小式部内侍が大江山の歌の事 ・ 縦書き、原文に助動詞の意味を付記 ・ (古文記事一覧)>ひと目でわかる ・ 下の画像クリックで次の画像に進む。 」と声をかけて、部屋の前を通り過ぎられたところ、 小式部内侍は、御簾から半分ほど出て、直衣の袖を引き止めて、 大江山から生野を通って行く道が遠いので、まだ天橋 立を訪れていないし、母からの便りも見ていません。 と歌を詠んだ。 思いがけず驚きあきれて、「これはどうしたことだ。 」とだけ言って、返歌することもできず、袖を引き放して逃げてしまわれた。 小式部は、この時から歌人としての世の評判が出て来るようになった。 [ 原文 ] 和泉式部、保昌が妻にて丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、 小式部内侍、歌よみにとられてよみけるを、 定頼の中納言、たはぶれに小式部内侍に、「丹後へつかはしける人は参りにたりや。 」と言ひ入れて、局の前を過ぎられけるを、 小式部内侍、御簾よりなかば出でて、直衣の袖をひかへて、 大江山いくのの道の遠ければ まだふみもみず天橋立 とよみかけけり。 思はずにあさましくて、「こはいかに。 」とばかり言ひて、返しにも及ばず、袖をひきはなちて逃げられにけり。 小式部、これより歌よみの世おぼえ出で来にけり。 [ 品詞分解 ] ・ 和泉式部 … 名詞 ・ 保昌 … 名詞 ・ が … 格助詞 ・ 妻 … 名詞 ・ にて … 格助詞 ・ 丹後 … 名詞 ・ に … 格助詞 ・ 下り … ラ行四段活用の動詞「下る」の連用形 ・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形 ・ ほどに … 接続助詞 ・ 京 … 名詞 ・ に … 格助詞 ・ 歌合 … 名詞 ・ あり … ラ行変格活用の動詞「あり」の連用形 ・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形 ・ に … 接続助詞 ・ 小式部内侍 … 名詞 ・ 歌よみ … 名詞 ・ に … 格助詞 ・ とら … ラ行四段活用の動詞「とる」の未然形 ・ れ … 受身の助動詞「る」の連用形 ・ て … 接続助詞 ・ よみ … マ行四段活用の動詞「よむ」の連用形 ・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形 ・ を … 接続助詞 ・ 定頼 … 名詞 ・ の … 格助詞 ・ 中納言 … 名詞 ・ たはぶれ … 名詞 ・ に … 格助詞 ・ 小式部内侍 … 名詞 ・ に … 格助詞 ・ 丹後 … 名詞 ・ へ … 格助詞 ・ つかはし … サ行四段活用の動詞「つかはす」の連用形 ・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形 ・ 人 … 名詞 ・ は … 係助詞 ・ 参り … ラ行四段活用の動詞「参る」の連用形 ・ に … 完了の助動詞「ぬ」の連用形 ・ たり … 完了の助動詞「たり」の終止形 ・ や … 係助詞 ・ と … 格助詞 ・ 言ひ入れ … ラ行下二段活用の動詞「言ひ入る」の連用形 ・ て … 接続助詞 ・ 局 … 名詞 ・ の … 格助詞 ・ 前 … 名詞 ・ を … 格助詞 ・ 過ぎ … ガ行上二段活用の動詞「過ぐ」の未然形 ・ られ … 尊敬の助動詞「らる」の連用形 ・ ける … 過去の助動詞「けり」の連体形 ・ を … 接続助詞 ・ 小式部内侍 … 名詞 ・ 御簾 … 名詞 ・ より … 格助詞 ・ なかば … 名詞 ・ 出で … ダ行下二段活用の動詞「出づ」の連用形 ・ て … 接続助詞 ・ 直衣 … 名詞 ・ の … 格助詞 ・ 袖 … 名詞 ・ を … 格助詞 ・ ひかへ … ハ行下二段活用の動詞「ひかふ」の連用形 ・ て … 接続助詞 ・ 大江山 … 名詞 ・ いくの … 名詞 ・ の … 格助詞 ・ 道 … 名詞 ・ の … 格助詞 ・ 遠けれ … ク活用の形容詞「遠し」の已然形 ・ ば … 接続助詞 ・ まだ … 副詞 ・ ふみ … マ行四段活用の助動詞「ふむ」の連用形 ・ も … 係助詞 ・ み … マ行上一段活用の助動詞「みる」の未然形 ・ ず … 打消の助動詞「ず」の終止形 ・ 天橋立 … 名詞 ・ と … 格助詞 ・ よみかけ … カ行下二段活用の助動詞「よみかく」の連用形 ・ けり … 過去の助動詞「けり」の終止形 ・ 思はずに … ナリ活用の形容動詞「思はずなり」の連用形 ・ あさましく … シク活用の形容詞「あさまし」の連用形 ・ て … 接続助詞 ・ こ … 代名詞 ・ は … 係助詞 ・ いかに … 副詞 ・ と … 格助詞 ・ ばかり … 副助詞 ・ 言ひ … ハ行四段活用の助動詞「言ふ」の連用形 ・ て … 接続助詞 ・ 返し … 名詞 ・ に … 格助詞 ・ も … 係助詞 ・ 及ば … バ行四段活用の助動詞「及ぶ」の連用形 ・ ず … 打消の助動詞「ず」の連用形 ・ 袖 … 名詞 ・ を … 格助詞 ・ ひきはなち … タ行四段活用の動詞「ひきはなつ」の連用形 ・ て … 接続助詞 ・ 逃げ … ガ行下二段活用の動詞「逃ぐ」の未然形 ・ られ … 尊敬の助動詞「らる」の連用形 ・ に … 完了の助動詞「ぬ」の連用形 ・ けり … 過去の助動詞「けり」の終止形 ・ 小式部 … 名詞 ・ これ … 代名詞 ・ より … 格助詞 ・ 歌よみ … 名詞 ・ の … 格助詞 ・ 世おぼえ … 名詞 ・ 出で来 … カ行変格活用の動詞「出で来(く)」の連用形 ・ に … 完了の助動詞「ぬ」の連用形 ・ けり … 過去の助動詞「けり」の終止形 Copyright プロ家庭教師タカシ All Rights Reserved.
