瓦 そば。 瓦そば・お食事処 英

フライパンで簡単!瓦そば 作り方・レシピ

瓦 そば

瓦そばとは単純明快、読んで字の如し、あの屋根瓦の上にそばをのせて、つけ汁で頂く料理です。 昭和30年代に山口県川棚温泉郷で、お客様をもてなす旅館料理として出されたのがきっかけとなり、川棚温泉の名物料理として、今もなお郷土料理として出されています。 もともとは、明治の時代に薩摩軍が、陶器である屋根瓦を食器代わりに使っていたというのをヒントにしたそうだが、それを現在でも残っているというコトは、ただの評判になるっていうだけのコトではないはずだ。 文字通り、熱した瓦の上に茶そばと具材を載せて、温かいめんつゆで食べる料理である。 1877年(明治10年)の西南戦争の際に熊本城を囲む薩摩軍の兵士たちが、野戦の合間に瓦を使って野草、肉などを焼いて食べたという話に参考にして、1961年(昭和36年)に川棚温泉で旅館を営む高瀬慎一が宿泊者向けの料理として開発したとされる。 これが評判となり川棚温泉の他の旅館でも提供されるようになったことから「川棚温泉の名物料理」とされるようになり、さらには下関市を初め山口県内各地でもご当地グルメとして広まり、山口県出身者等により山口県外でも供される店が存在する。 一部の料理店では瓦ではなくステーキ用の鉄板で供されることもある(この場合は「茶そば鉄板焼」と呼ばれることも多い)。 山口県内では広く家庭でも食されており、家庭向けに蒸した茶そばとつゆのセットがスーパーマーケットなどで売られており、家庭でも調理されることもある(もちろん、家庭では瓦に載せて供されることは皆無であり、ホットプレートやフライパンが用いられる)。 瓦は陶器であり焼き物である。 1200度もの焼きを入れるコトで、その陶器は丈夫になり、その素材は、分子レベルで引き締まるのです。 屋根瓦である以上、酸性雨にも、風速40mの台風にも、塩害にもへこたれない脅威の耐久性を持っているのは言うまでもありません。 仮に鉄板を熱した時に、熱伝導率が高い鉄のほうがすぐに温まるのだが、そこにのせた食材はすぐに焦げ付き、食器として出す場合であっても表面だけ焼けている状態になってしまう。 かつ、冷めるのも早い。 瓦を熱した場合は、適切にできた内部の空気層により、遠赤外線効果が望め、じっくりと芯から食材を温め、食べ終わる最後の最後まで、しっかりと保温してくれるというメリットがある。 電気保温器具が無かった時代の、ホットプレートであったのだと思われる。 どんな食材であっても、その特徴を活かし、道具としての機能を果たし、直火にも耐えられ、ビジュアル要素も合わせ持つ、瓦食器、なかなか、こんな逸品はないのではないだろうか。 瓦食器 今現在、瓦そばを提供しているお店で本当の屋根瓦を使っているのは、少ないかも知れません。 それは、食品衛生上のコトもあり、ちゃんと食器として瓦の形を似せたモノが発売されているからというのがあります。 とは言え、瓦という焼き物陶器をガスで熱するわけなので、そんじょそこらの陶器では、長き営業に耐えられないであろう。 こだわりの瓦食器を作っているトコロは、しっかりと建築瓦とは違う手法を取り入れ、安全に、より食べやすい工夫などがされている。 お店でも、ちゃんと石州瓦などを使って提供しているトコロもあり、瓦の使い方が違えど、こんなに身近に瓦と接して頂くのは、なんとも嬉しいモノですね。 そんな丈夫で、口に入れて安全な、営業に耐えられる瓦食器を扱っているトコロをご紹介してみたいと思います。 瓦食器を手に入れる• 国産土鍋用粘土を使用した直火に耐える瓦食器。 出雲地域で採れる来待石、石見地域で採れる長石、天然石材からなる天然釉薬を使用し、焦げ付きを低減。 食品、添加物等の規格基準を満たした安全な「加熱調理用器具」。 日本家屋には必要な日本の屋根瓦ですが、かつて瓦屋根の家屋が建ち並んでいた日本の風景を都心などで最近は見かけなくなってしまいました。 近代的な住宅が多くなり、瓦屋根の日本建築の住宅の並ぶ風景は、日本らしさや日本情緒等を感じる存在です。 その瓦を強度のある磁器と、耐熱陶器で作成してみました。 言わずと知れた通販巨大サイト。 瓦を直火でかけるタイプもあれば、ご家庭で食器として使えるタイプまで多種多様な瓦食器が販売されています。 185年の歴史をもつ安田瓦の技術と特性を活かした自社ブランド「TSUKI」。 デザインディレクターに梅野聡氏を迎え瓦の美しい表情と機能性を活かしたテーブルウェアをご堪能下さい。 瓦そばのまとめ と、瓦そばについて掘り下げてみましたが、瓦屋として長年携わって来て、あまりにも、瓦自体のコトについて、ユーザーが認識不足というコトを感じています。 古臭い• 割れる• 補修が効かない などなど、瓦に持つイメージはこんな感じではないでしょうか? まずは、瓦とは、どんな性質を持ち、どんなコトに優れ、どんなに耐久性があるのか?を、この郷土料理「瓦そば」は、ユーザーに対して認識を深めるタメに、ひじょーにイイアイテムかと思っています。 瓦の食器としてのメリットなどを上げてみましたが、もちろん、金属や樹脂、セラミックなど新素材に比べ劣る点もあるはずです。 ですが、昔の人が使ったのは、使った理由が必ずあるのです。 そんな瓦自体の魅力を、やまざき瓦店のやまざきが少しずつでも皆さんにお伝えできたらと思っています。 ぜひ、屋根瓦としても、瓦を信頼し、瓦工事を瓦屋でご依頼頂ければと思っております。

