かたつむりを漢字の書き方や意味、由来は? 梅雨自分に紫陽花の葉にちょこんとのる可愛い姿を見かける事も多い、かたつむりですが、 漢字では『蝸牛』と表記します。 因みに、かたつむりの漢字は、 中国語の表記をそのまま和名のかたつむりに当てて使用したもので、そのまま音読みをして『かぎゅう』と呼ばれる事もあるんです。 尚、漢字の『蝸牛』の意味ですが、一文字目の『蝸』は、かたつむりが うず巻き型の殻を持っている事に由来していると言われています。 先ず『蝸』の右側の部分『咼』は、元々、肉をえぐり取った占い用の骨を表す漢字で、『えぐる、あな』といった意味があるんです。 ところで、渦 うず という漢字は、水にできる渦巻きの中心には穴があり、その周りに水が渦巻いていることからできた漢字で『咼』も渦を意味しています。 そんな訳で、かたつむりが渦巻き型の殻を持っていることから 『咼』のある虫という事で『蝸』の漢字が使われるようになりました。 尚、厳密にいうと、かたつむりは陸にすむ貝の仲間ですが、生息場所や食べ物等、虫との共通点も多く、昔の中国で虫として扱われていても不思議はないですね。 また、二文字目の『牛』は、かたつむりの頭についている 二本の触角が丁度、牛の角のように見えるため、この漢字があてられたというのが一般的な考え方となっています。 スポンサードリンク かたつむりの語源とは? さて、かたつむりの漢字である『蝸牛』は中国語の表記を借りてきたものですが、かたつむりの 日本語の語源についても併せてご紹介しておきましょう。 かたつむりの『かた』の語源には、いくつか説がありますが、その一つに 傘が語源となっているというものがあります。 因みにこれは、昔の傘が、らせん状に縫って作られていたためなのだそうで、 かたつむりの渦巻き型の殻から傘が連想された事に由来しているものなのだそうです。 またその他にも、かたつむりの『かた』は殻が固いので固いの『かた』という説や『潟』という漢字が由来という説も存在していて、実のところ、どれが本当なのかは分かっていません。 尚、『潟』については、潮の満ち引きで現れたり消えたりする干潟を表す漢字で、かたつむりが殻から出たり、殻に隠れたりする様子に例えたのが由来と言われています。 また、『つむり』は古語の『つぶり』という言葉が語源で、 巻貝を表す言葉『海螺 つび 』が由来との事です。 という事で、漢字のかたつむり『蝸牛』同様、 日本語のかたつむりの語源も、そのユニークな渦巻き状の殻が名前の由来となっているようですね。 スポンサードリンク かたつむりの別名でんでん虫の語源や他の呼び方は? さて、小さい頃、誰もが口ずさんだ経験のある歌詞にもある通り、かたつむりは でんでん虫とも呼ばれていますよね。 かたつむりの別称では、でんでんむしがメジャーですが、他にもマイマイやツブリ、ナメクジなどと呼ばれる事もあり、地域によって様々な方言が存在しているんです。 因みに、でんでんむしは、有名な唱歌にもあるように 『殻から出ろ出ろ』と子供達が、かたつむりをはやし立て遊んだことによる『出む出む』が語源という説があります。 また、マイマイについても『出ろ出ろ』と同じく『舞え舞え』が由来になっていると言われていて、この事からも昔から、子供達が大好きな生物だった事がうかがえますよね。 でんでんむし 近畿地方 マイマイ 中部地方・中国地方など かたつむり 関東・四国 つぶり 東北・九州 ナメクジ 東北北部・九州西部 さて、上の表は、かたつむりの呼び方の地域による違いを大まかに表したものですが、ひとつ面白い法則がある事にお気づきにならないでしょうか。 因みに、ヒントは、近畿地方のでんでんむしが最も新しく、東北北部や九州西部のナメクジが最も歴史の古い言葉という事です。 先ず、上の表で、かたつむりの呼び方が同じ地域を見てみると、 京都を中心にほぼ同心円状にある地域だという事にお気づきになるのではないでしょうか。 これは、昔、文化の中心だった 京都で新しい言葉が生まれ、それが全国に伝わっていったのが原因だと言われています。 分かりやすくいうと、京都に距離的に近い地域ほど、トレンドがいち早く届くため、新しく生まれた言葉が方言として定着していきます。 逆に、京都から距離が遠くなるほど、新しい言葉が伝わるのに時間がかかるため、古い言葉がそのまま方言として現在まで残っているという事なんです。 インターネットはおろか、テレビやラジオさえなかった時代、情報の到達時間の違いが、今日、様々なかたつむりの呼び方が存在する要因になっているという訳ですね。 因みに、この傾向はかたつむりに限らず、他の言葉にもみられる共通点で 『方言周圏論』という興味深い国語学の説として知られています。 かたつむりに関連するアイテムとしては、ここ数年、カタツムリのコスメが優れた効果で話題になっていて要チェックですよ。 上記のジャミンギョンのかたつむり化粧水とクリームのセットは、海外セレブ御用達で有名な話題のかたつむり成分配合スキンケアなんです。 