上のリンクの通り、以前妹が食べたいと言ったのでスーパーで材料を揃えてカンジャンセウを作りました。 カンジャンは韓国語で韓国醤油、セウはエビ、つまりエビの醤油漬けなのですが、レシピを見ながらなんとなーく作った割に味は良好だったそうです。 もちろんわたしは食べてませんが。 ただ濃厚な海老の味に「飽き」が来たそうで、最後の方は焼いて食べたとかなんとか。 作りすぎたかしら… そんな妹が今度はやっぱり辛いやつ、そしてエビではなくカニがいいと言ったので、先日なんとなーく心当たりのある場所に行ってきました。 と、言うのもエビ漬けもそうですけどカニ漬けも基本 生食になるんで、そうなるとできるだけ新鮮なカニのほうがいいじゃないですか。 ところが世間ではゴールデンウィークの真っ只中で市場は開いていない…そんな時でもなんとかなりそうなお店をわたしはたまたま知っていたのです。 やまもと夢いちごの郷という、宮城県亘理郡山元町にある道の駅のような施設に行ってきました。 山元町は宮城の南のハズレですが、うちからはそんな遠くないのです。 そして、ここには一時期ニュースにもなった東日本大震災の津波でカナダまで流されたハーレーが展示してあります。 どういう経緯でここに展示してあるのかは展示パネルに書かれているので興味のある方は是非行ってみて下さい。 そしてハーレーに夢中で 肝心のやまもと夢いちごの郷の写メは取り忘れたわけですが笑、この施設ではその名の通り苺や苺をウリとした商品を多く取り扱っており、その中でもイチゴのジェラートは絶品と評判です。 その他に地元の野菜や生産物が売っていたりするのですが、わたしがすごいなと思った、他のこう言った施設との違いは 生きた魚介類が売っているんです。 しかも、生け簀などで生かすように魚介が売られているわけではありません。 パック詰めされているのに魚が生きているんです。 ってことは、この施設の近くにすぐ海があるので近海で取った魚をそのままここに持ってきてパック詰めして売っているんですよね。 そして 値段も安い。 この日もピクピク動いているでかいヒラメが1000円で売っていましたが残念ながらそれは目当てではなかったし…でも、きっちり目的のモノは売っていました。 マルガニ。 マルガニはよくケジャンになるワタリガニの兄弟種みたいなカニで、ワタリガニより一回り小さいもののその身は 臭みもなくすごい美味…とネットで調べたら書いてありました笑。 ワタリガニの兄弟種ならケジャンになろうだろうと思い購入。 値段もなんとびっくり5杯で550円(税込) しっかしこのマルガニ、正式名称はヒラツメガニと言うのですが背中にHのようなマークが有るのが特徴で、そのため地域によっては ホンダガニ(ホンダのエンブレムのHに似ているから)や エッチガニ、新潟の方では スケベガニと呼ばれているそうです。 なんというネーミングセンスなんだ新潟県の人は… してこのエッチガニことマルガニ、全国各地で水揚げされ、さらにまとまって取れるので価格は比較的安いものの、水揚げするとすぐ死んでしまい、活けでの輸送が難しいカニなんだそうです。 だがしかし、この買ってきたマルガニは実家に帰るまで めっちゃ生きていました。 どんだけ産地直送なんだよやまもと夢いちごの郷…逆に言えばマルガニを活けで買える貴重なお店ですね。 すりおろせない部分は包丁で細かくしてタッパに入れる。 2,1に醤油、はちみつ、ごま油、コチュジャン、青唐辛子を切ったやつを入れて塩で味を調える。 これでヤンニョムの完成 ヤンニョムは全部混ぜるとこんな感じになる。 この状態で味見しても美味しいのでちょっと寝かせたら、そのままご飯にかけて食べても美味しそう… 3,マルガニの処理。 腹下のふんどしを手で外し入念に洗う。 