愛犬におねだりされると可愛くてついつい何でも与えたくなってしまいますよね。 だけど、何でもかんでも与えてしまうのはとっても危険です。 中には、犬の死亡例がある食べ物もあるんです。 このページでは、• 犬に与えてはいけない食べ物12のリスト 危険度付き)• 犬が食べると危険な植物・薬物 をご紹介していきます。 犬が「食べてはいけないもの」と「食べていいもの」をきちんと把握して、愛犬を危険から守ってあげましょう! 既にご存知の方もいるかもしれませんが、今一度復習の意味も兼ねてご覧になってみてください。 愛犬の為にもしっかり覚えてくださいね。 牛乳 一見与えても良さそうな牛乳ですが、犬は牛乳中の乳糖を分解する、ラクターゼという酵素を十分に持っていないため、消化不良の原因になります。 与える場合は必ず犬用のミルクをあげましょう。 症状:下痢 3. タマネギ、ネギ、ニラなどのユリ科植物 タマネギなどのネギ類は量によっては、死亡してしまうと言われるほど危険な食べ物です。 アリルプロピルジスルファイドという成分が、赤血球を壊してしまうと言われています。 (この成分はニンニクにも含まれています。 ) 例え加熱をしても成分は分解されないので、生はもちろん、ハンバーグや肉じゃが、コロッケなどもNGです。 また、 エキス自体がダメなのでエキスが染み出た味噌汁なども与えてはいけません。 タマネギやネギは常温保存している家庭も多いので、ワンちゃんが誤って食べてしまわないようにくれぐれも注意が必要です。 症状:溶血性貧血・血色素尿・元気消失・心悸亢進歩様蹌踉・呼吸速拍・食欲不振・下痢・嘔吐・死亡 12. 生卵 卵白に含まれるアビジンという酵素が、ビタミンB群であるビオチンの吸収を妨げるために皮膚炎、成長不良の症状を引き起こすことがあります。 症状:皮膚炎・脱毛・白毛・フケ・発疹 いかがですか? 上記のような食べ物を与えてしまったりしていませんか? タマネギやチョコレートなどは危険な食べ物として有名ですが、 一見与えても良さそうな、牛乳や魚介類なども犬の体に影響を及ぼす恐れがあるのです。 中には、食べることで犬が死ぬものもあるので、飼い主である私たちが、きちんと「食べていいもの」と「悪いもの」を把握することが大切です。 また、与えてはいけない食べ物は 「室内に置きっぱなしにしない」 「席を離れる場合は高い場所に移動させる」 などの工夫して、愛犬の手の届かないところに保管する様にしましょう。 ドッグフードにも使用されていることがある 少量なら健康に良い? 実は、「犬に与えてはいけない食べ物」が、ドッグフードに使用されていることがあります。 たまに見かけるのが「ガーリック(ニンニク)」。 玉ねぎの段落で少し触れましたが、ガーリック(ニンニク)にも、玉ねぎと同じ「アリルプロピルジスルファイド」という成分が含まれていて中毒を起こす危険性があります。 そんな危険な食べ物をなぜドッグフードに使用しているのか?ですが、免疫UPやノミ、ダニに効果があるからだそうです。 ガーリックは少量ならば問題なく、むしろ健康に良いという意見もあります。 私の意見 しかし、私としては、ノミやダニの予防なら、動物病院でお薬を購入したほうがよほど効果的な気がします。 最近では薬も進化し、月1回飲ませれば、フィラリア予防とノミ・ダニ・寄生虫の駆除がまとめてできる薬も販売されています。 免疫UPに関しても、免疫を上げる食材は他にもたくさんありますので、ガーリックである必要はないかなという感じ。 どちらを信じるかはあなた次第になってしまいますが、私としてはわざわざ「犬が食べてはいけない」と言われている食べ物に健康を求める必要はない気がします。 「ガーリックが入っているから絶対に愛犬には与えない!!」というほど神経を尖らせているわけではありませんが(笑)入っていないほうが好ましいですね。 