推薦 落ちた。 高校受験で推薦入試に向く受験生・向かない受験生 [高校受験] All About

落ちることも? 学校推薦の就活について

推薦 落ちた

内申点と実力からみた、推薦入試に向く受験生と、向かない受験生。 高校推薦入試に向く受験生と向かない受験生がいるのをご存じでしょうか?今回は、A君・Bさん・C君の3人を例に、シミュレーションしてみました。 国語が特に得意で、苦手な教科はない。 内申点(通知表の9科の合計点)が 33で、模試での偏差値は 60。 そのため内申点がやや高めで 38。 しかし実力テストになると力が発揮できないことが多く、特に数学と理科が苦手。 模試での偏差値は 53。 授業態度は普通だが、宿題を出さないことが多々ある。 英語と国語が苦手で、数学はまずまず。 内申点は 29で、模試での偏差値は 48。 国 社 数 理 英 技 美 体 音 計 3 3 4 3 3 3 3 4 3 = 29 それでは、具体的にこの3人が高校受験の推薦入試に向き・不向きかをシミュレーションしてみましょう。 高校受験で推薦入試に向く受験生とは? 一般的に、私立高校の推薦入試は「合格させる入試」なのに対して、公立高校の推薦入試は「落とす入試」と言えます。 どちらの場合も、まず必要なのが 志望校に見合うだけの十分な「内申点」です。 その点では、まずBさんが推薦入試に向いていると言えるでしょう。 Bさんの場合は、模試のような実力テストに弱いという意味で、一般入試で受験するにはやや不安です。 とは言っても十分に高い内申点があるので、公立・私立を問わず推薦入試に向いていると言えます。 このBさんのように、 実力よりも内申点の方が高めのタイプは「内申タイプ」と言え、最も推薦入試に向いている生徒と言えます。 では、次に推薦入試に向いているのはA君とC君のどちらでしょうか。 一見すると、A君と思われがちですが、実はC君の方が推薦入試に向いていると言えます。 理由は「苦手な教科が多いから」です。 C君の場合は、内申点がそれほど高くないため、公立高校の一般入試では不利になってしまいます。 また、苦手な教科が多いので、一般入試での学科試験の点数もそれほど期待できません。 ならば、いっそうのこと 中堅の私立高校の推薦入試を受けた方が得策と言えます。 このように高校受験での推薦入試は、単純に内申点が高い生徒の方が向いているというわけではありません。 あくまでも、 実力よりも内申点が高い「内申タイプ」が向いていると言えるのです。 高校受験で推薦入試に向かない受験生とは? では、次に高校受験の推薦入試に向かない受験生について考えてみましょう。 公立高校の場合も私立高校の場合も、志望校に見合うだけの 十分な内申点がない場合は、推薦入試に向いているとは言えません。 また推薦入試の場合は、合格したら入学を確約しなければならない「専願」が大半で、その後の受験に制限がついてしまいます。 ですから、 一般入試で十分合格する可能性が高い場合は、わざわざ推薦入試を受ける必要がありません。 その点では、A君は推薦入試に向かないことがわかります。 模試での偏差値が60もあるので、公立・私立問わず一般入試で十分合格することが可能だと言えます。 志望校のランクを下げてまで「推薦入試」にこだわる必要はありません。 このA君のように、 内申点はそれほどではないが、実力のあるタイプは「実力タイプ」と言えます。 このようなタイプは、推薦入試には最も向いていないので注意しましょう。 参考までに、A君の場合は実力に見合うだけの内申点がないため、難易度の高い公立高校の一般入試では苦戦を強いられる可能性が高いので、志望校選びには注意が必要です。 A君のような「実力タイプ」の志望校選びは、偏差値60の実力に見合った高校よりは、たとえ ワンランク下げてでも内申33に見合った高校を選ぶことがポイントです。 そもそも推薦入試は「諸刃の剣」 高校受験の推薦入試には一般入試のような厳しさがなく、比較的楽に合格を獲得できるという「おトク感」があります。 しかし、高校受験に限らず、推薦入試は「諸刃の剣」の側面もあります。 一般入試の場合は、学科試験の結果によって合否が決まるという点では、確かに「厳しい制度」と言えるかもしれません。 しかし、これは裏を返せば「受験生を実力に見合った学校へ振り分ける制度」とも言えます。 一方、推薦入試の場合は、少なからず実力に見合わない学校に入ってしまうというリスクがあります。 「推薦入試で受験できるから」という理由で志望校のランクを極端に下げてしまった場合は、 入学後に授業が簡単すぎておもしろくない「浮きこぼし」という事態にもなりかねません。 A君のような「実力タイプ」が推薦入試で入学した場合は、特に注意が必要です。 また、「一般入試では危ないから」という理由で一般入試を避け、推薦入試で受験して合格した場合は、入学後に 「授業のレベルが高すぎてついていけない」という事態も想定できます。 いわゆる「背伸び受験」と呼ばれる現象です。 Bさんのような「内申タイプ」は、特に注意が必要です。 いずれの場合も、良くも悪くも志望校が実力に「見合っていなかったこと」が問題ですね。 こうした問題も、「受かるかどう」かだけでなく「受かってから」のことを考えれば防げることですので、志望校選びの際はこの点を参考に慎重に考えるとよいでしょう。 関連記事 ・ ・ ・ ・ ・ ・.