次の

瓦そばとは

瓦 そば

「瓦そば」の瓦に意味はあるのか 「恋ダンス」で話題を呼んだ、TBS系ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』。 ドラマは最終回を迎え、世に多くの平匡ロスを生み出してしまいましたね。 もう少しドラマの余韻に浸りたいと、録画していたものを第1話からまた見ていたところ、気になるものが……。 劇中で主人公・平匡(ひらまさ)の子ども時代の思い出の食べ物として出てくるのが、 名物「瓦そば」! 県民でなければ、なじみのない「瓦そば」。 調べたところ、どうやら本場では名前の通り瓦の上にそばを乗せて食べるそう……。 ドラマでもお皿の上に乗せて普通に食べてたし、 いったいどんな味なのか? というか、わざわざ瓦の上に乗せる意味あるの? 結局、味は一緒では……。 そんな疑問を感じ、瓦そば発祥のお店である県市「元祖 瓦そば たかせ」に取材に行ってみることにしました! ふぐで知られる市の中でも、温泉地の川棚という場所です。 以前は民家で、築100年ほどになるそうです。 なんだか純和風で風情を感じる建物ですね。 お店の方にアノ質問をしてみると お店の方に取材とお伝えしたところ、事務室に案内してもらいました。 そして今回お話をうかがったのは統括部長の山本さん。 瓦そば発祥のお店ということで、まずは「瓦そば」が生まれた経緯についてお聞きしました。 フグで有名なですが、ここ川棚温泉にも何か名物をつくりたいと、創業者の高瀬慎一が考えていました。 そんなときに、古老から「西南戦争では薩摩軍の兵士たちが合戦の合間に瓦で肉や野草を焼いて食べていた」という話を聞き、瓦を使ってうどんや日本そばなどを試しに焼いてみたようです。 そうして最終的に、現在お出ししている茶そばに行き着きました。 茶そばを焼くなんて発想はどこにもなかったのですが、焼いてみるとお茶の香りが広がります。 それに真っ黒な瓦の上に、緑の茶そば、黄色い錦糸卵と彩鮮やかで見た目にも美しかったんですね。 「瓦そば」が誕生したのは今から65年ほど前だそうですが、もっと昔の明治時代の逸話にヒントを得ていたとは! こうして生まれた「瓦そば」は名物となっていますが、実際に県民の間には根付いているのでしょうか? はい。 この辺のスーパーでは店内の一角に「瓦そばコーナー」が設けてあって、茶そばやつゆ、もみじおろしが売られています。 一般のご家庭で多いところでは週に1度、食卓に出てくるほどなじみあるものですよ。 (山本さん) すごい! 川棚温泉を盛り上げようと考案した「瓦そば」を、しっかり地元の食文化として根付かせたのですね。 さすがに、ご家庭で作る際には瓦の代わりにお皿の上に盛り付けるそう。 お店では本物の瓦を使っていますが、この瓦はどこから入手しているのですか? 最近の家の瓦は塗料が塗ってあって食器としては適さないので、古い民家やお寺を解体するときに提供してもらっていました。 ただ、瓦は消耗品なので次から次に必要になる一方で、古い瓦自体が減ってきていまして。 瓦不足の時期は悩みましたが、元祖のお店がお皿で出したらまずいじゃないですか。 どうにか瓦で出したいと、瓦の産地として有名な島根県の石州瓦さんに10年ほど前からお願いしています。 (山本さん) 「元祖 瓦そば たかせ」は現在ここ川棚を中心に6店舗あり、各店舗に常時50枚は必要とのこと。 年間500枚もつくってもらっているそうです。 そんなに作れば当然、手間もコストもかかるはず。 山本さんとも打ち解けてきたところで、いよいよ一番聞きたかったアノ質問をしてみますか……! 「すいません、大変恐縮なのですが…… そこまでして瓦で出す意味、実際あるんですか!?」 さぁ、どう出るか……!? 「ええっと……(やや斜め上に視線をそらして)」 気のせいか山本さん、目が泳いでいる様子。 ……と、思いきや、 瓦には遠赤外線効果があるので、保温性に優れており、時間が経っても熱々の状態でいただけます。 さらに、瓦に接した部分がまるでおこげのようにパリパリに仕上がるんんです!(山本さん) なるほど。 瓦を使っていたのには見た目のインパクト以上にちゃんと理由があったのですね!(山本さん、大変失礼いたしました) 見た目はインパクト十分! 気になっていた疑問も解消したところで、調理現場を案内してもらいました。 まず瓦を直火にかけて300度近くまで温めます。 その間に隣の鉄板で麺を炒めます。 お店の方の手際がものすごく早い! そして温まった瓦の上へ! 熱々の茶そばに錦糸卵や牛肉を加え、ネギに海苔、レモン、最後にもみじおろしを添え、出来上がったものがこちら。 1つの瓦で3人分は乗せることができるそうです。 テーブルに運ばれてきた「瓦そば」からが鳴り響くジュージュー、パチパチという音。 茶そばの上品な香りや牛肉の香ばしい香りにテンション上がります! 麺はの音江産そば粉に、で最高品質の高級宇治抹茶を練り込んだもの。 ネギは香りと甘味が日本一とされている安岡産ネギ、のりは県のものが使われています。 かつおと昆布の深み豊かな、たかせ秘伝のめんつゆにつけます。 つゆも温かです。 瓦で焼かれたパリパリのおこげと、麺のもちもちした食感が口の中でハーモニーを奏でます。 さらに少し甘めなつゆを吸っていて、あっさりしつつもコクのある上品な味を演出。 最後まで熱々なのに感激 お店の方のおすすめで、途中からめんつゆにレモンともみじおろしを加えます。 こちらに麺をつけて食べてみると…… おっと味変! ピリッとした辛さと爽やかな酸味が加わりました。 通常、グルメ取材では話を聞いたり、撮影をしながら食べるので、いつも最後の方は冷えた料理を食べているのですが、さすが「瓦そば」! さきほどの山本さんがおっしゃったとおり、ずっと熱々の状態でおいしいまま、完食させていただきました! ちなみに「元祖 瓦そば たかせ」ではもやっているので、注文すれば「瓦そば」をご自宅でも作れます! 『逃げ恥』に登場した直後には通販の注文が殺到したそうですが、やはり本場の味は格別。 是非の川棚まで足をのばし、本家本元の「瓦そば」を食べてみてください。 お盆や年末年始には県外からのお客さんが多く訪れ、お店の前に行列ができるそうですよ。

