うつろひたる菊 助動詞。 紫式部日記『若宮誕生(水鳥の足)』解説・品詞分解(2)

蜻蛉日記『嘆きつつひとり寝る夜・うつろひたる菊』問題1

うつろひたる菊 助動詞

その方面。 あなた。 心寄せ=名詞、期待を寄せること、あてにすること おぼし=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の連用形。 「思ふ」の尊敬語。 動作の主体である藤原道長を敬っている。 作者からの敬意。 どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。 中務の宮に関することに、(道長殿は)ご熱心で、(私のことを)そちらに心を寄せているものとお思いになって、 語らは せ 給ふも、まことに心の中には思ひ居 たること 多かり。 せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。 「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。 「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である藤原道長を敬っている。 作者からの敬意。 給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連体形、尊敬語 たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形 多かり=ク活用の形容詞「多し」の終止形。 「多かり」は活用表で判断すると連用形であり、終止形ではないはずだが、このように終止形として使うことがある。 同様の例外として「同じ(シク活用)」が存在する。 例:「同じ(連体形)/顔(名詞)」 (私に)お話になるのにつけても、本当に(私の)心の中には思案していることが多くある。 行幸 みゆき 近くなり ぬとて、殿の内を、いよいよつくりみがか せ 給ふ。 「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。 「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である藤原道長を敬っている。 作者からの敬意。 給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の終止形、尊敬語 (一条天皇の)行幸が近くなったということで、屋敷の中を、いっそう手入れをして立派になさる。 よに おもしろき菊の根を、尋ね つつ掘りて 参る。 よに(世に)=副詞、実に、非常に、はなはだ。 参る=ラ行四段動詞「参る」の終止形、「行く」の謙譲語。 動作の対象である藤原道長、あるいは中宮彰子を敬っている。 作者からの敬意。 (人々は)実にすばらしい菊の根を、探し求めては掘って持って参上してくる。 色々 うつろひ たるも、黄なるが見所あるも、様々に植ゑたて たるも、朝霧の絶え間に見わたし たるは、 うつろひ=ハ行四段動詞「移ろふ(うつろふ)」の連用形、色あせる、衰える。 色が変わる。 移動する。 時間が過ぎる たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形。 残り二つの「たる」も同じ。 色とりどりに色変わりした菊も、黄色で見所のある菊も、さまざまに植えこんである菊も、朝霧の絶え間に見渡した景色は、 げに 老いも しぞき ぬ べき心地するに、なぞ や。 げに(実に)=副詞、なるほど、実に、まことに。 本当に しぞき=カ行四段動詞「退く(しぞく)」の連用形。 しりぞく、後退する。 ぬ=強意の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形。 「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる べき=推量の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。 ㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。 や=疑問の係助詞 実に老いも退きそうな気持ちがするのに、なぜだろうか。 (私のように物思いをすることが多い身には素直に喜べない。 ) まして、思ふことの少しも なのめなる身 なら ましか ば、 なのめなる=ナリ活用の形容動詞「なのめなり」の連体形、並々だ、並ひととおりだ、普通だ。 いいかげんだ、おろそかだ。 なら=断定の助動詞「なり」の未然形、接続は体言・連体形 ましか=反実仮想の助動詞「まし」の未然形、接続は未然形。 反実仮想とは事実に反する仮想である。 」=「もしAだったならば、Bだっただろうに。 まして、(私が)物思いをすることが少しでも普通の身であったら、 すきずきしく も もてなし若やぎて、常なき世をも 過ぐし て まし。 すきずきしく=シク活用の形容詞「好き好きし」の連用形、風流だ、風流好みだ。 好色だ、物好きだ。 もてなし=サ行四段動詞「もてなす」の連用形、取り扱う、処置する。 ふるまう。 饗応する 過ぐし=サ行四段動詞「過ぐす」の連用形 て=強意の助動詞「つ」の未然形、接続は連用形。 「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる まし=反実仮想の助動詞「まし」の終止形、接続は未然形。 さきほどの「ましかば」を受けてのものである。 (いっそのこと)風流にもふるまい、若々しくなって、無常なこの世をも過ごしただろうに。 