街を行き交う人々=東京・新橋(AFP時事) 足の機能が衰えると、それを補おうと、連鎖的に体のあちこちに負担がかかって、筋肉が硬くなり、すぐに疲れを感じ、時には足そのものが痛くなってしまうこともあります。 機能の回復には、足に合った靴とインソールなどを使用して歩くことが大前提ですが、その他、ストレッチで体の柔軟性を高め、筋トレで筋肉を使いやすくしておくことが大切です。 そんな方に1日1回、必ずやってほしいのが、アキレス腱(けん)のストレッチです。 昔からアキレス腱を伸ばすという表現をしますが、実際に伸ばしているのは腓腹筋(ひふくきん)です。 腓腹筋が硬いと、歩くときに足首が前に倒れず、かかとが早く地面から上がってしまうため、踏み返しの時間が長くなってしまい、スムーズに歩くことができません。 その結果、歩幅が小さくなってしまうだけでなく、1歩を踏み出すごとに、余分なエネルギーを必要とします。 また、踏み返しの時間が長いと、指の付け根に大きな力がかかってしまい、痛みや変形の原因にもなります。 ペタンコ靴よりハイヒールの方が楽という人は、アキレス腱が縮んで、伸びにくくなっている可能性が高いです。 また、かかとや足の裏に痛みがある人は、硬いアキレス腱に引っ張られて、足裏の筋肉に負担がかかっている可能性が高いです。 ストレッチで負担を軽減させておきましょう。
次の足底腱 筋 膜とは? 足底腱膜 そくていけんまく とは足の裏にハンモック状に張っている腱の膜です。 この腱膜はそれぞれの足の指の付け根から踵 かかと まで張っていて足の アーチ構造 土踏まずなど を形成支持しています。 足底腱膜炎の症状 足底腱膜炎の9割は踵 かかと に痛みが出ます。 踵でも特に 内側に多く、歩行時以外でもこの部分を指で押すと強い痛みがあります。 痛みは足をつく度に「ズキッ」とした感覚が連続します。 つま先や小指側など地面への足のつき方を工夫しても痛みは変わらないため強いストレスとなります。 朝、 起床時の歩き出しの痛みも特徴的です。 朝だけでなく長時間座っていた状態から歩き出した時にも痛みが強く出る事が多いです。 足底腱膜から踵に長期間の刺激や牽引力が継続すると骨に棘のような「 骨棘 (注」がレントゲンで見られる事があります。 この骨棘により痛みが強くなるものもあります。 また、一度作られた骨棘は消える事はありませんが痛みは消えることがほとんどです。 注)骨棘(こつきょく):骨がトゲ状に生えた状態 踵以外では 足裏の指の付け根部分に足底腱膜炎の痛みが出ます。 こちらは少数な上、 モートン病や 坐骨神経痛での痛みと間違えやすいため見極めが重要です。 足底腱膜炎の原因 足底腱膜炎の原因には次のようなものがあります。 急なランニング ウォーキング• 体重増加• 扁平足• 加齢 老化• 立ち仕事• 靴 1.急なランニング 足底腱膜炎の原因で多いのがダイエットや運動不足解消の目的で 急にランニングやウォーキングを始めた場合です。 日頃の運動不足で足のアーチを作る関節が硬くなり足底腱膜も柔軟性が悪くなっています。 足底 足の裏 の皮膚や骨膜なども急なランニングなどの刺激で炎症を起こしやすくなります。 そのため、ウォーキングやランニングを始める際はいきなり頑張り過ぎないようにして短い時間で 短距離から体を慣らしていきましょう。 ランニングでは「 蹴り過ぎ」が足底腱膜炎の原因になる場合があります。 踵から着地して指先で地面を蹴るフォームを見直して、足の土踏まず辺りで着地する走り方( ミッドフット走法)を意識すると負担が少なくなります。 2.体重増加 ランニングやウォーキングを始めた訳でもなく、足底腱膜炎の症状が出た場合は体重増加が考えられます。 