マルガニは砂場にいることが多いカニなので間に結構汚れが挟まっていたりするから歯ブラシを使って隅々まで洗うと良い。 4,爪と足を胴体から切り離す。 胴体は真っ二つに割る。 割らなくてもいいけど、割らないととうちのタッパには入らなかった… 5,ワタリガニなら足も漬けるけどマルガニは足に身がほとんどないので、真っ二つにした胴体と爪をヤンニョムに漬ける。 タッパのフタをしてシェイクシェイク。 ちなみにマルガニは出しがすごい出るカニみたいなので、足は味噌汁にした。 美味しかったそうだ。 6,シェイクした後はこんな感じ。 もう美味しそうだけどこのまま食べると アニサキスという寄生虫が怖いので 一晩冷凍庫に入れる。 本当は一度カニを冷凍して自然解凍させたやつで作るのが良いらしいけど、今回は調理してから冷凍してみた。 翌日になったら冷凍庫から冷蔵庫に移し、自然解凍しながらマルガニの身にナンニョムがじっくり染み込むことを祈る笑 アニサキスはイカやカツオなんかにもいるメジャーな寄生虫で、食べてしまうと 胃に穴をあけるので激痛が走ってしまい病院行きとなる。 包丁で切れば死ぬし魚が新鮮なうちは魚の表面にいるのでイカソーメン(イカの身に細かく包丁を入れる)カツオのたたき(表面をわらを焼いた炎で炙る)なんて食べ方をするのは有名な話。 温度変化にも弱いので冷凍してしまえば全滅する。 いやぁそれにしてもカニを洗う時や真っ二つに割る時はちょっと苦労しました。 だって生きているんだもの笑。 そんなに元気に動いていたわけではないけど、それでもハサミで挟んでこようとはしましたからね。 カニだもの。 と、言うわけでエビの時と同じくコレは 実家で調理したので、冷凍庫にヤンニョムケジャンを入れて帰宅。 しっかしヤンニョムと言うのは日本で言う味噌汁、インドで言うスパイスみたいな感じで各家庭で味が違うような食材なんですね。 韓国ではヤンニョムがお袋の味なのかなぁ。 そして本日。 しっかりヤンニョムに浸かっているエッチなカニの写メを送ってくれました。 まぁ多分大丈夫だろうけども後は妹が食べたらどんな感想になるのかって感じですな。 (追記)食べた妹から感想が来まして、 カニの身は甘みがあって大変美味しかったけどカニ味噌が若干苦かった、との事。 調べてみるとワタリガニ系のカニ味噌は苦味が他のカニよりもあって大人味とか書かれていたのでまぁそんなもんなのかなとも思ったけど、それとは別に カニは死ぬと自己消化が始まって苦味が出るとも書いてあり、生きているうちに腹をかっぱざいてその自己消化が始まる器官の処理をすると良いとか書かれていました。 なるほどだからケジャンの絵ってカニをひっくり返して腹がガバっと開いているのが多いのかと納得。 次作る時は気をつけてやってみたいと思います。 次があるのかわからないけど笑 そんな訳で、割と簡単に作れるので皆様もヤンニョムを使った料理を作ってみてはいかがでしょうか。 ケジャン カニ やセウ エビ など生の甲殻類に合わせるのが一般的みたいですが、揚げたチキンに合わせてもヤンニョムは美味しいみたいですので、ナマモノが苦手な人も是非ヤンニョム試してみて下さい笑.
次の韓国の辛味噌「ヤンニョム」の作り方とアレンジレシピを紹介します。 本場韓国では炒め物や鍋料理など何にでも使われている万能っぷり。 唐辛子粉、コチュジャン、醤油、ニンニク、ショウガ、はちみつといった材料を混ぜ合わせるだけで完成します。 韓国でも大人気のヤンニョムチキンは市販の唐揚げにこの辛味噌を和えるだけ。 旨辛味で後引く美味しさです。 そのほか、千切りキャベツをヤンニョムで和えてチーズとトーストにしたり、水でのばしたヤンニョムで焼き豆腐を煮たり、納豆ご飯に追加したり、惣菜の焼きそばに絡めたり……と活躍する幅はかなり広め。 