何にせよ、 ドッグフードを購入する際は、きちんと原材料名のラベルにまで目を通し、気になる食材が入っていないかチェックする習慣をつけましょう! 自分の目で原料を確認し、納得した上で購入することが重要です。 この段落では、食べ物以外で犬が口にすると危険なものをご紹介していきます。 犬が食べると危険な植物 植物の葉や茎・種や球根を食べることによって 中毒症状がおこります。 場所別の危険な植物を以下にまとめてみました。 場所 植物名 主な症状 庭 スイセン、アマリリス、アサガオ、ヒヤシンス、あじさい、すずらん、ツツジ、キョウチクトウなど 嘔吐、下痢、呼吸が荒くなる、ふらつきなど 室内 福寿草、月桂樹、サボテン、ポインセチア、煙草の葉など お散歩コース キンポウゲ、彼岸花、サトイモの芽、ジャガイモの芽、トマトの茎など 改めて調べてみて私もびっくりです。 普段目にする植物の中にも愛犬にとって危険なものがたくさんあることを改めて実感しました。 とはいえ、植物は生活を彩るのに欠かせません。 室内に飾る場合は• 置き場所を工夫する• 危険な植物を除外する 庭で遊ばせるときやお散歩の時には• きちんと飼い主が目を光らせる• 危険な植物の近くで放さない などの対策をしたいところですね。 種類 成分 用途 症状 殺虫剤、殺鼠剤 ホウ酸塩、ワルファリン ゴキブリ・アリ・ハエなどの駆除剤やねずみの駆除剤・防腐剤・トイレの洗浄剤・消毒剤などに使用 食欲減退、激しい嘔吐や下痢、ケイレンをおこすなどの 症状 重度の場合は、死に至る 除草剤 パラコート 主に畑などで使用される除草剤で使用 人薬 アスピリン、アセトアミノフェン 抗炎症薬・解熱鎮痛剤などに使用 その他 エチレングリコール 、ニコチン、鉛 車の冷却水・煙草・ペンキ・絵の具や車のバッテリーなどに使用 私の通っている動物病院で、除草剤や消毒薬が原因で病院にくるワンちゃんが案外多いと聞いたことがあります。 我が家の近くには遊歩道があり、植物や木々が豊富なため、季節によっては、除草剤を撒いていたりすることがあり、それがかかった植物をなめたり食べてしまったりすることが原因なようです。 犬は嗅覚が優れているので、においのきつそうな除草剤などは、なめたり食べたりしないだろうというイメージがありますが、安易に考えるのは危険だという事ですね。 毎日お散歩している方にとっては決して他人ごとではありません。 普段から外の草は食べないように気を配ってあげるのが大切ですね。 また、愛犬が風邪をひいているようだからと言って間違えても私たち人間の風邪薬を使用しない事!! 私の周りにも、人間用の風邪薬を半分に割ってあげている人がいましたが、絶対にやめましょう。 万が一食べてしまったら 万が一、食べさせてはいけない食べ物や植物、薬物を愛犬が口にしてしまったら、病院にすぐにかかることが大切です。 犬は好奇心が旺盛でいろいろなものを口にしてしまいます。 食べてしまった種類によって対処法が変わりますので、きちんと食べたものを確認し、獣医さんに伝えましょう。 素人判断は危険です。 きちんとかかりつけの病院で診てもらいましょう。 まとめ 今回紹介した以外にも、まだまだたくさんの与えてはいけない食べ物があります。 日々の生活の中には愛犬にとって危険な食べ物や植物、薬物が溢れているのです。 愛犬の体を守るのは飼い主の役目です。 そのためには犬が食べてはいけないものをきちんと把握する、愛犬の体の事を考えたフードを選ぶなど、ワンちゃんに対しての「正しい知識」を持つことが大切です。 愛犬がいつまでも健康で安全に生活できるように気を配ってあげましょう。