腰痛や膝 ひざ 痛も急に体重が増えると発症しやすくなりますが、足底腱膜炎に対しても体重増加はかなりの影響があります。 3.扁平足 扁平足 へんぺいそく は足の「 土踏まず」が無く足の裏が平坦になっている状態です。 土踏まずは8才頃までに形成されますが、それまでに土踏まずが作られないものを「 扁平足」と呼びます。 扁平足になると地面からの衝撃を緩和させる足のアーチが無いため、ひざや足の関節や足底腱膜に強いストレスがかかります。 4.加齢 老化 加齢により筋肉や腱の組織が硬くなり痛め易くなります。 そのため 足底腱膜自体に亀裂が入ったり微小な傷が付く事で歩行時に足底腱膜の痛みが出ます。 また、足のアーチ構造が加齢による筋力低下などで平坦となってくることで、やはり足底腱膜炎を発症しやすくなります。 5.立ち仕事 長時間立っていると足裏の血流が悪くなり踵への圧力が持続する事で足底腱膜炎を発症しやすくなります。 立ち仕事の場合、両足に痛みが出る事が多くなります。 6.靴 クッション性の悪い靴や踵の磨り減った靴は足底腱膜炎を発症しやすくなります。 特に長距離を歩く時や早朝など足が冷えた状態で駆け足を行うと靴によっては非常に痛めやすくなります。 踵に痛みが現れた際はヒール、革靴、ブーツなどは避けるようにしましょう。 足底腱膜炎かどうかを調べるには? 足底腱膜炎かどうかは症状で判断できます。 レントゲン上はトゲ状の骨である骨棘 こつきょく が形成された場合、踵に骨の突起が見られます。 つまり通常はレントゲンには写らない踵の痛みが足底腱膜炎と言えます。 通常の確認方法は歩き出しの踵または指の付け根の痛みです。 その他、踵を指で強く押すと強く痛む箇所があります。 特に 踵の内側の場合がほとんどです。 足底腱膜炎の治し方 足底腱膜炎は数週間から数ヶ月以上続くものまで様々です。 特に足底腱膜自体に亀裂などの傷がある場合は、そこに力がかかる度に痛みが長期に渡ります。 ただし、骨棘があろうと亀裂があろうと痛みの大半は消えます。 全く消えないものはほとんど無いので、諦めずにしっかりと治していきましょう。 足底腱膜炎の治療法• 足首を柔らかくする• インソール ヒールパッド• マッサージ• ステロイド注射• 体外衝撃波 1.足首を柔らかくする 足首は足の土踏まずのようなアーチと共に地面からの衝撃を緩和させるクッションの役割があります。 そのため足首が硬い事は地面からの力を逃す事が出来ないことになり、足のアーチに負担が集中してしまいます。 足首はふくらはぎやスネの筋肉が硬いと動きが悪くなります。 そこで日頃からストレッチで柔軟性をつけるようにします。 2.インソール ヒールパッド 足底腱膜炎に効果的なものが インソールや ヒールパッドによる踵の保護です。 特にクッション性の高いインソールやヒールパッドは歩行時の痛みを半減し踵への刺激を軽減させる事が出来るので痛みの緩和と回復の促進を同時に行うことができます。 家の中での使用はできませんが、靴を履いて歩行する時の刺激が大半を占めるため非常に効果が高い治療法です。 3.マッサージ 足底腱膜自体を緩める事で足の指から踵に伝わる牽引力を大きく軽減させる事ができます。 さらにふくらはぎや足のスネを緩め足首の動きを良くする事で足底腱膜への強いストレスを緩和する事が可能です。 マッサージを行う際は必ず足首を背伸びの形に伸ばし、足の指を曲げて足底腱膜を弛緩(ゆるめた)させた状態で行います。 そのほか、足の指をストレッチして足底腱膜に柔軟性をつけると再発防止にもなります。 4.