アジ 皮 引き。 感動するかも!? アジの皮をゼイゴとウロコを付けたまま一発で処理する裏技!!

アジの皮引き・サバの薄皮剥き~小魚の皮の剥き方

アジ 皮 引き

魚の皮が剥けない、引けない。 そういう方の為に 皮の引き方を少し詳細に説明いたします。 重要なポイントを画像つきで書いてありますので、これを読んで練習なされば必ず上手に皮引きができるかと思います。  包丁と皮引き 皮引きをすると、途中で切れたりしてうまく引けない これは何も初心者に限った話じゃないんです。 上級者でも失敗する事はよくある出来事なんですね。 魚の皮引きが包丁の角度の使い方や研ぎ方の問題に直結しているからです。 「鋭く切れる包丁だと、皮が途中で切れてしまう」こんなことをよく耳にします。 包丁が切れ過ぎるからではありません 【 その包丁の刃の角度に合った持ち方をしていない】と言えます。 順々に説明していきましょう。 まず包丁からです。 魚皮を引く包丁 和包丁は大きく分けて【厚刃・角度が深い】包丁と、【薄刃・角度が浅い(薄い)】包丁の二種になりまして、角度の深い典型的な包丁が出刃です。 皮引きに使う包丁は主に刺身包丁で、これは浅い角度です。 この薄物のほうが皮引きに適していまして、身を割り開く目的で深い角度をつけた出刃では、うまく皮がひけません。 また、垂直方向に力が加わる両刃も皮引きには適さず、引き切り用の片刃が向いています。 (引けない事はないですが、片刃で引くべきです) 皮引きに使う刺身包丁(柳刃) 研ぎ方 次に包丁の研ぎ方です。 下の画像を御覧下さい。 下は自分の好みに合ったやや特殊な切刃が曲面になる研ぎ方。 上は切刃がシャープなフラットになるベタ研ぎ。 普通はだいたいベタになります。 下のやつから説明しますと、魚の身が摩擦で刃にへばりつくのを防止し、身離れを良くする目的で凸面形に湾曲させています。 そして刃先にはほんの少しだけ薄く糸刃を入れて段差をつけてあります(研ぐときに包丁を立てて二段にする)これは切れ止みを少しでも遅らせて、長切れさせる為です。 やや大袈裟に表現しますと下図のようになっています。 二枚貝の殻の形に似ていますね。 ですから包丁職人さん等はこれを『ハマグリ刃』と呼んでいるようです。 しかしこの研ぎ方はかなり包丁研ぎに慣れないと無理です。 そこを無視した包丁使いで皮が切れてしまうのです。 普通は下の画像のようにフラットに砥ぐもので、料理人の多くもこの研ぎ方ですし、包丁初心者もこうなると思います。 わりと楽な『 ベタ研ぎ』です。 魚の皮引き 包丁を使って皮を引く、(ほとんどの)場合を想定して皮引きを説明します。 少し雑な図で申し訳ありませんが、片刃包丁の断面はこうなっています。 これを使って皮を引きますと、まな板との角度は基本的にこうなります。 外引きの場合 内引きの場合 この図から一目瞭然な事は、 【 まな板との角度を決めたらその角度を絶対変えてはいけない】になります。 角度がぶれたら皮が切れてしまうのがこの図で理解できますね。 これが理解出来ても、皮を引くには包丁を動かさなければいけません。 慣れないと包丁がぶれるのは仕方のない事です。 しかしぶれると皮が切れます。 どうしたら良いのか。 包丁を動かさなければよいのです。 もしくは限りなく固定状態を維持し、必要最小限だけ動かすのです。 では具体的に皮引きの画像を使って説明いたしましょう。 失敗しない皮引きのコツ 以下の画像は外引きになります。 包丁の刃を使ってめくるとやり易くなります。 そこが皮引きの起点です。 プロでも時に失敗しますが、その理由はこの持ち手の面積が小さいせいもあり、脂で滑ったりしてしまうからです。 ここを強く保持しておけば初心者もプロも失敗する事なく引けるでしょう。 包丁ではなく、布巾の手を動かすのです (力加減は包丁にかける反対方向とほぼ同じにします) ちょっとめくって、裏がどうなってるか見てみましょう。 こうなっています。 この間包丁の位置は変わらず、ほとんど動かしていません。 尻尾側からの内引きもまったく同じで、皮を持った手に意識を集中させましょう。 包丁に意識が行くと不必要な力が入り、ぶれて動いたりして、途中で皮が切れる可能性が高くなります。 尾から引く場合、切り始めは少し身に食い込んでもかまいません。 魚の尾先は筋だらけですので、どうせカットしなければいけないからです。 (この後布巾で持ち直してください).