野菜と麺をヤンニョムで和えるビビン麺も簡単で美味しくてオススメですよ。 手軽な材料で作れる、どんな料理にも使える、これだけで旨辛味になる、調味料をはかる手間が省ける……と良いことだらけのヤンニョム、ぜひ作ってみてくださいね。 冷蔵庫で熟成させるとさらに美味しくなりますよ。 () こんにちは。 韓国出身の料理研究家、キムヨンハです。 みなさん、辛いものはお好きですか?好きな方はどのくらいの 頻度で食べたくなるでしょうか? 私は辛いもの大好きなので、毎日食べたくなります。 そして実際に毎日欠かさず食べています(笑)。 辛いもの、いざ作ろうとすると唐辛子粉やコチュジャンを入れすぎてしまって、なかなか本来の美味しさを出せずに「ただ辛いだけ」になってしまったり、レシピ通りに作ろうとするとやたら調味料が多くて面倒だったり…… そこで、辛いもの好きな私がオススメしたいのが、 「ヤンニョム」という辛味噌。 これさえあれば何でも旨辛にできるという万能アイテムなのです……!韓国の人はこの辛味噌を炒め物にも鍋料理にも本当に何にでも使います。 大量に作っておけばいつでも手軽に美味しく辛いものを食べられますし、いちいち調味料を計量しなくても良い!しかも材料を混ぜるだけだから簡単ですよ~! では、ヤンニョムの作り方と活用レシピを紹介します! ヤンニョム(自家製辛味噌)の作り方 材料(作りやすい量)• 唐辛子粉・・・・大さじ6• コチュジャン・・・・大さじ3• 醤油・・・・大さじ6• おろしにんにく・・・・大さじ2• 砂糖・・・・大さじ1• はちみつ・・・・大さじ2• ごま油・・・・大さじ2 作り方 1. 全ての材料を合わせる。 1を清潔な保存容器に入れる。 はい!もう完成です! 完成したヤンニョムは冷蔵庫で熟成させると味がなじんで、より一層美味しくなります。 料理に加えると色も鮮やかに! 材料も入手しやすいものばかりかと思います。 唐辛子粉とコチュジャンについては、最近ではスーパーでも見かけるようになりましたが、どうしても近所になければ通販やの韓国食材スーパーで買えますよ。 このヤンニョム、ふだんの食事へのちょい足しなど、何にでも使える万能っぷり!特にオススメのアレンジを紹介しますね。 ヤンニョムチキン 材料(1人分)• ヤンニョム・・・・大さじ2• 唐揚げ・・・・6個• 刻んだミックスナッツ・・・・適量 作り方• ヤンニョムと唐揚げをよく和える。 1を器に盛り、ミックスナッツを散らす。 市販の唐揚げを使えば即完成!韓国の大人気料理、ヤンニョムチキンです。 何個でも食べそうになる、後引く危険な美味しさ! もう少しマイルドな辛さにしたいという場合は、お好みでトマトケチャップやはちみつを加えると良いです。 甘辛味に仕上がりますよ! 2. ヤンニョム 材料(1人分)• ヤンニョム・・・・大さじ1• (惣菜)・・・・1人前 作り方• 市販の惣菜にヤンニョムを混ぜる。 お惣菜のにヤンニョムを混ぜるだけ、というレシピ(と呼んでいいのか悩むくらい簡単!)。 食べなれたの味わいがガラリと変わります。 ヤンニョムは大さじ1としていますが、お好みで加減してくださいね。 味見しながら追加していくのが良いです。 韓国風 焼き豆腐の煮物 材料(1人分)• 焼き豆腐・・・・1丁• 長ネギ(青い部分を小口切りにする)・・・・適量• 炒りごま・・・・適量 【A】• ヤンニョム・・・・大さじ3• 水・・・・100ml 作り方• Aを混ぜ合わせる。 豆腐は縦半分に包丁を入れてから横2cm幅に切る。 鍋に1と2を入れ、弱火でゆっくり10分煮る。 仕上げに長ネギと炒りごまをかける。 韓国の家庭料理の定番、豆腐の煮物(トゥブジョリム)もヤンニョムがあればこんなに簡単! 