次の

「推薦枠」なのに選考落ち続出 就活戦線に要注意の新潮流: J

推薦 落ちた

昔から現在に至るまで、慶応義塾大や一橋大は就職に強い、と言われ続けています。 その理由の一つが企業の推薦枠です。 慶応義塾大や一橋大は、大学の就職担当(嘱託)が面談するか(慶応)、大学教員による推薦委員会が学生の就職希望と求人側の採用希望を一致させたうえで、推薦学生をそれぞれ決めていました。 ところが、東大と早稲田大は違いました。 「求人側の注文数にはおかまいなく、行きたいというやつはみんな推薦する、というので、こんにち同様評判がよくなかった。 ある会社では、東大と早稲田だけは、あらかじめ書類選考をして、まずしぼった上で試験をした、という。 この辺も、伝統は恐ろしいものである」 (『日本就職史』より引用) 推薦枠があるのに、それをまた書類選考をやるのですから、よっぽど不評だったことが明らかです。 文系総合職については、推薦枠がほぼ消滅した今も、一橋・慶応は就職に強い伝統を引き継いでいます。 理工系、女子大では残る 総合職ではほぼ消滅したはずの、推薦枠。 いまだに残っているのは理工系の技術職・研究職。 それから、女子大中心の一般職です。 理工系の場合、民間企業出身、または、民間企業と共同で研究をしている教員が多数います。 そうでなくても、理工系学部の院生が所属するゼミ(または学科、学部全体)に推薦枠を用意するメーカーが多数。 中には、ナビサイトに一切出稿せず、ゼミ訪問だけで内定学生を確保する、そんな企業もあります。 理工系の場合、この推薦枠が就活の中心となります。 もちろん、自由応募でもいいのですが、その場合、ゼミ教員に断る必要があります。 中には、自由応募をあからさまに嫌がる教員もいるようです。 女子大の場合、大学所在地の地元の金融機関やメガバンク、生命保険、地元メーカーなどが中心。 女子大によっては、経済学部のある共学校よりも金融業界への就職率が高い大学があります。 これは総合職採用が少なく(大学によってはゼロかひとケタ)、一般職採用が中心。 それも推薦枠によるものです。 学生と企業・大学間ですれ違いも 推薦枠というからには、出す企業側は、専願を想定しています。 つまり、内定が出た時点で、就活終了。 他社の選考は受けないことが大前提。 もし仮に他社内定が出てもそちらを辞退して当たり前。 ところが、この専願を理解しない学生がそれなりにいます。 「大学受験の推薦入試と同じ、受けるだけ受けてもいいんですよね?」 大学の推薦入試も本来は専願ですが、昔に比べ、かなり基準が甘くなっています。 その悪影響が就活に出てしまっています。 ここでトラブルになると、大学にとって企業からの推薦枠が減ることになります。 そのため、学生が推薦枠で志望する場合は、2度、3度と専願であることを繰り返し強調するとか。 それでも、土壇場で推薦枠を辞退する学生もいるわけで、この辺、苦労が絶えません。 推薦枠決定は前年度踏襲から意外な理由も? ところで、この推薦枠、どうやって決まっていくのでしょうか。 取材していくと、圧倒的に多かったのが「前年度からの踏襲」。 西日本某県の地方銀行は、地元の国公立大に推薦枠を設けています。 「なんで、と言われても、前年度からの踏襲ですね。 経済系学部がある、というのも理由ですが、行内に出身者も多いので、わざわざ外す理由もありませんし」 東日本の信用金庫は、本店所在地に近い女子大に推薦枠を出しています。 