次のあんこを犬に与えることについて たまに、テーブルに置いてあったあんこの入ったお饅頭を犬が食べてしまったという話を聞きます。 いつもと違う食べ物を犬が食べてしまったことに飼い主さんは慌ててしまいがちですが、はたしてあんこは犬にとって危険な食べ物なのでしょうか? その答えは「NO」です。 つまり、例え犬があんこの入った和菓子を一回や二回食べてしまってもなんの問題もありません。 もちろん、習慣的に食べることは糖質の取り過ぎになってしまうためよくありませんが、犬が万が一食べてしまったとしても、「吐き出させなければ!」と慌てることはないのです。 ではなぜ、食べても問題がないのかお話ししましょう。 あんこの入った和菓子を食べても大丈夫な理由 飼い主さんの多くが勘違いされているのが、糖分や塩分を犬が摂取してはいけないということです。 もちろん、人が使用する砂糖は糖度の高いものですから、できるだけ避けるべきではあります。 しかし、犬に糖分を与えることは決して悪いことではありません。 現に皆さんは犬に果物を与えている方も多いかと思います。 果物には果糖と呼ばれる成分が含まれています。 これも糖分の一種です。 また、手作りごはんをわんちゃんに食べさせている場合、野菜も食べさせますね。 その野菜ですら糖分を含んでいます。 極端な話、糖質を一切犬に与えない食事を行っていたとしましょう。 すると犬の脳の活動はにぶくなり、筋肉の働きなども悪くなってしまうのです。 糖というのは健康な体を維持するためには必要なものなのです。 そのため、例え一度や二度和菓子に入ったあんこを食べてしまったとしても問題ないのです。 秘密はあんこの材料にあり あんこの材料は皆さんもご存じの通り『小豆』ですね。 小豆は実は犬にとって良い食材であり、手作りご飯の食材でも使って良いものです。 小豆にはサポニンという脂肪吸収を抑えてくれる成分が含まれており肥満体が気になる犬に食べさせるといいです。 さらに、むくみ解消や利尿効果もあるので代謝促進に役立ちます。 ただし、あんこにして食べさせる場合は 砂糖はかなり少なめにするか、入れない方が良いです。 甘味を好む傾向にある犬は、人が食べるあんこ甘さに慣れてしまうといつものフードを食べてくなってしまいますし、肥満の原因になります。 また、小豆の皮は硬く消化しにくいので、消化機能が低下気味の犬には不向きです。 ご自身のわんちゃんがそのような症状を持っている場合はあんこは与えない方がいいのでその点を念頭に置いておきましょう。 あんこの与え方と諸注意 あんこは与えても良い物であり、犬にとっても健康に良い食材であることが分かりましたね。 では、次にそのあんこの与え方や注意点などをお話しましょう。 よく煮込んでこすこと 犬はい肉以外の穀物や野菜などの食物繊維を消化するのがあまり得意ではありません。 そのため消化をよくするために、よく煮込んで柔らかくして与えてやりましょう。 小豆の皮はできる限り取り除くこと。 もしくは細かく刻む 小豆の皮は硬く、犬にとっては消化しにくいものです。 消化不良を起こさないためにも、できる限り取り除くか細かく刻んで消化に支障をきたさないよう配慮しましょう。 冷ましてから与える 手作りご飯でも基本となていることですが、必ず犬がやけどをしないよう十分に冷ましてから与えましょう。 目安としては人肌ぐらいの温度になったら与えるようにしましょう。 絶対にあつあつのままで与えないでください。 与える量を気をつける 初めてあんこを与える時は犬に無理のないよう、少量ずつ与えるのが良いです。 一度に大量に与えると消化不良を起こしてしまう可能性があります。 一度の量をきちんと調整して与え過ぎのないように気をつけてください。 手作りごはんの一部として与えると良い あんこを単品で与えても良いのですが、できれば他の食材と合わせてさらに栄養価の良い食事として作ってあげると良いですね。 小豆は他の食材とも相性が良く、特に肉類やかぼちゃなどと相性バッチリなので、味に飽きが来ず、犬がよく食べてくれます。 