アルゼンチンで自然繁殖したかたつむりの粘膜から 球状タンパク質を抽出精製したカタツムリコスメは、しっとりさっぱり潤う基礎化粧品で、肌美人大国の韓国でも大人気のエイジングケアコスメとなっています。 楽天で一番売れているかたつむりクリームと同シリーズの化粧水がセットになった人気のコスメは、美白とエイジングを同時にケアできる大変おすすめの優秀コスメですよ。 かたつむりの人気グッズ2 渦巻き型の殻を背中にのせた姿が何とも愛らしいかたつむりは独特の魅力がありますが、そのユーモラスな外観はキュートなコスチュームにもぴったりなんです。 上記のJuviaのカタツムリのベビーコスチュームは、とても可愛らしいかたつむりのコスプレで赤ちゃんの微笑ましい写真を取る際にもぴったりな人気アイテムなんです。 寝相アートが楽しめるベビーウェアは、写真撮影用にデザインされたニットコスチュームで、眠っている赤ちゃんの最高に可愛らしいショットが撮れると大変人気のグッズですよ。 触角とまんまるおめめがついたキャップ、そして背中には渦巻きの殻がしっかり乗ったカタツムリのコスチュームは、 赤ちゃんへのプレゼントにも喜ばれるおすすめアイテムとなっています。 かたつむりの人気グッズ3 庭先や道端でよく見かける身近な存在のかたつむりは、様々なアイテムにモチーフとして使われていてバラエティ豊かなカタツムリグッズが見つかりおすすめなんです。 上記のお香立ては、小さなかたつむりのスティック用香差しにシルバーの受け皿が付いたアイテムで、お部屋のインテリアにも最適ですよ。 ハスの葉をモチーフにしたシルバーの受け皿は、葉脈や虫食いの穴も施された精密なデザインで、ティーカップ等を載せソーサーとしてもお使いになる事ができるんです。 和モダンのおしゃれなテイストのお香立てと受け皿のセットは、ご自分用やちょっとしたギフトにも最適の癒しのかたつむりグッズとなっています。 かたつむりの漢字や由来は意外と深い!.
次のかたつむりの交尾 カタツムリの交尾、そして産卵から孵化まで 我が家ではカタツムリを飼育しています(世話係は妻)。 これが何度も交尾をして産卵を繰り返し、今や数十匹の子カタツムリが生まれております。 今回、交尾中の撮影に成功しましたので、公開することにしました。 みなさん、普段は滅多に見ることがないであろうカタツムリの交尾を どうぞお楽しみください。 手前の大きなケースにヒダリマキマイマイの成体が2匹、 その奥の緑のフタのケースにミスジマイマイの成体が3匹、その上の小さなケースに数十匹の子カタツムリがいます。 エサは主にレタス、ニンジンなどの野菜や、カルシウム摂取用の卵の殻です。 妻が埼玉のバイト先から持ち帰ったバラの鉢植えに小さなカタツムリがついていました。 虫がたかって死にそうだったので、 それをきれいにして飼うようになりました。 その後カタツムリの頭部に変なコブができ、心配になったのでネットで調べたところ、 どうやら発情のサインのようでした。 そこでお婿?お嫁?になりそうなカタツムリを探すことにしたのですが、なかなかいません。 そのことを鎌倉在住の知人に話すと、その人の家の庭に手頃なカタツムリがいるとのこと。 さっそく捕獲してもらい、我が家まで届けてもらいました。 これでめでたくご成婚かと思ったのですが、そう簡単にはいきませんでした。 実は我が家のカタツムリはヒダリマキマイマイという種類なのですが、 いただいたのはミスジマイマイという別の種類のカタツムリだったのです。 姿かたちは似ていても、種が違うとダメなのですね。 いつまでたってもカップルになる様子はありませんでした。 我が家の周囲は山林なので、出かけるたびに注意してカタツムリがいないかどうか探してみましたが、 どうやら鎌倉・逗子・葉山周辺はミスジマイマイの勢力が強いらしく、ヒダリマキマイマイは全然見つからなかったのです。 半ば諦めかけていたころ、外出でバス停に向かう途中で、アスファルトの道の上にヒダリマキマイマイが落ちているのを偶然発見しました。 道の真ん中に落ちていたので、生きているのかどうかは不明です。 殻の入口は紙蓋のようなもので目張りされていました(これはカタツムリが乾燥から身を守るために 自分で張る膜です)。 さっそく持ち帰り、霧吹きをかけておくと、しばらくして息を吹き返しました。 いわゆる雌雄同体で、お互いが精子のやりとりをするそうです。 では珍しいカタツムリの交尾の様子をとくとご覧ください。 接近する2匹のカタツムリ。 両者、明確に色が違いますので、仮に左側の黒っぽいほうを「クロ」、右の白っぽいほうを「シロ」と呼ぶことにします。 シロが先住カタツムリ、クロがあとから拾ったカタツムリです。 ハイ、みなさん見えますか? 交尾が始まりました。 上の写真を拡大したもの。 クロ、シロ、それぞれの目の下から伸びている細長い物体が生殖器です。 そう、カタツムリの生殖器はこんなところについてるんですねー。 