ステロイド注射 痛みが強い足底腱膜炎やすぐに痛みを止めたい場合、即効性のあるステロイド注射が行われます。 炎症反応を抑えるステロイドは上手くいけば瞬時に痛みが治まるものもありますが、腱鞘炎と同じく短時間で再び痛みを感じることも多く、また使用回数も制限されるため試しにやってみるという選択肢が採られます。 5.体外衝撃波 近年保険適応となった治療法です。 腎結石などの治療に用いる衝撃波を踵に応用し難治性の足底腱膜炎の治療に利用されるようになりました。 現在、体外衝撃波の一度の治療時間は30分程度で少し痛みを感じる程度です。 この治療法は保存療法で痛みが消えないものに限り使用され、治癒率は70%前後と高いです。 これは難治性の中での治癒率なので最終手段としての選択ができたことは喜ばしいことです。
次のスポンサーリンク かなり多い足裏の痛み! 原因 長時間の歩行や ランニングによって、 足裏の足底腱膜(そくていけんまく)が引っ張られて炎症や痛みが生じる。 肥満傾向の人、足首が硬い人は負担がかかりやすい。 症状 歩いたり、走っている最中の痛み、朝起床時の動き始めに痛みが出る。 見た目 ほとんど変わらない。 注意点 青竹踏みのような硬い物を踏むと痛みが増悪する場合がある。 判断基準 足の裏の中でも踵(かかと)に近い所を押して痛みがある場合には 足底腱膜の炎症を疑う。 朝起床時の動き始めの痛み。 対処法 手の親指を使って足裏をマッサージする。 ゆびのグーパー体操 意外と多い!?すねの痛み 原因 長時間歩いたり、走ったりすることで、すねの内側につく筋肉(ヒラメ筋)が繰り返し引っ張られ、 筋肉が付着している部分に炎症や痛みが生じる。 基本的にランナーや硬い床面で走る人に痛みが出現しやすい傾向がある。 身体的特徴として、 後ろから見たときに 踵が内倒れしている人 (下図)に発症しやすいことも報告されている。 症状 歩く、走るなどの動きで痛みが出現する。 痛みがひどくなると階段などでも痛みが出現する。 見た目 軽傷の場合、変化はほとんどない。 重症化すると内側のすねが膨隆(ぼうりゅう)した様子が分かり、触れても同様の膨隆が分かる。 注意点 痛みを我慢し続けると、疲労骨折につながることがある。 ここの疲労骨折は学生さんに非常に多いので、陸上部や野球部・サッカー部などの子供がいる場合、痛みの訴えには注意が必要(運動部の学生は痛みに鈍感なケースが多い)!! 判断基準 すねの内側を押したり、骨を軽く叩いたりすると痛みがでる。 両脚ジャンプだと出ないが、 片脚ジャンプで痛みが出る。 対処法 硬くなっているヒラメ筋のストレッチが有効。 踵上げをするようなトレーニングをすることが有効。 -踵が内倒れしているような人では、 踵の位置を調整するようなインソールを入れてみる事も有効。 スポンサーリンク ほっとくと危険なアキレス腱の痛み! 原因 長時間歩いたり、走ることでアキレス腱が引っ張られ、炎症が起こって痛みが生じる。 足首が硬い人や合わない靴を使って運動している人にも多いと報告されている。 症状 運動後や朝起床時にアキレス腱の周りに痛みが出現する。 見た目 アキレス腱の周りが赤くなる。 ひどくなるとアキレス腱の周りが 腫れることがある。 注意点 痛みを我慢して運動を続けていると、 最悪の場合アキレス腱が切れます。 アキレス腱が切れると、手術やギプス固定して大変なことになるため、くれぐれも注意が必要。 また復帰に非常に時間がかかる。 判断基準 アキレス腱を押したときの痛み。 運動後ないし朝起きてからの動き始めの痛み。 足首を背屈(はいくつ:足首を反るような動き)するとアキレス腱が引っ張られて痛みが出現する。 