次の

フライパンで簡単!瓦そば 作り方・レシピ

瓦 そば

概要 [ ] 熱したの上にと具を載せて、温かいで食べる料理である。 (10年)のの際にを囲むの兵士たちが、の合間に瓦を使って野草、肉などを焼いて食べたという話に参考にして、(36年)にでを営む高瀬慎一が宿泊者向けの料理として開発したとされる。 これが評判となり川棚温泉の他の旅館でも提供され始め、「川棚温泉の名物料理」とされるようになった。 さらには下関市を初め山口県内各地でもとして広まり、山口県出身者等により山口県外でも提供する店が存在する。 一部の料理店では瓦ではなくステーキ用ので提供することもあり、この場合は「 茶そば鉄板焼」と呼ばれることも多い。 山口県内では広く家庭でも食べられている。 家庭向けに蒸した茶そばとつゆのセットがなどで売られており、家庭でも調理されることもある。 が、もちろん家庭では瓦に載せて調理されることはあまりなく、やが用いられる。 調理法としてはに近く(ただし、具材と麺を炒め合わせることの多い焼きそばと異なり、後述のように炒めた麺を瓦で焼き付けて上から具材を乗せる)、家庭向け袋入り製品には「瓦焼きそば」と表示された商品もある。 調理法 [ ]• あらかじめ具を用意する。 と細切れの(甘辛い味を付けたもの)が一般的。 茹でた茶そばを炒める。 基本的には瓦の上では炒めず、別途鉄板などで炒める。 焼きそばのように炒めると麺が細切れになるため、炒めるというよりは焼き付ける感じで火を入れる。 熱した瓦の上に茶そばをのせ、具材を色よく盛りつけ、その上から薬味として刻み、、スライスした、をトッピングする。 茶そばと他の具を一緒に温かいめんつゆにつけて食べる。 また、つゆには薄切りにしたレモンを入れ、好みに応じて、もみじおろしを加える。 瓦で提供される店では、瓦1枚の上に2 - 3人前が盛りつけられる。 家庭で調理する際は、ホットプレートで炒めた上に直接具を盛りつけることが多い。 関連項目 [ ]• - ドラマ第5話(2016年11月8日放送)のストーリー上のカギとなる料理として登場する。 脚注 [ ].

次の