そしてそれをお互いの体に挿入し合っています。 ベトベトの液体がいつもより多く出ているような気がします。 お互いがどんどん近付いていきます。 その間、クロはくちをパクパクさせていました。 どんなふうにパクパクしているかというと・・・・・ こんな感じです。 どうです? 気持ち悪いでしょうか。 ついにべったりとくっついたクロとシロ。 引いて見るとこんな感じです。 交尾の時間はすごく長いです。 普段の動作ものろいですが交尾ものろい! ずーっとくっついてます。 交尾の終盤。 既にクロから生殖器は出ておらず、シロからのモノだけがクロに突っ込まれている状態。 シロの目をよく見ると、クロのほうをしっかりと見つめているのがわかります。 何かを訴えかけようとしているのか・・・・。 変わってこちらは交尾後に生んだ卵。 交尾終了後、すかさず泥を詰めたビンを置いておくと、その中に入って 卵を生みます。 卵の拡大写真。 そして孵化したたくさんの子カタツムリ。 こちらは孵化してから既にだいぶ経っていますので、成長の度合に かなり差がでてきています。 こちらは比較的大きな子カタツムリですが、手前の鶏卵の殻や右に立てかけた小松菜から、その小ささが わかると思います。 カルシウム摂取用に置いた卵の殻の上を這う大きめの子カタツムリに、小さな子カタツムリが乗っかっています。 いかがでしたでしょうか? 都会ではカタツムリそのものを見かける機会も少なくなり、ましてや交尾中のカタツムリなど田舎でもあまり見ることがないので、 珍しかったと思います。 jp までお願いします。
次のミスジマイマイ。 生きているようだが、 実は死んで殻だけが残ったもの。 「最近、かたつむりを全く見なくなりましたね。 」 飲み屋でかたつむりの話をすると、よく、言われる。 これは多分、都市化が進んで環境が乾燥化して、乾燥に弱いカタツムリが住宅地で住めなくなったからだと、僕は思っている。 都市部はコンクリートだらけなので、カタツムリの好きな石灰質がたくさんあるわけだが(貝殻を作るためにカルシウムが必要)、それ以上に乾燥はカタツムリの大敵だ。 こんな話をすると、次には決まって、 「ナメクジは、よく見るんですけどねぇ……」 と聞かれる。 僕も都内では、カタツムリよりナメクジを見る機会の方が圧倒的に多い。 ただ、残念ながら、都内の公園や住宅地でよく見かけるナメクジはチャコウラナメクジの仲間で、ヨーロッパ原産の外来種だ。 つまり、多くの日本人が普段ふれあっているナメクジは、日本のものではないわけだ。 このチャコウラナメクジは、比較的乾いた環境でも全然へっちゃらな種類で、この性質によってこのナメクジの仲間は日本中の都市公園や住宅地にどんどん広がっている……。 と、僕はこんな話を返した後、さらに、実はカタツムリはどこそこにいる、どんな場所で採りやすい、どの貝がカッコいい・・・と話しを進める。 飲んでいるので、それなりに饒舌だ。 これに対しては「面白いですね」と言ってくれる人が殆どだ。 みんな優しい。 また、カタツムリは人気者なんだなと実感する。 飲みの席に限らず、学会のサイエンスカフェやイベントの懇親会でも、「かたつむり、最近見ませんね」と話題になることがある。 また、「かたつむりはどこで採れるんですか?」「どこにいるんですか?」と聞かれることもある。 興味をもつ人は多いようで、やはりカタツムリは人気者なんだと思う。 ただ、一般的にはどこにいるかよく分からない遠い存在なのだとも思う(それに反して「ナメクジはどこにいるんですか?」とは全く聞かれない)。 なので、ナメクジ以外の陸貝、つまり殻のある陸貝のことをカタツムリといってしまえば、だいだい話は通ってしまう。 僕の「カタツムリ」のイメージは、まさにこれである。 実は、小さくて地味な種類なら、本当にその辺にいる。 近所の公園の石の裏、アイビーの茂みの中にたくさん居る。 なので、つい、こう答えてしまう。 「カタツムリをお探しなら、花壇とか、家の周りの石の裏にたくさん居ますよ。 数ミリ程度でかわいいですよ。 一緒にナメクジもとれますよ……」 今にして思えば、これはあまり良くない答えだと思っている。 というのも、世間一般でカタツムリと言えば、あくまででんでん虫の事を指すはずだ(よね?)。 なので、今となっては後の祭りではあるけれど、カタツムリの場所を聞かれたときには「でんでん虫のいる場所」を答えた方が良かったのだ。 殻は1~2 cmくらいで、茶色くてコロンとした貝だ。 これは、東南アジア原産で、外来種よろしく乾燥に強いようで、日本では畑や都市公園でたくさん採れる。 なので、雨上がりに公園に行けば、結構な頻度で見つけられると思う。 控えめに言って駄貝なのでコレクター向きではないが、小さいカタツムリなので、軟体部(カタツムリの肉部分)は透き通っていて可愛いかもしれない(あまり知られていないが、大型のカタツムリの肌はゴツゴツしていて荒れ気味に見えるのだ)。
次の