酒井 ひとみ。 国際相続の法務と税務

酒井瞳

酒井 ひとみ

【内容情報】(出版社より) 国際化の進展に伴い、被相続人又は相続人が外国人であるケースが増加しています。 居住地や死亡した場所、相続財産の所在地が外国である場合もあり、複数の国の法制に関連する事案も少なくありません。 本書は、そのような国際相続事案を処理するために知っておきたい基本的な考え方や実務上のポイントを、法務と税務の視点でわかりやすく解説しており、 第1部では総論、国際相続事案を処理する上で問題となる法務・税務上の論点を 第2部では各論、被相続人が外国の資産を有する場合や被相続人が外国人の場合など、具体的な事例を挙げて、注意すべき点について詳しく説明しています。 また、今回の版では、 ・納税義務者の区分 ・国外財産調書及び財産債務調書 ・CRS ・FATCA ・国外転出時課税制度など 国際相続に関連する重要な税務上の改正等を織り込みました。 さらに、日本人が保有する外国の資産や外国の信託の取扱い、近年相談が増えているエステートプランニングに関する事例を加え、所要の見直しをしました。 複雑でわかりにくい納税義務者の判定に便利な「相続税・贈与税の納税義務の判定チャート」も収録しています。 【内容情報】(「BOOK」データベースより) 本書は、国際相続事件を処理するために知っておきたい基本的な考え方や実務上のポイントを法務と税務の視点でわかりやすく解説しています。 第1部総論で国際相続事件を処理する上で問題となる法務・税務の論点を概説し、第2部各論では、被相続人が外国の資産を有する場合、被相続人が外国人の場合など具体的な事例を挙げてわかりやすく解説しています。 本版では、納税義務者の区分、国外財産調書及び財産債務調書、CRS、国外転出時課税制度など国際相続に関連する重要な税務上の改正等を織り込んだほか、日本人が保有する外国の資産や外国の信託等近年相談が増えているエステートプランニングに関する事例を加えて所要の見直しをしました。 【目次】(「BOOK」データベースより) 第1部 総論(法務編/税務編)/第2部 各論(被相続人が外国の資産を有する日本人の場合/被相続人が外国人の場合/エステートプランニング) 【著者情報】(「BOOK」データベースより) 酒井ひとみ(サカイヒトミ) 弁護士(第二東京弁護士会)・ニューヨーク州弁護士。 シティユーワ法律事務所在籍。 中央大学法学部卒業、Vanderbilt Law School修士課程(LL.M)修了。 専門は、相続・エステート・プランニング・事業承継、労働・労務管理のほか企業法務一般。 ChambersのHNW(High Net Worth)2018・2019では、Private Wealth Law部門で高い評価(Band1)を受賞。 信託法学会、STEP(Society of Trust and Estate Practitioners)に所属。 2019年1月、The International Academy of Estate and Trust Law(TIAETL)(世界の相続・信託専門の法律家団体)のAcademicianに就任。 公職としては、2019年12月現在、国土交通省中央建設工事紛争審査会特別委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです).

次の

「ALS患者だって電子音声で親子ゲンカする」 母でも、娘でも、妻でもある日常

酒井 ひとみ

本書は、国際相続事件を処理するために知っておきたい基本的な考え方や実務上のポイントを法務と税務の視点でわかりやすく解説しています。 第1部総論で国際相続事件を処理する上で問題となる法務・税務の論点を概説し、第2部各論では、被相続人が外国の資産を有する場合、被相続人が外国人の場合など具体的な事例を挙げてわかりやすく解説しています。 本版では、納税義務者の区分、国外財産調書及び財産債務調書、CRS、国外転出時課税制度など国際相続に関連する重要な税務上の改正等を織り込んだほか、日本人が保有する外国の資産や外国の信託等近年相談が増えているエステートプランニングに関する事例を加えて所要の見直しをしました。 シティユーワ法律事務所在籍。 中央大学法学部卒業、Vanderbilt Law School修士課程(LL.M)修了。 専門は、相続・エステート・プランニング・事業承継、労働・労務管理のほか企業法務一般。 ChambersのHNW(High Net Worth)2018・2019では、Private Wealth Law部門で高い評価(Band1)を受賞。 信託法学会、STEP(Society of Trust and Estate Practitioners)に所属。 2019年1月、The International Academy of Estate and Trust Law(TIAETL)(世界の相続・信託専門の法律家団体)のAcademicianに就任。 公職としては、2019年12月現在、国土交通省中央建設工事紛争審査会特別委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです).

次の

酒井 瞳 |松竹芸能株式会社

酒井 ひとみ

こんにちは。 ブログをなんとなく始めた作業療法士の金平です。 本日の記事は、2019年5月25日に行われた「OCOT Learning Bar OS まなば Night VOL. 5」の振り返りです。 テーマは、【「作業」に代わる用語と「作業」の定義の関係】でした。 会場は小樽運河プラザ、講師は関西福祉科学大学の酒井ひとみ先生でした。 自分なりの作業を定義してみよう! 日本の作業療法の定義は2018年に改定され、そこで作業の定義が注釈を交えて詳しく明示されました。 しかしながら、「作業」という言葉をみたとき、人はその意味をどのように認識するのでしょうか。 作業療法士は、「作業」の定義、意味合いをクライエントに伝えられているのでしょうか。 そこで、【「作業」を自分なりに改めて定義してみましょう】といったテーマで講演が進みました。 参加者全員が作業療法士であり、その一人一人が自分なりに作業を定義し、紹介しました。 ちなみに、そのとき私は、「意識して取り組むもの」と表現しました(表現は少々違ったかもしれません、記憶が曖昧w)。 その理由は、なんとなく寝ることやなんとなくの日々の通勤は「作業」と言わなくてもいいんじゃないか、といった考えがあったからです(そうは言いながらも、もう一人の僕は「そのような日常が作業の連続だよ」と訴えるのですが。 考え方が両価的です)。 でしたので、現在の私なりの作業の定義は「意識して取り組むもの」 例を挙げるなら、「眠たい。。 寝よう(睡眠という作業)」「やばい、遅刻する!(意識にのぼったときは、出勤という作業)」 このように、意識にのぼったもの「意識して取り組むもの」が「作業」かなと、23歳の私は定義してみました(数か月後には、私なりの定義が変わっている可能性は大きいですが。 このように、参加者一人一人が自分なりの作業の定義について説明を交えて紹介しましたので、なんとも面白い時間でした。 酒井先生による作業の定義を正確にメモすることに失敗しましたが、作業療法の定義を紙面でご紹介してくださいました。 作業療法は、クライエントが自分の人生の主導権を握ることを支援する療法 上記の酒井先生の作業療法の定義から「作業」の定義を私なりに解釈してみるならば、【自分の人生の主導権と繋がる生き方】でしょうか。 WFOTや日本の協会、その他様々な著名人が「作業」を定義しています。 この記事を読んでくださったあなた様も、一度自分なりに「作業」を定義してみてはいかがでしょうか。 では、また。

次の