豆腐を煮るだけなのですが、ピリ辛味でご飯が進みます。 常備おかずにもピッタリ!ボリュームもあってヘルシーで美味しくて、作らない理由がないです。 ヤンニョムのチーズトースト 材料(2人分)• シュレッドチーズ・・・・60g• 食(6枚切り)・・・・2枚 【A】• ヤンニョム・・・・大さじ2• 市販の千切り・・・・1袋 作り方• Aを混ぜ合わせる。 ヤンニョムはチーズとも相性最高なんです! 今回はトーストにしましたが、にのせずにそのまま箸休めのおかずとして食べても美味しいですよ。 旨辛納豆ごはん 材料(1人分)• ご飯・・・・1膳• 卵黄・・・・1個 【A】• 納豆・・・・1個• ヤンニョム・・・・小さじ1 作り方• Aを混ぜ合わせる。 ご飯を器に盛り、卵黄をのせる。 これもレシピと呼んでいいのか悩むレベルの簡単さですが、間違いない組み合わせ! ピリ辛の納豆にとろ~り卵黄がたまらないです。 ご飯があっという間に消滅してしまう……! さて、ヤンニョムの便利さが伝わったでしょうか? いちいち調味料を量る手間が省けるし、これだけで味がばっちり決まります。 ちょっと足すだけ、何かと和えるだけでここまで美味しくなるのは本当に便利。 料理初心者の方にもぜひ作ってみてもらいたい! 今回は基本の分量で作りましたが、辛さや甘さは好みによって調節してくださいね。 アレンジレシピでは紹介していないのですが、ヤンニョムを使って韓国ビビン麺を作るのもオススメ!具はやニンジン、キムチなど。 麺は専用の麺はもちろん、そうめんや、春雨などでOK。 これらをヤンニョムで和えるだけなのですが、とっても簡単で美味しいんですよ。 辛いもの好きなみなさん!ぜひヤンニョムを手作りしていろんな旨辛料理に挑戦してみてくださいね! 著者プロフィール.
次のこの記事の目次• キムチの歴史 キムチは、唐辛子の辛味と酸味が一番の特徴ですが、もともと本場韓国でのキムチの原型となった食べ物には、唐辛子は使用されていなかったそうです。 キムチづくりは、野菜が作れない厳しい冬の間の食料として、塩漬けして保存をするのが、そもそもの始まりだったようです。 12世紀になってキムチに香辛菜類が加えられるようになり、今のキムチの味に近づいたとされています。 しかし、この時期でも唐辛子はまだ使用されていません。 唐辛子が用いられるようになったのは、16世紀に日本から唐辛子が持ち込まれた後のことです。 今のキムチはもともと日本からの輸入品によるものというのも面白い歴史です。 諸説ありますが、豊臣秀吉が朝鮮出兵の時に唐辛子を持ち込んだとか、江戸時代になって朝鮮通信使が母国に持ち帰ったという説があります。 唐辛子が伝わったのち、しばらくたった18世紀になってから、キムチの材料として唐辛子がどんどん使用されるようになり今の形となりました。 唐辛子は古くからキムチに欠かせないベースの食材かと思っていましたが、意外にもここ数百年の話なのですね。 とっても簡単!自家製キムチと色々なヤンニョム キムチの素をヤンニョムと呼びます。 健康効果のとても高いキムチですが、市販のキムチは保存の目的などから、添加物や塩が多く加えられています。 本当に健康的なのは、添加物なし塩分控えめに作られた自家製キムチと言えるでしょう。 自家製キムチを作ってみましょう! 自宅で発酵食品を…となると、時間もかかるし難しいのかな?なんて思いがちですが、キムチは材料さえそろえば簡単な工程で作ることができ、3日くらい(漬け込み2時間という驚きのレシピもあります。 )で完成しますので、是非チャレンジしてみてください。 レシピによってそれぞれ使用する調味料や工程が少しずつ違うので、ご自分の健康や嗜好に合ったものを見つけて下さいね。 基本のキムチの作り方 【1】 韓国人直伝!