無理に与えないこと あんこは無理に与える必要はありません。 犬が好まないのであれば与えないようにしましょう。 あくまでも犬が好んで食べる、または、興味を示している場合に与えましょう。 無理に与えることで、飼い主との信頼関係にも影響が出てしまうことのないようにしてください。 犬の健康状態を把握した上で与える あんこを与えていいのはあくまで健康体の犬の場合です。 何かの疾患がある場合は与えないようにするか、獣医師と相談しましょう。 アレルギー体質、その他病気治療中の場合は与えないようにしましょう。 まとめ あんこは人の食べ物であって犬には与えてはいけないものだと思われていますが、実はあんこは人にとっても犬にとっても美味しく体にいいものでしたね。 与え方や量に注意すれば栄養価もあり、とても良い食材と言えます。 うまく活用して飼い主さんもわんちゃんも、あんこを楽しんでみてはいかがでしょうか。 犬にあんこをあまり食べさせない方が良いようですね。 人間でも甘いものは控えるように言われているのですから、量は考えて与えるべきと思います。 またあんこの皮は消化されにくいのは知りませんでした。 そういった点には気を付けて与えないとならないですね。 また、あんこに限らず甘いものは虫歯などの原因にもなるので、あんこを食べさせた後はハミガキをしてあげると良いのではと思います。 ペットにハミガキをするのが苦手だと言う飼い主さんには、歯ブラシで磨くだけではなく、ガムタイプの歯ブラシも動物病院などへ行くと売っているのでそういうものを利用するとケアしやすくなると思います。 手作りフードが流行る中、ハミガキをするという習慣が中々増えていないのが現状のようですが人間と同じものを食べて犬はハミガキをしなくても良いということはないと思うので、ぜひ甘いものを食べたらハミガキしてあげてほしいですね。 ・「あんこ」 小豆(小豆以外の豆類、栗、芋の場合もあります)を煮て、砂糖を加えて練ったものです。 ご家庭で作った「あんこ」の場合なら、材料は小豆、砂糖、水、そして、ちょっぴりの塩が一般的。 ・「小豆」 マメ科ササゲ属に属する豆類の一種。 タンパク質が豊富な他、皮にはアントシアニンが豊富なことも知られている。 小豆自体は栄養価値があるので、柔らかく煮る・細かく刻むという行程をえて消化の負担を減らせば、たまに与えるのは奨励されてもいい食材と考えます。 しかし、あんこについては、別ですね。 うっかりペロっと舐めたぐらいで大騒ぎする必要はありませんが、甘いものを好む犬にとって、あんこの甘さは強烈過ぎるものです。 あんこを使ったお菓子類には犬に有害な成分が潜んでいることも多くあります。 愛犬が1度貰ったら、また貰えるもの、食べていいものと学習してしまうのも、飼い主側が、小豆は身体にいいから... と軽い気持ちで「あんこ」を与えてしまうのは、危険ではないでしょうか。 「あんこ」と「小豆」は分けて考える必要があると思います。
次のスポンサードリンク 犬に野菜は必要なのかな? 私たちが飼っている犬は、「食肉目イヌ科」の動物で、オオカミやキツネ、ジャッカル等と一緒の仲間となります。 犬が人間と一緒に生活を共にするようになったのは、1万5千年位前の石器時代といわれています。 犬の祖先は「肉食」の動物でした。 しかし私たち人間と一緒に生活するようになったことをきっかけとし、動物のお肉をメインに食べながらも、お米や小麦などの穀物類をはじめ、野菜も食べるようになったのです。 そのため、消化器官も人間の食べる物に合わせて、穀物類をはじめ、野菜がある程度消化できるように変化しました。 そのため現在では、雑食性が強くなり、「雑食傾向がある肉食」という感じになっています。 雑食傾向があるといっても犬にとって野菜は必要なものなのかというのが疑問として残るという方も多いのではないでしょうか。 