ヤゴの 羽化までの期間はどれくらいあって要する 時間がどれほど必要なのか、ご存知でしょうか。 ヤゴとは、水生昆虫でトンボの幼虫です。 幼虫ですからいずれは羽化して成虫のトンボとなりますが、 ヤゴの羽化までの期間は、種類や個体によってそれぞれ違ってきます。 そのためヤゴの飼育で成虫のトンボにするためには、それぞれの種類や個体に合わせて環境を整えてあげる必要があるものです。 また、ヤゴの羽化がはじまり成虫になるまでに要する時間も種類や個体によって異なるもので、羽化の瞬間を見たい場合には、それぞれの特徴を理解しておくことが大切なことになります。 この記事を読むと、 ヤゴの羽化までの期間がどれくらいのスパンがあるのかを種類ごとに知ることができ、羽化が始まってからトンボになるまでの所要時間の目安を理解できるようになります。 ヤゴから羽化までの期間を詳しく説明 ヤゴから 羽化までの期間について、ご説明していきます。 ヤゴはトンボの幼虫のことであり、水田や沼地などの水中で生息しています。 ヤゴが羽化することでトンボとなるわけですがトンボの一生から見えれば、幼虫のヤゴでいる期間の方が長いものです。 また種類によっても羽化までの期間は変わってきます。 日本最大の大型トンボであるオニヤンマの場合には、 2年から4年をヤゴとしての期間で過ごします。 幼虫の時の大きさは50mm前後にまで成長するため見つけやすく1年以上を過ごすため1年を通じて見ることができ、また北海道から沖縄まで日本全国で生息しており、ヤゴといえばオニヤンマであることがほとんどです。 赤とんぼと呼ばれるアキアカネは、 約3ヶ月から6ヶ月を幼虫のヤゴとして過ごします。 赤とんぼのヤゴは1年以内に成虫となるもので、成虫の姿を見られるのが3月から8月にかけての間です。 多くの赤とんぼのヤゴは越冬し、春先から夏にかけて羽化してトンボになります。 クロイトトンボは比較的見かけることの多いトンボの一種で、黒い身体に胸部側面と腹部が青い姿をしています。 クロイトトンボのヤゴの羽化までの期間は、 1ヶ月半から1年です。 他のヤゴと異なり、身体が細長い特徴を有しています。 ムカシトンボでは日本固有のトンボで、千葉県と沖縄県を除く地域で生息が確認されています。 ムカシトンボは ヤゴから羽化までの期間は5年から8年とされており、トンボの中ではヤゴの期間が最長です。 長期型のヤゴの場合には種類によって数年にわたって幼虫の姿で過ごし、また越冬するヤゴもいれば、1年以内に羽化するヤゴなどがおります。 また 同じ種類のヤゴによっても個体差や地域によってその期間は変わってくるものです。 ヤゴが羽化を始めてトンボになるまでに要する時間 続いて、ヤゴが羽化を始めてから 成虫のトンボへとなるために要する時間がどれほどなのかをご説明していきます。 トンボの幼虫であるヤゴでいる期間は、種類や個体によって異なってくるものですが、羽化に関しては種類に関わらず、時間はそれほどかかりません。 理由としては水中の安全な場所からヤゴが出てきた状態で、まだ飛べる段階ではなくもっとも捕食者に狙われやすいため、 ゆっくりと成虫のトンボになっているわけにはいかないためです。 ヤゴが羽化に要する時間は、その仕方によって多少の違いがあります。 ヤゴがトンボになるための羽化の仕方としては、 倒垂型と 直立型の 2種類があり、前者の場合には幼虫から上半身が出てくると一時的に動かなくなり、その時に大きくのけぞります。 この倒垂型の方法では、植物の茎などに登ってヤゴの羽化が行われるものです。 後者の直立型は幼虫から上半身が出てきて一時的に動かなくなるものの、この際に自ら直立、つまりヤゴが立っている状態になります。 これらの羽化の方法は ヤゴの種類によって決まっており、飼育を行う場合には羽化の仕方を理解した上でしやすい環境を整えてあげることが必要です。 一方でヤゴが羽化を始めて成虫のトンボになるまでにかかる時間は、 上半身が出た状態で身体が固まるまでの間がもっと長くかかります。 ヤゴの羽化に要する時間の目安として、 直立型であれば5分から10分程度で、 倒垂型では20分から30分程度の時間がかかります。 ただ、実際にはここに至る準備段階までにも時間はかかるので、早くて羽化準備に30分から60分程度の時間は必要です。 そして、ヤゴの羽化が行われるタイミングは春の時期はまだ寒いため昼間に行われますが、暖かくなってくると夜間に行われます。 また、夜間にヤゴの羽化が行われる場合には、 夜の間は成虫になってもトンボの状態でじっとしており、日がのぼる前にトンボの姿にで飛び立ちます。
