸ばす事ができますが、低音のほうは訓練ではまずどうにもならないのだと聞いたことがあります。 例えるならば、緩んだメタボ腹を腹筋に力を入れることで一時的に凹ませる(緊張させる)ことはできても、逆にそれ以上には緩めることができないのと同じ理屈なのでしょうが…。 だからこそ、男性が女性の声域まで歌うことがあり得るのだと思いますが、訓練ではどうにもならないのだとしたら、その逆はちょっと難しいのではないかと思います。 ちなみに男性の最低声部はバスですが、音楽辞典などを見ると下はF(ファ)やE(ミ)あたりまでとされています。 自分は実際にロジェ・ワーグナー編曲の黒人霊歌(混声合唱)やマーラーの曲でそうしたパートを担当しておりました。 元・某プロ合唱団常任指揮者殿曰く「君の声は日本でも滅多にない低声だ、ロシア辺りではゴロゴロいるけど」だそうです。 女性が男性声部(声域)を歌うというのは寡聞にして聞いたことがありませんが、「歌うことが可能な女性」はどこかにいるのかもしれません。 世界は広いですからね。 自分が知る限りでは、F(ファ)を易々と出される女性がいらっしゃいました。 ただ、どこまで出せるかは聞きませんでしたので、実際はどこまで出るのやら…。 女性が男性声部(声域)を歌うというのはどうなんでしょうか。 クラシックの発声しかわかりませんが、基本的に高音は訓練次第でかなり伸ばす事ができますが、低音のほうは訓練ではまずどうにもならないのだと聞いたことがあります。 例えるならば、緩んだメタボ腹を...

次の