自家製白菜キムチ <材料>• 白菜 1個(3kg)• 粗塩 100g• りんご 半分(200g)• 生姜 40g• 長ねぎ 1本(50g)• ナンプラー 50ml• 唐辛子・粉 大さじ3• 唐辛子・中挽き 大さじ3• ごま 大さじ1• 白菜を八等分に切る• 葉と芯の部分に分け、それぞれ一口大に切る• 大きめのボール(ビニール袋も可)に芯のみ入れて塩を揉み込み30分程おく• 葉も混ぜ合わせる• しんなりしたら、落し蓋と重石をのせ2~3時間程漬ける• 水が上がり、芯が軽く塩気を感じる程度になったら、ざるに上げて2~3時間程水切りする。 皮付きのリンゴをフードプロセッサ(FP)にかけ、にんにく、生姜を加えペースト状にする。 (FPがなければ、それぞれすりおろして合わせる。 ねぎは薄い輪切り、ニラは2~3㎝に切る• ボールに7,8と残りのヤンニョムの材料をすべて合わせる(ゴム手袋をはめてよく混ぜ合わせる。 ヤンニョムのボールに6.の水切り済み白菜を加えて全体がなじむまでよく混ぜ合わせます(辛さはここでちょうせつする)• ジップロックやタッパーなど密閉容器に移し冷蔵庫でよく熟成させます(漬けた直後から食べられますが、食べごろは3日以後です。 火を使うなどの工程もいりませんので、材料がそろえば、簡単に作ることができますよ。 【2】 わが家オリジナル!本格キムチの作り方 このレシピでは、白菜のほか、大根や人参の千切りをヤンニョムの中に加えます。 そして、アミ(あみエビの塩辛)を加え、一層本格的な旨みが味わえるようになっているんですね。 日本では塩辛はイカが有名ですが、韓国では実にたくさんの魚介類を塩辛にして食べるようです。 魚介類の塩辛には、乳酸菌が豊富に含まれていて、腸内の消化サポート、余分な脂肪を分解してくれるなどの効果が期待できますね。 天日干しを加えることによって、白菜の旨みが凝縮、更に美味しいキムチに仕上がるのだとか。 こちらのレシピも、ナンプラーやアミの塩辛、糸昆布などなど、旨味成分がたくさん詰まった材料をふんだんに使用しています。 ヤンニョムを作る際に、市販の出しパック、塩麹、細切り昆布を使って、旨みが引き出されたレシピになっています。 白菜の水分を抜くときに、多めの塩を使うことで、水抜きが短時間で済み、漬け込み時間もたったの2時間で完成!というのは、驚きの速さですね。 限られた時間で作ってみたい方には超おススメのレシピです。 2006年アメリカの健康専門月刊誌『ヘルス』では、世界5大健康食品を紹介!日本の大豆、スペインのオリーブオイル、ギリシャのヨーグルト、インドのレンズ豆とならんで、韓国のキムチもその5大健康食品に入っています。 この乳酸菌は、とても強力で、胃液にも負けずに生き残り、腸にまで届きやすい性質をもっています。 その数も多く、1gあたり8億個含まれているとも言われています。 日本人が動物性乳酸菌に触れ始めたのは明治時代以降。 まだまだ馴染みが浅いものです。 一方、植物性乳酸菌はぬか漬けによって古くから親しまれてきています。 キムチの乳酸菌も、 日本の伝統的な発酵食品の「糠漬け」と同じ植物性乳酸菌。 植物性乳酸菌は日本人にとって馴染み深く、体に合っていると言われていて、そのためキムチの風味もスムーズに取り入れられるようになったのかもわかりません。 自家製キムチ、キムチの素(ヤンニョム)の作り方まとめ 韓国が誇る発酵食品のキムチ。 キムチには胃液にも負けないほどのパワーをもった乳酸菌が含まれているのですね!またその数も驚異的です。 自家製キムチだと、塩分も控えめにつくることができます。 また、大量の塩分は乳酸菌の増加も抑制するので、塩分控えめに作ることで乳酸菌の数も増やすことができます。
次の