「真面目な女の子が入っていますし、特段、増やす気もないですが、減らす気もありません」 調査していくと、意外な理由で推薦枠を決めている企業もありました。 某運輸会社がスポンサーとなった映画でロケ先がなかなか決まりませんでした。 何件も断られたあと、ある高校に話を持ち込んだところ、 「ロケ先としてお貸ししてもいいが、推薦枠をくれ」 この運輸会社はその高校に推薦枠を出したそうです。 映画の撮影が終了し、この無茶ぶりをした進路担当教員もその高校からいなくなって、10年以上経ちます。 が、この高校には、今もその運輸会社からの推薦枠が残り、就職しています。 他にも、元は政治家や学校法人経営者、寺院、有力OBからの働きかけ、というのは山ほどあります。 推薦枠が「乱発」される理由 今年、2016年卒採用でちょっと話題になっているのが、金融業界の推薦枠乱発です。 女子大だけでなく、共学校にも、推薦枠を乱発。 女子大によっては、例年の倍以上出しているところも。 「去年のうちの希望者の倍、推薦枠を出してきた金融機関もありました」 とは、関西の某女子大キャリアセンター。 それだけ、推薦枠を出すとは、さすが金融。 好景気を反映している、と思いきや、そうではありませんでした。 推薦枠で安泰だったはずの学生がボロボロ落ちているのです。 かつての早稲田大や東京大のように、大学が推薦枠を乱用しているわけでもありません。 取材を進めていくと、意外な事情が判明しました。 なんと、リクルーターや採用担当者個人が勝手に出しているだけなのです。 推薦枠を用意するから、その代わり、他の企業を受けるな、と言えば、学生や大学はその気になります。 これで推薦枠がなければ、やっていることはオワハラと非難されかねませんが、推薦枠と一言付け加えるだけで、もっともな要求かな、と印象はがらりと変わります。 うどんに、ゆず胡椒を入れるだけで味が変わるようなものですね。 「オワハラ」が減った理由 面接を担当する役員や部長クラスには、この「勝手に推薦枠」を伝えていません。 事情を知らない役員・部長は、普通に面接をして、普通に落とします。 推薦枠で内定と思い込んでいた学生には、 「役員が(あなたを)気に入らなかった。 そもそも、推薦枠と言っても内定を確約した覚えはない。 内定を確信したのはそちらの勝手」 と言い逃れます。 これも、内定取り消しスレスレの話です。 かくて、オワハラと非難されることもなく、内定取り消しと非難されることもなく、役員面接まで一定の応募者数を揃えることができます。 今年は当コラム以外でも各マスコミから文部科学省の報告書まで、嫌な顔をした程度でもオワハラと大騒ぎになりました。 それもあってか、昨年まではオワハラをやって当たり前の金融業界でも、表立ったオワハラがなくなりつつあります。 30年以上の長きにわたって、オワハラを続けていた金融業界も、ようやく学習能力がついた、と言うことでしょうか(別に、毎年のように内定辞退者を責めて、それで未来の顧客をどれだけ逃しているのか理解できない無能のバカどもめ、とは誰も言っていません)。 ただし、変に小ずるくなったな、という印象があります。 無能がいいか、狡猾がいいか、そこはまた議論の分かれるところ。 いずれにせよ、「勝手に推薦枠」に惑わされないよう学生の皆さんはご注意を。 (石渡嶺司).