めでたき こと、おもしろき事を見聞くにつけても、ただ思ひかけ たり し心のひく方のみ強くて、 めでたき=ク活用の形容詞「めでたし」の連体形、みごとだ、すばらしい。 魅力的だ、心惹かれる。 たり=存続の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形 し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形 すばらしいことや、面白いことを見聞きするにつけても、ただ思いつめた心に引きつける方ばかりが強くて、 もの憂く 、 思はずに、嘆かしき事の まさる ぞ、いと 苦しき。 もの憂く=ク活用の形容詞「もの憂し」の連用形、なんとなくいやだ、にくい、気に食わない、つらい。 「もの」は接頭語で「なんとなく」と言った意味がある。 思はずに=ナリ活用の形容動詞「思はずなり」の連用形、意外だ、思いがけない。 心外だ、気に入らない。 まさる=ラ行四段動詞「増さる・勝る(まさる)」の連体形、増える、強まる。 すぐれる、勝る。 ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。 係り結び。 苦しき=シク活用の形容詞「苦し」の連体形。 係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。 係り結び。 なんとなく憂鬱で、思いがけず、嘆かわしいことが多くなるのは、とてもつらい。 いかで 、今は なほ、もの忘れ し な む、思ひがひもなし、罪も深かりなど、 いかで=副詞、(反語・疑問で)どうして、どのようにして、どういうわけで。 どうにかして、なんとかして。 なほ=副詞、やはり。 さらに。 それでもやはり。 し=サ変動詞「す」の連用形、する。 な=強意の助動詞「ぬ」の未然形、接続は連用形。 「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる。 む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。 ㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。 思ひがひもなし=思っても意味のないことだ 甲斐なし(かひなし)=ク活用の形容詞、どうしようもない、効果がない、むだだ どうにかして、今はやはり、何もかも忘れてしまおう、思っても意味のないことだ、(こんなことでは)罪も深いことであるなどと、 明けたて ば、うちながめて、水鳥どもの思ふこと なげに遊び合へ るを見る。 なげに=ナリ活用の形容動詞「無げなり」の連用形、なさそうだ。 いいかげんだ。 る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形 夜が明けると、ぼんやりと外を眺めて、水鳥たちが物思いすることもなさそうに遊び合っているのを見る。 水鳥を 水の上とや よそに見む 我も浮きたる 世を過ぐしつつ や=反語・疑問の係助詞、結びは連体形となる。 係り結び。 む=推量の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。 係助詞「や」を受けて連体形となっている。 係り結び。 ㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。 水鳥を水の上(で物思いもせずに遊んでいる)と自分とは関係のないよそごとだと見ようか。 (いや、そのように見はしない)。 私も(水鳥と同じように)水に浮いたような不安で落ち着かない日々を送っているのだよ。 かれ も、 さ こそ心をやりて遊ぶと 見ゆれ ど、 彼(かれ)=名詞、あれ。 あの人 さ=副詞、そう、その通りに、そのように。 こそ=強調の係助詞。 結びは已然形となるが、係り結びの消滅が起こっている。 本来の結びは「見ゆれ」の部分であるが、接続助詞「ど」が来ているため、結びの部分が消滅してしまっている。 これを「係り結びの消滅(流れ)」と言う。 「見ゆれ」は已然形だが、これは「ど」を受けてのものである。 心を遣る=気晴らしする。 得意になる、自慢する。 見ゆれ=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の已然形、見える、分かる。 「ゆ」には「受身・自発・可能」の意味が含まれていたり、「見ゆ」には多くの意味がある。 ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。 あの水鳥も、あのように思うまま自由に遊んでいると見えるけれど、 身はいと 苦しかん なりと、 思ひよそへ らる。 苦しかん=シク活用の形容詞「苦し」の連体形が音便化したもの なり=推定の助動詞「なり」の終止形、接続は終止形(ラ変は連体形)。 直前に連体形が来ているためこの「なり」には「断定・存在・推定・伝聞」の四つのどれかと言うことになる。 しかし、直前に音便化したものや無表記化したものがくると「推定・伝聞」の意味の可能性が高い。 さらに、近くに音声語(音や声などを表す言葉)が無い場合には、「伝聞」の意味になりがち。 なぜなら、この「なり」の推定は音を根拠に何かを推定するときに用いる推定だからである。 思ひよそへ=ハ行下二段動詞「思ひよそふ」の未然形 寄そふ・比そふ(よそふ)=ハ行下二段動詞、なぞらえる、比べる。 関係づける、かこつける。 らる=自発の助動詞「らる」の終止形、接続は未然形。 「る・らる」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。 自発:「~せずにはいられない、自然と~される」 その身はたいそう苦しいのだろうと、(自分自身と)思い比べずにはいられない。