次の「黒=原文」・ 「青=現代語訳」 解説・品詞分解はこちら 問題はこちら 和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、 和泉式部が、保昌の妻として、丹後へ下った時に、都で歌合があったところ、 小式部内侍、歌詠みにとられて、歌を詠みけるに、定頼中納言たはぶれて、 小式部内侍が、歌合せの歌人に選ばれて、歌を詠んだが、定頼中納言がふざけて、 小式部内侍、局(つぼね)にありけるに、「丹後へ遣はしける人は参りたりや。 いかに心もとなくおぼすらん。 」と言ひて、 小式部内侍が局(部屋)にいた時に、「(母の和泉式部に代作してもらうために)丹後へ派遣した人は帰って参りましたか。 どんなに待ち遠しく思いなさっているだろうか。 」と言って、 局の前を過ぎられけるを、御簾(みす)より半らばかり出でて、わづかに直衣(なほし)の袖を控へて 局の前をお通り過ぎになったのを、(小式部内侍は)御簾から体を分ほど出て、少し(定頼の)直衣の袖を引きとめて、 大江山 いくのの道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立 (母のいる丹後までの)大江山を越えて生野を通って行く道が遠いので、まだ(丹後の名所である)天の橋立に足を踏み入れていませんし、(母からの)文も見ておりません。 と詠みかけけり。 思はずにあさましくて、 と詠みかけた。 (定頼は、小式部内侍が即興ですぐれたこの歌を詠んだのを)意外だと驚いて、 「こはいかに、かかるやうやはある。 」とばかり言ひて、 「これはどういうことか、こんなことがあるか。 (いや、ない。 )」とだけ言って、 返歌にも及ばず、袖を引き放ちて逃げられけり。 小式部、これより、歌詠みの世におぼえ出で来にけり。 返歌もできず、袖を引き払ってお逃げになった。 小式部は、これ以降、歌人の世界でよい評判が出て来た。 しかし、定頼は小式部内侍がこれほどの秀歌をとっさに読むとは思っていなかったため驚き、その秀歌に対してふさわしい返歌を思いつかず、いたたまれなくなって逃げだした。 これはうちまかせての理運のことなれども、 これは当然の道理のことなのだけれども、 かの卿の心には、これほどの歌、ただいまよみ出だすべしとは知られざりけるにや。 あの卿(=定頼)の心には、(小式部内侍が)これほどの歌を、即座に詠むことができるとは、お考えにならなかったのであろうか。 lscholar.
次の母同様恋多き女流歌人として、藤原教通・藤原定頼・藤原範永など多くの高貴な男性との交際で知られる。 教通との間には静円、範永との間には娘をもうけている。 万寿2年、藤原公成の子(頼忍阿闍梨)を出産した際に20代で死去し、周囲を嘆かせた。 この際母の和泉式部が詠んだ歌 「とどめおきて誰をあはれと思ふらむ 子はまさるらむ子はまさりけり」は、哀傷歌の傑作として有名である。 小式部内侍の逸話は、下記の「大江山」の歌のエピソード、また教通との恋のエピソードを中心に、『十訓抄』や『古今著聞集』など、多くの説話集に採られている。 また『無名草子』にも彼女に関する記述があり、理想的な女性として賞賛されている。 小式部内侍の歌 「大江山いく野の道の遠ければ まだふみもみず天の橋立」 この歌は『金葉和歌集』にも収録されているが、そちらは「ふみもまだ見ず」となっており、百人一首とは語順が異なる。 これは、「大江山を越えて、近くの生野(京都府亀岡市内の古地名)へと向かう道のりですら行ったことがないで、まだ母のいる遠い天の橋立の地を踏んだこともありませんし、母からの手紙もまだ見ていません」という意味である。 歌合に歌を詠進することになった小式部内侍に、四条中納言(藤原定頼)が「丹後のお母さん(和泉式部は当時、夫の任国である丹後に下っていた)の所に、代作を頼む使者は出しましたか。 使者は帰って来ましたか」などと意地の悪い質問をしたのに対し、その場で詠んだ歌とされている。 当時、小式部内侍の歌は母が代作しているという噂があったため、四条中納言は小式部内侍をからかったのだが、小式部内侍は見事な歌で答えたのだった。 これに対し四条中納言は、当時歌を詠まれれば返歌を行うのが礼儀であり習慣であったにも関らず、狼狽のあまり返歌も出来ずに立ち去ってしまい恥を掻いたという。 「行く野・生野」「文・踏み」の巧みな掛詞を使用したその当意即妙の受け答えが高く評価され、以後小式部内侍の歌人としての名声は高まったという。 なお、「ふみ」と「橋」は「道」の縁語である。
次の