次の

感動するかも!? アジの皮をゼイゴとウロコを付けたまま一発で処理する裏技!!

アジ 皮 引き

 アジ系の銀皮を出す で、銀皮の意味を説明しました。 ハマチ・カンパチ・シマアジのアジ系三兄弟は、とても見る機会が多いと思いますが、今でも「刺身にしたとき皮目が赤色(血合いの色)の方が良い」と思っている方が世の中には非常に多いようで、それはそれで間違ってはいないでしょう。 普通に食べる分にはそれでも良いわけですから。 疑問のある方は前ページを見てくださいね。 和食には。 そんなふうな考え方・やり方もあるんだとご理解ください。 以下、かんぱち、はまち、しまあじの順で銀皮をつけた引き方を紹介していきます。  ハマチ・カンパチの皮引き カンパチの銀皮 カンパチは「外引き」で説明します。 端を刃でめくり、銀の層の上に包丁を入れる 鱗下の層と、銀皮の層が見えますね 位置を決めたら庖丁を強く固定し一気に引きます。 皮目に赤い血合いの層が見えないのが銀皮つきの特徴です ハマチの銀皮 ハマチは「内引き」でやってみましょう。 腕を交差させて庖丁をまな板に押し込むくらいの感じで包丁を入れる。 最初が肝心です。 始めに包丁が銀の上に正確に当たってないと、成功させるのは無理です。 やったことのない人は、信じられないほど 強い抵抗を感じて包丁が止まってしまうくらいです。 かなりの力が必要です。 このように血合いの赤を出さずに、白銀色(ハマチの場合)になるのが銀をつけた皮引きです。 「普通、ハマチの刺身は皮目が青黒くなるだろ、 こんなふうに」 「これが上手な皮引きで、皮目が赤いのは下手くそな皮引き。 それが常識」 「銀皮、何コレ?」 「こんな白っぽいの、筋が残ってゴワゴワしないのか?」 しないのです。 勘違いしている人たち(料理人に多い)は、筋のある層がそのまま残っていると思っているのですよ。 凍結したハマチ、サーモン、それにカツオの節は、手で剥いて銀を残すことが可能です。 しかし、この手の魚の皮を手剥きにして銀をつけると、必ず「すじ」まで残ってしまいます。 これは皮の層が断裂・分離しているだけで、繊維が残るからです。 銀皮層の上の層まで残っているというイメージですね。 これは「引き剥がしている」のと同じで、皮引きとは言えないのです。 引きちぎっているのとおなじなので、当然ながら筋が向こう側にたくさん残ります。 これを刺身にすると「ゴワゴワ」するのですよ、筋っぽいし。 手剥きでなく包丁でやっても、加減を間違えると「筋の層を身に残す」こともある。 コレと包丁できっちり引く銀皮は意味が違うのですよ。 スレスレで筋の層も削り取ってしまう。 だからこそテクニックと強い力が必要なんです。 切れないナマクラ包丁では絶対にできませんし、皮引きに熟練していないとまず無理です。 自分がやりやすい引き方でけっこうです。 シマアジの銀皮 シマアジは手剥きでもあまり筋が残りません。 (サバやアジなど小型魚の薄皮と少し似ています) だから手で剥いてしまう板が多いのですが、難しくても板前ならやはり庖丁で引きたいもの。 これは外引きでやっている例です。 うまく銀が出せました• 関連記事•

次の

アジの三枚おろし手順と皮の剥ぎ方

アジ 皮 引き

鱗を引き、ぜいごを取る 1)包丁で表身の鱗を引く。 2)尾から包丁を斜めに入れ、ぜいごをとる(写真)。 裏返して、裏身も同様に包丁で鱗を引き、その後、ぜいごをとる。 頭を落とし、内蔵をとる 3)裏身から斜めに包丁を入れ、頭を落とす。 その際、胸ビレを頭側にして、一緒に切り落とすこと。 4)裏返して表身にし、腹びれを切り落とす。 そして手で押さえ、親指で内蔵をとる(写真)。 5)鱗、腹の血合いを水洗いする。 腹の中の赤い筋の部分が『血合い』。 6)布巾などで水気をよくとる。 片身をはがす 7)裏身の頭から包丁を入れ、中骨に沿って尾まで一気に切り下げ、片身をはがす(写真)。 この時、包丁が中骨に当たるくらいのイメージで切り下げる。 8)裏返して、表身も同様に尾まで一気に切り下げ、片身をはがす。 腹骨をすく 9)表身の背骨側から寝かせるように刃を入れ、腹骨をすき取る(写真)。 最後の所で包丁を立てて腹を切り、整える。 裏身も同様に。

次の