次の

就活で推薦をとった理系は落ちるのか【体験談あり】

推薦 落ちた

・ 学校推薦とは? 教授が「優秀な学生」だと企業に推薦してくれる 企業はできるだけ優秀で戦力となる人材を確保したいと考えています。 そのため、企業の事業内容に関する専門的な知識・技術を持っていると考えられる大学・学部からの採用を優先的に行う枠を用意しているのです。 ただし、その大学・学部に在籍しているだけでは優秀かどうか分かりませんから、教授による推薦状と面接によって学生の能力や人柄を判断して採用します。 この一連の過程を「学校推薦」と呼んでいます。 内定は断れないので注意! 学校推薦で注意してほしいのが、内定が出た場合断れないということ。 学校推薦は企業が大学を信頼して行っているものです。 せっかく内定を出したのに「やっぱり辞退します」という学生がいると、企業は大学を信頼できなくなってしまい、翌年度から学校推薦での採用が難しくなり、せっかく推薦してくれた大学や教授の顔に泥を塗ることになります。 このように学校推薦による内定辞退は多くの人に迷惑をかけてしまいます。 学校推薦の制度を使う場合には、事前に「この企業に入社して本当に納得できるか」をよく考えておくようにしましょう。 学校推薦でも就活に落ちるのはどんな時? 入社したい気持ちが感じられない 企業にとって知識や技術があることと同等に大切なのが「入社したい気持ちがあるかどうか」です。 どれだけ優秀な学生でも「就活が面倒だから学校推薦でいいや」「就職さえできればどこでもいい」といった消極的な態度が見え隠れしていると、企業が「多少知識や技術が不十分でも、強く志望してくれる就活生を入社させたい」と感じるのは当たり前のことです。 そのため、学校推薦であっても落ちる可能性があります。 質問の受け答えがあやふや 学校推薦では推薦状に加えて、面接が実施されます。 この面接を「質問に答えればいいだけ」と安易に考え、面接に向けての対策を全く行わない学生がいます。 面接で行われる質問はある程度パターン化されており、対策を行っていればスムーズに受け答えすることが可能です。 だからこそ、対策していない人のあやふやな答え方は悪い方向に目立ってしまいます。 企業としては「本当に入社したいなら、十分に準備をして臨むはず」と感じますから、例え学校推薦であっても準備不足が明らかな学生は落とされてしまうことがあります。 社会人としてのふるまいが出来ていない 学校推薦の面接では、社会人として適切なふるまいが出来るかどうかも確認されています。 入室した時の挨拶や表情はどうか、服装や髪型などの身だしなみは整っているか、面接官と話す時の表情や視線はどうか、正しい敬語が使えているかなど、実に多くの部分がチェックされているのです。 もちろん、まだ学生ですから完璧にふるまうことは困難ですが、努力の跡が見られなければ「いつまでも学生気分だ」とネガティブな印象を持たれてしまうこともあります。 学校推薦で落ちないようにすべきこと 企業研究をしっかり行う 学校推薦を活用した就活であっても、企業研究をしっかり行うことは大切です。 学校推薦では内定辞退が非常に困難ですから、事前に企業研究を行うことで「思っていたのと違った」というミスマッチを防ぐことができます。 また、企業がどのような事業を展開しており、どのようなスキルや人材を求めているかを理解すれば、企業に対して自分のスキルや強みを効果的にアピールできるようになります。 事前に面接の練習をしておく 学校推薦では面接での評価が結果に直結します。 そのため、事前の面接練習は不可欠です。 まずはよく聞かれる志望動機などの質問にしっかり答えられるよう準備しておきましょう。 研究室の先輩などに連絡を取り、面接でどんな質問が出たかを確認するのもおすすめです。 また、模擬面接で実際に身体を動かしてみることも大切。 「相手の目を見ながら話す」「姿勢や表情にも気を配る」といった動作が意外に難しいことに気づくはずです。 ビジネスマナー・敬語などを身につける ビジネスマナーや敬語をしっかりと身につけておくことも重要です。 書籍などで調べるだけでなく、キャリアセンター主催の講座などを受講し、実践的に身につけていきましょう。 また、普段から教授やバイト先の上司など目上の方に対して、丁寧な言葉遣いを心掛けることも良い練習になります。 最後に 学校推薦では推薦状と面接だけで合否が判断されることが多く、一般的な就活よりも心身ともに負担が楽になります。 しかし「学校推薦なら落ちることはないだろう」という油断は禁物。 判断材料が少ないからこそ、1つ1つを丁寧に対策することが求められます。 学校推薦を上手に活用して後悔しない就活に取り組んでくださいね。

次の