肉食だからといって、お肉しか食べないわけではないんですね。 例えば、肉食の代表格であるライオンやトラなどは、草食動物のお肉を食べています。 この草食動物の胃の中には消化されていない草などが残っていますが、この胃までライオンやトラなどは食べますので、草を食べていることになります。 しかし食物繊維は消化しにくいようで、消化しきれなかったものは便と一緒にそのまま出てくるのです。 ライオンやトラなどの肉食動物と比べると、犬はかなり昔から多少なりとも穀物類や野菜を食べてきた歴史がありますので、犬の食事にはお肉をメインとし、野菜を多少加えたほうが適切だと考えるのが妥当なのですね。 それに犬にとって野菜等の食物繊維は次のような点をメリットとして考えることができます。 犬にあげてもいい野菜は? どのような野菜をあげる前に、あげてはいけない野菜を知っておくことが重要となりますよね。 まずは、犬にあげてはいけない野菜をご紹介します。 上記の野菜以外は基本的には食べても大丈夫ですが、あげすぎには注意が必要です。 オススメの野菜をご紹介します。 そして「イソチオシアナート」という血液をサラサラにする成分が含まれているので、血栓の予防になります。 「ビタミンC」は疲労回復、免疫力を高める効果が期待できますし、「ビタミンK」は骨作りに効果が期待できます。 更には「ビタミンU 350ug/100g 」がとても豊富で、これはアミノ酸の一種であり、胃腸の粘膜を保護したり修復する効果が期待できるので、食べ過ぎの場合に与えるとよいです。 6mg/100g が多く含まれているので、目や皮膚、体内の粘膜に効果的です。 それにベータカロテンには抗酸化作用もありますので免疫力を高め、がん予防にもなります。 また、消化を助ける成分 「ジアスターゼ」:でんぶんを分解、「プロテアーゼ」:たんぱく質を分解、「リパーゼ」:脂肪を分解 が含まれているので整腸作用に効果的です。 0mg/100g が多く含まれているので、目や皮膚、体内の粘膜に効果的です。 更には食物繊維も豊富なので便秘解消効果が得られます。 他にも色々な野菜をあげることができます。 しかし穀物類や野菜を私たち人間と同じようにうまく消化することができませんので、食材や状況に応じ、消化しやすいように加熱したりしてあげましょう。 あげる量としては、概ね食事量の 10~30%前後が好ましいです。 初めは少な目から始めるようにし、野菜の好き嫌いや食べる量、体調などを確認しながら量を加減してみてください。 犬の冬の食事でおすすめ野菜のご紹介 これからの寒い冬の季節、人間同様に犬も運動不足になりがちで、太ってしまう季節なのです。 そこで冬に犬に食べさせてあげたいオススメの野菜というのが 「白菜」です。 白菜の旬は、冬の11~2月です。 寒さから身を守るために糖分を蓄えるので、甘みが増し、柔らかくなります。 それに白菜は、昔から「不老長寿の薬膳の食材」として重宝されていました。 白菜はたくさんの栄養素がまんべんなく含まれており、特に「ビタミンC」が豊富に含まれています 19mg/100g。 白菜はキャベツの成分と似ているのですが、キャベツと比較し、糖質が少なくカロリーも低いので ダイエット効果が期待できます。 旬の季節だからこそ、旬の野菜である白菜を食べさせてあげることをオススメします。 犬に野菜は必要? まとめ 今回は、「犬に野菜は必要なのか、あげてもいい野菜、冬におすすめのもの」についての情報ををお裾分け致しました。 如何でしたでしょうか? 適量の野菜を食べることは、人間同様犬にとっても大切なことで、健康の維持に役立つ食材です。 愛犬の健康のためにも、是非色々な野菜を効率よくあげてみてくださいね。 関連記事情報 わんちゃんの寒さ対策についての記事は以下のものがあります。
次の