次の

紫式部日記『若宮誕生(水鳥の足)』解説・品詞分解(2)

うつろひたる菊 助動詞

九月 【注1】ばかりになりて、 出でにたる 【注2】ほどに、箱 の 【注3】あるを、 手まさぐり 【注4】に開けて見れば、人のもとに やらむ 【注5】と しける 【注6】文あり。 あさましさ 【注7】に、 見てけり 【注8】と だに 【注9】 知られむ 【注10】と思ひて、書きつく。 うたがはし 【注11】ほかに 渡せる 【注12】 ふみ 【注13】見ればここや とだえ 【注14】に ならむ 【注15】と すらむ 【注16】 など思ふほどに、 むべなう 【注17】、 十月 【注18】 つごもり方 【注19】に、三夜 しきり 【注20】て 見えぬ 【注21】ときあり。 つれなう 【注22】て、「しばし 試みる 【注23】ほどに。 」など、 けしき 【注24】あり 重要な品詞と語句の解説 語句【注】 品詞と意味 1 九月 名詞。 読みは「ながつき」。 陰暦九月の異称。 2 出でにたる ダ行下二段動詞「出づ」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の連用形+完了の助動詞「たり」の連体形。 意味は「出て行ってしまった」。 3 の 格助詞の主格。 意味は「~が」。 「の」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。 4 手まさぐり 名詞。 意味は「手先でもてあそぶこと・手慰み」。 5 やらむ ラ行四段動詞「やる」の未然形+意志の助動詞「む」の終止形。 意味は「やろう」。 「む(ん)」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。 6 しける サ変動詞「す」の連用形+過去の助動詞「けり」の連体形。 意味は「した」。 7 あさましさ 名詞。 意味は「驚きあきれること」。 8 見てけり マ行上一段動詞「見る」の連用形+強意(確述)の助動詞「つ」の連用形+詠嘆の助動詞「けり」の終止形。 意味は「見てしまったよ」。 9 だに 副助詞。 意味は「せめて~だけでも」。 10 知られむ ラ行四段動詞「知る」の未然形+受身の助動詞「る」の未然形+意志の助動詞「む」の終止形。 意味は「知られよう・分かってもらおう」。 11 うたがはし シク活用の形容詞「うたがはし」の終止形。 「疑はし」と「橋」の掛詞。 12 渡せる サ行四段動詞「渡す」の已然形+完了の助動詞「り」の連体形。 意味は「渡した・与えた」。 「渡せ」は、「はし(橋)」の縁語。 13 ふみ 名詞。 意味は「手紙」。 「文」と「踏み」の掛詞。 「踏み」は、「はし(橋)」の縁語。 14 とだえ 名詞。 意味は「男女の仲が途絶えること」。 「途絶え」は、「はし(橋)」の縁語。 15 ならむ ラ行四段動詞「なる」の未然形+推量の助動詞「む」の終止形。 意味は「なろう」。 16 すらむ サ変動詞「す」の終止形+現在推量の助動詞「らむ」の連体形。 意味は「するのだろう」。 「らむ」は係助詞「や」に呼応している。 17 むべなう 連語。 意味は「なるほど」。 18 十月 名詞。 読みは「かんなづき・かみなづき」。 陰暦十月の異称。 19 つごもり方 名詞。 意味は「下旬ごろ・月末ごろ」。 20 しきり ラ行四段動詞「しきる」の連用形。 意味は「連続で起こる」。 21 見えぬ ヤ行下二段動詞「見ゆ」の未然形+打消の助動詞「ず」の連体形。 意味は「見えない」。 22 つれなう ク活用の形容詞「つれなし」の連用形。 意味は「よそよそしい・そしらぬ顔だ」。 「つれな う」は「つれな く」がウ音便化している。 23 試みる マ行上一段「試みる」の連体形。 意味は「試してみる・様子を見る」。 24 けしき 名詞。 意味は「態度・そぶり」。 九月ごろになって、(夫の兼家が)出て行ってしまったときに、文箱が置いてあるのを(見つけて)、手慰みに開けて見ると、他の女性のもとにやろうとした手紙があった。 驚きあきれて、せめて見てしまったよとだけでも知られようと思って、和歌を書きつける。 疑わしいことです。 他の女性に渡した手紙を見ると、ここ(私の所)へ来るのが途絶えようとしているのでしょうか。 などと思っているうちに、なるほど(やはり)、十月の下旬に、三夜連続で、姿が見えないときがあった。 (夫は戻ってくると)そしらぬ顔をして、「しばらくあなたの気持ちを試しているうちに(日が過ぎてしまったよ)。 」などと言った態度であった。 いかがでしたでしょうか。 この箇所で特に重要な文法事項は次の通りです。