次の梅雨も明ければいよいよ本格的な夏シーズンになりますよね。 子供たちも夏休みも近づいてきて元気に遊ぶ時期ですが、セミの幼虫も、7月下旬頃から土の中での生活を終えて、いよいよ羽化に向けて、地上を目指していく季節です。 そこで、セミの羽化する時間と羽化の時期を調べてました。 セミの羽化する時間と羽化の時期! セミの羽化する時間は日も暮れただいたい19時頃からのようです。 羽化の時期は、梅雨明けの7月下旬ごろから8月上旬がピークと言われているようです。 セミの幼虫は、辺りが暗くなって、天敵にも見つけづらい時間帯に、今まで生活していた土の中から這い出てきます。 その時間帯によく見ていると、木の上を一生懸命に這っている姿を目撃することもあるようです。 8月も下旬に入ってしまうと、すでに羽化も済ませている可能性があるので、もし、そんな羽化間近の幼虫の姿を見たい時には、時間と時期を考えたほうがいいようですね。 また、セミの種類によっては、時期が少しずれる種類もいるようです。 ツクツクボウシやミンミンゼミなどは、8月下旬が羽化のピークになるようなので、大きめの抜け殻などを見ることもできるようです。 ツクツクボウシやミンミンゼミなどは、午前中に雨が降って、午後からは日が出て晴れているような日はたくさん羽化するようです。 ただ、セミは、基本的には9月頃までは鳴いていることも多いようなので、7月や8月が過ぎていても、羽化しているセミがまったくいないわけではないのかもしれません。 羽化して立派な成虫になるまで半日を要するようです。 せっかく何年も土の中で過ごしてきたのに、羽化するまでが長いので、成虫になる前に天敵に見つかってしまう幼虫も多いようです。 スポンサードリンク まとめ 幼虫ものんびり地中から顔を出すわけではなく、危険なことはないのか周囲の状況を見極めて這い出して来るようですから命懸けですよね。 羽化する様子は本当にきれいなようです。 ぜひ、お子さんを連れて一緒に見てみたいと思う人もいるでしょう。 羽化は無理でも、地上に這い出て一生懸命木を目指す幼虫を見せてもいいかもしれませんね。 スポンサードリンク.
次のContents• セミの羽化の時間はどのくらいかかる? セミは、 卵-幼虫-成虫という 不完全変態をする虫です。 卵から孵ると幼虫となり 地中で数年から十数年も生活しますが この期間は種によって違い アブラゼミの 場合は6年程度のようですね。 セミの卵は夏の間に木の枝に産みつけられ、翌年の春から夏にかけて孵化して幼虫となります。 幼虫は土の中へ入り 木の根から樹液を吸って 数年間かけて脱皮を繰り返しながら成長していきます。 やがて用意がととのうと 地中からはい出て木の枝に登り そこで羽化します。 成虫になってからは わずか数週間の命ですが 幼虫の期間も含めると 虫の中では最大級の長命でしょうね。 地中生活の後 成虫になるため『羽化』しますが この羽化がセミにとって 最大の試練なのです. 羽化の時期は 7月から8月にかけてが大半ですが 中にはハルゼミのように春に羽化するセミもいます 時間的には 長い夏の黄昏が終わって夕闇に包まれる頃 午後7時頃から9時頃 にかけてが大半です。 羽化にかかる時間ですが これも種やケースによって違いますが おおよそ2時間から3時間程度の場合 が多いようですね。 濡れた羽が乾くまでじっと待機します (およそ1~2時間前後)が この間は逃げるどころか 満足に動くことさえできません。 天敵に襲われたり 風に吹かれて枝から落ちたり 人間に触られたり そんな簡単なことでも、すぐ 死に至るのです。 こちらはそのセミの羽化の動画です。 そこで羽化させる場合もあります。 羽化は木の枝などでは、殆どの場合 高さが1. 5メートル以下の所で 60センチあたりが最も多いようですね。 注意点はあまり高い場所だと 登る前に体力を使い果たして しまうこともあり その場合は 即、死に繋がります。 普通、セミの羽化する高さは 60センチ前後ですが その位置はクマゼミが一番高く 一番低いのはニイニイゼミのようですね。 又、高い枝ですと 風の影響も受けやすいということもあります。 羽化の際に風にあおられて落下すると 幼虫は殆どの場合は即死してしまいます。 そのため、数十センチという低い位置を選んでいるのでしょう。 セミの羽化には明るさが重要? セミの羽化には、場所だけではなく• 土中の温度• 時間帯• 木の種類• 周囲の明るさ など、様々な要素が関係しています。 セミの羽化は 木の種類では特にえり好みはないようです。 木の種類というより 登りやすい木がよい ということはありそうですね。 気温については やはり 30度が一つの目安で 35度以上の猛暑や 20度そこそこの冷夏の時は 羽化も少ないのです。 天候は やはり晴れの時が多く 特に 雨上がりの夜は羽化するセミの幼虫が多いようですね。 尚、雨降りの時の羽化はほとんどありません。 周囲の明るさは重要な要素で、 明るい内に羽化するというケースはほとんどありません。 そのため、セミの幼虫を捕獲して 自宅で羽化させる場合も 部屋の中は薄暗くしておく というのは鉄則です。 明かりをこうこうとつけたままですと 幼虫は昼間と勘違いして羽化しないのです。 部屋は明かりを消して薄暗くし 羽化を撮影するための ライトやフラッシュも、極力控えない ストレスのためもあるのか 羽化が始まりません。 たかが虫とも言えない デリケートな生物なのですね。 最後に 羽化の観察についてですが 観察中は 極力触ったりつまんだりしないように。 人間に触られただけで 羽化が中断したりする 神経質な幼虫もいるようで なるべくストレスを与えないように 気を配るべきでしょう。
次の