対処法 ふくらはぎの筋肉のストレッチ 湿布などの消炎鎮痛薬。 踵の高い靴を履くと、アキレス腱にかかる負担が減らせるため有効。 地味に痛い指まわりの痛み! 原因 扁平足(へんぺいそく)によって足のアーチ構造が崩れ、足の2-4指の付け根に荷重が集中することで生じる。 扁平足では歩く時の体重移動が変化する(下図)ことが報告されている。 足が硬い場合も圧が集中しやすく、痛みが出現しやすい。 症状 歩く、走る時に痛みが出現する。 見た目 足裏の2-4指の付け根に 胼胝(べんち:いわゆるタコ)ができている。 症状がひどくなると赤くなっていることがある。 注意点 痛みを我慢していると、指の間の神経を圧迫して 痺れたりすることがあるため、注意が必要。 判断基準 足裏の2-4指の付けを押すと痛みが出現する。 片足で踵上げをすると圧が集中して痛みが出現する。 対処法 偏平足解消のための足のグーパー体操が有効。 偏平足解消のためのインソールが有効。 必要な方はこちらからどうぞ。 長距離走る人は要注意な足の甲の痛み! 原因 繰り返す過重負荷によって足の指に負担がかかって痛みが生じる。 (ほとんどの場合、疲労骨折をしている可能性が高い) 扁平足(へんぺいそく:下図)の人や足首が硬い人に起こりやすい。 また、長時間走る人に起こりやすい。 症状 歩く時の足の痛み。 見た目 足の甲で2-3指の付近が腫れていたり、赤くなっている。 注意点 疲労骨折をしている可能性が非常に高いため、 無理をすると症状が長引くので 早めの整形外科受診が必要。 判断基準 歩くだけでの甲に痛みが出現する。 見た目で足の甲が腫れていて、押すと痛みが出現する。 対処法 まずは整形外科受診。 痛みがかるく、翌日にはすぐ治るような痛みであれば、足裏のマッサージや足首のストレッチを行う。 判断が難しいももの痛み!筋肉痛?肉離れ? 原因 運動によって、 もも裏の筋肉(ハムストリングス)を使いすぎることで痛みが出現する 症状 走った直後に痛みが出た場合、ハムストリングスが急に伸ばされて痛みが出現する。 見た目 筋肉痛の場合、変化なし。 肉離れの場合、 軽いものでも内出血によって皮膚が青黒くなっている 注意点 筋肉痛の場合は翌日に出現するので、ほとんど自然回復するが、肉離れの場合は無理をすると悪化する危険が高いため、整形外科への受診が必要。 判断基準 もも裏の筋肉を伸ばすと痛い、使うと痛い、 色調の変化があるようであれば肉離れを疑う。 対処法 筋肉痛であれば、しっかりストレッチをする。 お風呂で温める。 肉離れであれば、医療機関に受診し医師の指示を仰ぐ まとめ• 共通事項として足首の硬さが運動後の痛みにつながる• 運動後の足の痛みの予防にはストレッチ• 足裏の痛みの場合、グーパー体操やマッサージが有効• すねの痛みの場合、ストレッチだけで効果が出にくい場合は、インソールが有効• アキレス腱の痛みの場合、踵の高い靴などで負担が減らせる• 足の指や甲の痛みには偏平足(へんぺいそく)が関係していることが多い• ももの痛みは筋肉痛がほとんど。 肉離れの場合はすぐに整形外科へ。 基本的に筋肉や関節の痛みであれば診療科は整形外科を第一選択して間違いありません。 レントゲンやMRIといった装置を使えば、どこがどれくらい痛んでいるのか一目でわかります!! 痛みを我慢していると二次災害(もっとひどいケガ)につながるので注意が必要です。 充分な準備運動や運動後の整理体操を忘れずに今やっている運動を取り組むようにしましょう!! ブクマ登録で最新記事やTOPでピックアップ記事がすぐにチェックできるので気軽にご利用くださいませー.
次の