次の

蜻蛉日記『嘆きつつひとり寝る夜・うつろひたる菊』 解説・品詞分解

うつろひたる菊 助動詞

センター英語1ヶ月で63点あげて194点達成&センター世界史1ヶ月で52点上げて91点達成 1ヶ月で115点引き上げる! たとえ学校の先生からお前なんかMARCHにも受からないと言われても、残り4ヶ月で上智大学合格に導いた『逆転合格メーカー』のコシャリです。 いつも独学受験. jpにお越しいただきましてありがとうございます。 薄緑色のマーカーが助動詞です。 黄色のマーカーは受験に向けて覚えておきたい=古文単語集に載っていそうな単語です。 オレンジのマーカーは係り結びです。 助動詞と重なっている場合があります。 緑色のマーカーは敬語です 水色のマーカーは音便です 315は読んでみて覚える重要古文単語315をゴロゴは古文単語集ゴロ565の対応する番号を指しています 今回は藤原の道綱母が書いた蜻蛉日記です。 カンタンにいうと、浮気な夫にムカついている筆者が文句を付けていきます。 夫兼家は悪びれる様子もないので、筆者はますますムカついてます。 現代語訳 九月ごろになって、(筆者の夫の兼家が筆者の家から)外に出かけていった時に、 (手紙などが入っている)文箱が(置き忘れて)あるのを(何気なく)手慰みにあけてみると、(兼家が自分ではない他の)女の元に届けようとした手紙があった。 意外なことだと驚いて、(私が手紙を)見たということだけでも(夫兼家に)知ってもらおうと思って、(その女への手紙に自分の歌を)書きつける。 テストに出るかも• 人はどのような人をさすか? 兼家の愛人をさす。 この後3日連続で帰ってこなかったので結婚したものを思われる。 品詞分解 さて 接続詞 九月 名詞 天暦9年 筆者はこの年の8月末に道綱を産みました。 その前後から夫の兼家は「町の小路の女」のもとに通うようになっていたようです。 結構ひどい話です。 女の敵ですね。 ばかり 副助詞 に 格助詞 なり ラ行四段活用動詞「なり」の連用形 て 接続詞、 出で ダ行下二段活用動詞「出づ」の連用形 に 完了の助動詞「ぬ」連用形。 人を行かせる派遣する• 物を送る• 気晴らしをする• 水を流す• 先に進める などの意味があるがここは2の物を送る む 意志の助動詞「む」終止形。 あさましさ 驚いたこと、意外なこと 「さ」は形容詞や形容動詞の語幹について名詞化させる接尾語 あさましは315の73番 ゴロゴの13番 に 格助詞、 「見 マ行上一段活用動詞「見る」連用形 て 完了の助動詞「つ」の連用形。 せめてーだけでも ゴロゴの314番 「みてけりとだにしられむと」 ここでは兼家の浮気は止められないけど、私は他の女の元に通っているのを知っているんだからね。 バレてるんだからね。 ということだけでも兼家に知られようと思ったということですね。 筆者の夫へのあてつけの気持ちが表れています。 せめてもの抵抗というところでしょうか。 書き添える ここでは女あての手紙のはしに書き添える うたがはし ほかに渡せ る文見れば ここ やとだえに なら むとす らむ 現代語訳 疑わしく思われてしまいます。 他の女に渡そうとしているこの手紙をみると、私のいるここにはもうおいでにならなくなるのでしょうか。 品詞分解 疑はし シク活用形容詞「疑はし」終止形 疑わしい。 手紙のはしっこの「はし」と「橋」が掛詞になっています。 ほか 名詞 ほか。 ここでは兼家と親密なよその女を指しています。 に 格助詞 渡せ サ行四段活用動詞「渡す」已然形 「渡せる」で渡してあるの意味だが、ここは渡そうとしている。 手紙を届けようとしているの意味。 「橋」の縁語。 る 完了の助動詞「り」の連体形。 「踏み」との掛詞。 これも「橋」の縁語 見れ マ行上一段活用動詞「見る」已然形 ば 接続助詞 ここ 代名詞 筆者の家のこと や 係助詞 疑問 (係り結び) とだえ 名詞 行き来が途絶えること。 「橋」の縁語 に 格助詞 なら ラ行四段活用動詞「なる」未然形 む 推量の助動詞「む」の終止形。 つれな うて、 「しばし試みるほどに」 など 気色あり。 現代語訳 などと(暗い気持ちに)思っていると、はたして、10月の末ごろに、(結婚の証である)三晩連続で自分のところに兼家がお見えにならない時があった。 (兼家は)素知らぬふりをして、「しばらく(妻の私の気持ちを)ためしているうちに(時間が経ってしまった)」 などと思わせぶりなことをいう。 品詞分解 など 副助詞 思ふ ハ行四段活用動詞「思ふ」連体形 ほど 名詞 に 格助詞、 むべなう ク活用形容詞「むべなし」連用形「むべなく」のウ音便、 案の定 果たして 315の283番「むべ」 十月 名詞 つごもりがた 名詞 末頃。 「つごもり」は陰暦の月の最終日または下旬のこと。 に 格助詞、 三夜 名詞 当時、男女が結婚する際には、三晩続けて女のもとに男が通う習慣だったので、筆者は自分が道綱を産んですぐによその女に3日連続で通う意味を察して衝撃を受けたと考えられる。 しきり ラ行四段活用動詞「しきる」連用形 「頻る(しきる)」は後から後から続く、度重なる、続いて起こる。 て 接続助詞 見え ヤ行下二段活用動詞「見ゆ」未然形 「見えぬ」は姿を見せない、訪れがない。 ぬ 打消の助動詞「ず」連体形。 つれなう ク活用形容詞「つれなし」連用形「つれなく」のウ音便 (夫の兼家は)そしらぬふりをして。 何食わぬ顔で。 「つれなし」は平然としている、冷淡だ、よそよそしい、さりげない、 315の58番 ゴロゴ360番 て 接続助詞、 「しばし 副詞 こころみる マ行上一段活用動詞「こころみる」連体形 試しに行うの意味。 「しばしこころみるほどに」でしばらく通わずにいて、あなた=筆者の気持ちを試しているうちに、つい日がたってしまった。 と言っています。 うーん、白々しいですね。 ほど 名詞 に」 格助詞 など 副助詞 気色 名詞 315の113番 「気色あり」で思わせぶりなことを言うという意味。 兼家がそれとなくほのめかして、自分の浮気を言い訳がましく弁解している様子をいっています。 現代語訳 これ=筆者の家から夕方に、兼家が(急に思い出したように)「そういえば、今日は宮中に外すことのできない用事があったんだ」といって、私の家から出ていったので、 私=筆者は変に思って、召使いの者をやって、兼家の後をつけさせて、(兼家の行き先を)見させると、 (その召使は)「町の小路にあるこれこれの場所におとまりになりました」 といって帰ってきた。 品詞分解 これ 代名詞 筆者の家から。 「出づる」にかかります。 今まで筆者の家に来ていたんですね。 より 格助詞、 夕さりつかた、 名詞 夕方の頃。 「つ」は上代の「の」です。 沖つ白波、天つ風、奥つ方なんていい方があります。 参考: 「内裏 名詞 宮中、内裏。 今晩筆者の家に泊まってしまうと明朝参内できなくなるので、今日は筆者のもとには泊まらないということを兼家は言っています。 本当かいな。 に 格助詞 のがる ラ行下二段活用動詞「のがる」終止形 まじかり 不可能推量の助動詞「まじ」連用形。 納得する ア行下二段活用は「得(う)」「心得」だけでしたね。 で 接続助詞、 「で」は上を打ち消してしたへ続ける接続助詞 「心得で」で納得出来ないで、合点がいかないで、変に思って、不審に思って 人 名詞 召使い を 格助詞 つけ カ行下二段活用動詞「つく」連用形 尾行させる て 接続助詞 見すれ サ行下二段活用動詞「見す」已然形 見させる 見届けさせる ば 接続助詞、 「町 名詞 の 格助詞 小路 名詞 なる 存在の助動詞「なり」連体形。 詳細を省略しています。 に 格助詞 なむ 係助詞、(係り結び) とまり ラ行四段活用動詞「止まる」連用形 「とまり給ひぬる」は兼家が車をおとめになったということ。

次の